[go: up one dir, main page]

JPS5875793A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5875793A
JPS5875793A JP17285381A JP17285381A JPS5875793A JP S5875793 A JPS5875793 A JP S5875793A JP 17285381 A JP17285381 A JP 17285381A JP 17285381 A JP17285381 A JP 17285381A JP S5875793 A JPS5875793 A JP S5875793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transformer
discharge lamp
photocoupler
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17285381A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP17285381A priority Critical patent/JPS5875793A/ja
Publication of JPS5875793A publication Critical patent/JPS5875793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯点灯装置、特に直流点灯方式の短電弧型
放電灯、例えばキセノフシ1−ドアークツ/プの放電灯
点灯装置に関する。
114のキセノンシ璽−トアークランプのための放電灯
点灯装置の最も一般的な構成は、第1図に示すように、
トランスT1制御部1、整流i!D、、第1段平滑回路
2、第2段平滑回路3から成る主回路と、トランス、抵
抗R1整流器りい重畳用コンデンサから成る高圧重畳回
路と、点灯起動器STとから構成され、高圧重畳回路は
、ランプLの点灯起動初期のランプの点火性を良くする
ために設けられるもので、したがりて点灯起動初期にの
み必要とされるもので、ランプLの定常点灯中は、主回
路から切抄離されるように、ランプLの両端にリレーの
コイルRYを、その常開接点デy工を高圧重畳回路に夫
々介挿している。
図示の例では、制御部1は、整流器D1可変抵抗器■、
過飽和リアクトルSRTがら構成され、可変抵抗器■を
変化せしめて過飽和リアクトルsa’rを通る電流を制
御し、結果としてランプ電流を制御するものであって、
主回路を経済的に針設しようとすると、ランプLが点灯
起動初期に定常点灯へ移行しやすい範囲内で、できるだ
け主回路の無負荷出力電圧を低く、シたがって、トラン
スTの出力電圧V、を低くシ、vA値の小さな過飽和リ
アクトルを設計するのが普通である。そして高圧重畳回
路のトランスは、主回路のトランスTと、重畳用コンデ
ンサも、第2段平滑回路のコンデンサCmと夫々共用さ
せている。
上記構成の放電灯点灯装置の動作を説明すると、メイン
スイッチ歴が閉成されて、第1段及び第2段の平滑回路
のコンデンサC,、C,が夫々所定の無負荷出力電圧ま
で昇圧されると、リレーが作動し、その常開接点ryl
が閉成し、□コンデンサC* 、CI K夫々高電圧が
充電される。この後、点灯起動器を動作させ、ランプL
を放電破壊せしめるわけであるが、ランプLが定常点灯
に移ると、コンデンサC8、CIの両端電圧はランプL
の定格電圧まで降下するととも41’(、+Jシレー復
帰して常開接点ry1が開成し、高圧重畳回路は主回路
から切り離される。
そしてこの後は、ランプLが主回路のみで定常点灯、つ
まり定格電圧・定格電流で点灯される。
上記説明からも理解されるように、主回路を経済的に設
計しようとすると、主回路の無負荷出力電圧とランプの
定格電圧との「差」はできるだけ小さく設計し友方が良
い一方で、他方では、点灯起動初期のみ必要とする高圧
重畳回路を主回路に附加もしくは切り離すにあたって、
リレーの動作電圧を、上記「差」の範囲内で実行するも
のであるから、上記構成の放電灯点灯装置では、経済的
に設計しようとするとリレーの誤動作(市販品リレーの
動作電圧はバラツキが多いので)、シ九がって該装置の
誤動作がしばしば発生し、大きな欠点とされている。
本発明の目的は上記欠点の解消にあり、その特徴は、 トランス、整流器及び平滑回路をこの順序で含む主回路
と、この主回路に高電圧を重畳せしめる高圧重畳回路と
を備え九放電灯点灯装置において、トランスの一次側も
しくは二次側にカレントトランスを挿入し、このカレン
トトランスの出力側に、抵抗と整流器とコンデンサを介
してフォトカプラーを接続し、このフォトカプラーの出
力によって制御される半導体スイッチを含むスイッチ回
路を高圧重畳回路に挿入してなる、ことKある。
以下図面を参照しながら本発明の実施例について説明す
る。
本発明においては、第2図に示すように、トランスTの
一次側にカレントトランスを挿入し、その出力側に抵抗
R1,整流器りい平滑用のコンデンサC3を介してフォ
トカプラーにを接続し、この出力a、hを、高圧重畳回
路に挿入し九スイッチ回路4へ導き、半導体スイッチ、
例えばトランジスタTrを制御するよう構成する。ここ
で、抵抗R1は必要に応じて設けられる分割抵抗でア抄
、コンデンサC4、抵抗&、R4等はスイッチ回路4を
構成する部品素子である。
上記構成によれば、メインスイッチ歴を閉成すると、コ
ンデンサC8、C,へは、主回路及び高圧重畳回路を通
して充電が開始されるが、この時、トランスTの一次側
に一時的に大電流が流れ、一時的にフォトカプラーにか
ら信号が出て一時的にトランジスタTrを開成するが、
2ンプLが定常点灯しない限シは、これは一時的な開成
であり、トランジスタ’rrFiすぐ閉成して、高圧重
畳回路は主回路に接続され+11である。
さて、点灯起動器8Tを動作させ、ランプLが定常点灯
に移行すると、トランスTの一次側には、定常的に大き
な電流が流れるようになるので、フォトカプラーにから
は定常的な信号が発せられ、スイッチ回路4のトランジ
スタTrを定常的に開成しておくことKなるので、結果
的に1ランプLが定常点灯へ移行すれば確実に、高圧重
畳回路は主回路から切り離される。具体例を示すと、ラ
ンプLが、消費電力的aso w、定格電圧22v1定
格電fi16Aのキセノ′ンシw −)アークランプの
場合、点灯起動器STを動作させる前、つまシランプ点
灯前は、トランスTの一次側には高圧重畳用電流として
せいぜv1h8度の電流が流れるのに対して、ランプ点
灯後、つまり定常点灯中はIOA程度流れ、この電流値
の差が大きいので、フォトカプラーにを構成する発光ダ
イオード闘の順方向電位、通常2〜3vを基準にして、
カレントトランスCT。
抵抗RいR3を適切に設計して、発光ダイオードの両端
電位が、電流値に応じて基準電圧以下もしくは以上に容
易に設定することができる。したがって、ランプLの定
常点灯もしくは点灯前に応じて、フォトカプラーPCか
らの信号発生もしくは停止は容易に実行でき、ランプL
の定常点灯への移行に応じて確実に高圧重畳回路を主回
路から切り離せる。カレントトランスCTをトランスT
の二次側に設けても上記切し離しは良好に達成できる。
本発明は上記の通りであるから、主回路の無負荷出力電
圧を、できるだけランプの定格電圧に近ずけるよう低い
値に設計しても、その電圧差を利用してリレーを動作さ
せるものではないので、リレーによる誤動作のないこと
は勿論、むしろ、ランプの定常点灯状llK移行したか
どうかに応じて生ずるトランスTの一次側もしくは二次
側の電流値の大亀な差を利用して、フォトカプラーPC
の発光半導体LEりの順向方電位を作り出すものである
から、カレントトランスCT、抵抗R,、R,の設計選
定が非常に容易に1正確に、がり経済的にできるので、
主回路から高圧重畳回路を切り離す手段として極めて実
用的である。
賞、附記すると、放電灯点灯装置において、ランプの定
常点灯状態にともない、フォトカプラーにの出力信号で
、高圧重畳回路を主回路から切ね離すこと自体新規であ
るが、上記出方信号は、他の制御信号としても利用でき
る。
例えば、 トランス、整流器及び平滑回路をこの順序で含む主回路
を備え九放電灯点灯装置において、トランスの一次側も
しくは二次側にカレントドに、梼抗と整tIL器とコン
デンサを介してフォトカプラーを接続して、 上記フォトカプラーからの出力信号で、点灯表示灯を点
灯しても良い。これは簡単には、フォトカプラーの出力
側に豆電球を取り付けるだけでも済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の説明図、嬉2図は本発
明の放電灯点灯装置の説明図である。 P・・・商用交流電源  で・・・トランスSRT・・
・可飽和リアクトル D、、D、、D ・・・整流器 FlcH8、灰■、・・・チ曹−クコイルC,、C,・
・・コンデンサ RY・・・リレーのコイル ST ・・・点灯起動器L
・・・ランプ ト・・制御部  2・・・第1段平滑回路3・・・第2
段平滑回路  4・・・スイッチ回路特許出願人 −4[

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11トランス、整[器及び平滑回路をこの順序で含む
    主回路と、この主回路に高電圧を重畳せしめる高圧重畳
    回路とを備えた放電灯点灯装置において、 トランスの一次側もしくは二次鉤にカレントトランスを
    挿入し、このカレントトランスの出力側に、抵抗と*R
    器とコンデンサを介してフォトカブツーを接続し、この
    フォトカプラーの出力によって制御される半導体スイッ
    チを含むスイッチ回路を高圧重畳回路に挿入してなる放
    電灯点灯装置。 (2)トランス、1IfIt器及び平滑回路をこの順序
    で含む主回路を備えた放電灯点灯装置において、 トランスの一次側もしくは二次111にカレントトラン
    スを挿入し、このカレントトランスの出力側に、抵抗と
    整流器とコンデンサを介してフォトカプラーを接続して
    なる放電灯点灯装置。
JP17285381A 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置 Pending JPS5875793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17285381A JPS5875793A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17285381A JPS5875793A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875793A true JPS5875793A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15949508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17285381A Pending JPS5875793A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073404A (ja) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社三社電機製作所 放電ランプ点灯装置
JP2017073403A (ja) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社三社電機製作所 放電ランプ点灯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939286A (ja) * 1972-08-21 1974-04-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939286A (ja) * 1972-08-21 1974-04-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073404A (ja) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社三社電機製作所 放電ランプ点灯装置
JP2017073403A (ja) * 2017-01-31 2017-04-13 株式会社三社電機製作所 放電ランプ点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004953A (en) Emergency lighting ballast for compact fluorescent lamps with integral starters
US4286193A (en) Starting and operating circuit for gas discharge lamp
US5010336A (en) Temporary traffic light control
US4480214A (en) Starter circuit for gaseous discharge lamp
US5051667A (en) Arc interrupting lamp ballast
JPS5875793A (ja) 放電灯点灯装置
JPH02136342A (ja) 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JPH041587B2 (ja)
JPH0119563Y2 (ja)
CN102647829B (zh) Led点亮设备和包括该led点亮设备的照明装置
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6029154Y2 (ja) 直流補助継電器の電源回路
KR870000658Y1 (ko) 유도등의 전원공급 장치
JPS641758Y2 (ja)
SU1028548A1 (ru) Устройство дл контрол цепи питани светофорной лампы
JPS62126594A (ja) 負荷制御回路
JPH0229441Y2 (ja)
US2754466A (en) Protective converter systems
JPS5916447B2 (ja) リレ−回路
SU1629901A2 (ru) Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
JP3226079B2 (ja) 信号発生回路
US2743383A (en) Starting and operating circuits for fluorescent lamps
JPS5936877Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6319078B2 (ja)
JPH0143840Y2 (ja)