[go: up one dir, main page]

JP2562816B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2562816B2
JP2562816B2 JP14188587A JP14188587A JP2562816B2 JP 2562816 B2 JP2562816 B2 JP 2562816B2 JP 14188587 A JP14188587 A JP 14188587A JP 14188587 A JP14188587 A JP 14188587A JP 2562816 B2 JP2562816 B2 JP 2562816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
pressure discharge
timer
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14188587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63307695A (ja
Inventor
広司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14188587A priority Critical patent/JP2562816B2/ja
Publication of JPS63307695A publication Critical patent/JPS63307695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562816B2 publication Critical patent/JP2562816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、始動に高圧パルスを要する高圧放電灯を負
荷とする放電灯点灯装置に関するものである。
(背景技術) 第5図は従来の高圧放電灯点灯装置の原理説明用の回
路図である。交流電源V1には、限流要素たるチョークコ
イルL1を介して高圧放電灯DLが接続されている。チョー
クコイルL1は、巻線の途中にタップを備えており、高圧
放電灯DLの始動用の高圧パルスを発生するためのパルス
トランスを兼用している。巻線N1及びN2は夫々上記パル
ストランスの1次巻線及び2次巻線に相当する。1次巻
線N1は、コンデンサC1及びトライアックQ1を介して交流
電源V1に接続されている。高圧放電灯DLの両端には、抵
抗R1及びコンデンサC2の直列回路が接続されている。Q2
は電圧応答スイッチング素子であり、コンデンサC2の充
電電圧が所定値以上となったときに導通して、トライア
ックQ1のゲートをトリガするものである。
第5図に示す回路の動作を第6図の波形図を参照しな
がら、簡単に説明する。第6図(イ)は高圧放電灯DLの
両端電圧、同図(ロ)はコンデンサC2の充電電圧を夫々
示しており、実線は高圧放電灯DLの始動前の状態、破線
は高圧放電灯DLの定常点灯時の状態を示している。
高圧放電灯DLの始動前においては、高圧放電灯DLの両
端には交流電源V1の電源電圧(便宜上V1とする)と略等
しい電圧が印加されており、コンデンサC2は電源電圧V1
の各半サイクルの初期より抵抗R1を介して充電され、コ
ンデンサC2の充電電圧が電圧応答スイッチング素子Q2
応答電圧に達すると、電圧応答スイッチング素子Q2が導
通し、コンデンサC2の充電電荷がトライアックQ1のゲー
トに放電されて、トライアックQ1がトリガされる。これ
によって、トライアックQ1が導通し、交流電源V1、チョ
ークコイルL1の1次巻線N1、コンデンサC1の閉回路が形
成され、1次巻線N1には急峻な電流が流れて、パルス状
電圧が発生する。このパルス状電圧は、2次巻線N2にも
誘起され、電源電圧V1と重畳されて、始動用高圧パルス
として高圧放電灯DLの両端に印加される。これ以後、電
源電圧V1の当該半サイクルの終期まで、電圧応答スイッ
チング素子Q2は導通状態を維持する。そして、上記半サ
イクルの終期で、電源電圧V1の極性が反転することによ
り、電圧応答スイッチング素子Q2は非導通となる。電源
電圧V1の次の半サイクルにおいても、上記の動作が繰り
返され、高圧放電灯DLには、電源電圧V1の各半サイクル
に1回づつ始動用の高圧パルスが電源電圧V1と重畳され
た形で印加されることになる(第6図(イ)の実線参
照)。
高圧放電灯DLが上記の始動用高圧パルスによって始動
すると、高圧放電灯DLの両端電圧は第6図(イ)の破線
に示すようになる。一般に、高圧放電灯DLの点灯状態に
おける両端電圧は、電源電圧V1の約半分程度になるの
で、コンデンサC2の充電電圧は、電圧応答スイッチング
素子Q2の応答電圧には達せず、第6図(ロ)の破線に示
すようになり、したがって、高圧放電灯DLの点灯状態に
おいては、トライアックQ1がトリガされず、前述のよう
な始動用の高圧パルスは発生しない。
第5図の回路は上記のごとき動作するものであって、
高圧放電灯DLを始動させるための高圧パルス発生回路
(いわゆるイグナイタIGN)は、高圧放電灯DLが点灯状
態になったときのみ動作を停止する。したがって、高圧
放電灯DLが放電灯点灯装置から切り離されている状態
(いわゆる無負荷状態)にあっても、また、高圧放電灯
DLの寿命等で高圧放電灯DLが接続されているにも拘わら
ず、高圧放電灯DLが定常点灯に移行できない状態にあっ
ても、イグナイタIGNは動作を継続し、交流電源V1が投
入されている間中、高圧放電灯DLの両端には、高圧パル
スの印加が継続される。
このような長時間に亘るイグナイタIGNの動作は、電
気雑音の継続的発生をもたらし、音響機器やコンピュー
タ機器への悪影響の可能性が増大するという問題があ
る。また、第5図の回路において、イグナイタIGNと高
圧放電灯DLとの間に送り配線(いわゆる管灯回路)が介
在するような場合には、イグナイタIGNの発生する継続
的な高圧パルスの印加により送り配線が劣化したり、最
悪の場合には焼損する可能性もあった。
そこで、イグナイタIGNの動作を高圧放電灯DLの状態
に応答させるのではなく、タイマーを使用して或る一定
の時間で強制的にイグナイタIGNの動作を停止させるこ
とが考えられる。ところで、高圧放電灯の場合、一旦定
常点灯状態に入った後、何らかの原因(代表的には瞬時
停電)で立ち消えすると、その後、再始動するまでに
は、例えば、5〜20分程度の時間を要するのが一般的で
ある。これは、高圧放電灯の定常点灯時にあっては、発
光管が極めて高温になっており、この発光管温度が充分
に低い温度に下がるまでは、前述の始動用高圧パルスで
は高圧放電灯を始動させることができないからである。
したがって、前述のイグナイタIGNを停止させるまでの
或る一定の時間としては、代表的には20分程度とするの
が妥当である。しかしながら、20分もの時間にわたっ
て、高圧パルスの印加が継続されるのでは、前述のよう
な電気雑音の継続的発生や送り配線の劣化・焼損といっ
た問題を充分に解決することはできない。
そこで、高圧放電灯DLの初始動(上記立ち消え直後の
再始動と区別する意味で、最初の始動を“初始動”と称
する)に充分な時間のみイグナイタIGNを動作させるタ
イマーを設け、当該時間づつのイグナイタ動作を周期的
に繰り返すことが考えられる。高圧放電灯DLの初始動に
充分なイグナイタIGNの動作時間とは、代表的には7〜1
0秒であり、この短時間のイグナイタ動作を、例えば、
2分毎に繰り返すことにより、前述の再始動にも充分に
対応できると考えられる。しかしながら、このような方
式でもいわゆ無負荷の場合においては、7〜10秒の断続
的な電気雑音の発生が2分毎にいつまでも繰り返される
ことになり、また、前述の送り配線の劣化についても、
短期的な実効ストレスについては軽減されるものの、長
時間にわたって高圧パルス印加によるストレスを積算し
て行けば、必ずしも有効とは言い切れない面がある。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、高圧放電灯始動用の高圧
パルスの継続的印加による不都合を解消した放電灯点灯
装置を提供するにある。
(発明の開示) 本発明に係る放電灯点灯装置にあっては、上記の目的
を達成するために、第1図乃至第4図に示すように、始
動に高圧パルスを要する高圧放電灯DLを負荷とし、上記
高圧パルス発生用のイグナイタIGNを備える放電灯点灯
装置において、少なくとも上記高圧放電灯DLの初始動に
充分な時間を計時し、該計時時間中にのみ上記イグナイ
タIGNを動作可能とする第1のタイマーTM1と、第1のタ
イマーTM1を繰り返し動作させる第2のタイマーTM2と、
少なくとも上記高圧放電灯DLの再始動に充分な時間を計
時し、該計時時間の経過後は上記イグナイタIGNの動作
を禁止する第3のタイマーTM3とを備えて成るものであ
る。
すなわち、本発明にあっては、前述の高圧パルス印加
の強制的解除の思想のそれぞれの特徴を最大限に生かし
ながら、パルス発生期間を考えられる最小値にすること
によって、前述の難点の解消を図ろうとするものであ
り、高圧放電灯DLの初始動に必要な時間(代表的には10
秒)を計時する第1のタイマーTM1を設け、この第1の
タイマーTM1が一定周期(代表的には2分)で間欠的に
動作するように、第2のタイマーTM2を設け、これら第
1及び第2のタイマーTM1,TM2が少なくとも高圧放電灯
DLの再始動に充分な時間(代表的には20分)以上動作す
るように、第3のタイマーTM3を設けたものであり、第
1のタイマーTM1の計時時間中にのみイグナイタIGNを動
作させ、第3のタイマーTM3の計時時間の経過後はイグ
ナイタIGNを動作させないようにしたものである。
したがって、本発明にあっては、高圧放電灯DLの点灯
状態継続中に何らかの原因(例えば、瞬時停電)により
立ち消えを起こした後、高圧放電灯DLの発光管が熱い状
態より再始動する場合においても、高圧放電灯DLの始動
用の高圧パルス発生が間欠的に行われるので、再始動す
るまで継続的に高圧パルスを発生させる従来の方式に比
べて、電気雑音の発生による音響機器やコンピュータ機
器への悪影響の確率が低減でき、また、イグナイタIGN
と高圧放電灯DLとの間の送り配線(いわゆる管灯回路)
の劣化や焼損の可能性を低減できる。のみならず、高圧
放電灯DLが初始動、再始動共に不可の状態(例えば、球
切れ)に陥ったとしても、タイマーTM3の存在により上
記の間欠的な高圧パルスの発生が、再始動に要する時間
よりも長く継続されることはないものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例の回路図である。第1図の
回路において、第5図の従来例と同一の機能を有する部
分には、同一の符号を付して重複する説明は省略する。
交流電源V1の電源電圧は、電源トランスTf1にて降圧さ
れ、全波整流回路DB1及びコンデンサC3にて整流平滑さ
れて、第1乃至第3のタイマーTM1〜TM3の制御用電源電
圧が得られる。
第1のタイマーTM1は、汎用のタイマーICtm1(例え
ば、NECのμPC1555)と、このタイマーICtm1の制御素子
たる抵抗R11,R12及びコンデンサC11,C12,C13より構
成されている。
第2のタイマーTM2は、汎用のタイマーICtm2(例え
ば、ナショナルAN6780)と、このタイマーICtm2の制御
素子たる抵抗R21及びコンデンサC21,C22より構成され
ている。
第3のタイマーTM3は、汎用のタイマーICtm3(例え
ば、ナショナルAN6780)と、このタイマーICtm3の制御
素子たる抵抗R31,R32及びコンデンサC31,C32,C33
り構成されている。
トライアックQ1のトリガ用のコンデンサC2には、全波
整流回路DB2の交流側端子を接続し、全波整流回路DB2
直流側端子には、前述の第1のタイマーTM1の出力端が
接続されている。タイマーTM1の動作開始のためのトリ
ガは、第2のタイマーTM2の出力により行われ、タイマ
ーTM2の動作開始のためのトリガは、第3のタイマーTM3
の出力により行われる。
第2図は第1図回路におけるイグナイタIGNの動作状
況を説明するための動作波形図である。
第2図(イ)は、タイマーICtm3の出力端子(6番ピ
ン)から得られるタイマーTM3の出力信号の波形図であ
って、電源電圧V1の投入後、抵抗R31及びコンデンサC31
で決まる時刻t3までタイマーTM3の出力信号が発生して
いること示す。タイマーICtm3は、ストップ端子(2番
ピン)が“High"レベルで、リセット端子(3番ピン)
が“High"レベルという条件下で発振し、リセット端子
(3番ピン)は出力端子(6番ピン)に接続されている
ので、電源電圧V1の投入後、時刻t3にて出力端子(6番
ピン)が“Low"レベルになった状態で発振を停止し、そ
の後、その状態を維持する。
第2図(ロ)は、タイマーICtm2の出力端子(6番ピ
ン)から得られるタイマーTM2の出力信号の波形図であ
って、電源電圧V1の投入後、抵抗R21とコンデンサC22
値で決まる発振周期T2で出力信号が発生していることを
示す。ストップ端子(2番ピン)は常に“High"レベル
であり、リセット端子(3番ピン)は前述の時刻t3のタ
イミングまで“High"レベルを維持する。
第2図(ハ)は、タイマーICtm1の出力端子(3番ピ
ン)から得られるタイマーTM1の出力信号の波形図であ
って、電源電圧V1の投入後、タイマーICtm1のトリガ端
子(2番ピン)が“Low"レベルに落ちる度に、抵抗R12
とコンデンサC13の値で決まる時間T1で出力信号が“Hig
h"レベルとなっていることを示す。なお、電源電圧V1
投入直後のタイマーICtm2の出力は号“High"レベルであ
るが、抵抗R11とコンデンサC11の存在により、コンデン
サC11の端子電圧は極めて短時間(コンデンサC11がタイ
マーICtm1の電源電圧の1/3以上に充電されるまでの間)
は“Low"レベルとなっているので、電源電圧V1の投入直
後、タイマーICtm1はトリガされ、時間T1の間、タイマ
ーICtm1の出力端子(3番ピン)は“High"レベルとな
る。
第1図回路のタイマーTM1〜TM3は上述のように動作す
るが、抵抗R1とコンデンサC2及び電圧応答スイッチング
素子Q2で構成されるトライアックQ1のトリガ回路に着目
すると、タイマーTM1の出力が“Low"レベルの期間にお
いては、タイマーICtm1の出力端子(3番ピン)とアー
ス端子(1番ピン)との間のバイパス回路の存在によ
り、コンデンサC2の両端がショートされていることにな
り、抵抗R1を介してコンデンサC2への充電は行われず、
コンデンサC2の充電電圧は上昇しない。したがって、ト
ライアックQ1は非導通状態を維持し、高圧放電灯DLの状
態が如何なる場合においても、始動用の高圧パルスの発
生は起こらない。また、タイマーTM1の出力が“High"レ
ベルの期間においては、上記トリガ回路は前述の従来例
と同様の動作を行い、高圧放電灯DLが始動した場合にお
いては、その時点で高圧放電灯DLの始動用高圧パルスの
発生は停止され、もし、高圧放電灯DLが点灯装置から実
質的に取り外されているような場合には、いわゆる無負
荷状態にあっても、高圧放電灯DLの始動用高圧パルス
は、第2図(ハ)の期間T1にのみ発生するものであり、
しかも、少なくとも第2図(イ)の時刻t3以降において
は、高圧放電灯DLがどのような状態であっても、始動用
高圧パルスの発生は行われない。
実施例2 第3図は本発明の他の実施例の回路図である。本実施
例において、第1図の回路と同一の機能を有する部分に
は同一の符号を付して重複する説明は省略する。本実施
例と第1図の回路との相違点は、第1図の回路では、抵
抗R1とコンデンサC2との直列回路を高圧放電灯DLの両端
に接続していたのに対し、第3図の回路では、抵抗R1
コンデンサC2との直列回路を電源電源V1の両端に接続し
ている点である。このような回路構成を採ると、高圧放
電灯DLが初始動、再始動共に可能な状況下にあっては、
高圧放電灯DLの始動後少なくともタイマーTM1で決まる
期間は、高圧放電灯DLが始動したかどうかに拘わらず、
高圧放電灯DLの始動用の高圧パルスが発生するが、高圧
放電灯DLが初始動、再始動共に不可の状況下にあって
は、タイマーTM3,TM2,TM1の存在により、前述と同様
の動作を行う。
なお、第3図の回路構成では、抵抗R1に高圧放電灯DL
の始動用の高圧パルスが印加されないので、第1図の回
路構成を用いる場合に比べて、抵抗R1の耐圧についての
考慮が不要になるという点で優れているものである。
実施例3 第4図は本発明のさらに他の実施例の回路図である。
本実施例において、第1図の回路と同一の機能を有する
部分には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第1図の回路において、電源電圧V1の瞬時停電により高
圧放電灯DLに立ち消えが生じた場合には、タイマーTM3
に自動的にリセットがかかるが、例えば、電源電圧V1
急減などにより高圧放電灯DLに立ち消えが生じた場合に
は、タイマーTM3にリセットがかからず、交流電源V1
一旦オフにするまでは高圧放電灯DLの不点灯状態が継続
する。第4図の回路では、この点を考慮して、第1図の
回路にタイマーTM3のリセット要素Aを追加したもので
ある。リセット要素Aは、交流電源V1の投入状態で高圧
放電灯DLが点灯状態から不点灯状態に移行したときの
み、タイマーTM3へリセット信号を送るようにしたもの
である。したがって、第4図の回路では、交流電源V1
投入された状態で高圧放電灯DLが点灯状態から不点灯状
態へ移行した場合に、不点灯状態の継続が生じることを
防止できるものである。
(発明の効果) 本発明は上述のように、高圧放電灯の初始動に充分な
時間のイグナイタ動作を高圧放電灯の再始動に充分な時
間以内で繰り返し行い得るようにしたので、立ち消え後
の再始動が確実に行われ、しかも、電気雑音の発生や配
線の劣化の可能性を可及的に低減することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同上の動
作波形図、第3図は本発明の他の実施例の回路図、第4
図は本発明のさらに他の実施例の回路図、第5図は従来
例の回路図、第6図は同上の動作波形図である。 DLは高圧放電灯、IGNはイグナイタ、TM1〜TM3はタイマ
ーである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】始動に高圧パルスを要する高圧放電灯を負
    荷とし、上記高圧パルス発生用のイグナイタを備える放
    電灯点灯装置において、少なくとも上記高圧放電灯の初
    始動に充分な時間を計時し、該計時時間中にのみ上記イ
    グナイタを動作可能とする第1のタイマーと、第1のタ
    イマーを繰り返し動作させる第2のタイマーと、少なく
    とも上記高圧放電灯の再始動に充分な時間を計時し、該
    計時時間の経過後は上記イグナイタの動作を禁止する第
    3のタイマーとを備えて成ることを特徴とする放電灯点
    灯装置。
JP14188587A 1987-06-05 1987-06-05 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2562816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14188587A JP2562816B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14188587A JP2562816B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307695A JPS63307695A (ja) 1988-12-15
JP2562816B2 true JP2562816B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15302427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14188587A Expired - Lifetime JP2562816B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057990A1 (ja) 2003-12-12 2005-06-23 Matsushita Electric Works, Ltd. 高圧放電灯を点灯するための装置及び該装置を備えた照明器具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2260682B1 (de) 2008-03-19 2013-05-08 OSRAM GmbH Verfahren und betriebsgerät zur minimierung der isolationsbeanspruchung eines hochdruckentladungslampensystems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057990A1 (ja) 2003-12-12 2005-06-23 Matsushita Electric Works, Ltd. 高圧放電灯を点灯するための装置及び該装置を備えた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63307695A (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678968A (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US5424617A (en) HID lamp ignitor-timer with automatic reset for dips in line voltage
US4455510A (en) High intensity discharge ballast with hot restrike performance
US4398130A (en) Arc lamp lighting unit with low and high light levels
US5426346A (en) Gas discharge lamp ballast circuit with reduced parts-count starting circuit
US4323824A (en) Low voltage fluorescent operating circuit
US5449980A (en) Boosting of lamp-driving voltage during hot restrike
JPH0119238B2 (ja)
JPS6095333A (ja) 吸光モニタに使用するガス放電ランプを動作させるための回路及び方法
JP2562816B2 (ja) 放電灯点灯装置
GB2066596A (en) An arc lamp lighting unit with low and high light levels
JPS6210000B2 (ja)
JPS63307696A (ja) 放電灯点灯装置
KR100313038B1 (ko) 고압방전 램프용 안정기의 타임머가 결합된 이그나이터
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JPH05135888A (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
KR870000658Y1 (ko) 유도등의 전원공급 장치
JP2754576B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3294301B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200174568Y1 (ko) 고압방전 램프용 안정기의 타이머가 결합된 이그나이터
SU1023677A1 (ru) Устройство дл зажигани газоразр дных ламп
GB2173055A (en) Circuit arrangement for starting discharge lamps
JP2598521Y2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2000277277A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11