[go: up one dir, main page]

JPS5875691A - 熱交換方法 - Google Patents

熱交換方法

Info

Publication number
JPS5875691A
JPS5875691A JP56172022A JP17202281A JPS5875691A JP S5875691 A JPS5875691 A JP S5875691A JP 56172022 A JP56172022 A JP 56172022A JP 17202281 A JP17202281 A JP 17202281A JP S5875691 A JPS5875691 A JP S5875691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold water
liquefied
ethylene
fed
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172022A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shimazu
島津 幸男
Yoshio Narukawa
成川 佳男
Noboru Ichihara
市原 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP56172022A priority Critical patent/JPS5875691A/ja
Publication of JPS5875691A publication Critical patent/JPS5875691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0341Heat exchange with the fluid by cooling using another fluid
    • F17C2227/0348Water cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0367Localisation of heat exchange
    • F17C2227/0388Localisation of heat exchange separate
    • F17C2227/0393Localisation of heat exchange separate using a vaporiser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/061Level of content in the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液化低級炭化水素を利用した熱交換方法に関す
るものである。
液化低級炭化水素は一般的に気化してガス状で使用する
が、液化低級炭化水素を気化する方法として、熱交換器
を設置し、熱源としてはスチームを使用して気化するの
が一般的である。
この方法だと加熱源とし゛てスチームを必要とするだけ
でなく、液化低級炭化水素が気化する場合の潜熱も全く
利用されない。
また化学工場では各種製造設備、例えば塩ビ製造設備等
において冷媒として冷水又は塩化カルシウムプラインが
使用されているが、これらの冷媒は冷凍設備を使用して
冷却されているのが現状である。
そこで本発明者等は、液化低級炭化水素が気する方法を
鋭意検討した結果、本発明を完成した。
即ち本発明は、冷却工程で使用され温度が高められた水
又は、塩化カルシウムプラインから選ばれた冷媒を、液
化低級炭化水素の気化工程に導き熱交換させることによ
り冷却したのち、これを前記冷却工程に循環することを
特徴とする熱交換方法である。
本発明で使用する液化低級炭化水素は炭素数1〜4の炭
化水素を主成分とするものであり、例えば液化エチレン
、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、
液化プロパン等があげられる。
また本発明で使用する冷媒は、水又は塩化カルシウムプ
ラインから選ばれたものであり、塩化ナトリウムプライ
ンは機器腐蝕の原因となるので適さない。
冷却工程とは冷却を必要とする設備を有する工程であり
、具体的には塩ビ重合設備、苛性ソーダ冷却器等を有す
る工程があげられ、前記冷媒をこれに循環する。
液化低級炭化水素の気化工程で熱交換され、冷却された
前記冷媒の温度は、その用途から水の場合好ましくは2
〜30℃、さらに好−ましくは3〜15℃であり、塩化
カルシウムプラインの場合−5〜−30℃とするのが好
ましい。このような温疲とするための方法としては、冷
媒の流量を調節する方法等がある。
液化低級炭化水素の気化工程で使用する熱交換器として
は公知の熱交換器が使用でき、例えばオープンラック型
熱交換器、満液型の蛇管式熱交換器等があげられる。
気化工程において液化低級炭化水素は気化熱に相当する
熱を吸収して気化し、一方冷媒はその熱を放出して冷却
され冷却工程に送られる。
次に本発明の実施態様として、冷媒に水を、液化低級炭
化水素に液化エチレンを使用した場合について第1図に
より説1明する。
蒸発器出口2よりガス状となって各エチレンガス1重用
工場に送る。
水は冷水循環ライン4で蒸発器に必要な水量だけ循環し
、液化エチレンを蒸発するに必要な熱源としてエチレン
蒸発用戻り冷水送水ライン14より高温の戻り冷水を受
は入れ、14より受は入れた水は冷却後レベルコントロ
ールで冷水送水ライン7より冷水タンク8に送る。
冷水は冷水送水ライン9より冷水使用機器1゜に送り、
加温されて冷水戻クライン11より冷凍機サクションタ
ンク12に戻す。
冷水の便用量が7のラインでエチレン蒸発器より戻る冷
水の量より多い場合は冷水冷凍機13を運転して不足分
を補う。又冷水使用機器1゜が停止した時、又熱負荷が
エチレン蒸発器3で必要な量より少ない時は、冷水加温
器5にスチームライン6より直接スチームを吹き込み、
エチレンを蒸発するに必要な熱を確保する。
次に、冷媒として塩化カルシウムプラインを、液化低級
炭化水素として液化エチレンを使用した場合の例を第2
図に示す。各工程は前記第1図の場合と同様であるが、
冷水冷凍機の代りにプラインクーラー13を使用し、フ
レオン冷凍機15との間で液フレオンライン16と戻り
ガス7レオンライン17をフレオンが循環する。
塩化カルシウムブライン使用機器1oにおける塩化カル
シウムブラインの使用量がエチレン蒸発器より戻る塩化
カルシウムブラインの量より多い場合は、前記ブライン
クーラーを運転して不足分を補う。
本発明によれば、液ンヒ低級炭化水木が気化する際の潜
熱を有効利用することができると同村ン加熱に必要なス
チーム等の用役費用を節約又は不要とすることができ、
さらに水又は塩化カルシウムブラインを冷却する冷凍機
の動力を節約又は不要とすることができる。
次に、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 第1図に示す設備を使用して、エチレン蒸発量4,00
0 kg/H,エチレン蒸発器供給水温度32℃、エチ
レン蒸発器出口冷水温度5℃で操業した。冷水製造量は
、20.5t/Hとなった。
エチレン蒸発器入口液化エチレン温度−96℃(エチレ
ン蒸発器圧力12kg/c4・G)、出口エチレンガス
温度5℃であった。
従来のスチーム加熱方式に比較して省エネルギー効果は
、スチーム減少量9 s Okg / Hs冷水冷凍機
動カ節約蓋170kwH/H%冷水循環ポンプ動力増2
0kvJH/Hであった。
従って、従来のスチームを使用する方式に比較り、テ、
’、f−!、節約量は238kg /エチレンIt。
動力節約量は37.5 kwH/エチレン1tとなった
0 実施例2 第1図に示す設備を使用して、エチレン蒸発t8,00
0kg/H,エチレン蒸発器供給水温度15℃、エチレ
ン蒸発器出口冷水温度4℃で操業した。冷水製造量は9
9t/Hとなった。エチレン蒸発器入口液化エチレン温
度−96℃、出口エチレンガス温度5℃であった。
従来のスチーム加熱方式に比較して省エネルギー効果は
、スチーム減少量1.900kg /H。
冷水冷凍機動力節約量340 kwH/Hz冷水循環ポ
ンプ動力増20h什乍であった。
従って、従来のスチームを使用する方式に比較してスチ
ーム節約量は238kg/エチレンIt。
動力節約量は40. OkwH/エチレン1tとなった
【図面の簡単な説明】
第1図は冷媒として水を、液化低級炭化水素として液化
エチレンを使用゛した本発明の実施態様を示す設備の概
略図であり、第2図は冷媒として塩化カルシウムプライ
ンを、液化低級炭化水素として液化エチレンを使用した
設備の概略図である。 1・・・液化エチレン蒸発器入口 2・・・エチレンガス蒸発器出口 3・・・エチレン蒸発器 4・・・冷水又は塩化カルシウムプライン循環ライン8
・・・冷水タンク 10・・・冷水又は塩化カルシウムブライン使用機器1
3・・・冷水又は塩化カルシウムブライン冷凍機特許出
願人 東亜合成化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却工程で使用され温度が高められた水又は塩化カ
    ルシウムプラインから選ばれた冷媒を、液化低級炭化水
    素の気化工程に導き熱交換させることによね冷却したの
    ち、これを繭記冷却工程に循環するととを特徴とする熱
    交換方法。
JP56172022A 1981-10-29 1981-10-29 熱交換方法 Pending JPS5875691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172022A JPS5875691A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 熱交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172022A JPS5875691A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 熱交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875691A true JPS5875691A (ja) 1983-05-07

Family

ID=15934065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172022A Pending JPS5875691A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 熱交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111692524A (zh) * 2020-06-19 2020-09-22 江苏科技大学 一种lng再汽化实验系统及实验方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111692524A (zh) * 2020-06-19 2020-09-22 江苏科技大学 一种lng再汽化实验系统及实验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04110574A (ja) 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置
CN207881304U (zh) 低温流体冷能利用工艺
CN1051971A (zh) 用于调节空气和供给热/冷水的方法
CN107345728A (zh) 一种船用液化天然气冷能用于冷库制冷的系统与方法
US4307577A (en) Air conditioning system making use of waste heat
US5507158A (en) Device for indirect production of cold for refrigerating machine
JP2001081484A (ja) 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備
US6560979B2 (en) Controlling method of absorption refrigerator
JPH08159594A (ja) 多重効用吸収式冷凍装置
JPH08291899A (ja) 液化天然ガスの気化装置及びその冷却待機保持方法
JPS5875691A (ja) 熱交換方法
CN103017402B (zh) 一种回收液态气体汽化冷量的装置
JPH09159300A (ja) アンモニア−水系吸収サイクルを用いた空冷式吸収ヒートポンプチラー
KR102290401B1 (ko) 초저온을 구현하는 칠러 장치
JP2003004334A (ja) 排熱回収式空気調和装置
CN103782120A (zh) 用于冷能回收的方法和设备
KR100997762B1 (ko) 예냉 및 예열 기능을 구비한 온도조절 장치
JPH05280825A (ja) 吸収式ヒートポンプ
CN111550946A (zh) 一种制取低温冷水的吸收式冷水机组
JPS6113545B2 (ja)
JP2000274860A (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JP2001263851A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH0621730B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPH03241272A (ja) 冷暖房方法又は冷温水の供給方法
JP2001081483A (ja) 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備