JPH04110574A - 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置 - Google Patents
冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置Info
- Publication number
- JPH04110574A JPH04110574A JP2230036A JP23003690A JPH04110574A JP H04110574 A JPH04110574 A JP H04110574A JP 2230036 A JP2230036 A JP 2230036A JP 23003690 A JP23003690 A JP 23003690A JP H04110574 A JPH04110574 A JP H04110574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant gas
- fluid
- temperature
- evaporator
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims abstract description 195
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 117
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 143
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/02—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/003—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
- F25B6/02—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0403—Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0409—Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、冷媒ガスを用いた加熱冷却装置とその方法
に関するものである。
に関するものである。
(従来の技術)
冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置は、既に知られ
ている。その代表的なものは、熱ポンプによる冷暖房方
法及び装置である。この方法は、冷媒ガスを圧縮機から
l縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧@機へと循環させて、
熱の移動を図るものである。この方法では、冷媒ガスが
凝縮器で放熱し、蒸発器で吸熱するので、暖房時には凝
縮器の放熱を利用することとし、冷房時には蒸発器の吸
熱を利用することとして来た。そのためには、暖房時と
冷房時とでは冷媒ガスの流れを逆7こする必要があり、
このために冷媒ガスの通路に四方切換弁が設置された。
ている。その代表的なものは、熱ポンプによる冷暖房方
法及び装置である。この方法は、冷媒ガスを圧縮機から
l縮器、膨張弁、蒸発器を経て圧@機へと循環させて、
熱の移動を図るものである。この方法では、冷媒ガスが
凝縮器で放熱し、蒸発器で吸熱するので、暖房時には凝
縮器の放熱を利用することとし、冷房時には蒸発器の吸
熱を利用することとして来た。そのためには、暖房時と
冷房時とでは冷媒ガスの流れを逆7こする必要があり、
このために冷媒ガスの通路に四方切換弁が設置された。
また、熱ポンプによる冷暖房では、冷房時における凝1
縮器での発熱が大気中に放棄され、暖房時における蒸発
器での吸熱が大気中に放棄された。このように、常に一
方の熱が大気中に放棄されて来た。
縮器での発熱が大気中に放棄され、暖房時における蒸発
器での吸熱が大気中に放棄された。このように、常に一
方の熱が大気中に放棄されて来た。
冷媒ガスを用いて加熱冷却するものとしては、冷暖房装
置のほかに冷凍機がある。冷凍機の原理は、前述の熱ポ
ンプにおける冷房の原理と全く圏じである。すなわち、
圧縮機で圧縮した冷媒ガスを凝縮器から膨張弁を経て蒸
発器へ流し、その後圧縮機へ戻して循環させ、蒸発器で
生じた冷熱を利用してブラインその他の不凍液を冷却し
、これによって低温を得ることとしたものである。この
場合に、蒸発器で生じた発熱は水などに吸収させて廃棄
された。
置のほかに冷凍機がある。冷凍機の原理は、前述の熱ポ
ンプにおける冷房の原理と全く圏じである。すなわち、
圧縮機で圧縮した冷媒ガスを凝縮器から膨張弁を経て蒸
発器へ流し、その後圧縮機へ戻して循環させ、蒸発器で
生じた冷熱を利用してブラインその他の不凍液を冷却し
、これによって低温を得ることとしたものである。この
場合に、蒸発器で生じた発熱は水などに吸収させて廃棄
された。
以上のように、従来の冷暖房方法では、暖房時に冷熱が
廃棄され、冷房時には温熱が廃棄された。
廃棄され、冷房時には温熱が廃棄された。
また、冷凍方法では、冷熱だけが利用され、温熱は廃棄
された。こうして、一方の熱が常に廃棄されて来た理由
は、廃棄される方の熱がとくに利用に値するほどの温度
にならなかったからであり、また利用に値するほどの大
量にもならなかったからである。しかし、このように一
方の熱を廃棄することは、エネルギーの有効利用という
点から見ると、甚だ不経済なことである。
された。こうして、一方の熱が常に廃棄されて来た理由
は、廃棄される方の熱がとくに利用に値するほどの温度
にならなかったからであり、また利用に値するほどの大
量にもならなかったからである。しかし、このように一
方の熱を廃棄することは、エネルギーの有効利用という
点から見ると、甚だ不経済なことである。
(課題解決のための手段)
この発明者は、冷媒ガスを用いた加熱冷却方法において
、そこで発生する温熱と冷熱とを共に有効に利用しよう
と企てた。そのためには、温熱と冷熱とから発生する熱
を流体に移し、しかも温熱を持った流体の温度を高くシ
、逆に冷熱を持った流体の温度P低くし、2つの流体の
間に大きな温度差を設けることが必要であることに気付
いた。
、そこで発生する温熱と冷熱とを共に有効に利用しよう
と企てた。そのためには、温熱と冷熱とから発生する熱
を流体に移し、しかも温熱を持った流体の温度を高くシ
、逆に冷熱を持った流体の温度P低くし、2つの流体の
間に大きな温度差を設けることが必要であることに気付
いた。
この発明者は、上述の温度差を設けるには、従来の冷媒
回路に別の補助通路を設け、普通は従来の冷媒回路に冷
媒ガスを流すこととするが、後に述べるような特定の場
合には、冷媒ガスを補助通路に流して、冷媒ガスの温度
自体を調節するのが有効であることを見呂した。このよ
うにすると、冷熱を持った流体と、温熱を持った流体と
の間の温度差を大きくして、両方の熱を有効に利用でき
ることを見出した。この発明は、このような知見に基づ
いて完成されたものである。
回路に別の補助通路を設け、普通は従来の冷媒回路に冷
媒ガスを流すこととするが、後に述べるような特定の場
合には、冷媒ガスを補助通路に流して、冷媒ガスの温度
自体を調節するのが有効であることを見呂した。このよ
うにすると、冷熱を持った流体と、温熱を持った流体と
の間の温度差を大きくして、両方の熱を有効に利用でき
ることを見出した。この発明は、このような知見に基づ
いて完成されたものである。
(発明要旨)
この発明は、−面では、冷媒ガスを用いた加熱冷却装置
を要旨とするものである。その装置は、圧縮機から出た
冷媒ガスを凝縮器、膨張弁及び蒸発器を経て、圧縮機へ
戻して冷媒ガスを循環させ、凝縮器で生じた発熱を利用
して流体を加熱し、蒸発器で生じた冷熱を利用して流体
を冷却する加熱冷却装置において、圧縮機と膨張弁との
間に第1熱交換機を通る高温端助通路を、凝縮器を通る
従来の通路と並列にしかも切換可能に設けるとともに、
膨張弁と圧縮機との間に、第2熱交換機を通る低温補助
通路を、蒸発器を通る従来の通路と並列にしかも切換可
能に設けたことを特徴とする、冷媒ガスを用いた加熱冷
却装置である。
を要旨とするものである。その装置は、圧縮機から出た
冷媒ガスを凝縮器、膨張弁及び蒸発器を経て、圧縮機へ
戻して冷媒ガスを循環させ、凝縮器で生じた発熱を利用
して流体を加熱し、蒸発器で生じた冷熱を利用して流体
を冷却する加熱冷却装置において、圧縮機と膨張弁との
間に第1熱交換機を通る高温端助通路を、凝縮器を通る
従来の通路と並列にしかも切換可能に設けるとともに、
膨張弁と圧縮機との間に、第2熱交換機を通る低温補助
通路を、蒸発器を通る従来の通路と並列にしかも切換可
能に設けたことを特徴とする、冷媒ガスを用いた加熱冷
却装置である。
また、この発明は、他面では冷媒ガスを用いた加熱冷却
方法を要旨とするものである。その方法は、圧縮機を出
た冷媒ガスを凝縮器から膨張弁を経て蒸発器へ通しての
ち、圧縮機へ戻して循環させ、凝縮器で生じた発熱を利
用して第1流体を加熱するとともに、蒸発器で生じた冷
熱を利用して第2流体を冷却する加熱冷却方法において
、第1流体の温度が低温となって熱不足のときは、冷媒
ガスを蒸発器に通さないで代わりに第2熱交換機に通し
、ここで冷媒ガスを加熱してのち圧縮機へ導いて循環さ
せ、第2流体の温度が上昇し冷却不足のときは、冷媒ガ
スを凝縮器に通さないで代わりに第1熱交換機に通し、
ここで冷媒ガスを冷却してのち、蒸発器へ導いて循環さ
せることを特徴とする、冷媒ガスを用いた加熱冷却方法
である。
方法を要旨とするものである。その方法は、圧縮機を出
た冷媒ガスを凝縮器から膨張弁を経て蒸発器へ通しての
ち、圧縮機へ戻して循環させ、凝縮器で生じた発熱を利
用して第1流体を加熱するとともに、蒸発器で生じた冷
熱を利用して第2流体を冷却する加熱冷却方法において
、第1流体の温度が低温となって熱不足のときは、冷媒
ガスを蒸発器に通さないで代わりに第2熱交換機に通し
、ここで冷媒ガスを加熱してのち圧縮機へ導いて循環さ
せ、第2流体の温度が上昇し冷却不足のときは、冷媒ガ
スを凝縮器に通さないで代わりに第1熱交換機に通し、
ここで冷媒ガスを冷却してのち、蒸発器へ導いて循環さ
せることを特徴とする、冷媒ガスを用いた加熱冷却方法
である。
(要件の説明)
この発明で用いられる装置を実施の1例について図面に
基づき説明すると、次のとおりである。
基づき説明すると、次のとおりである。
第1図は、この発明に係る装置の原理を説明するための
ブロック図である0 第1図において、1は圧縮機、2は高温切換弁、3は凝
縮器、5は膨張弁、6は低温切換弁、7は蒸発器、9は
開閉弁、10は高温補助通路、11は冷媒ガス冷却用の
第1熱交換機、12は開閉弁、13は低温補助通路、1
4は冷媒ガス加熱用の第2熱交換機である。
ブロック図である0 第1図において、1は圧縮機、2は高温切換弁、3は凝
縮器、5は膨張弁、6は低温切換弁、7は蒸発器、9は
開閉弁、10は高温補助通路、11は冷媒ガス冷却用の
第1熱交換機、12は開閉弁、13は低温補助通路、1
4は冷媒ガス加熱用の第2熱交換機である。
第1図において、圧縮機工から出た冷媒ガスを凝縮器3
へ流し、膨張弁5と蒸発器7とを経て圧縮機工へ戻す、
という冷媒回路から成る加熱冷却装置は既に知られてい
る。これは先に述べた公知の冷暖房装置であり、また冷
凍装置である。
へ流し、膨張弁5と蒸発器7とを経て圧縮機工へ戻す、
という冷媒回路から成る加熱冷却装置は既に知られてい
る。これは先に述べた公知の冷暖房装置であり、また冷
凍装置である。
この発明に係る加熱冷却装置は、上述の公知の装置にお
いて、冷媒ガス用の補助通路を2系統切換可能に設けた
こと3特徴としている。2系統の補助通路のうち、1つ
は高温補助通路であり、他は低温補助通路である。高温
補助通路は、冷媒ガスを凝縮器3に通さないで、新たに
設けた第1熱交換機工1に通して膨張弁5へと導くため
の通路10である。高温補助通路lOを切換可能とする
ために、圧縮mlと凝縮器3との間に高温切換弁2を設
けて、高温切換弁2の操作により冷媒ガスを凝縮器3へ
流したり、高温補助通路10へ流したりする。また、高
温補助通路10の出口がわにも開閉弁9を設ける。
いて、冷媒ガス用の補助通路を2系統切換可能に設けた
こと3特徴としている。2系統の補助通路のうち、1つ
は高温補助通路であり、他は低温補助通路である。高温
補助通路は、冷媒ガスを凝縮器3に通さないで、新たに
設けた第1熱交換機工1に通して膨張弁5へと導くため
の通路10である。高温補助通路lOを切換可能とする
ために、圧縮mlと凝縮器3との間に高温切換弁2を設
けて、高温切換弁2の操作により冷媒ガスを凝縮器3へ
流したり、高温補助通路10へ流したりする。また、高
温補助通路10の出口がわにも開閉弁9を設ける。
低温補助通路は、冷媒ガスを蒸発器7に通さないで、新
たに設けた第2熱交換機工4に通して、圧縮機工へと導
くための通路13である。低温補助通路13を切換可能
とするために、膨張弁5と蒸発器7との間に低温切換弁
6を設けて、低温切換弁6の操作により、冷媒ガスを蒸
発器7へ流したり、低温補助通路13へ流したりする。
たに設けた第2熱交換機工4に通して、圧縮機工へと導
くための通路13である。低温補助通路13を切換可能
とするために、膨張弁5と蒸発器7との間に低温切換弁
6を設けて、低温切換弁6の操作により、冷媒ガスを蒸
発器7へ流したり、低温補助通路13へ流したりする。
また、低温補助通路13の出口がわにも開閉弁12を設
ける。
ける。
新たに設けた第1熱交換機は、外界の温度にある空気又
は水により、冷媒ガスを冷却するためのものである。ま
た、新たに設けた第2熱交換機は、外界の温度にある空
気又は水により、冷媒ガスを加熱するためのものである
。同じ外界の温度にある空気又は水により、一方では冷
媒ガスを冷却でき、他方では冷媒ガスを加熱できるのは
、甚だ奇異に感ぜられるが、このことは、11!1熱交
換機のところでは冷媒ガスが常温よりも可成り高く、ま
た第2熱交換機のところでは冷媒ガスが常温よりも可成
り低いからである。また、このような熱交換機を設けた
のは、そこでの冷却と加熱とが低温と高温とを得る上に
有効であることをこの発明者が見出したからである。
は水により、冷媒ガスを冷却するためのものである。ま
た、新たに設けた第2熱交換機は、外界の温度にある空
気又は水により、冷媒ガスを加熱するためのものである
。同じ外界の温度にある空気又は水により、一方では冷
媒ガスを冷却でき、他方では冷媒ガスを加熱できるのは
、甚だ奇異に感ぜられるが、このことは、11!1熱交
換機のところでは冷媒ガスが常温よりも可成り高く、ま
た第2熱交換機のところでは冷媒ガスが常温よりも可成
り低いからである。また、このような熱交換機を設けた
のは、そこでの冷却と加熱とが低温と高温とを得る上に
有効であることをこの発明者が見出したからである。
このように、2個の補助通路10と13とを設けたのが
、この発明に係る装置である。この装置では、冷媒ガス
は、通常圧縮機工から凝縮器3、膨張弁5、蒸発器7を
この順序に通り、圧縮機lへ戻る、という循環をする。
、この発明に係る装置である。この装置では、冷媒ガス
は、通常圧縮機工から凝縮器3、膨張弁5、蒸発器7を
この順序に通り、圧縮機lへ戻る、という循環をする。
しかし、第2流体の冷熱不足な場合には、圧縮機工を出
た冷媒ガスが、高温切換弁2から高温補助通路10へ入
り、第1熱交換機を経て、膨張弁5、蒸発器7を通って
圧縮機工へ戻る、という循環をする。また、第1流体の
温度不足の場合には、圧縮機工を出た冷媒ガスが凝縮器
3、膨張弁5を通ったのち、低温切換弁6から低温補助
通路18へ入り、第2熱交換機を経て圧縮機1へ戻る、
という循環をする。
た冷媒ガスが、高温切換弁2から高温補助通路10へ入
り、第1熱交換機を経て、膨張弁5、蒸発器7を通って
圧縮機工へ戻る、という循環をする。また、第1流体の
温度不足の場合には、圧縮機工を出た冷媒ガスが凝縮器
3、膨張弁5を通ったのち、低温切換弁6から低温補助
通路18へ入り、第2熱交換機を経て圧縮機1へ戻る、
という循環をする。
但し、この発明では、圧縮機工を出た冷媒ガスが、高温
補助通路10を通るとともに、低温補助通路13を通る
ということはあり得ない。
補助通路10を通るとともに、低温補助通路13を通る
ということはあり得ない。
この発明に係る冷媒ガスを用いた加熱冷却方法は、第1
図に示した装置を用いて流体を加熱冷却する方法である
。その方法を第1図について説明すると、次のとおりで
ある。まず、普通の状態のときは、圧縮機工により圧縮
された冷媒ガスを凝縮器3から膨張弁5を経て蒸発器7
へ流し、その後圧縮機工へ戻して冷媒ガスを循環させ、
凝縮器3で生じた発熱を利用して第1流体を加熱すると
ともに、蒸発器7で生じた冷熱を利用して第2流体を冷
却し、こうして高温の第1流体と低温の第2流体とを得
て、これを利用する。
図に示した装置を用いて流体を加熱冷却する方法である
。その方法を第1図について説明すると、次のとおりで
ある。まず、普通の状態のときは、圧縮機工により圧縮
された冷媒ガスを凝縮器3から膨張弁5を経て蒸発器7
へ流し、その後圧縮機工へ戻して冷媒ガスを循環させ、
凝縮器3で生じた発熱を利用して第1流体を加熱すると
ともに、蒸発器7で生じた冷熱を利用して第2流体を冷
却し、こうして高温の第1流体と低温の第2流体とを得
て、これを利用する。
第1流体による高温の需要と、第2流体による低温の需
要とが、はぼ均等で見合っているときは、上述のように
冷媒ガスを循環させる。ところが、実際の熱の需要は、
低温と高温とが常に見合った状態にはない。すなわち、
成るときは、高温の需要が多くて低温の需要の少ないこ
とがあり、また成るときは低温の需要が多くて高温の需
要の少ないときがある。
要とが、はぼ均等で見合っているときは、上述のように
冷媒ガスを循環させる。ところが、実際の熱の需要は、
低温と高温とが常に見合った状態にはない。すなわち、
成るときは、高温の需要が多くて低温の需要の少ないこ
とがあり、また成るときは低温の需要が多くて高温の需
要の少ないときがある。
高温の需要が多くて低温の需要が少ないときは、凝縮器
3で大量の発熱を必要とする。このためには、凝縮器3
を流れる冷媒ガスが高温であることが望ましい。そこで
、この要望に応じるために、冷媒ガスを蒸発器7に通さ
ないで、代わりに低温補助通路13に通して、通路の途
中に設けた第2熱交換機工4内で冷媒ガスを加熱するよ
うにする。
3で大量の発熱を必要とする。このためには、凝縮器3
を流れる冷媒ガスが高温であることが望ましい。そこで
、この要望に応じるために、冷媒ガスを蒸発器7に通さ
ないで、代わりに低温補助通路13に通して、通路の途
中に設けた第2熱交換機工4内で冷媒ガスを加熱するよ
うにする。
このために、低温切換弁6を蒸発器7に向かって閉じる
とともに低温補助通路13に向かって開き、また開閉弁
12を開く。
とともに低温補助通路13に向かって開き、また開閉弁
12を開く。
ところで、低温補助通路13へ入るときの冷媒ガスは、
普通常温以下の温度にある。だから、第2熱交換機工4
では周囲にある空気又は水によって冷媒ガスの温度を高
めることができる。そこで、第2熱交換機工4内では、
冷媒ガスを外界の空気又は水と熱交換させるだけで、冷
媒ガスの温度を高めることができ、従って凝縮器3内で
の発熱を多くすることができる。その結果、凝縮器8で
の熱不足を補うことができる。こうして第1流体を高温
に維持できることとなる。
普通常温以下の温度にある。だから、第2熱交換機工4
では周囲にある空気又は水によって冷媒ガスの温度を高
めることができる。そこで、第2熱交換機工4内では、
冷媒ガスを外界の空気又は水と熱交換させるだけで、冷
媒ガスの温度を高めることができ、従って凝縮器3内で
の発熱を多くすることができる。その結果、凝縮器8で
の熱不足を補うことができる。こうして第1流体を高温
に維持できることとなる。
逆に、低温の需要が多くて高温の需要が少ないときは、
蒸発器7で大量の冷熱を必要とする。このためには、蒸
発器7を流れる冷媒ガスが低温であることが望ましい、
この要望に応じるために、冷媒ガスを凝縮器3に通さな
いで、代わりに高温補助通路10に通して、通路の途中
に設けた第1熱交換機工1内で冷媒ガスを冷却する。こ
のために、高温切換弁2を凝縮器3に向かって閉じると
ともに、高温補助通路10に向かって開き、また開閉弁
9を開く。
蒸発器7で大量の冷熱を必要とする。このためには、蒸
発器7を流れる冷媒ガスが低温であることが望ましい、
この要望に応じるために、冷媒ガスを凝縮器3に通さな
いで、代わりに高温補助通路10に通して、通路の途中
に設けた第1熱交換機工1内で冷媒ガスを冷却する。こ
のために、高温切換弁2を凝縮器3に向かって閉じると
ともに、高温補助通路10に向かって開き、また開閉弁
9を開く。
高温補助通路10へ入るときの冷媒ガスは、普遍常温以
上の温度にある。そこで、第1熱交換機工1では、周囲
にある空気又は水によって冷媒ガスの温度を下げること
ができる。そこで、第1熱変換11内では、冷媒ガスを
外界の空気又は水と熱交換させるだけで、冷媒ガスの温
度を下げることができ、従って蒸発器7内での冷熱を多
くすることができる。その結果、蒸発器7内での冷熱不
足を補うことができる。こうして、第2流体を低温に維
持できることとなる。
上の温度にある。そこで、第1熱交換機工1では、周囲
にある空気又は水によって冷媒ガスの温度を下げること
ができる。そこで、第1熱変換11内では、冷媒ガスを
外界の空気又は水と熱交換させるだけで、冷媒ガスの温
度を下げることができ、従って蒸発器7内での冷熱を多
くすることができる。その結果、蒸発器7内での冷熱不
足を補うことができる。こうして、第2流体を低温に維
持できることとなる。
この発明方法では、第1熱交換機を使用するのは、凝縮
器3から取り出される第1流体の温度が充分満足できる
高温にあって、蒸発器7から取り出される第2流体が、
冷却不足のとき、すなわち所望の冷温より高くなったと
きだけである。同様に、第2熱交換機を使用するのは、
第2流体の温度が充分満足できる低温にあって、第1流
体が加熱不足のとき、すなわち所望の高温より下がった
ときだけである。その他のときは、冷媒ガスを従来通り
、圧縮機工から凝縮器3、膨張弁5蒸発器7を経て圧縮
機工へ戻すように循環させる。
器3から取り出される第1流体の温度が充分満足できる
高温にあって、蒸発器7から取り出される第2流体が、
冷却不足のとき、すなわち所望の冷温より高くなったと
きだけである。同様に、第2熱交換機を使用するのは、
第2流体の温度が充分満足できる低温にあって、第1流
体が加熱不足のとき、すなわち所望の高温より下がった
ときだけである。その他のときは、冷媒ガスを従来通り
、圧縮機工から凝縮器3、膨張弁5蒸発器7を経て圧縮
機工へ戻すように循環させる。
この発明方法で用いられる1115a器3は、従来から
ヒートポンプなどで用いられて来たillll縮度わり
がない、その代表的なものが、第2図に示されている。
ヒートポンプなどで用いられて来たillll縮度わり
がない、その代表的なものが、第2図に示されている。
第2図の凝縮器は、ジャケット構造の円筒の中に互いに
連通ずる多数の金属製小管を平行に配置し、小管内を第
1流体が矢印方向に流れ、小径管の外がわを冷媒ガスが
流れて、その間で熱交換が行われるようにしたものであ
る。熱交換を効率よ(行うために、小径管の外面には多
数のフィンが付設され伝熱面積を大きくしている。
連通ずる多数の金属製小管を平行に配置し、小管内を第
1流体が矢印方向に流れ、小径管の外がわを冷媒ガスが
流れて、その間で熱交換が行われるようにしたものであ
る。熱交換を効率よ(行うために、小径管の外面には多
数のフィンが付設され伝熱面積を大きくしている。
この発明で用いられる蒸発器7は、従来からヒートポン
プなどで用いられて来た蒸発器と変わりがない、その代
表的なものが第3図に示されている。第3図の蒸発器は
、ジャケット構造の円筒の中に互いに連通ずる多数の金
属製小管を互いに平行に配置し、小管内を冷媒ガスが矢
印方向に流れ、小管の外がわを第2流体が流れて、その
間で熱交換が行われるようにしたものである。小管の間
には、小管軸と垂直方向に延びるバッフルプレートが、
ジャケット構造の円筒内を部分的に塞ぐ状態で付設され
、第2流体が円筒内で小管の肩囲を蛇行して進行するの
を助け、これによって、冷媒ガスと第2流体との間で熱
交換がよく行われるようにしている。
プなどで用いられて来た蒸発器と変わりがない、その代
表的なものが第3図に示されている。第3図の蒸発器は
、ジャケット構造の円筒の中に互いに連通ずる多数の金
属製小管を互いに平行に配置し、小管内を冷媒ガスが矢
印方向に流れ、小管の外がわを第2流体が流れて、その
間で熱交換が行われるようにしたものである。小管の間
には、小管軸と垂直方向に延びるバッフルプレートが、
ジャケット構造の円筒内を部分的に塞ぐ状態で付設され
、第2流体が円筒内で小管の肩囲を蛇行して進行するの
を助け、これによって、冷媒ガスと第2流体との間で熱
交換がよく行われるようにしている。
この発明で用いられる膨張弁5も、従来からヒートポン
プに用いられて来たものをそのまま用いる。第4図にそ
の代表的な一例を示す、第4図の膨張弁はダイヤフラム
上に封入された冷媒ガスの圧力と、ダイヤフラムの下方
に取り付けられたスプリングの圧力とで、弁の開(圧力
を調節し、これによって適正な冷媒ガスを蒸発器7へ自
動的に送り出すようになっている。
プに用いられて来たものをそのまま用いる。第4図にそ
の代表的な一例を示す、第4図の膨張弁はダイヤフラム
上に封入された冷媒ガスの圧力と、ダイヤフラムの下方
に取り付けられたスプリングの圧力とで、弁の開(圧力
を調節し、これによって適正な冷媒ガスを蒸発器7へ自
動的に送り出すようになっている。
この発明で用いられる圧1811も、従来からヒートポ
ンプに用いられて来たものをそのまま用いる。すなわち
、ターボ圧m機、スクリュー圧縮機、往復動圧縮機、ロ
ータリ圧縮機、スクロール圧縮機の何れをも用いること
ができる。そのうちで、好ましいのはスクリュー圧縮機
であり、とくに好ましいのは多段スクリュー圧縮機であ
る。
ンプに用いられて来たものをそのまま用いる。すなわち
、ターボ圧m機、スクリュー圧縮機、往復動圧縮機、ロ
ータリ圧縮機、スクロール圧縮機の何れをも用いること
ができる。そのうちで、好ましいのはスクリュー圧縮機
であり、とくに好ましいのは多段スクリュー圧縮機であ
る。
そのほか、この発明では、冷媒ガスを逆流させないため
に、冷媒ガスの通路のところどころに逆上弁を付設する
が、この逆止弁は、これまで用いられて来たものと変わ
りがない、また、この発明では、高温切換弁2と、低温
切換弁6と、開閉弁9.12などを用いるが、これらの
名称はその作用を説明する便宜のために付けただけのも
ので、これらの弁はこれまで冷媒ガスの通路の開閉に用
いられて来たものであって、格別変わったものではない
。
に、冷媒ガスの通路のところどころに逆上弁を付設する
が、この逆止弁は、これまで用いられて来たものと変わ
りがない、また、この発明では、高温切換弁2と、低温
切換弁6と、開閉弁9.12などを用いるが、これらの
名称はその作用を説明する便宜のために付けただけのも
ので、これらの弁はこれまで冷媒ガスの通路の開閉に用
いられて来たものであって、格別変わったものではない
。
この発明は、第1熱交換機工1と第2熱交換機工4とを
付設した点に大きな特徴をもっている。
付設した点に大きな特徴をもっている。
作用から言えば、第1熱交換9111は冷媒ガスを外界
の空気又は水により冷却するためのものであり、第2熱
交換機工4は冷媒ガスを外界の空気又は水により加温す
るためのものである。この2つの熱交換機は、冷媒ガス
と空気又は水との間で熱交換を行わせるためのものに過
ぎないから、同じ構造のものであってもよい、しかも、
これら2つの熱交換機は、この発明では同時に使用され
ることがないから、同一の熱交換機を用い、弁の切換に
よって唯1個の熱交換機により、第1熱交換機の役目と
第2熱交換機の役目とを果たさせることができる。
の空気又は水により冷却するためのものであり、第2熱
交換機工4は冷媒ガスを外界の空気又は水により加温す
るためのものである。この2つの熱交換機は、冷媒ガス
と空気又は水との間で熱交換を行わせるためのものに過
ぎないから、同じ構造のものであってもよい、しかも、
これら2つの熱交換機は、この発明では同時に使用され
ることがないから、同一の熱交換機を用い、弁の切換に
よって唯1個の熱交換機により、第1熱交換機の役目と
第2熱交換機の役目とを果たさせることができる。
第5図は、この発明において第1熱交tA機工1及び第
2熱交換機工4として用いることのできる熱交換機の一
例を示している。第5図の熱交v4機は、蛇行する小管
21の外面に多数の直角四辺形のフィン22が平行に付
設された構造のもので、フィン22が大きく張り出して
いるから、−見したところ、フィンが平行に重なり合っ
た直方体であるかのように見える。この熱交換機では、
冷媒ガスが小管21の内を矢印23の方向に流れ、他方
空気が矢印24の方向に流れてフィン22の間を通り、
フィンとの間で熱交換することによって、冷媒ガスを加
温又は冷却する。
2熱交換機工4として用いることのできる熱交換機の一
例を示している。第5図の熱交v4機は、蛇行する小管
21の外面に多数の直角四辺形のフィン22が平行に付
設された構造のもので、フィン22が大きく張り出して
いるから、−見したところ、フィンが平行に重なり合っ
た直方体であるかのように見える。この熱交換機では、
冷媒ガスが小管21の内を矢印23の方向に流れ、他方
空気が矢印24の方向に流れてフィン22の間を通り、
フィンとの間で熱交換することによって、冷媒ガスを加
温又は冷却する。
第1熱交換機工1も第2熱交換l!14も、熱交換機で
ある点では、凝縮器3と蒸発H7と同しである。ところ
が、第1熱交[111と第2熱交換機工4とは、凝縮器
3と蒸発器7に比べて伝熱面積が20%以上大きくされ
ている点で異なっている。その中でも、伝熱面積は50
%以上、好ましくは100%以上大きくされている点で
異なっている。
ある点では、凝縮器3と蒸発H7と同しである。ところ
が、第1熱交[111と第2熱交換機工4とは、凝縮器
3と蒸発器7に比べて伝熱面積が20%以上大きくされ
ている点で異なっている。その中でも、伝熱面積は50
%以上、好ましくは100%以上大きくされている点で
異なっている。
二の発明方法は、前述のように通常は、圧縮機工、凝縮
器3、膨張弁5、蒸発器7を経て圧縮機工へ冷媒ガスを
循環させる。こうして、a囲器3で発生した発熱を利用
して、第1流体を加熱するとともに、蒸発器7で生じた
冷熱を利用して第2流体を冷却する。そして、凝縮器3
を出て行く第1流体の温度を測定して、第1流体の温度
が所定の高温領域内にあるように管理している。同様に
、蒸発器7を出て行く第2流体の温度を測定して、第2
流体の温度が所定の低温領域内にあるように管理し、こ
れによって、圧縮機工を制御している。
器3、膨張弁5、蒸発器7を経て圧縮機工へ冷媒ガスを
循環させる。こうして、a囲器3で発生した発熱を利用
して、第1流体を加熱するとともに、蒸発器7で生じた
冷熱を利用して第2流体を冷却する。そして、凝縮器3
を出て行く第1流体の温度を測定して、第1流体の温度
が所定の高温領域内にあるように管理している。同様に
、蒸発器7を出て行く第2流体の温度を測定して、第2
流体の温度が所定の低温領域内にあるように管理し、こ
れによって、圧縮機工を制御している。
第1流体の温度及び第2流体の温度が、ともにそれぞれ
の所定温度領域外にあるときは、冷媒ガスが凝縮器3及
び蒸発器7を通るように、高温切換弁2と低温切換弁6
とを開いて、上述のように、第1図の装置に従来どおり
の運転をさせる。つまり、この発明装置の運転を開始す
る時などは、従来どおりの運転をさせるわけである。
の所定温度領域外にあるときは、冷媒ガスが凝縮器3及
び蒸発器7を通るように、高温切換弁2と低温切換弁6
とを開いて、上述のように、第1図の装置に従来どおり
の運転をさせる。つまり、この発明装置の運転を開始す
る時などは、従来どおりの運転をさせるわけである。
ところが、第2流体の温度が所定の低温領域内にあるの
に、第1流体の温度が低温となって所定の高温領域より
低下したときは、冷媒ガスを蒸発器7へ通さないで、代
わりに第2熱交換1114に通すこととする。このとき
の通路の変更は、低温切換弁6を低温補助通路13に向
かって開き、蒸発器7へ間かう通路を閉じること、及び
開閉弁12を開くことによって行われる。この開閉は、
通常コンピューター制御によって行う。
に、第1流体の温度が低温となって所定の高温領域より
低下したときは、冷媒ガスを蒸発器7へ通さないで、代
わりに第2熱交換1114に通すこととする。このとき
の通路の変更は、低温切換弁6を低温補助通路13に向
かって開き、蒸発器7へ間かう通路を閉じること、及び
開閉弁12を開くことによって行われる。この開閉は、
通常コンピューター制御によって行う。
こうして、冷媒ガスが蒸発器7を通らないで、代わりに
第2熱交換機工4を通ることとなると、冷媒ガスは、蒸
発器7内で蒸発して熱を失うことがないので、それだけ
前よりも高温で圧縮機lへ進むだけでなく、第2熱交換
機工4内で外界温度の空気又は水により加温されること
となるので、−層高温となって圧縮機工へ進む、従って
、凝縮器3へ入る冷媒ガスの温度が高まり、従って凝縮
器3内で熱変換によって第1流体に移行する熱量も増加
し、つれて第1流体の温度が上昇する。
第2熱交換機工4を通ることとなると、冷媒ガスは、蒸
発器7内で蒸発して熱を失うことがないので、それだけ
前よりも高温で圧縮機lへ進むだけでなく、第2熱交換
機工4内で外界温度の空気又は水により加温されること
となるので、−層高温となって圧縮機工へ進む、従って
、凝縮器3へ入る冷媒ガスの温度が高まり、従って凝縮
器3内で熱変換によって第1流体に移行する熱量も増加
し、つれて第1流体の温度が上昇する。
逆に、第1流体の温度が所定の温度領域内にありで、第
2流体の温度が冷却不足となって所定の低温領域より上
昇したときは、冷媒ガスを凝縮器3へ通さないで、代わ
りに第1熱変換機工1に通すことする。このときの通路
の変更は、高温切換弁2を高温補助通路10に向かって
開き、凝縮器3へ向かう通路を閉じること、及び開閉弁
9を開くことによって行われる。この開閉も、コンピュ
ーター制御によって行う。
2流体の温度が冷却不足となって所定の低温領域より上
昇したときは、冷媒ガスを凝縮器3へ通さないで、代わ
りに第1熱変換機工1に通すことする。このときの通路
の変更は、高温切換弁2を高温補助通路10に向かって
開き、凝縮器3へ向かう通路を閉じること、及び開閉弁
9を開くことによって行われる。この開閉も、コンピュ
ーター制御によって行う。
こうして、冷媒ガスが凝縮H3を通らないで、代わりに
第1熱交換機工1を通ることとなると、冷媒ガスは4A
縮器3内で凝縮熱を失う代わりに、第1熱交換機内で外
界温度の空気又は水により冷却されるりで、−層低温と
なって蒸発器7へ入る。
第1熱交換機工1を通ることとなると、冷媒ガスは4A
縮器3内で凝縮熱を失う代わりに、第1熱交換機内で外
界温度の空気又は水により冷却されるりで、−層低温と
なって蒸発器7へ入る。
従って、蒸発器7内へ入る冷媒ガスの温度が低下し、従
って蒸発器7内で熱交換されて第2流体に移行する冷熱
も増加し、それに伴って第2流体の温度が低下する。
って蒸発器7内で熱交換されて第2流体に移行する冷熱
も増加し、それに伴って第2流体の温度が低下する。
この発明方法を実施するには、l&縮囲器3出て行く第
1流体の温度り、蒸発器7を出て行く第2流体の温度T
などを測定し、これらの値をコンビニ−ターに入力し、
その入力値を基にして圧縮機工、高温切換弁2、低温切
換弁6、膨張弁5、開閉弁9及び12を適正に動かして
、自動的に管理できるようにする。
1流体の温度り、蒸発器7を出て行く第2流体の温度T
などを測定し、これらの値をコンビニ−ターに入力し、
その入力値を基にして圧縮機工、高温切換弁2、低温切
換弁6、膨張弁5、開閉弁9及び12を適正に動かして
、自動的に管理できるようにする。
(発明の効果)
この発明に係る装置と方法によれば、従来の装置及び方
法に比べて体積の小さな装置で、第工流体の温度を上昇
させ、第2流体の温度を低下させ、第1流体と第2流体
との温度差を大きくし、温熱と冷熱とを同時に有効に利
用することができる。
法に比べて体積の小さな装置で、第工流体の温度を上昇
させ、第2流体の温度を低下させ、第1流体と第2流体
との温度差を大きくし、温熱と冷熱とを同時に有効に利
用することができる。
例えば、第1流体と第2流体との温度は、従来の装置及
び方法では第1流体が45°C1第2流体が7℃位であ
ったところ、この発明に係る装置及び方法によれば、第
1流体の温度を58°C1第2流体の温度を一20℃に
することができる。また、この装置の占める体積は、同
じ発熱量の装置に比べて3分の1以下の小さなもので足
りる。
び方法では第1流体が45°C1第2流体が7℃位であ
ったところ、この発明に係る装置及び方法によれば、第
1流体の温度を58°C1第2流体の温度を一20℃に
することができる。また、この装置の占める体積は、同
じ発熱量の装置に比べて3分の1以下の小さなもので足
りる。
また、この発明に係る方法は、特殊な1例として、沸点
の異なる混合物かなる冷媒ガスを用い、通路の途中に冷
媒ガス貯蔵器を設けて、循環するガスの混合割合を規制
し、またそれぞれの冷媒ガスに適した膨張弁を設置して
、循環する冷媒ガスに応じて通過する膨張弁までも規制
すると、第1流体と第2流体との温度差をさらに大きく
広げることができる。
の異なる混合物かなる冷媒ガスを用い、通路の途中に冷
媒ガス貯蔵器を設けて、循環するガスの混合割合を規制
し、またそれぞれの冷媒ガスに適した膨張弁を設置して
、循環する冷媒ガスに応じて通過する膨張弁までも規制
すると、第1流体と第2流体との温度差をさらに大きく
広げることができる。
第6図は、混合冷媒ガスを用いた場合の装置の一例を模
型的に示したものである。第6図に示した装置は、第1
図に示した装置に比べると、膨張弁5として3個の膨張
弁51−53を並列に設!するとともに、それぞれの膨
張弁の入口がわに開閉弁15を設けた点で異なっている
。また、7発器7と圧縮機工との間に2個の冷媒ガス貯
蔵器16と17とを並列に設け、そこに温水又は冷水の
通水路18を設けて貯蔵器16と17との内部の温度を
制御できるようにした点でも異なっている。
型的に示したものである。第6図に示した装置は、第1
図に示した装置に比べると、膨張弁5として3個の膨張
弁51−53を並列に設!するとともに、それぞれの膨
張弁の入口がわに開閉弁15を設けた点で異なっている
。また、7発器7と圧縮機工との間に2個の冷媒ガス貯
蔵器16と17とを並列に設け、そこに温水又は冷水の
通水路18を設けて貯蔵器16と17との内部の温度を
制御できるようにした点でも異なっている。
なお、膨張弁として電子膨張弁を用いる場合は、3個の
膨張弁を設置する必要がなく、1個の膨張弁を設置する
だけでよい。
膨張弁を設置する必要がなく、1個の膨張弁を設置する
だけでよい。
そのほか、第6図の装置は、第1流体を高温蓄熱槽内に
溜めて、大量の高温を連続して供給できるようにし、ま
た第2流体を低温蓄熱槽に溜めて大量の低温を連続して
供給できるようにした点でも、第1図の装置と異なって
いる。
溜めて、大量の高温を連続して供給できるようにし、ま
た第2流体を低温蓄熱槽に溜めて大量の低温を連続して
供給できるようにした点でも、第1図の装置と異なって
いる。
第6図の装置において、第2流体をとくに低い温度にし
ようとする場合には、3種の冷媒ガスのうち、沸点の低
い冷媒ガスを選んで、これを圧縮機lから第1熱交換1
allに通し、次いで蒸発器7に通してのち、圧縮機工
へ戻す、という循環を行わせる。このためには、弁19
を開いて冷媒ガスが冷媒ガス貯蔵器17から16へ流れ
るようにし、貯蔵器16内の通水路18に水を流して、
貯蔵器16の内部の温度を貯蔵器17よりも高(して、
低沸点の冷媒ガスが貯蔵器17内に液状でとどまるよう
にし、この液状で溜まった低沸点の冷媒ガスだけを気化
させて循環させるようにする。
ようとする場合には、3種の冷媒ガスのうち、沸点の低
い冷媒ガスを選んで、これを圧縮機lから第1熱交換1
allに通し、次いで蒸発器7に通してのち、圧縮機工
へ戻す、という循環を行わせる。このためには、弁19
を開いて冷媒ガスが冷媒ガス貯蔵器17から16へ流れ
るようにし、貯蔵器16内の通水路18に水を流して、
貯蔵器16の内部の温度を貯蔵器17よりも高(して、
低沸点の冷媒ガスが貯蔵器17内に液状でとどまるよう
にし、この液状で溜まった低沸点の冷媒ガスだけを気化
させて循環させるようにする。
また、このときは、膨張弁5として設置した3種の膨張
弁、すなわちそれぞれの冷媒ガスに適した3種の膨張弁
51−53の中から、低沸点の冷媒ガスを通すに適した
膨張弁を選んで、これに冷媒ガスを通すようにする。そ
の場合の適した膨張弁とは、その中に低沸点の冷媒ガス
を充填し、ス′テリングの強さをその冷媒ガスの圧力ム
二合うように調節したものである。
弁、すなわちそれぞれの冷媒ガスに適した3種の膨張弁
51−53の中から、低沸点の冷媒ガスを通すに適した
膨張弁を選んで、これに冷媒ガスを通すようにする。そ
の場合の適した膨張弁とは、その中に低沸点の冷媒ガス
を充填し、ス′テリングの強さをその冷媒ガスの圧力ム
二合うように調節したものである。
第6図の装置において、第1流体をとくに、高温にしよ
うとする場合には、3種の冷媒ガスの中から、高沸点の
冷媒ガスを選び、これを圧縮機工から凝縮器3に通し、
次いで第2熱交換機工4に導き、その後圧縮機工へ戻す
、という循環を行わせる。このためには、弁19を閉じ
て、冷媒ガスを冷媒ガス貯蔵器16から冷媒ガス貯蔵器
17へ流さないようにし、貯蔵器16内の通水路18に
水を流して、貯蔵器16の内部温度を冷媒ガスの低沸点
と高沸点との中間温度に維持し、低沸点の冷媒ガスを貯
蔵器16内で液化させてとどめ、高沸点の冷媒ガスだけ
が循環するように調整する。
うとする場合には、3種の冷媒ガスの中から、高沸点の
冷媒ガスを選び、これを圧縮機工から凝縮器3に通し、
次いで第2熱交換機工4に導き、その後圧縮機工へ戻す
、という循環を行わせる。このためには、弁19を閉じ
て、冷媒ガスを冷媒ガス貯蔵器16から冷媒ガス貯蔵器
17へ流さないようにし、貯蔵器16内の通水路18に
水を流して、貯蔵器16の内部温度を冷媒ガスの低沸点
と高沸点との中間温度に維持し、低沸点の冷媒ガスを貯
蔵器16内で液化させてとどめ、高沸点の冷媒ガスだけ
が循環するように調整する。
またこのときは、膨張弁51−53の中から高沸点の冷
媒ガスを通すに適した膨張弁を選んで、この中に冷媒ガ
スを通すようにする。
媒ガスを通すに適した膨張弁を選んで、この中に冷媒ガ
スを通すようにする。
第61!lの装置を用い、上述のような運転を行うと、
第1流体と第2流体との温度差をさらに大きくすること
ができる。例えば、単一の冷媒ガスを用いた場合には、
前述のように、第1流体を58℃まで上げることができ
、第2流体を一20°Cまで下げることができ、その差
を78℃まで大きくすることができた。ところが、3種
の冷媒ガスを混合して用い、例えばフレオンR11(1
点23.82℃分子弐CC1,F) 40%、同R12
(沸点−29,79°C1分子弐〇C1zh) 40%
、同13B1(沸点−57,75”C1分子弐CBrh
) 20%からなる3種の混合冷媒ガスを用いて上述の
運転を行うと、第1流体を150℃まで上げることがで
き、第2流体を一50℃まで下げることができ、その差
を実に200℃にまで広げることができる。
第1流体と第2流体との温度差をさらに大きくすること
ができる。例えば、単一の冷媒ガスを用いた場合には、
前述のように、第1流体を58℃まで上げることができ
、第2流体を一20°Cまで下げることができ、その差
を78℃まで大きくすることができた。ところが、3種
の冷媒ガスを混合して用い、例えばフレオンR11(1
点23.82℃分子弐CC1,F) 40%、同R12
(沸点−29,79°C1分子弐〇C1zh) 40%
、同13B1(沸点−57,75”C1分子弐CBrh
) 20%からなる3種の混合冷媒ガスを用いて上述の
運転を行うと、第1流体を150℃まで上げることがで
き、第2流体を一50℃まで下げることができ、その差
を実に200℃にまで広げることができる。
混合した冷媒ガスを用いる場合には、この発明で新たに
設けた、低温補助通路において、開閉弁12と第2熱交
換機との間に冷媒ガス貯蔵器16を設け、また従来から
回路の蒸発器7と圧縮機工との間に冷媒ガス貯Ii!器
17を設け、それら貯蔵器16と17との間に冷媒ガス
通路を設けて、そこに弁19を設けておくことが必要と
される。貯蔵器16と17とは、冷媒ガスを′a縮雑器
3蒸発器7とに通す通常の運転時には作動させないが、
第1熱交換機又は第2熱交換機に冷媒ガスを通すときだ
けに、これを作動させる。
設けた、低温補助通路において、開閉弁12と第2熱交
換機との間に冷媒ガス貯蔵器16を設け、また従来から
回路の蒸発器7と圧縮機工との間に冷媒ガス貯Ii!器
17を設け、それら貯蔵器16と17との間に冷媒ガス
通路を設けて、そこに弁19を設けておくことが必要と
される。貯蔵器16と17とは、冷媒ガスを′a縮雑器
3蒸発器7とに通す通常の運転時には作動させないが、
第1熱交換機又は第2熱交換機に冷媒ガスを通すときだ
けに、これを作動させる。
以下に実施例を挙げて、この発明に係る装置と方法とが
すぐれている所以を詳述する。
すぐれている所以を詳述する。
実施例1
この実施例は、第1図に示した原理に基づき、実際には
第7図に示したような装置を用いて実施した。冷媒ガス
としては、フレオン(登録商標)R22すなわちCHC
IF、を単独で使用した。
第7図に示したような装置を用いて実施した。冷媒ガス
としては、フレオン(登録商標)R22すなわちCHC
IF、を単独で使用した。
圧縮I!11として3KWのスクリュー圧縮機を用いた
。初め冷媒ガスを高温切換弁2、凝縮器3、低温切換弁
6、膨張弁5、蒸発器7を経て圧縮機工へ戻して、通常
の運転を行った。このとき、冷媒ガスの圧力は下限が4
.5 kg/ c4 (−’3°C)で、上限が25k
g/cd (62°C)であり、凝縮器3を出た第1流
体の温度の上限が58゛C1第2流体の温度の下限が7
’Cであった。
。初め冷媒ガスを高温切換弁2、凝縮器3、低温切換弁
6、膨張弁5、蒸発器7を経て圧縮機工へ戻して、通常
の運転を行った。このとき、冷媒ガスの圧力は下限が4
.5 kg/ c4 (−’3°C)で、上限が25k
g/cd (62°C)であり、凝縮器3を出た第1流
体の温度の上限が58゛C1第2流体の温度の下限が7
’Cであった。
このとき、第1流体の温度が58℃以上になると圧縮機
lが停止し、55°C以下になると圧縮機工が作動し、
第2流体の温度が6℃以上になると圧縮機工が作動し、
3°C以下になると停止するように設定した。
lが停止し、55°C以下になると圧縮機工が作動し、
第2流体の温度が6℃以上になると圧縮機工が作動し、
3°C以下になると停止するように設定した。
冷媒ガスを蒸発器7に通さないで、代わりに第2熱交換
1114に通して、第2熱交換機内で常温20℃の水に
より冷媒ガスを加温すると、冷媒ガスの圧力の下限が5
kg/cd、上限が26kg/ciiとなり、第1流
体の上限が63℃に上昇した。また、冷媒ガスを凝縮器
3に通さないで代わりに第1熱交換@11に通して、第
1熱交換機内で水により冷媒ガスを冷却すると、冷媒ガ
スの圧力の下限が3.6kg/cdとなり、上限が17
kg/cdとなって、第2流体の下限が一10°Cにま
で降下した。
1114に通して、第2熱交換機内で常温20℃の水に
より冷媒ガスを加温すると、冷媒ガスの圧力の下限が5
kg/cd、上限が26kg/ciiとなり、第1流
体の上限が63℃に上昇した。また、冷媒ガスを凝縮器
3に通さないで代わりに第1熱交換@11に通して、第
1熱交換機内で水により冷媒ガスを冷却すると、冷媒ガ
スの圧力の下限が3.6kg/cdとなり、上限が17
kg/cdとなって、第2流体の下限が一10°Cにま
で降下した。
このため、第1流体の温度を55−58 ”Cの温度内
にあるように設定し、第2流体の温度を3−6℃の温度
内にあるように設定し、あとは高温切換弁2、低温切換
弁6、開閉弁12及び9の操作と、圧縮機i@1の運転
とを自動的に!J!ffすることにより、連続的に設定
温度範囲内にある温水と冷水とを取り出すことができた
。
にあるように設定し、第2流体の温度を3−6℃の温度
内にあるように設定し、あとは高温切換弁2、低温切換
弁6、開閉弁12及び9の操作と、圧縮機i@1の運転
とを自動的に!J!ffすることにより、連続的に設定
温度範囲内にある温水と冷水とを取り出すことができた
。
ここで、凝縮器3としては、19.05Φ×1.2t、
mのパイプを用い、耐圧45kg/cdG、伝熱面積0
.95 rrrのものを用い、蒸発器7としては、9.
53ΦX0.41℃mのパイプを用い、耐圧42kg/
cj G、伝熱面積2.35rrrOものを用いた。ま
た、第1熱交換機としては、19.05ΦX 1.2
を国のパイプを用い、耐圧45kg/c−40、伝熱面
積1.14rfのものを用い、第2熱交換機としては、
9.53ΦX0.41t■のパイプを用い、耐圧42k
g/cd G、伝熱面積2.82r+のものを用いた。
mのパイプを用い、耐圧45kg/cdG、伝熱面積0
.95 rrrのものを用い、蒸発器7としては、9.
53ΦX0.41℃mのパイプを用い、耐圧42kg/
cj G、伝熱面積2.35rrrOものを用いた。ま
た、第1熱交換機としては、19.05ΦX 1.2
を国のパイプを用い、耐圧45kg/c−40、伝熱面
積1.14rfのものを用い、第2熱交換機としては、
9.53ΦX0.41t■のパイプを用い、耐圧42k
g/cd G、伝熱面積2.82r+のものを用いた。
実施例2
この実施例は、第6図に示した原理に基づき、実際は第
8図に示したようにして、3種の冷媒ガスを混合して実
施した。但し、ここでは、第1熱交換i七第2熱交換機
として同じものを弁の切換によって使用することとした
。冷媒ガスとしては、下記3種のものを下記の割合で混
合したものを用いた。
8図に示したようにして、3種の冷媒ガスを混合して実
施した。但し、ここでは、第1熱交換i七第2熱交換機
として同じものを弁の切換によって使用することとした
。冷媒ガスとしては、下記3種のものを下記の割合で混
合したものを用いた。
EE圧縮llとしては、3KWのスクリュー圧縮機を用
いた。初め、3種の混合冷媒ガスを高温切換弁2、凝縮
器3、低温切換弁6、膨張弁5、蒸発器7を経て、圧縮
Illへ戻して通常の運転を行った。このとき、冷媒ガ
スの圧力は下限が4.5kg/an!(−5°C)で上
限が25 kg/c+a (85℃)であり、凝縮器3
を出た第1流体の温度の上限が85°C1第2流体の温
度の下限が一5℃であった。
いた。初め、3種の混合冷媒ガスを高温切換弁2、凝縮
器3、低温切換弁6、膨張弁5、蒸発器7を経て、圧縮
Illへ戻して通常の運転を行った。このとき、冷媒ガ
スの圧力は下限が4.5kg/an!(−5°C)で上
限が25 kg/c+a (85℃)であり、凝縮器3
を出た第1流体の温度の上限が85°C1第2流体の温
度の下限が一5℃であった。
このとき、第1流体の温度が85°C以上になると圧縮
機工が停止し、82°C以下になると圧縮機工が作動し
、第2流体の温度が一5°C以下になると圧縮機工が停
止し、−2°C以上になると作動するように設定できた
。
機工が停止し、82°C以下になると圧縮機工が作動し
、第2流体の温度が一5°C以下になると圧縮機工が停
止し、−2°C以上になると作動するように設定できた
。
冷媒ガスを蒸発器7に通さないで、代わりに第2熱交換
8114に通して、第2熱交換機内で空気により冷媒ガ
スを加温し、また冷媒ガスとしてフレオンR11を主と
して循環さ廿るようにすると、冷媒ガスの圧力の下限が
5 kg/cil、上限が23kg/dとなり、第1流
体の上限が150″C1下限が70°Cに上昇した。こ
のとき、冷媒ガスとしてフレオンR11を主として、循
環させるために、第2熱交換機工4を通った冷媒ガスを
冷媒ガス貯蔵器16に導き、貯蔵器16の内部を2℃に
保持した。すると、冷媒ガスのうちフレオンR12とフ
レオン13B1とは貯蔵器16内に液化してとどまり、
フレオンR11だけが主として循環することとなった。
8114に通して、第2熱交換機内で空気により冷媒ガ
スを加温し、また冷媒ガスとしてフレオンR11を主と
して循環さ廿るようにすると、冷媒ガスの圧力の下限が
5 kg/cil、上限が23kg/dとなり、第1流
体の上限が150″C1下限が70°Cに上昇した。こ
のとき、冷媒ガスとしてフレオンR11を主として、循
環させるために、第2熱交換機工4を通った冷媒ガスを
冷媒ガス貯蔵器16に導き、貯蔵器16の内部を2℃に
保持した。すると、冷媒ガスのうちフレオンR12とフ
レオン13B1とは貯蔵器16内に液化してとどまり、
フレオンR11だけが主として循環することとなった。
また、冷媒ガスを凝縮器3に通さないで、代わりに第1
熱交換機工1に通して、第1熱交換機内で空気により冷
媒ガスを冷却し、また冷媒ガスとして主にフレオンR1
2とフレオン13B1とを循環させると、冷媒ガスの圧
力の下限が0.4kg/dとなり、上限が9−/dとな
って、第2流体の上限が35℃、下限が一50℃まで障
子した。このとき、冷媒ガスとして主にフレオンR12
とフレオン13B1とを循環させるために、第1熱交換
1allを通った冷媒ガスを冷媒ガス貯蔵器17に導き
、貯蔵器17内を2℃に保持して、フレオンR12とフ
レオン13Blとを液化させ、弁19を開いて液化しな
いフレオンR11を貯蔵器16に導いて液化させ、貯蔵
器17内で液化したものだけを循環させるようにした。
熱交換機工1に通して、第1熱交換機内で空気により冷
媒ガスを冷却し、また冷媒ガスとして主にフレオンR1
2とフレオン13B1とを循環させると、冷媒ガスの圧
力の下限が0.4kg/dとなり、上限が9−/dとな
って、第2流体の上限が35℃、下限が一50℃まで障
子した。このとき、冷媒ガスとして主にフレオンR12
とフレオン13B1とを循環させるために、第1熱交換
1allを通った冷媒ガスを冷媒ガス貯蔵器17に導き
、貯蔵器17内を2℃に保持して、フレオンR12とフ
レオン13Blとを液化させ、弁19を開いて液化しな
いフレオンR11を貯蔵器16に導いて液化させ、貯蔵
器17内で液化したものだけを循環させるようにした。
こうして、第1流体の温度を142乃至150°Cの温
度内にあるように設定し、第2流体の温度を−42乃至
−50゛Cの温度内にあるように設定し、あとは高温切
換弁2、低温切換弁6、開閉弁12及び9、弁19その
他の弁の切換と、圧縮機工の運転停止とを自動的に!!
節することにより、連続的に設定温度範囲内にある温水
と冷水とを取り出すことができた。
度内にあるように設定し、第2流体の温度を−42乃至
−50゛Cの温度内にあるように設定し、あとは高温切
換弁2、低温切換弁6、開閉弁12及び9、弁19その
他の弁の切換と、圧縮機工の運転停止とを自動的に!!
節することにより、連続的に設定温度範囲内にある温水
と冷水とを取り出すことができた。
ここで、凝縮器3としては、19.05Φ×1.2℃m
のパイプを用い、耐圧45kg/ctiQ、伝熱面積0
.93rdのものを用い、蒸発器7としては9.53Φ
X0.41℃mのパイプを用い、耐圧42kg/cdG
、伝熱面積2.35rrrのものを用いた。また、第1
熱交換機及び第2熱交換機としては、9.53ΦX0.
41℃mのパイプを用い、耐圧42kg/ctic、。
のパイプを用い、耐圧45kg/ctiQ、伝熱面積0
.93rdのものを用い、蒸発器7としては9.53Φ
X0.41℃mのパイプを用い、耐圧42kg/cdG
、伝熱面積2.35rrrのものを用いた。また、第1
熱交換機及び第2熱交換機としては、9.53ΦX0.
41℃mのパイプを用い、耐圧42kg/ctic、。
伝熱面積5.5ホのものを用いた。
また、この装置は、1130HX890誓X 600L
DIl11の大きさの範囲内に納まり、装置全体の重量
は95kgであった。また、この装置は、およそ3KW
の電力を消費して、1時間あたり温熱16500 Kc
alと、冷熱10850 Kcalが得られることとな
った。従って、IKWあたりでは5500 Kcalの
温熱と、3620 Kcalの冷熱とを利用できること
となった。
DIl11の大きさの範囲内に納まり、装置全体の重量
は95kgであった。また、この装置は、およそ3KW
の電力を消費して、1時間あたり温熱16500 Kc
alと、冷熱10850 Kcalが得られることとな
った。従って、IKWあたりでは5500 Kcalの
温熱と、3620 Kcalの冷熱とを利用できること
となった。
これに対し、従来の電気温水器では、4KWの電力を消
費する温水380リツトルの容量のものの体積が、20
00HX 900W X 900L閣とされているから
、上述のこの発明の装置に比べて、およそ2.7倍の体
積が必要とされる。また、この電気温水器ではIKWあ
たり1時間で、864 Kcalの温熱だけしか利用で
きなかった。これに比べると、この発明の装置は、小さ
な体積で、およそ6.4倍の温熱と4.1倍の冷熱とが
利用できるから、その利用できるエネルギー量は10倍
以上にも及び、大きな利益をもたらすものである。
費する温水380リツトルの容量のものの体積が、20
00HX 900W X 900L閣とされているから
、上述のこの発明の装置に比べて、およそ2.7倍の体
積が必要とされる。また、この電気温水器ではIKWあ
たり1時間で、864 Kcalの温熱だけしか利用で
きなかった。これに比べると、この発明の装置は、小さ
な体積で、およそ6.4倍の温熱と4.1倍の冷熱とが
利用できるから、その利用できるエネルギー量は10倍
以上にも及び、大きな利益をもたらすものである。
第1図は、この発明に係る加熱冷却装置の原理を説明す
るためのブロック図である。第2図は、この発明で用い
られる凝縮器の断面図である。第3図は、この発明で用
いられる蒸発器の断面図である。第4図は、この発明で
用いられる膨張弁の断面図である。第5図は、この発明
で用いられる第1熱交換機及び第2熱交換機の斜視図(
λと一部切欠拡大断面図(Blである。第6図は、この
発明に係る他の加熱装置の原理図である。第7図及び第
8図は、何れもこの発明の実施例で用いた装置のブロッ
ク図である。 図において、1は圧′a機、2は高温切換弁、3は凝縮
器、5は膨張弁、6は低温切換弁、7は渾発器、9は開
閉弁、10は高温補助通路、11は第1熱交換機、12
は開閉弁、13は低温補助通路、14は第2熱交換機、
15は開閉弁、16及び17は冷媒ガス貯蔵器、18は
通水路、19は弁である。
るためのブロック図である。第2図は、この発明で用い
られる凝縮器の断面図である。第3図は、この発明で用
いられる蒸発器の断面図である。第4図は、この発明で
用いられる膨張弁の断面図である。第5図は、この発明
で用いられる第1熱交換機及び第2熱交換機の斜視図(
λと一部切欠拡大断面図(Blである。第6図は、この
発明に係る他の加熱装置の原理図である。第7図及び第
8図は、何れもこの発明の実施例で用いた装置のブロッ
ク図である。 図において、1は圧′a機、2は高温切換弁、3は凝縮
器、5は膨張弁、6は低温切換弁、7は渾発器、9は開
閉弁、10は高温補助通路、11は第1熱交換機、12
は開閉弁、13は低温補助通路、14は第2熱交換機、
15は開閉弁、16及び17は冷媒ガス貯蔵器、18は
通水路、19は弁である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、圧縮機1から出た冷媒ガスを凝縮器3、膨張弁5及
び蒸発器7を経て、圧縮機1へ戻して冷媒ガスを循環さ
せ、凝縮器3で生じた発熱を利用して流体を加熱し、蒸
発器7で生じた冷熱を利用して流体を冷却する加熱冷却
装置において、圧縮機1と膨張弁5との間に、第1熱交
換機を通る高温補助通路を、凝縮器3を通る従来の通路
と並列にしかも切換可能に設けるとともに、膨張弁5と
圧縮機1との間に、第2熱交換機を通る低温補助通路を
、蒸発器7を通る従来の通路と並列にしかも切換可能に
設けたことを特徴とする、冷媒ガスを用いた加熱冷却装
置。 2、圧縮機1を出た冷媒ガスを凝縮器3から膨張弁5を
経て蒸発器7へ通してのち、圧縮機1へ戻して循環させ
、凝縮器3で生じた発熱を利用して第1流体を加熱する
とともに、蒸発器7で生じた冷熱を利用して第2流体を
冷却する加熱冷却方法において、第1流体の温度が低温
となつて熱不足のときには、冷媒ガスを蒸発器7に通さ
ないで代わりに第2熱交換機に通し、ここで冷媒ガスを
加熱してのち、圧縮機1へ導いて循環させ、第2流体の
温度が上昇し冷却不足のときは、冷媒ガスを凝縮器3に
通さないで代わりに第1熱交換機に通し、ここで冷媒ガ
スを冷却してのち、蒸発器7へ導いて循環させることを
特徴とする、冷媒ガスを用いた加熱冷却方法。 3、圧縮機工を出た冷媒ガスを凝縮器3から膨張弁5を
経て蒸発器7に通してのち、圧縮機1へ戻して循環させ
、凝縮器3で生じた発熱を利用して第1流体を加熱する
とともに、蒸発器7で生じた冷熱を利用して第2流体を
冷却する加熱冷却方法において、第1流体の温度がその
設定温度以下に低下し、第2流体の温度が設定温度内に
あるときは、冷媒ガスを蒸発器7に通さないで代わりに
第2熱交換機に通し、ここで冷媒ガスを加熱してのち圧
縮機1へ導いて循環させ、第2流体の温度がその設定温
度以上に上昇し、第1流体の温度がその設定温度内にあ
るときは、冷媒ガスを凝縮器3に通さないで代わりに第
1熱交換機に通し、ここで冷媒ガスを冷却してのち蒸発
器7に導いて循環させ、それ以外は冷媒ガスを凝縮器3
から膨張弁5を経て、蒸発器7に通して圧縮機1へ戻す
循環を継続することを特徴とする、冷媒ガスを用いた加
熱冷却方法。 4、圧縮機1を出た冷媒ガスを凝縮器3から膨張弁5を
経て蒸発器7に通してのち、圧縮機1へ戻して循環させ
、凝縮器3で生じた発熱を利用して第1流体を加熱する
とともに、蒸発器7で生じた冷熱を利用して第2流体を
冷却する加熱冷却方法において、冷媒ガスとして沸点の
異なる2種以上の化合物を混合して用い、冷媒ガスの通
路の途中に冷媒ガス貯蔵器を設け、第2流体が設定温度
内にあつて第1流体が設定温度以下に降下したときは、
冷媒ガスを蒸発器7に通さないで代わりに第2熱交換機
に通して加熱するとともに、冷媒ガス貯蔵器を高温に維
持して沸点の高い冷媒ガスを循環させ、また第1流体が
設定温度内にあつて第2流体が設定温度以上に上昇した
ときは、冷媒ガスを凝縮器3に通さないで代わりに第1
熱交換機に通して冷媒ガスを冷却するとともに、冷媒ガ
ス貯蔵器を低温に維持して沸点の低い冷媒ガスを循環さ
せ、その余のときは、従来通り凝縮器3と蒸発器7とに
通して循環させることを特徴とする、冷媒ガスを用いた
加熱冷却方法。 5、圧縮機1を出た冷媒ガスを凝縮器3から膨張弁5を
経て蒸発器7へ通してのち、圧縮機1へ戻して循環させ
、凝縮器3で生じた発熱を利用して第1流体を加熱する
とともに、蒸発器7で生じた冷熱を利用して第2流体を
冷却する加熱冷却方法において、冷媒ガスとして沸点の
異なる2種以上の化合物を混合して用い、膨張弁として
それぞれの化合物に適した構造の膨張弁を並列に付設し
て切換可能とし、冷媒ガスの通路の途中に冷媒ガス貯蔵
器を設け、第2流体が設定温度内にあつて第1流体が設
定温度以下に降下したときは、冷媒ガスを蒸発器7に通
さないで代わりに加熱用熱交換機に通して加熱するとと
もに、沸点の高い化合物用の膨張弁に通し、且つ冷媒ガ
ス貯蔵器を高温に維持して沸点の高い冷媒ガスを循環さ
せ、また第1流体が設定温度内にあつて第2流体が設定
温度以上に上昇したときは、冷媒ガスを凝縮器3に通さ
ないで代わりに冷却用熱交換機に通して冷媒ガスを冷却
するとともに、沸点の低い化合物用の膨張弁に通し、且
つ冷媒ガス貯蔵器を低温に維持して沸点の低い冷媒ガス
を循環させ、その余のときは、従来通り凝縮器3と蒸発
器7とに通して循環させることを特徴とする、冷媒ガス
を用いた加熱冷却方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2230036A JPH04110574A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置 |
KR1019900021183A KR940003733B1 (ko) | 1990-08-30 | 1990-12-20 | 냉매를 사용한 가열냉각방법 및 장치 |
AU80351/91A AU8035191A (en) | 1990-08-30 | 1991-07-11 | An apparatus and method for heating and cooling with a refrigerant |
US07/729,289 US5211023A (en) | 1990-08-30 | 1991-07-12 | Apparatus and method for heating and cooling with a refrigerant |
EP19910306774 EP0473286A3 (en) | 1990-08-30 | 1991-07-25 | An apparatus and method for heating and cooling with a refrigerant |
CA002047915A CA2047915A1 (en) | 1990-08-30 | 1991-07-25 | Apparatus and method for heating and cooling with a refrigerant |
CN91108612A CN1059399A (zh) | 1990-08-30 | 1991-08-29 | 用致冷剂加热及冷却的装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2230036A JPH04110574A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04110574A true JPH04110574A (ja) | 1992-04-13 |
Family
ID=16901564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2230036A Pending JPH04110574A (ja) | 1990-08-30 | 1990-08-30 | 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5211023A (ja) |
EP (1) | EP0473286A3 (ja) |
JP (1) | JPH04110574A (ja) |
KR (1) | KR940003733B1 (ja) |
CN (1) | CN1059399A (ja) |
AU (1) | AU8035191A (ja) |
CA (1) | CA2047915A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101310884B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2013-09-25 | 심우천 | 하이브리드형 복합식 냉온수 생산시스템 및 그 생산시스템의 작동방법 |
CN112815561A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-18 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 制冷设备 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2697209B1 (fr) * | 1992-10-26 | 1994-12-09 | Valeo Thermique Habitacle | Dispositif et procédé de climatisation d'un véhicule, notamment d'un véhicule électrique. |
US5473907A (en) * | 1994-11-22 | 1995-12-12 | Briggs; Floyd | Heat pump with supplementary heat |
EP1409935B1 (en) * | 1999-09-24 | 2013-01-02 | Peter Forrest Thompson | Heat pump fluid heating system |
US6418735B1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-07-16 | Carrier Corporation | High pressure regulation in transcritical vapor compression cycles |
KR100391804B1 (ko) * | 2001-01-06 | 2003-07-16 | 차재현 | 대기열과 지열 및 심야전력을 이용한 히트펌프 시스템 |
US6640889B1 (en) | 2002-03-04 | 2003-11-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Dual loop heat and air conditioning system |
KR100511287B1 (ko) * | 2003-05-01 | 2005-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 동시 제상 및 난방 운전이 가능한 공기조화기 및 자체제상 사이클을 구비한 공기조화기용 실외기 |
KR100511286B1 (ko) * | 2003-05-01 | 2005-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 동시 제상 및 난방 운전이 가능한 공기조화기 및 자체제상 사이클을 구비한 공기조화기용 실외기 |
AU2003304208A1 (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-04 | Milind V. Rane | Multiutility vapor compression system |
US6862892B1 (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Heat pump and air conditioning system for a vehicle |
FR2886388B1 (fr) * | 2005-05-31 | 2007-10-26 | Climatik Sarl | Systeme de chauffage et de refrigeration |
KR20080020771A (ko) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 수냉식 공기조화기 |
AT504135B1 (de) | 2006-11-13 | 2008-03-15 | Arneg Kuehlmoebel Und Ladenein | Verfahren zur wärmerückgewinnung |
US8511109B2 (en) * | 2009-07-15 | 2013-08-20 | Whirlpool Corporation | High efficiency refrigerator |
KR101280381B1 (ko) * | 2009-11-18 | 2013-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 히트 펌프 |
KR20110056061A (ko) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 히트 펌프식 급탕장치 |
MY161767A (en) * | 2010-12-14 | 2017-05-15 | Du Pont | Combinations of e-1,3,3,3-tetrafluoropropene and at least one tetrafluoroethane and their use for heating |
US9534818B2 (en) | 2012-01-17 | 2017-01-03 | Si2 Industries, Llc | Heat pump system with auxiliary heat exchanger |
US9683704B2 (en) * | 2013-11-18 | 2017-06-20 | Savannah River Nuclear Solutions, Llc. | Heating and cooling system for an on-board gas adsorbent storage vessel |
US10317112B2 (en) | 2014-04-04 | 2019-06-11 | Johnson Controls Technology Company | Heat pump system with multiple operating modes |
CN107270579A (zh) * | 2016-04-08 | 2017-10-20 | 开利公司 | 热泵机组及其多功能模式控制方法 |
KR102007794B1 (ko) * | 2017-12-08 | 2019-08-08 | 주식회사 화승알앤에이 | 소음 저감형 이중관 열교환기 |
CN111473479B (zh) * | 2020-04-21 | 2022-08-19 | 深圳市英维克科技股份有限公司 | 冷却系统控制方法及相关设备 |
US11781790B2 (en) * | 2020-06-11 | 2023-10-10 | Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. | Refrigerating system |
CN113654139B (zh) * | 2021-08-03 | 2023-08-18 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 冷热源热泵集成系统及用于其控制的方法及装置 |
CN114608266B (zh) * | 2022-02-25 | 2024-04-12 | 南通亚泰工程技术有限公司 | 一种可快速制冷、化霜的油气回收装置 |
CN114877553B (zh) * | 2022-04-24 | 2023-09-08 | 大庆市普罗石油科技有限公司 | 一种双蒸发器利用含油污水余热热泵机组 |
US20240085063A1 (en) * | 2022-09-12 | 2024-03-14 | Geovention, Inc. | Geothermal system having a flow vector assembly |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1975704A (en) * | 1933-07-28 | 1934-10-02 | Wilkes Avery Corp | Heat pump cycle and method of operating same |
US3017162A (en) * | 1958-01-17 | 1962-01-16 | Gen Electric | Heating and cooling apparatus |
US3500653A (en) * | 1968-04-05 | 1970-03-17 | Anderson Service Co | Refrigeration apparatus and method having control for refrigeration effect and condenser heat rejection |
DE2161495A1 (de) * | 1971-12-10 | 1973-06-20 | Rhein Westfael Elect Werk Ag | Waermerueckgewinnungsanlage |
US4165037A (en) * | 1976-06-21 | 1979-08-21 | Mccarson Donald M | Apparatus and method for combined solar and heat pump heating and cooling system |
DE3214216A1 (de) * | 1980-12-20 | 1983-10-27 | Stierlen-Maquet Ag, 7550 Rastatt | Waermerueckgewinnungseinrichtung fuer geschirrspuelmaschinen |
US4502292A (en) * | 1982-11-03 | 1985-03-05 | Hussmann Corporation | Climatic control system |
KR900000809B1 (ko) * | 1984-02-09 | 1990-02-17 | 미쓰비시전기 주식회사 | 냉난방 · 급탕용(給湯用) 히트펌프장치 |
US4646537A (en) * | 1985-10-31 | 1987-03-03 | American Standard Inc. | Hot water heating and defrost in a heat pump circuit |
US4913714A (en) * | 1987-08-03 | 1990-04-03 | Nippondenso Co., Ltd. | Automotive air conditioner |
-
1990
- 1990-08-30 JP JP2230036A patent/JPH04110574A/ja active Pending
- 1990-12-20 KR KR1019900021183A patent/KR940003733B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-11 AU AU80351/91A patent/AU8035191A/en not_active Abandoned
- 1991-07-12 US US07/729,289 patent/US5211023A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-25 EP EP19910306774 patent/EP0473286A3/en not_active Withdrawn
- 1991-07-25 CA CA002047915A patent/CA2047915A1/en not_active Abandoned
- 1991-08-29 CN CN91108612A patent/CN1059399A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101310884B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2013-09-25 | 심우천 | 하이브리드형 복합식 냉온수 생산시스템 및 그 생산시스템의 작동방법 |
CN112815561A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-18 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 制冷设备 |
CN112815561B (zh) * | 2019-10-31 | 2022-03-25 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 制冷设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920004800A (ko) | 1992-03-28 |
AU8035191A (en) | 1992-03-05 |
CN1059399A (zh) | 1992-03-11 |
EP0473286A2 (en) | 1992-03-04 |
KR940003733B1 (ko) | 1994-04-28 |
CA2047915A1 (en) | 1992-03-01 |
EP0473286A3 (en) | 1992-09-02 |
US5211023A (en) | 1993-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04110574A (ja) | 冷媒ガスを用いた加熱冷却方法及び装置 | |
KR890000352B1 (ko) | 에어콘 장치 또는 급수장치 등에 이용이 가능한 히이트 펌프 시스템 | |
KR101343711B1 (ko) | 공조 급탕 시스템 및 히트 펌프 유닛 | |
US4055963A (en) | Heating system | |
CN106051981A (zh) | 一种基于双温驱双冷源的制冷方法 | |
EP2368081A1 (en) | Heat pump/air conditioning apparatus with sequential operation | |
JPH11316061A (ja) | エアコンシステム及びその運転制御方法 | |
CN102753916B (zh) | 空气调节热水供给系统 | |
CN106152840B (zh) | 热管系统、制冷系统及其控制方法 | |
WO2021231619A1 (en) | Switching flow water source heater/chiller | |
JPH116665A (ja) | 蓄熱式空気調和機 | |
US20240361045A1 (en) | Thermal Energy Storage and Cooling Device With Isolating Heat Exchanger | |
JP3063348B2 (ja) | 間接冷媒空調装置、間接冷媒空調装置用の脱着型熱交換器及び間接冷媒空調方法 | |
JP2012117717A (ja) | 追い焚き可能なヒートポンプ式蓄熱給湯機およびチラー | |
WO2007043952A1 (en) | Heat exchanger device | |
CN110726196B (zh) | 一种空调冷液一体系统 | |
US5402653A (en) | Refrigerating apparatus provided with chemical type refrigerating unit and compression type heat pump | |
CN211011723U (zh) | 一种空调冷液一体系统 | |
CN101586892B (zh) | 冷热源互补的同步制冷制热机组 | |
JPH0539963A (ja) | 冷暖房装置 | |
JPS6367633B2 (ja) | ||
CN216924603U (zh) | 蓄热空调系统 | |
JP3316859B2 (ja) | 化学蓄熱システム | |
JP3919362B2 (ja) | 氷蓄熱用冷凍機ユニット | |
CN222278916U (zh) | 一种热回收热泵系统 |