JPS5874769A - 接着剤組成物 - Google Patents
接着剤組成物Info
- Publication number
- JPS5874769A JPS5874769A JP57142562A JP14256282A JPS5874769A JP S5874769 A JPS5874769 A JP S5874769A JP 57142562 A JP57142562 A JP 57142562A JP 14256282 A JP14256282 A JP 14256282A JP S5874769 A JPS5874769 A JP S5874769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- polymer
- latex
- composition
- bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/04—Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/245—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/261—Handling means, e.g. transfer means, feeding means
- B29C51/262—Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0278—Polyurethane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2429/00—Carriers for sound or information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/02—Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
- B60R13/0212—Roof or head liners
- B60R13/0225—Roof or head liners self supporting head liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
- B60R13/0815—Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は硬質マットに装飾用または保鰻被覆層を結合さ
せるような、二つの支持体を結合して積層物をつくるた
めに適応させた水媒介の接着剤組成物に関する。特に重
要なのは織物で積ったポリウレタンフォームを樹脂−含
浸がラス繊維マットに結合させてつくる多積層物であり
、このようにして繊維=フオームー接着剤−マット積層
物を生じる。この積層物は多くの用途、例えば、自動車
のヘツPライナー(headliner )および音響
効実用パネルのような用途を有する構造上の構成単位で
ある。そのような積層物は加工および取り付けの好適な
容易さ、構造強度、寸法安定性、音響学的特性、装飾的
外観、耐燃性、靭性、耐汚水性および熱安定性を有すべ
きである。より一般的には、必要条件には与えられる適
用において遭遇する種種の環境上応力ならびに与えられ
る適用における加工および取付けにおいて遭遇する応力
に対する安定性を含む。
せるような、二つの支持体を結合して積層物をつくるた
めに適応させた水媒介の接着剤組成物に関する。特に重
要なのは織物で積ったポリウレタンフォームを樹脂−含
浸がラス繊維マットに結合させてつくる多積層物であり
、このようにして繊維=フオームー接着剤−マット積層
物を生じる。この積層物は多くの用途、例えば、自動車
のヘツPライナー(headliner )および音響
効実用パネルのような用途を有する構造上の構成単位で
ある。そのような積層物は加工および取り付けの好適な
容易さ、構造強度、寸法安定性、音響学的特性、装飾的
外観、耐燃性、靭性、耐汚水性および熱安定性を有すべ
きである。より一般的には、必要条件には与えられる適
用において遭遇する種種の環境上応力ならびに与えられ
る適用における加工および取付けにおいて遭遇する応力
に対する安定性を含む。
完全に満足すべき外観を有するそのような積層物、特に
ガラス繊維マット支持体を使用する自動車ヘッドライナ
ーとして使う積層物の生産に際して困難がある。自動車
ヘツPライナー中に湾曲表面が存在するために、表面材
料は平らでない表面になめらかに従いそして表面から分
離する傾向を示してはならない。しかし、表面の湾曲に
従うとは云っても、小さい凹みおよびガラスマットの表
面に通常見出されるその他の不規則部分に追随するほど
よく従うべきではない。接着剤は積層される材料、特に
温度に敏感なフオームの場合に有害とされる温度よりも
充分低い温度において硬化しまたはその高強度を発揮す
べきであり、一方において加工中の応力ならびに長期の
応力に耐えなければならない。
ガラス繊維マット支持体を使用する自動車ヘッドライナ
ーとして使う積層物の生産に際して困難がある。自動車
ヘツPライナー中に湾曲表面が存在するために、表面材
料は平らでない表面になめらかに従いそして表面から分
離する傾向を示してはならない。しかし、表面の湾曲に
従うとは云っても、小さい凹みおよびガラスマットの表
面に通常見出されるその他の不規則部分に追随するほど
よく従うべきではない。接着剤は積層される材料、特に
温度に敏感なフオームの場合に有害とされる温度よりも
充分低い温度において硬化しまたはその高強度を発揮す
べきであり、一方において加工中の応力ならびに長期の
応力に耐えなければならない。
より限定的には、急速に加工しそして取付けを行うこと
ができる自動車ヘッドライナーとして使用するための主
要硬質車体支持体に魅力的表面シートを接着するための
接漕剤および接着方法を提供することが本発明の目的で
ある。接着剤は工業的に通常使用する吹付は装置で容易
に吹付けられること、高速度生産のために急速に乾燥す
ること、双方の支持体に優れた接着を示すこと、積層−
における撓み性で装飾的最上層中和水されるしわまたは
微欠点を伴なうことなくしわまたは不規則な支持体に良
く結合すること、特定の適用において要求されるように
好適な耐熱および耐湿性を示すこと、そして一般に充分
広い加工条件下で良好に機能しそれによって積層物の製
造においてもあるいは積層物を含む最終製品の二次加工
においても加工に際して極端な注意を必要としないこと
が要求される。
ができる自動車ヘッドライナーとして使用するための主
要硬質車体支持体に魅力的表面シートを接着するための
接漕剤および接着方法を提供することが本発明の目的で
ある。接着剤は工業的に通常使用する吹付は装置で容易
に吹付けられること、高速度生産のために急速に乾燥す
ること、双方の支持体に優れた接着を示すこと、積層−
における撓み性で装飾的最上層中和水されるしわまたは
微欠点を伴なうことなくしわまたは不規則な支持体に良
く結合すること、特定の適用において要求されるように
好適な耐熱および耐湿性を示すこと、そして一般に充分
広い加工条件下で良好に機能しそれによって積層物の製
造においてもあるいは積層物を含む最終製品の二次加工
においても加工に際して極端な注意を必要としないこと
が要求される。
本発明はシート状物質を硬質支持体に結合させて積層物
を生産するように適応させた接着剤組成物、前記の積層
物を生産するために前記の組成物を使用する方法および
そのように生産した積層物に関する0本発明の実施態様
には次のものを含む:籐−6撓み性シート物質をガラス
繊維マットに結合するように適応させ九接着剤組成物、
その組成物は軟質ラテックスポリマーと硬質ラテックス
Iリマーを含み、各ポリマーは: RN(R1)OH3のアミン塩と反応させてつくる四級
モノマーのコポリマー;および 2)前記のアミン塩と前記のエピノ・ロヒドリンとのコ
ポリマーの反応生成物; (式中のRはエチレン系不飽和有機基であり、R1は線
状Oニー04アルキル基であって、場合によりヒドロキ
シで置換されそしてXは塩素、臭素またはよう素である
)、から選ばれ:そして 第二、シート物質を硬質マツ)K結合するように適応さ
せた接着剤組成物で、その組成物は=1)式XOH,−
0HOH,OcD xピハロヒvリンを式し一一一」 RN(R1−)OH2のアミン塩と反応させてつくる四
級モノマーのコポリマー;および 2)前記のアミン塩と前記のエピノ・ロヒVリンとのコ
ポリマーの反応生成物、 (式中のRはエチレン系不飽和有機基であり、R1kt
lIM状C1−04アルキル基であって、場合によりヒ
ドロキシで置換されそして Xは塩素、臭素またはよう素である) から選ばれるネテツクスポリマーを含み、ポリマーは一
10°と25℃の間のTgを有する。
を生産するように適応させた接着剤組成物、前記の積層
物を生産するために前記の組成物を使用する方法および
そのように生産した積層物に関する0本発明の実施態様
には次のものを含む:籐−6撓み性シート物質をガラス
繊維マットに結合するように適応させ九接着剤組成物、
その組成物は軟質ラテックスポリマーと硬質ラテックス
Iリマーを含み、各ポリマーは: RN(R1)OH3のアミン塩と反応させてつくる四級
モノマーのコポリマー;および 2)前記のアミン塩と前記のエピノ・ロヒドリンとのコ
ポリマーの反応生成物; (式中のRはエチレン系不飽和有機基であり、R1は線
状Oニー04アルキル基であって、場合によりヒドロキ
シで置換されそしてXは塩素、臭素またはよう素である
)、から選ばれ:そして 第二、シート物質を硬質マツ)K結合するように適応さ
せた接着剤組成物で、その組成物は=1)式XOH,−
0HOH,OcD xピハロヒvリンを式し一一一」 RN(R1−)OH2のアミン塩と反応させてつくる四
級モノマーのコポリマー;および 2)前記のアミン塩と前記のエピノ・ロヒVリンとのコ
ポリマーの反応生成物、 (式中のRはエチレン系不飽和有機基であり、R1kt
lIM状C1−04アルキル基であって、場合によりヒ
ドロキシで置換されそして Xは塩素、臭素またはよう素である) から選ばれるネテツクスポリマーを含み、ポリマーは一
10°と25℃の間のTgを有する。
本発明に従ってガラス繊維板のような硬質支持体に適用
すべき接着前押に使うポリマーはルイス(Lewis)
等に対する米国特許第5.678.098 オよび3,
694.393各号、および特許出願番号、ハラトン(
Hutton) K対する第 号、ハツト
7等に対する第 号およびライニー(fi
ney)に対する第 号中に記載されてい
る。従って、ポリマーの記述を広げる必要はないが、下
記の記述はポリマーの本質的特性を要約しそしてまた好
ましい実施態様を示すであろう。接着剤のポリマーは二
つの群:RM(R1)OH+s、HY lのアミン塩と
反応させてつくル四級モノマーのコポリマー;および/
または 2)前記のアミン塩とエピハロヒドリンとのコポリマー
の反応生成物、 を含む。
すべき接着前押に使うポリマーはルイス(Lewis)
等に対する米国特許第5.678.098 オよび3,
694.393各号、および特許出願番号、ハラトン(
Hutton) K対する第 号、ハツト
7等に対する第 号およびライニー(fi
ney)に対する第 号中に記載されてい
る。従って、ポリマーの記述を広げる必要はないが、下
記の記述はポリマーの本質的特性を要約しそしてまた好
ましい実施態様を示すであろう。接着剤のポリマーは二
つの群:RM(R1)OH+s、HY lのアミン塩と
反応させてつくル四級モノマーのコポリマー;および/
または 2)前記のアミン塩とエピハロヒドリンとのコポリマー
の反応生成物、 を含む。
本発明のポリマー1)をつくるのに有用な四級アンモニ
ウムモノマーハ式 (式中 Rはエチレン系不飽和有機基であり、 Hlは線状0.−0.アルキル基であり、場合によって
はヒPロキシによって置換される、Xは塩素、臭素また
はよう素であり、 ρはアニオンである。
ウムモノマーハ式 (式中 Rはエチレン系不飽和有機基であり、 Hlは線状0.−0.アルキル基であり、場合によって
はヒPロキシによって置換される、Xは塩素、臭素また
はよう素であり、 ρはアニオンである。
第2群のポリマーは下記のように別のモノマーからつく
るが、第1群のポリマーと同一組成を有する。
るが、第1群のポリマーと同一組成を有する。
YK対しては好ましくは塩の水溶性を助けるアニオンを
選ぶ、そのよりなアニオンの典型はハロゲン酸のハロゲ
ンイオン、まえは何れか他の酸のアニオン、例えば硝酸
塩、燐酸塩、酸性燐酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硫酸メ
チル、カルlキシラード、スルホナート、スルファナー
ト、酢酸塩、蟻酸塩、修酸塩、アクリラート、およびア
ルファーメタクリロキシ−酢酸塩である。好ましくはY
は5.0またはそれより少ない電離定数(pea)、即
ち水素イオン濃度が少なくとも10−5であるような解
離を有する酸のアニオンである。もう一つの好ましいY
は硫酸ラウリル、ドデシルベンゼンスルホナートおよび
ジプチルスルホスクシナートのような界面活性剤アニオ
ンである。
選ぶ、そのよりなアニオンの典型はハロゲン酸のハロゲ
ンイオン、まえは何れか他の酸のアニオン、例えば硝酸
塩、燐酸塩、酸性燐酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硫酸メ
チル、カルlキシラード、スルホナート、スルファナー
ト、酢酸塩、蟻酸塩、修酸塩、アクリラート、およびア
ルファーメタクリロキシ−酢酸塩である。好ましくはY
は5.0またはそれより少ない電離定数(pea)、即
ち水素イオン濃度が少なくとも10−5であるような解
離を有する酸のアニオンである。もう一つの好ましいY
は硫酸ラウリル、ドデシルベンゼンスルホナートおよび
ジプチルスルホスクシナートのような界面活性剤アニオ
ンである。
好ましい実施態様に)においては、エチレン系不飽和有
機基Rは: OH,= 0(R4)−0(0)Z−ム−
〔但しR4は水素またはメチルであり、2は酸素または
−MR5−であり、 (そこでは R6は水素または約10個までの炭素を有するヒPロカ
ルビル、好ましくは水素またはメチルである)、そして ムは隣接する2とCの間の鎖中に少なくとも2個の炭素
原子を有する(Cg−04)アルキレン基であるかまた
はムは次式のポリオキシアルキレフ基: (OH,OH,0)XOH20H2− (そζでは Iは1ないし11またはそれ以上である)である〕。
機基Rは: OH,= 0(R4)−0(0)Z−ム−
〔但しR4は水素またはメチルであり、2は酸素または
−MR5−であり、 (そこでは R6は水素または約10個までの炭素を有するヒPロカ
ルビル、好ましくは水素またはメチルである)、そして ムは隣接する2とCの間の鎖中に少なくとも2個の炭素
原子を有する(Cg−04)アルキレン基であるかまた
はムは次式のポリオキシアルキレフ基: (OH,OH,0)XOH20H2− (そζでは Iは1ないし11またはそれ以上である)である〕。
好ましい実施態様(ロ)においては、Rは二R3−OH
,−(OHR2)n−OH2−(但し nは0または1であり R1は■またはOHであり、そして R3はアリル基または孤立したビニル基と官能的に等価
である二重結合を含むカルバルケノキシ基な含むアルケ
ノキシ基である) の構造である。
,−(OHR2)n−OH2−(但し nは0または1であり R1は■またはOHであり、そして R3はアリル基または孤立したビニル基と官能的に等価
である二重結合を含むカルバルケノキシ基な含むアルケ
ノキシ基である) の構造である。
(但しYは1から4までの整数である)の構造である。
この開示を通して、この構造は「アルビニルフェニレニ
ルアルキレニル」基とも称することができるであろう。
ルアルキレニル」基とも称することができるであろう。
モノマー■および対応するポリマーは望ましくはモノマ
ー(1)および対応するポリマーからつくられ、丁亥に
記載する通勤である。
ー(1)および対応するポリマーからつくられ、丁亥に
記載する通勤である。
実施態様に)において2が酸素である龜のの七ツマ−の
カチオン部分の詳細記述は米国特許第3.678.09
8および3,702.799各号中に与えられ、双方と
もとこに参照して記載する。この分子中でエチレン系不
飽和基はエステル結合によって分子の残部分に結合しそ
してムは好ましくはエチレニルである。2が−NR5−
である場合、結合はアきド基によるものでありセしてム
は好ましくはエチレニルまたはゾロ鍵レニルである。仁
の実施態様に)において、好ましいR基は置換01−a
。
カチオン部分の詳細記述は米国特許第3.678.09
8および3,702.799各号中に与えられ、双方と
もとこに参照して記載する。この分子中でエチレン系不
飽和基はエステル結合によって分子の残部分に結合しそ
してムは好ましくはエチレニルである。2が−NR5−
である場合、結合はアきド基によるものでありセしてム
は好ましくはエチレニルまたはゾロ鍵レニルである。仁
の実施態様に)において、好ましいR基は置換01−a
。
アルキルアクリラートまたはメタクリラートおよび対応
する置換N−アルキルアクリルアi P kよびメタク
リルアミドのようなアルファ、ベーターエチレン系不飽
和−価の基である。
する置換N−アルキルアクリルアi P kよびメタク
リルアミドのようなアルファ、ベーターエチレン系不飽
和−価の基である。
好ましい実施態様0)はT、 W、八ツトンの「ハロヒ
げロキシデロビル四級アンモニウムモノマーおよびそれ
らから誘導されるポリマー」に対する特許出願第
号中に記載され、ζこに参照しで記載するアニ
オンおよび四級アンモニウムカチオンを有するモノマー
である。好ましい実施態様(0)はり、ム、ウィニーの
「ハロヒげロキシプロビル シアルキル−アル−ビニル
フェニレニルアルキレニル四級アンモニウム化合物、そ
れらの&IJ−r−1および湿潤強度剤としてそのよう
なポリマーの使用」に対する特許出願第 号中に記載され、ここに参照して記載するアニオンおよ
び四級アンモニウムカチオンを有する四級アンモニウム
モノマーである。
げロキシデロビル四級アンモニウムモノマーおよびそれ
らから誘導されるポリマー」に対する特許出願第
号中に記載され、ζこに参照しで記載するアニ
オンおよび四級アンモニウムカチオンを有するモノマー
である。好ましい実施態様(0)はり、ム、ウィニーの
「ハロヒげロキシプロビル シアルキル−アル−ビニル
フェニレニルアルキレニル四級アンモニウム化合物、そ
れらの&IJ−r−1および湿潤強度剤としてそのよう
なポリマーの使用」に対する特許出願第 号中に記載され、ここに参照して記載するアニオンおよ
び四級アンモニウムカチオンを有する四級アンモニウム
モノマーである。
モノマーのそれ□ぞれに対してはO,Wallingに
よって「溶液中の遊離基」、John Wiley 、
1957.4章、およびBrandrupおよび工m
mergut等、「ポリマーハンドデック」、John
Wiley、1975、■節、n、 b、 249−
257頁、(双方とも参照してここに記載する)中に数
えられるように同様の相対的反応性比を有するモノ!−
と共重合しうろことが望ましい。
よって「溶液中の遊離基」、John Wiley 、
1957.4章、およびBrandrupおよび工m
mergut等、「ポリマーハンドデック」、John
Wiley、1975、■節、n、 b、 249−
257頁、(双方とも参照してここに記載する)中に数
えられるように同様の相対的反応性比を有するモノ!−
と共重合しうろことが望ましい。
モノマー(1)をつくるためのエビハロヒドリンとアミ
ン基との反応に対する一つの方法は界面活性剤アニオン
以外のアニオンを使用し、そして室温ないし約80℃に
おりて達成される。一般に1温度が約80℃を越えない
ように、好ましくは温度が50℃以上になることを避け
るように工種を調節すべきである。反応は水性媒質、好
ましくは水そのものの中で最も都合よ〈実施される。出
発塩とエビハロヒドリンとは水を完全に′反応媒質とし
て好適ならしめるために十分に水溶性である。エビハロ
ヒドリンは好ましくは化学量論酌量またはそれよシ過剰
に使用する。Rが4または4以上の炭素原子のアルキレ
ン基を含む場合には水性媒質は補助の水−混和性溶媒を
含むことができる6反応のために触媒は必要としない、
しかし、望ましくない剛反応を防ぐために反応中は−を
酸性の側に維持することが不可欠である。反応は室温で
出発する場合でさえ急速である。アミン基が四級化した
ときのアミン滴定中の一滴を追跡することによって反応
の完結は容易に決定することができる。
ン基との反応に対する一つの方法は界面活性剤アニオン
以外のアニオンを使用し、そして室温ないし約80℃に
おりて達成される。一般に1温度が約80℃を越えない
ように、好ましくは温度が50℃以上になることを避け
るように工種を調節すべきである。反応は水性媒質、好
ましくは水そのものの中で最も都合よ〈実施される。出
発塩とエビハロヒドリンとは水を完全に′反応媒質とし
て好適ならしめるために十分に水溶性である。エビハロ
ヒドリンは好ましくは化学量論酌量またはそれよシ過剰
に使用する。Rが4または4以上の炭素原子のアルキレ
ン基を含む場合には水性媒質は補助の水−混和性溶媒を
含むことができる6反応のために触媒は必要としない、
しかし、望ましくない剛反応を防ぐために反応中は−を
酸性の側に維持することが不可欠である。反応は室温で
出発する場合でさえ急速である。アミン基が四級化した
ときのアミン滴定中の一滴を追跡することによって反応
の完結は容易に決定することができる。
一般に、エビハロヒドリンの水性出発塩溶液への添加は
反”応系の温度調節と矛盾しない限りできるだけ早く行
う。Yが界面活性剤であるモノマーは次にイオン交換法
によってつくる。モノマー類は相互にそして他のエチレ
ン系不飽和モノマー類と、米国特許第5.678.09
8号2欄54行から3欄66行までの中に教えられるよ
うにして共重合させることができる。
反”応系の温度調節と矛盾しない限りできるだけ早く行
う。Yが界面活性剤であるモノマーは次にイオン交換法
によってつくる。モノマー類は相互にそして他のエチレ
ン系不飽和モノマー類と、米国特許第5.678.09
8号2欄54行から3欄66行までの中に教えられるよ
うにして共重合させることができる。
基: H90=0゜
を有する何れのエチレン系不飽和モノマーも、その他の
四級アンモニウムモノマーを含めて、重合媒質が酸性状
態に、好ましくは4ないし7の−に維持される条件下で
式!および■の七ツマ−との共重合に対して使うことが
できる。
四級アンモニウムモノマーを含めて、重合媒質が酸性状
態に、好ましくは4ないし7の−に維持される条件下で
式!および■の七ツマ−との共重合に対して使うことが
できる。
□単−基: a2o=c。
を有する好ましいモノエチレン系不飽和モノマーの例に
は酢酸、ラウリン酸およびステアリン酸ビニルのような
(0□−’ls)脂肪酸のビニルエステル、アクリル酸
またはメタクリル酸と(’1=18)アルカノール、ペ
ンシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、および
インボルニルアルコールを含む(’1− ’1ll)ア
ルコールとのエステル、例えばアクリル酸またはメタク
リル酸メチル、アクリル酸メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸またはメタクリル酸エチル、またはアクリル酸また
はメタクリル酸2−エチルヘキシル、ア夛すル酸・また
はメタクリル酸オクタデシル、ビニル芳香族炭化水素(
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンおよヒ種々のジアルキルスチレン);アクリロニトリ
ル、メタクリラートリル、エタクリルニトリル、および
フェニルアクリロニトリル;アクリルアオド、メタクリ
ルアンド、エタクリル。
は酢酸、ラウリン酸およびステアリン酸ビニルのような
(0□−’ls)脂肪酸のビニルエステル、アクリル酸
またはメタクリル酸と(’1=18)アルカノール、ペ
ンシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、および
インボルニルアルコールを含む(’1− ’1ll)ア
ルコールとのエステル、例えばアクリル酸またはメタク
リル酸メチル、アクリル酸メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸またはメタクリル酸エチル、またはアクリル酸また
はメタクリル酸2−エチルヘキシル、ア夛すル酸・また
はメタクリル酸オクタデシル、ビニル芳香族炭化水素(
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンおよヒ種々のジアルキルスチレン);アクリロニトリ
ル、メタクリラートリル、エタクリルニトリル、および
フェニルアクリロニトリル;アクリルアオド、メタクリ
ルアンド、エタクリル。
アミド、N−メチロールアクリルア2ド、N−モノアル
キルおよび一ジアルキルアクリルアミドおよびメタクリ
ルアミド、例えば、N−モノエチル、−エチル、−ゾロ
ビル、エチル、およびH−ジメチル、−エチル、−ソロ
ビル、−エチル、等、了り−ルアクリルアミド、例えば
、N−モノフェニル−1およびジフェニル−アクリルア
ミドおよびメタクリルアミド、アルカリールアクリルア
ミド′およびメータクリルアミド1.ビニルエーテル、
例tばエチルビニルエーテル;N−4’ニルラクタム例
えばN−ビニルピロリダン、およびオレフィン、例えば
エチレン、弗素化ビニル化合物、例えば弗化ビニリデン
、とドロキシエチルアクリラートまたはメタクリラート
または米国特許第3,150,112号の2欄および3
欄中に言及される七ツマ−であるヒドロキシル−含有ま
たはアミン−含有モノマーの何れも;塩化ビニルおよび
塩化ビニリデン、アルキルビニルケトン;例えば、メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトンおよびメチルイソ
プロペニルケトン、単−基 、?′ OH,= a、 を含むイタコン酸ジエステル、例えば、ジメチル、ジエ
チル、ジゾロピル、シブチルおよびその他の飽和脂肪族
−価アルコールのイタコン酸ジエステル、イタコン酸ジ
フェニル、イタコン酸ジペンゾル、イタコン酸ジ(フェ
ニルエチル);飽和脂肪族モノカルざン酸のアリルおよ
びメタリルエステル、例えば、酢酸アリルおよびメタリ
ル、!ロピオン酸アリルおよびメタリル、バレリン酸ア
リルおよびメタリル、ビニルチオフェン、4−ビニルピ
リジン、およびビニルビロールを含む。
キルおよび一ジアルキルアクリルアミドおよびメタクリ
ルアミド、例えば、N−モノエチル、−エチル、−ゾロ
ビル、エチル、およびH−ジメチル、−エチル、−ソロ
ビル、−エチル、等、了り−ルアクリルアミド、例えば
、N−モノフェニル−1およびジフェニル−アクリルア
ミドおよびメタクリルアミド、アルカリールアクリルア
ミド′およびメータクリルアミド1.ビニルエーテル、
例tばエチルビニルエーテル;N−4’ニルラクタム例
えばN−ビニルピロリダン、およびオレフィン、例えば
エチレン、弗素化ビニル化合物、例えば弗化ビニリデン
、とドロキシエチルアクリラートまたはメタクリラート
または米国特許第3,150,112号の2欄および3
欄中に言及される七ツマ−であるヒドロキシル−含有ま
たはアミン−含有モノマーの何れも;塩化ビニルおよび
塩化ビニリデン、アルキルビニルケトン;例えば、メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトンおよびメチルイソ
プロペニルケトン、単−基 、?′ OH,= a、 を含むイタコン酸ジエステル、例えば、ジメチル、ジエ
チル、ジゾロピル、シブチルおよびその他の飽和脂肪族
−価アルコールのイタコン酸ジエステル、イタコン酸ジ
フェニル、イタコン酸ジペンゾル、イタコン酸ジ(フェ
ニルエチル);飽和脂肪族モノカルざン酸のアリルおよ
びメタリルエステル、例えば、酢酸アリルおよびメタリ
ル、!ロピオン酸アリルおよびメタリル、バレリン酸ア
リルおよびメタリル、ビニルチオフェン、4−ビニルピ
リジン、およびビニルビロールを含む。
四級アンモニウム七ツマ−との反応に好適なビニル系を
認定するためにはモノマー類の反応性比に対しおよび/
または「溶液中の遊離基」および「ポリマーハンドブッ
ク」中和説明されるようなムlfr@y −Pr1ce
のGL−e体系に従って決められるよりなQおよび・に
対して注意すべきである。この型の資料を利用して本発
明の実施態様の正しい選択をその予期される反応性比、
rlkよびr2、およびビニルモノマーのそれらから行
うことができる。四級モノマーとコモノマーの相対的反
応性比は10の力よりも多くない差でありセして0でも
ないことが望ましい。四級アンモニウムモノマーのQお
よびe値は明らかにコポリマーをつくるために使用する
ビニルモノマーのそれと類似であるべきである。
認定するためにはモノマー類の反応性比に対しおよび/
または「溶液中の遊離基」および「ポリマーハンドブッ
ク」中和説明されるようなムlfr@y −Pr1ce
のGL−e体系に従って決められるよりなQおよび・に
対して注意すべきである。この型の資料を利用して本発
明の実施態様の正しい選択をその予期される反応性比、
rlkよびr2、およびビニルモノマーのそれらから行
うことができる。四級モノマーとコモノマーの相対的反
応性比は10の力よりも多くない差でありセして0でも
ないことが望ましい。四級アンモニウムモノマーのQお
よびe値は明らかにコポリマーをつくるために使用する
ビニルモノマーのそれと類似であるべきである。
モノマーIおよび■は共重合できるそしてこのためにそ
れらの水溶液は直接使用することができる。水性系にお
いて有効な既知の何れの遊離基型の重合開始剤も使うこ
とができる。例としてはt−エチルヒドロペルオキシド
、過硫酸アンモニウムおよびナトリウムおよびカリウム
のようなアルカリ金属の過硫酸塩である。それらのもの
はモノマー重量を基にして0.1ないし2重量幅の通例
の調剤量で使う。しげツクス系においてはそれらはヒド
ロ亜硫酸ナトリウムまたはその他の還元剤と共和使うこ
とができる。代りに、重合は輻射によって達成すること
ができる。
れらの水溶液は直接使用することができる。水性系にお
いて有効な既知の何れの遊離基型の重合開始剤も使うこ
とができる。例としてはt−エチルヒドロペルオキシド
、過硫酸アンモニウムおよびナトリウムおよびカリウム
のようなアルカリ金属の過硫酸塩である。それらのもの
はモノマー重量を基にして0.1ないし2重量幅の通例
の調剤量で使う。しげツクス系においてはそれらはヒド
ロ亜硫酸ナトリウムまたはその他の還元剤と共和使うこ
とができる。代りに、重合は輻射によって達成すること
ができる。
四級アンモニウム七ツマ一単位は好ましくはポリマー重
量の約10L4までの量で存在しそして1ないし5%が
より好ましい。
量の約10L4までの量で存在しそして1ないし5%が
より好ましい。
これら新規の四級アンモニウム塩モノマーは他の重合性
エチレン系不飽和上ツマ−と、特に乳化重合手順によっ
て、要すればアニオン系、非イオン系またはカチオン系
型の好適な乳化剤に関して言及したばかりの開始剤また
はレドックス系を使って共重合させることができる。乳
化剤としては、約10ないし50またはそれ以上の酸化
エチレン基を有するt−オクチル、またはt−ノニル−
フェノキシポリエトキシエタノール、オクタデシルアミ
ンスルフアート、シクロヘキシルジエチル(ドデシル)
アきンスルファート、オクタデシルトリメチル臭化アン
モニウム、ポリアルコキシアミンまたはそのような乳化
剤の二つまたは二つ以上の混合物を使うことができる。
エチレン系不飽和上ツマ−と、特に乳化重合手順によっ
て、要すればアニオン系、非イオン系またはカチオン系
型の好適な乳化剤に関して言及したばかりの開始剤また
はレドックス系を使って共重合させることができる。乳
化剤としては、約10ないし50またはそれ以上の酸化
エチレン基を有するt−オクチル、またはt−ノニル−
フェノキシポリエトキシエタノール、オクタデシルアミ
ンスルフアート、シクロヘキシルジエチル(ドデシル)
アきンスルファート、オクタデシルトリメチル臭化アン
モニウム、ポリアルコキシアミンまたはそのような乳化
剤の二つまたは二つ以上の混合物を使うことができる。
分子量は米国特許第3.020.178号2欄および3
欄および米国特許第4.243.430号の5および6
欄に記載されセしてとこに参照して記述するように、こ
の技術で周知の重合温贋、開始剤の量および連鎖移動剤
の使用によって一節する。所望の粒子寸法は米国特許1
12,520.595および3.383.346各号お
よび英1ii14I許! 1,120.410号の教え
に従って達成されそれらはとこに参照して記載する。ガ
ラス転移温度(Tg)はコポリマーの組成によって調節
する。Tgはポリマー硬度の慣用の規準でありそしてF
loryによって[ポリマー化学の法則」、コーネル大
学新聞(Press )(1953)56および57頁
中および「ポリマー″ンドデツク」、Baadrup
and工mmergut 。
欄および米国特許第4.243.430号の5および6
欄に記載されセしてとこに参照して記述するように、こ
の技術で周知の重合温贋、開始剤の量および連鎖移動剤
の使用によって一節する。所望の粒子寸法は米国特許1
12,520.595および3.383.346各号お
よび英1ii14I許! 1,120.410号の教え
に従って達成されそれらはとこに参照して記載する。ガ
ラス転移温度(Tg)はコポリマーの組成によって調節
する。Tgはポリマー硬度の慣用の規準でありそしてF
loryによって[ポリマー化学の法則」、コーネル大
学新聞(Press )(1953)56および57頁
中および「ポリマー″ンドデツク」、Baadrup
and工mmergut 。
版、Intaracience (1966) l N
中圧記載さレテイる。Tgは測定してもよくまたは1”
oxによってBull、 Am、 Phyaics S
oc+1.6、頁123(1956)中に記載されるよ
うにして、またはRohm and I(aa8 rA
aRyh工j GLA88 TIMPi8RATUR1
ムNALYZIltRJ、出版番号OM −24L 1
0 B%Rohmancl Haaa Co、 Ph1
ladelphia 1P A 19105の使用によ
って計算してもよい。第2群のポリマーはエピハロヒド
リンを上記のVのアミン塩の0.25ないし100重t
%を含むポリマーと反応させることによる本発明のポリ
マーのもう一つの製造方法である。そのようなポリマー
は式Vのアミン塩を直接重合させることによりまたは対
応するアミンを遊離塩基の形で重合させそして次にこれ
を水素酸によって中和してアミンポリマーの塩を形成す
ることによって得ることができる。式■のアミン塩およ
び遊離塩基の形における対応するアミンの重合(この術
語の意味の中での共重合を含めて)の多数の方法は周知
でありそしてこれら方法は何・れも使うことができる。
中圧記載さレテイる。Tgは測定してもよくまたは1”
oxによってBull、 Am、 Phyaics S
oc+1.6、頁123(1956)中に記載されるよ
うにして、またはRohm and I(aa8 rA
aRyh工j GLA88 TIMPi8RATUR1
ムNALYZIltRJ、出版番号OM −24L 1
0 B%Rohmancl Haaa Co、 Ph1
ladelphia 1P A 19105の使用によ
って計算してもよい。第2群のポリマーはエピハロヒド
リンを上記のVのアミン塩の0.25ないし100重t
%を含むポリマーと反応させることによる本発明のポリ
マーのもう一つの製造方法である。そのようなポリマー
は式Vのアミン塩を直接重合させることによりまたは対
応するアミンを遊離塩基の形で重合させそして次にこれ
を水素酸によって中和してアミンポリマーの塩を形成す
ることによって得ることができる。式■のアミン塩およ
び遊離塩基の形における対応するアミンの重合(この術
語の意味の中での共重合を含めて)の多数の方法は周知
でありそしてこれら方法は何・れも使うことができる。
慣用の乳化または懸濁重合技法を使うこともできる0式
」の四級アンモニウム化合物との共重合のために上記に
掲げた何れのコモノマーも式■めアミン塩または遊離塩
基の形における対応するアミンとめコモノマ″−として
使うことができる。屯う一つのi遣方法の詳細は米国特
許第5.678.098号4欄、33行から5欄20行
までく見出だされそして式■に対応するモノマ一単位の
ポリマーの活性化のための方法、式■に対するそれらの
方法を含む、活性化方法は式Iに対応するモノマ一単位
を有する1群または2群の何れのポリマーにも適用可能
である。
」の四級アンモニウム化合物との共重合のために上記に
掲げた何れのコモノマーも式■めアミン塩または遊離塩
基の形における対応するアミンとめコモノマ″−として
使うことができる。屯う一つのi遣方法の詳細は米国特
許第5.678.098号4欄、33行から5欄20行
までく見出だされそして式■に対応するモノマ一単位の
ポリマーの活性化のための方法、式■に対するそれらの
方法を含む、活性化方法は式Iに対応するモノマ一単位
を有する1群または2群の何れのポリマーにも適用可能
である。
4IK好ましい本発明の接着剤組成物は実施態様に)の
軟質ポリマーのラテックスと同一実施態様のm質ポリマ
ーのラテックスと、の配合物で一すマー固形物に対して
0.1ないし5憾、好ましくは0.5ないし2優のよう
に少量の増粘剤および場合によっては2チまで、好まし
くはl/2%までのように少量の顔料によって適した粘
度に処方したものである。軟質ポリマーは10℃より低
いガラス転移温度を有するものでありそして硬質ポリマ
ーは10℃より高いガラス転移温度を有す−るものであ
る。好ましくは軟質ポリマーは10℃と一50℃の間の
ガラス転移温度を有し、0ないし一40℃が望ましい。
軟質ポリマーのラテックスと同一実施態様のm質ポリマ
ーのラテックスと、の配合物で一すマー固形物に対して
0.1ないし5憾、好ましくは0.5ないし2優のよう
に少量の増粘剤および場合によっては2チまで、好まし
くはl/2%までのように少量の顔料によって適した粘
度に処方したものである。軟質ポリマーは10℃より低
いガラス転移温度を有するものでありそして硬質ポリマ
ーは10℃より高いガラス転移温度を有す−るものであ
る。好ましくは軟質ポリマーは10℃と一50℃の間の
ガラス転移温度を有し、0ないし一40℃が望ましい。
硬質ポリマーは10℃と80℃の間のTgを有し、そし
て20℃ないし40℃が好、ましい、硬質ポリマ一対軟
質ポリマーの比は9:1から1:9までであり、8:2
から5:5までが好ましい。軟質ポリマーは好ましくは
硬質ポリマーより4大きい粒子寸法を有する;軟質ポリ
マーは好ましくは直径が0.1と0.5ミクロンの間で
ありそして0.2ないし0.4が好ましくそして硬質ポ
リマーは好ましくは直径が0.05ないし肌6ミクロン
であり、0.1ないし0.2が好ましい。
て20℃ないし40℃が好、ましい、硬質ポリマ一対軟
質ポリマーの比は9:1から1:9までであり、8:2
から5:5までが好ましい。軟質ポリマーは好ましくは
硬質ポリマーより4大きい粒子寸法を有する;軟質ポリ
マーは好ましくは直径が0.1と0.5ミクロンの間で
ありそして0.2ないし0.4が好ましくそして硬質ポ
リマーは好ましくは直径が0.05ないし肌6ミクロン
であり、0.1ないし0.2が好ましい。
約−10℃ないし約25℃のTg f有する単一ポリマ
ーラテックスを使用する実施態様においては、好ましb
粒子寸法は上記の配合物の軟質& IJママ−寸法と同
一である。
ーラテックスを使用する実施態様においては、好ましb
粒子寸法は上記の配合物の軟質& IJママ−寸法と同
一である。
本発明の接着剤組成物は撓み性塗膜ま九は被覆層を比較
的硬いまたは非撓み柱支持体層またはマ、 ツ)K接着
させるように特に適応させた一般目的の積層接着剤であ
る。この接着剤組成物は自動車のヘッドライナーおよび
音響効実用パネルとして使用するための積層物の製造に
対して特によく適応させである。設備に対して要求され
る輪郭に対して昆較的硬い層がつ(られそしてそれは比
較的重量が軽く、容易に成形できそしてその形を維持す
るに足る強靭な材料でつくられる。典型的材料はポリス
チレン、ウレタンおよびポリスチレンのような発泡シラ
スチック、および米国特許第3.620,906号中に
記載されここに参照して記述するようなガラス繊維マッ
トである。撓み性装飾被覆層は単一層または複合体が可
能でありそしてしばしばポリエステルウレタン7オーム
または発泡合成イムラテックスのような軟質プラスチッ
ク物質の複合体である。そのようなフオームは通常布ま
たは装飾的プラスチック層のような装飾的被覆層で覆わ
れる。そのように使用する典型的ポリウレタンフォーム
はneaves 13rothersのouron部に
よって製造された一インチ厚さの層の0uron 80
5である。これの適用に好適なその他の−いぼりウレタ
ンフオームは’rennecoおよび8cott Pa
per Oompanyによって製造される。表面層と
して使うための典型的装飾織物(布)はナイロン縦糸編
織物で好ましくは平方ヤード材料当り4オンスを特徴と
するブラシ?かけたナイロンでムlbsmarle 、
North 0arolinaの0ollins a
ndムikmaHの自動車部によって製造される。ナイ
ロン織物に対し軟質撓み性フオームに火炎貼合わせして
次にこれを硬質支持体に適用することはこの工業では普
通実施されるところである。ガラス繊維支持体はマット
の7ないし30%からなる熱源化性樹脂を含浸させた数
層のガラス繊維マットで構成される。繊維の塊を適切な
形状をした殻に成形しそして硬化させそこではウェブの
厚さは約6インチから約−インチまでに変化するであろ
う。
的硬いまたは非撓み柱支持体層またはマ、 ツ)K接着
させるように特に適応させた一般目的の積層接着剤であ
る。この接着剤組成物は自動車のヘッドライナーおよび
音響効実用パネルとして使用するための積層物の製造に
対して特によく適応させである。設備に対して要求され
る輪郭に対して昆較的硬い層がつ(られそしてそれは比
較的重量が軽く、容易に成形できそしてその形を維持す
るに足る強靭な材料でつくられる。典型的材料はポリス
チレン、ウレタンおよびポリスチレンのような発泡シラ
スチック、および米国特許第3.620,906号中に
記載されここに参照して記述するようなガラス繊維マッ
トである。撓み性装飾被覆層は単一層または複合体が可
能でありそしてしばしばポリエステルウレタン7オーム
または発泡合成イムラテックスのような軟質プラスチッ
ク物質の複合体である。そのようなフオームは通常布ま
たは装飾的プラスチック層のような装飾的被覆層で覆わ
れる。そのように使用する典型的ポリウレタンフォーム
はneaves 13rothersのouron部に
よって製造された一インチ厚さの層の0uron 80
5である。これの適用に好適なその他の−いぼりウレタ
ンフオームは’rennecoおよび8cott Pa
per Oompanyによって製造される。表面層と
して使うための典型的装飾織物(布)はナイロン縦糸編
織物で好ましくは平方ヤード材料当り4オンスを特徴と
するブラシ?かけたナイロンでムlbsmarle 、
North 0arolinaの0ollins a
ndムikmaHの自動車部によって製造される。ナイ
ロン織物に対し軟質撓み性フオームに火炎貼合わせして
次にこれを硬質支持体に適用することはこの工業では普
通実施されるところである。ガラス繊維支持体はマット
の7ないし30%からなる熱源化性樹脂を含浸させた数
層のガラス繊維マットで構成される。繊維の塊を適切な
形状をした殻に成形しそして硬化させそこではウェブの
厚さは約6インチから約−インチまでに変化するであろ
う。
本発明の接着剤組成物は積層物の製造において三つの段
階に関係する:(1)接着剤組成物を硬質支持体上に吹
付ける;(2)接着剤を乾かすそして(3)接着剤を結
合する。ヘッドライナーの場合殻を無限コンベヤのよう
なものによって吹付室に運び、そこで特定の表面に好ま
しくは自動遮断スプレーガンを使用して接着剤を吹き付
ける。吹付けた殻を次に乾燥のために乾燥炉に運ぶ、好
ましい乾燥温度は連続的押し出しまたは「トンネル炉」
においては180ないし210″Pでありそこでの滞留
時間は典型的には90から120秒までである。この時
間は炉の効率、適用した接着剤の重量等によって変るで
あろう。
階に関係する:(1)接着剤組成物を硬質支持体上に吹
付ける;(2)接着剤を乾かすそして(3)接着剤を結
合する。ヘッドライナーの場合殻を無限コンベヤのよう
なものによって吹付室に運び、そこで特定の表面に好ま
しくは自動遮断スプレーガンを使用して接着剤を吹き付
ける。吹付けた殻を次に乾燥のために乾燥炉に運ぶ、好
ましい乾燥温度は連続的押し出しまたは「トンネル炉」
においては180ないし210″Pでありそこでの滞留
時間は典型的には90から120秒までである。この時
間は炉の効率、適用した接着剤の重量等によって変るで
あろう。
この乾燥段階はもしも水性エマルション系が451以上
、好ましくは50憾以上または554以上さえもの高固
形物で使用される場合には普通は操作における遅い段階
ま九は速度を決定する段階ではない。次の段階は軟かい
装飾的物質を硬質支持体上の接着剤に適用する段階であ
る。この段階はパネルを乾燥炉から取り出した直後に行
ってよくまたはパネルを後日の使用のために貯蔵しても
よい・本発明の接着剤の新規特徴の一つはその表面に乾
燥した接着剤ケ有するパネルは直ちに使う必要はなくそ
れに反して引延ばした明間貯威し次いで使用することが
できりことである。この事は吹き付は室、炉または結合
プレスにおける装置の操業休止は全ラインン操業休止に
導く必要がないという利点がある。それ以上の利点+z
4層剤v塗布したパネルは目録に記入しそして普通は貯
蔵品中に保有されないであろう特殊の装飾的積層に対す
る注文に応じて結合ケ完成させることができることであ
る。
、好ましくは50憾以上または554以上さえもの高固
形物で使用される場合には普通は操作における遅い段階
ま九は速度を決定する段階ではない。次の段階は軟かい
装飾的物質を硬質支持体上の接着剤に適用する段階であ
る。この段階はパネルを乾燥炉から取り出した直後に行
ってよくまたはパネルを後日の使用のために貯蔵しても
よい・本発明の接着剤の新規特徴の一つはその表面に乾
燥した接着剤ケ有するパネルは直ちに使う必要はなくそ
れに反して引延ばした明間貯威し次いで使用することが
できりことである。この事は吹き付は室、炉または結合
プレスにおける装置の操業休止は全ラインン操業休止に
導く必要がないという利点がある。それ以上の利点+z
4層剤v塗布したパネルは目録に記入しそして普通は貯
蔵品中に保有されないであろう特殊の装飾的積層に対す
る注文に応じて結合ケ完成させることができることであ
る。
貯蔵中の接着剤V塗布した殻または連続工種牛に与えら
れる殻の結合は通常接麿剤層の予熱、装〉 麹層の適用および加熱プレス中での集成体の加゛、圧Y
含む、予熱は赤外線ランプによって接着剤)IY400
ないし450″Pの高さにまでおよぶ温度にもたらす、
パネルは次いでプレスに送りそこでフオーム布層のよう
な装飾層ケフォーム面ケ下にして接着剤に通用しそして
ブレスケ閉じる。プレス熱盤の温度は組成物の歪曲温度
または劣化温度によって制限される。下記の実施例にお
いて使用するウレタン7オームの場合には、プレス温度
は両熱盤とも290 ’Pに制限される。プレスは普通
1−20ボンド/平万インチの圧力で閉じそしてこれケ
3−5秒間保つ。熱盤の一つは積層される材料に均−辱
重ン与えるために膨張性ゴム面ン有してもよい、プレス
中の時間は「サイクル時間」ン決めるので通常工程中の
遅い段階である。従って生産速度はプレス中の滞留時間
によって決まりそして9本発明の接着剤組成物に対する
3−5秒の時間は従前使われた材料より勝る大きな節約
Y表わす。ポリエチレンフィルムまたはポリエステルス
クリムのような以前の材料は20−50秒程度のプレス
時間V要し、従って著しく非能率な作業である。
れる殻の結合は通常接麿剤層の予熱、装〉 麹層の適用および加熱プレス中での集成体の加゛、圧Y
含む、予熱は赤外線ランプによって接着剤)IY400
ないし450″Pの高さにまでおよぶ温度にもたらす、
パネルは次いでプレスに送りそこでフオーム布層のよう
な装飾層ケフォーム面ケ下にして接着剤に通用しそして
ブレスケ閉じる。プレス熱盤の温度は組成物の歪曲温度
または劣化温度によって制限される。下記の実施例にお
いて使用するウレタン7オームの場合には、プレス温度
は両熱盤とも290 ’Pに制限される。プレスは普通
1−20ボンド/平万インチの圧力で閉じそしてこれケ
3−5秒間保つ。熱盤の一つは積層される材料に均−辱
重ン与えるために膨張性ゴム面ン有してもよい、プレス
中の時間は「サイクル時間」ン決めるので通常工程中の
遅い段階である。従って生産速度はプレス中の滞留時間
によって決まりそして9本発明の接着剤組成物に対する
3−5秒の時間は従前使われた材料より勝る大きな節約
Y表わす。ポリエチレンフィルムまたはポリエステルス
クリムのような以前の材料は20−50秒程度のプレス
時間V要し、従って著しく非能率な作業である。
接着剤組成物のいくつかの性能特性は生産された積1−
物の加工方法または性質に関して決定的に重要である。
物の加工方法または性質に関して決定的に重要である。
特[1#なのは接着剤組成物の吹付は性能、吹付後の接
着剤の乾燥速度、接着結合強さ、不完全ン想像させない
硬質支持体の装飾表面への強力結合Yつくる能力、結合
の熱および湿度抵抗および加工段階における誤差のゆと
りである。
着剤の乾燥速度、接着結合強さ、不完全ン想像させない
硬質支持体の装飾表面への強力結合Yつくる能力、結合
の熱および湿度抵抗および加工段階における誤差のゆと
りである。
本発明の接着剤組成物は剪断減粘性でなければならない
、なぜなれば支持体中へ接着剤が浸入しそれによって結
合表面から損失するの?防ぐためにパネル上では粘度は
高くなければならず;吹付は条件下では(即ち高117
i1速度において)スプレーガンY通る高処理重Y許容
するために見掛けの粘度は低くなければならないからで
ある。その上スプレーガン中でノズルが詰まらないため
に接着剤組成物は高剪断速度においては極度に安定でな
ければならない。
、なぜなれば支持体中へ接着剤が浸入しそれによって結
合表面から損失するの?防ぐためにパネル上では粘度は
高くなければならず;吹付は条件下では(即ち高117
i1速度において)スプレーガンY通る高処理重Y許容
するために見掛けの粘度は低くなければならないからで
ある。その上スプレーガン中でノズルが詰まらないため
に接着剤組成物は高剪断速度においては極度に安定でな
ければならない。
上に注記したように、乾燥炉中での急速乾燥は本発明の
接着剤組成物の望ましい特徴の一つである。この特徴は
高固形物含瞳で本発明のラテックス生産Y可能にしてい
る。これらポリマーラテックスの付加的特徴であり急速
乾燥に寄与しているのはこれらのポリマーが異常な高速
度でラテックスから水t、特に水の曖終痕跡?放出する
ことである。これらのラテックスの驚くべき利点の一つ
は極めて高い水の蒸発熱にもかかわらず溶剤ベース接着
剤に対して設計した炉中で乾、燥することカーできるこ
とである− ガラスマツtlc対する接着剤の接着はマット中への接
着剤組成物の浸透の調節、特に吹付けられるときの接着
剤の粘度の調節手段によるために優れている。この粘度
調節は境界層の質的低下なしに高接着Y確保するた゛め
に極めて限定しy:根皮でマットへの浸透Y許容する。
接着剤組成物の望ましい特徴の一つである。この特徴は
高固形物含瞳で本発明のラテックス生産Y可能にしてい
る。これらポリマーラテックスの付加的特徴であり急速
乾燥に寄与しているのはこれらのポリマーが異常な高速
度でラテックスから水t、特に水の曖終痕跡?放出する
ことである。これらのラテックスの驚くべき利点の一つ
は極めて高い水の蒸発熱にもかかわらず溶剤ベース接着
剤に対して設計した炉中で乾、燥することカーできるこ
とである− ガラスマツtlc対する接着剤の接着はマット中への接
着剤組成物の浸透の調節、特に吹付けられるときの接着
剤の粘度の調節手段によるために優れている。この粘度
調節は境界層の質的低下なしに高接着Y確保するた゛め
に極めて限定しy:根皮でマットへの浸透Y許容する。
ポリウレタンおよびその他の表面に対する接着はも2し
も表面がいくらかでも透過性でない場合には多分より重
大である。
も表面がいくらかでも透過性でない場合には多分より重
大である。
本発明の四級アンモニウムモノマ一単位ン含むポリマー
のカチオン性でそして化学的反応性の性質はポリウレタ
ンおよびその他の表面によって形成される著しく良好な
結合に導くものと信じられる。
のカチオン性でそして化学的反応性の性質はポリウレタ
ンおよびその他の表面によって形成される著しく良好な
結合に導くものと信じられる。
いくらか不確実ではあるけれども、低い結合プレス圧力
および比較的低い温度における短サイクル時間において
撓み性装飾的塗膜と強い結合!形成する能力は高い低−
剪断粘度と適切な量の硬質および軟質ポリマーによる処
方との組合わせのためであると信じられる。下記の実施
例中で言及するように、軟質材料は支持体のしわのある
外観ン装飾的表面に持ち来らせることに成功する、それ
をお多分接着剤の張力が表面塗膜V硬質支持体の欠陥部
中に引張るためであろう。接着剤組成物Y硬過ぎるポリ
マーで処方すると低圧力、低温度および短いサイクル時
間条件下では良好な結合は達成できない。
および比較的低い温度における短サイクル時間において
撓み性装飾的塗膜と強い結合!形成する能力は高い低−
剪断粘度と適切な量の硬質および軟質ポリマーによる処
方との組合わせのためであると信じられる。下記の実施
例中で言及するように、軟質材料は支持体のしわのある
外観ン装飾的表面に持ち来らせることに成功する、それ
をお多分接着剤の張力が表面塗膜V硬質支持体の欠陥部
中に引張るためであろう。接着剤組成物Y硬過ぎるポリ
マーで処方すると低圧力、低温度および短いサイクル時
間条件下では良好な結合は達成できない。
自動車内の内装部分は180 ”Fもの高温度に、そし
て別の試験においては11JO%+411係湿度におい
て100’fFに、共に2時間またはそれ以上の延長時
間に対して耐えることが期待される。本発明のポリマー
はこれらの試験において多分加工中のいくらかの交叉結
合および試横中にさらに交叉結合するために顕著な性能
に導く。
て別の試験においては11JO%+411係湿度におい
て100’fFに、共に2時間またはそれ以上の延長時
間に対して耐えることが期待される。本発明のポリマー
はこれらの試験において多分加工中のいくらかの交叉結
合および試横中にさらに交叉結合するために顕著な性能
に導く。
先行技術の材料より勝る優位性は多くの加工範囲の状況
で記録される。プレスにおけるサイクル時間は十分遅い
ので先行技術において極めて貧弱な結合に導いたような
加圧V急激に行う傾向はほとんどない。本発明の接着剤
ケ使う場合はサイク少時間が極めて短いけれども、もし
も材料が十分温度く到達せずまたはプレス温度が少しば
かり低くても結合はなお満足すべきものであることが見
出される(即ち失敗はガラス繊維またはフオームにおけ
る凝着破損によるものとなお観察される)。
で記録される。プレスにおけるサイクル時間は十分遅い
ので先行技術において極めて貧弱な結合に導いたような
加圧V急激に行う傾向はほとんどない。本発明の接着剤
ケ使う場合はサイク少時間が極めて短いけれども、もし
も材料が十分温度く到達せずまたはプレス温度が少しば
かり低くても結合はなお満足すべきものであることが見
出される(即ち失敗はガラス繊維またはフオームにおけ
る凝着破損によるものとなお観察される)。
この接着剤の熱強度は優れているが一万多くの先行技術
の材料は不十分である。この接着剤[Jるガラス繊維マ
ットの僅かな浸透はこのマットの臨界的表面区域ン強化
する。先行技術の材料にお匹てはこの強化は起らなかっ
たそして偶発的失敗ン生じこれはガラス繊維表面におけ
る入り交った接着−凝着破損として現われた。プレス中
で結合する前圧ガラス繊維上に蓋かれる分離している接
着剤のスクリムまたはフィルム形態と比べると本発明で
通用する吹付は接着剤は予熱段階ン利用できる加工上の
利点Y与える。結合段階前にスクリムまたはフィルムか
がラスに確実に保たれていないことは加熱室1通るよう
なコンベヤー上での移動中に硬質支持体に接着しないで
あろうことY意味する。
の材料は不十分である。この接着剤[Jるガラス繊維マ
ットの僅かな浸透はこのマットの臨界的表面区域ン強化
する。先行技術の材料にお匹てはこの強化は起らなかっ
たそして偶発的失敗ン生じこれはガラス繊維表面におけ
る入り交った接着−凝着破損として現われた。プレス中
で結合する前圧ガラス繊維上に蓋かれる分離している接
着剤のスクリムまたはフィルム形態と比べると本発明で
通用する吹付は接着剤は予熱段階ン利用できる加工上の
利点Y与える。結合段階前にスクリムまたはフィルムか
がラスに確実に保たれていないことは加熱室1通るよう
なコンベヤー上での移動中に硬質支持体に接着しないで
あろうことY意味する。
以下に与えられる実施例中平均粒子寸法はCoulte
r l1iilectronics Ltd、、 Co
1d Harbor Lane 。
r l1iilectronics Ltd、、 Co
1d Harbor Lane 。
Herpenden 、 Hertfordshire
、 AL54UN 、 EnglandKよって製造
され7CCoulter Nano−81zerにより
、装置に対する1980年1月の操作手引書中の使用法
に従って測定した平均直径tして与えられる。
、 AL54UN 、 EnglandKよって製造
され7CCoulter Nano−81zerにより
、装置に対する1980年1月の操作手引書中の使用法
に従って測定した平均直径tして与えられる。
測定はま7.: ” Lines 、 R,W、等着P
owder Technology”1979.24巻
、1版91頁以降中の中にも記載されている。Tgの測
定値は走査熱駿計によって得た。
owder Technology”1979.24巻
、1版91頁以降中の中にも記載されている。Tgの測
定値は走査熱駿計によって得た。
軟質ポリマー成分は枯麿または累早い取付性質Y与える
助けとなりこれは軟質装飾的塗膜ケ硬い殻に適用すると
きに助力する。硬’tiitポリマー成分はプレス中に
おける結合中の双方の多孔性表面中への接着剤の浸透減
少ケ助ける。接青剤組成物の高粘度は、十分な吸収の設
計の要求のために多孔度において異なる区域ケ有するが
ラスマット中への吸上作用の減少に特に有効である。こ
れらはガラスが圧縮下にあり従って平均よりも低い多孔
性である区域およびガラスが張力にさらされ従ってより
高い多孔性であった区域であろう。
助けとなりこれは軟質装飾的塗膜ケ硬い殻に適用すると
きに助力する。硬’tiitポリマー成分はプレス中に
おける結合中の双方の多孔性表面中への接着剤の浸透減
少ケ助ける。接青剤組成物の高粘度は、十分な吸収の設
計の要求のために多孔度において異なる区域ケ有するが
ラスマット中への吸上作用の減少に特に有効である。こ
れらはガラスが圧縮下にあり従って平均よりも低い多孔
性である区域およびガラスが張力にさらされ従ってより
高い多孔性であった区域であろう。
以下の実施例は本発明のこれ以上の説明として役立つで
あろう、しかしこれは特許請求の範囲中に述べられるも
のY除き必ずしも限定的なものではない、別に示さない
限り総ての部と慢は砿i1によりそして温度は摂氏度に
よる。
あろう、しかしこれは特許請求の範囲中に述べられるも
のY除き必ずしも限定的なものではない、別に示さない
限り総ての部と慢は砿i1によりそして温度は摂氏度に
よる。
実施例1
a、四級モノマーの製造
攪拌、自動温度−節、−加、および真空蒸留のための装
置Y取付けたフラス;に470gの脱イオン水および8
9.4.9の濃(70%)硝酸V装入する。メタクリル
酸ゾメチルアミノエチlしく168.8I)v徐々に加
えそして温度V35℃より低く保つ、エピクロルヒドリ
ン(92,59) w全部一度に加えそして温度v50
℃で3時間保つ、最後に、50−100ioiHgおよ
び50℃において、未反応エピクロルヒドリン!含む4
3gの水%”溜去り、、パッチのP)(V硝酸によって
5.0にそして固形物ケ水によって3′5−に調整する
。
置Y取付けたフラス;に470gの脱イオン水および8
9.4.9の濃(70%)硝酸V装入する。メタクリル
酸ゾメチルアミノエチlしく168.8I)v徐々に加
えそして温度V35℃より低く保つ、エピクロルヒドリ
ン(92,59) w全部一度に加えそして温度v50
℃で3時間保つ、最後に、50−100ioiHgおよ
び50℃において、未反応エピクロルヒドリン!含む4
3gの水%”溜去り、、パッチのP)(V硝酸によって
5.0にそして固形物ケ水によって3′5−に調整する
。
b、ポリマーエマルジョンの製造
攪拌、−冷却、添加および凝縮のための装置ン備えたフ
ラスコに666Iの脱イオン水?装入するONs洗滌下
で水Y60℃に熱し、5gの脱イオン水中のo、i g
のF’e804.7H20のfi液および4gの脱イオ
ン水中の0.281 Versene Fe 5 (エ
チレンシアミン四酢酸)の溶液ン加える0400&のモ
ノマーエマルション悦イオン水、129.6gの1−オ
クテルフエノキシボリ(69)エトキシエタノール(O
PE 4 [J )界面活性剤の7[J%浴溶液230
7、fのアクリル酸エテル(EA )および286.8
#の上記a、の四級モノマーの55チ固形物の溶液お
よび単独に16.7 Fのゾイソデロビルベンゼンヒド
ロペルオキシドの50チ溶gン窒素気流下で6時間に1
って加える。同時に、166.5Iの脱イオン水中の4
.66 gのFormopon (ナトリウムスルホキ
シラートホルムアルヂヒP〕の溶液Y温度v60℃に維
持しながらt&/lI]する。残余の七ツマ−は遊離基
チェーサーY使用して除去する。このラテックスはラテ
ックスAである。
ラスコに666Iの脱イオン水?装入するONs洗滌下
で水Y60℃に熱し、5gの脱イオン水中のo、i g
のF’e804.7H20のfi液および4gの脱イオ
ン水中の0.281 Versene Fe 5 (エ
チレンシアミン四酢酸)の溶液ン加える0400&のモ
ノマーエマルション悦イオン水、129.6gの1−オ
クテルフエノキシボリ(69)エトキシエタノール(O
PE 4 [J )界面活性剤の7[J%浴溶液230
7、fのアクリル酸エテル(EA )および286.8
#の上記a、の四級モノマーの55チ固形物の溶液お
よび単独に16.7 Fのゾイソデロビルベンゼンヒド
ロペルオキシドの50チ溶gン窒素気流下で6時間に1
って加える。同時に、166.5Iの脱イオン水中の4
.66 gのFormopon (ナトリウムスルホキ
シラートホルムアルヂヒP〕の溶液Y温度v60℃に維
持しながらt&/lI]する。残余の七ツマ−は遊離基
チェーサーY使用して除去する。このラテックスはラテ
ックスAである。
ラテックス人のポリマーラテックス粒子は平均直径0.
3ミクロンケ有する。ラテックスY乾燥してつくったポ
リマーの試料はガラス転移温度(Tg)−14℃Y有す
る。ポリマーは97重量−のアクリル酸エチルおよび6
重量−の上記a、の四級モノマー生成物に相当するモノ
マ一単位組成Y有する。
3ミクロンケ有する。ラテックスY乾燥してつくったポ
リマーの試料はガラス転移温度(Tg)−14℃Y有す
る。ポリマーは97重量−のアクリル酸エチルおよび6
重量−の上記a、の四級モノマー生成物に相当するモノ
マ一単位組成Y有する。
上記のす、のようにしてレドックス乳化重合Y使用する
が重合釡装入によって重tLIIで47EA。
が重合釡装入によって重tLIIで47EA。
50MMA (メタクリル酸メチル)、3の上記a。
の四級モノマーの組成Y有しそしてo、i s ミクロ
ンの平均ラテックス粒子直径および60゛CのTgケ有
するラテックスBtl’つくる。
ンの平均ラテックス粒子直径および60゛CのTgケ有
するラテックスBtl’つくる。
C,(l[ポリマーエマルションの製造Foxの式:
w(A)/Tg(A)+W(B)/Tg(B)=1/T
g(AB)(式中Wは括弧中に与えられる成分の重量分
率でありそしてTgはラテックスの配合物の平均Tgv
ケルビン度で表わす)V使用してTg(AB) %−計
算する。上i5AおよびBのラテックスポリマー配合物
に対するTg値による計算の結果ン摂氏に再転換したの
は次の通りである: 重量比B/A 85/15 7Q/30 50150
平均Tg 23”O15’C60。
w(A)/Tg(A)+W(B)/Tg(B)=1/T
g(AB)(式中Wは括弧中に与えられる成分の重量分
率でありそしてTgはラテックスの配合物の平均Tgv
ケルビン度で表わす)V使用してTg(AB) %−計
算する。上i5AおよびBのラテックスポリマー配合物
に対するTg値による計算の結果ン摂氏に再転換したの
は次の通りである: 重量比B/A 85/15 7Q/30 50150
平均Tg 23”O15’C60。
実施例2
2A、 布/フオーム/がラス積層物接着剤Y下記の
ようK (11m) 35.[J [J Ocps (
ブルックフィールド粘度計RVF型によりA6スピンド
ルY 10 rpmで使用して測る)の粘度ケ有するよ
うに処方するニ ラテックスB 70 ラテツクスA 30 Cellosize(BIQP 4400
0.57水
6.6水 0
.2この接着剤Y密度2−14 、)il / tn’
で3“×4“のフェノール樹脂!結合させたガラス繊維
支持体の小片上に吹付ける(66番流体ノズルおよび6
6HP噴霧器空気キャップY取り付けた62型Bink
51がン中で50 psi y使用して)、接着剤はノ
ズル−目詰りのような不安定状態の徴候なく良好に吹き
付けられる。接着剤は1801で4分間乾かす;81/
/ ft”乾燥材料Y適用する。
ようK (11m) 35.[J [J Ocps (
ブルックフィールド粘度計RVF型によりA6スピンド
ルY 10 rpmで使用して測る)の粘度ケ有するよ
うに処方するニ ラテックスB 70 ラテツクスA 30 Cellosize(BIQP 4400
0.57水
6.6水 0
.2この接着剤Y密度2−14 、)il / tn’
で3“×4“のフェノール樹脂!結合させたガラス繊維
支持体の小片上に吹付ける(66番流体ノズルおよび6
6HP噴霧器空気キャップY取り付けた62型Bink
51がン中で50 psi y使用して)、接着剤はノ
ズル−目詰りのような不安定状態の徴候なく良好に吹き
付けられる。接着剤は1801で4分間乾かす;81/
/ ft”乾燥材料Y適用する。
乾かした、接着剤V*布した支持体Y熱空気炉中で29
0”FICおいて5分間加熱する。5インチ長さ、1イ
ンチ幅、lンチ厚さの小片のポリウレタン7オームー布
積層物Y7オーム[11iY下にして(Curon 8
05、Neevea Broa、、 Inc、。
0”FICおいて5分間加熱する。5インチ長さ、1イ
ンチ幅、lンチ厚さの小片のポリウレタン7オームー布
積層物Y7オーム[11iY下にして(Curon 8
05、Neevea Broa、、 Inc、。
Corneliue 、 N、C,)熱接着表面上に蓋
きそして1インチ×2インチ面積に区って2q重重分布
で10秒間加圧する。試料ン室温まで冷却すると、布の
表面上にしわのないことが観察されそして下記のように
試−する: a) 1インチポリウレタン積層物の結合していない
端部ン二重に折返しそして180°の剥離試験で引張る
。室温においてポリウレタンフォームは裂ける;接着剤
失敗は見られずそしてしわも発達しない。
きそして1インチ×2インチ面積に区って2q重重分布
で10秒間加圧する。試料ン室温まで冷却すると、布の
表面上にしわのないことが観察されそして下記のように
試−する: a) 1インチポリウレタン積層物の結合していない
端部ン二重に折返しそして180°の剥離試験で引張る
。室温においてポリウレタンフォームは裂ける;接着剤
失敗は見られずそしてしわも発達しない。
b)第二の試料v180″Pにおいて4時間炉中に置き
次いで1インチの細片ケ試料がなお180−Fである間
に18[Juの角度で引張る。
次いで1インチの細片ケ試料がなお180−Fである間
に18[Juの角度で引張る。
再び7オームは裂けるが、何等接麿の失敗(工なく、し
わもない。
わもない。
C)第三の試料ン100 ’Fおよび100%関係湿度
に保つ部屋の中に174間電〈。フオーム積1−物の漏
ケ引張りそして再びフオームは裂けそしてしわの発達は
ない。
に保つ部屋の中に174間電〈。フオーム積1−物の漏
ケ引張りそして再びフオームは裂けそしてしわの発達は
ない。
接着剤は広い範囲の環境条件に1ってフオームよりも強
いことがMfaされる。− 2B、 実施例2人のようにして試料Yつくりそして
試験Yするが異にする点はCe1losize QP4
4[IL)増粘剤水準Y O−!15部7100部ラテ
ックスに減じることで接着剤v15−000 cps
K増粘したことである。接着剤組成物は良く吹付けがで
き、ナイロン布にしわは見られずそして3試悄の全部に
おいて接着剤はフオームよりも強い。
いことがMfaされる。− 2B、 実施例2人のようにして試料Yつくりそして
試験Yするが異にする点はCe1losize QP4
4[IL)増粘剤水準Y O−!15部7100部ラテ
ックスに減じることで接着剤v15−000 cps
K増粘したことである。接着剤組成物は良く吹付けがで
き、ナイロン布にしわは見られずそして3試悄の全部に
おいて接着剤はフオームよりも強い。
2C,実施例2人のようにして試料?つくりそして試w
Ivするが異にする点はガラス繊維支持体は0−851
/ in3の密度ケ有することである。接着剤組成物
の吹き付けは良好であり、ナイロン布にしわは見られず
セして3試験の全部において接゛着剤はフオームよりも
強い。
Ivするが異にする点はガラス繊維支持体は0−851
/ in3の密度ケ有することである。接着剤組成物
の吹き付けは良好であり、ナイロン布にしわは見られず
セして3試験の全部において接゛着剤はフオームよりも
強い。
2D、 実施例2人のようにし【試料Yつくりそして
試験Y行うが異にする点は乾燥し、接着剤Y塗布したガ
ラス繊維支持体Yその上にポリウレタンフォームY圧着
する前に270ffに予熱することである。接着剤組成
物の吹き付けは良好であり、ナイロン布にしわは見られ
ずそして3試験の全部において接着剤はフオームよりも
強い。
試験Y行うが異にする点は乾燥し、接着剤Y塗布したガ
ラス繊維支持体Yその上にポリウレタンフォームY圧着
する前に270ffに予熱することである。接着剤組成
物の吹き付けは良好であり、ナイロン布にしわは見られ
ずそして3試験の全部において接着剤はフオームよりも
強い。
3人、 増粘剤および拳料Y使用する、即ち実施例2
人の処方のその他の成分、配合物は85/15ラテツク
スB/ラテツクスAに変える。接着剤処方ケ実施例2A
Kおけるように適用しそして試験する。ポリウレタンフ
ォームとガラス繊維間に形成される結合は70/30比
によって形成されるものほど強くないことが判明する。
人の処方のその他の成分、配合物は85/15ラテツク
スB/ラテツクスAに変える。接着剤処方ケ実施例2A
Kおけるように適用しそして試験する。ポリウレタンフ
ォームとガラス繊維間に形成される結合は70/30比
によって形成されるものほど強くないことが判明する。
炉の温度Y2901以上に上げそしてプレス時間ン10
秒以上に増加させると受容できる生成物の生産に成功す
る。しかし300から3501までの温度範囲は布およ
びフオームへの有害な影譬に関しては限界に近く、これ
は温度および時間が上ればそれだけ悪くなる。この配合
物の性能に関してこの制限は高温度において劣化する1
−にとって独特である。
秒以上に増加させると受容できる生成物の生産に成功す
る。しかし300から3501までの温度範囲は布およ
びフオームへの有害な影譬に関しては限界に近く、これ
は温度および時間が上ればそれだけ悪くなる。この配合
物の性能に関してこの制限は高温度において劣化する1
−にとって独特である。
接着剤混合物は高温度におけ060秒ないし2分Y含む
試験条件下で何等の劣化の徴候ン示さない・ナイロン布
のしわも両県されない。
試験条件下で何等の劣化の徴候ン示さない・ナイロン布
のしわも両県されない。
3B、 実施例2Al繰り返丁、しかし100部のラ
テックスBY使いラテックスAは使わない。
テックスBY使いラテックスAは使わない。
ぼりウレタンフオームとがラス繊維支持体間にはほとん
ど結合ができないことが判る。
ど結合ができないことが判る。
5C−70750のラテックス比ンそれぞれ50部の比
率に変えた点Y除き実施例2人の処方および手順Y用い
ると、優れた結合強度ケ得る。
率に変えた点Y除き実施例2人の処方および手順Y用い
ると、優れた結合強度ケ得る。
しかし、特に激しくしわのあるプラス繊維板上ではナイ
ロン布上にいくらかのしわの発生が観察される。しわの
少ない板に対してはこの組成物は満足すべき本のである
。
ロン布上にいくらかのしわの発生が観察される。しわの
少ない板に対してはこの組成物は満足すべき本のである
。
3D、 実施例2人の処方と手順ケ用いるが、異にす
る点は100部のラテックスA%’使用しラテックスB
は使用せず、またフオーム布積層−Y室温および5 p
si s即ち1インチ×2インチの面積全体[10ポン
ドで、乾燥している接着剤塗布ガラス繊維マット支持体
に適用することによって結合手順ン修正したことである
。その結果生じた積層物は良く結合するがナイロン表面
には著しいしわが明瞭である。圧力f 1psiに減じ
て結合ン行うと弱い結合Y生じる。アクリル酸エチlし
の代りにアクリル酸エチルY用いたポリマーによってラ
テックスAV置き代えると1p81で良好な結合Y与え
るがしわが出る。
る点は100部のラテックスA%’使用しラテックスB
は使用せず、またフオーム布積層−Y室温および5 p
si s即ち1インチ×2インチの面積全体[10ポン
ドで、乾燥している接着剤塗布ガラス繊維マット支持体
に適用することによって結合手順ン修正したことである
。その結果生じた積層物は良く結合するがナイロン表面
には著しいしわが明瞭である。圧力f 1psiに減じ
て結合ン行うと弱い結合Y生じる。アクリル酸エチlし
の代りにアクリル酸エチルY用いたポリマーによってラ
テックスAV置き代えると1p81で良好な結合Y与え
るがしわが出る。
3L 実施例1b、の手順に従って50重量部のアク
リル酸デチル、46部のスチレン、2部の実114例1
a、の四級モノマーおよび実施例151 、モ/ ¥
−t’苛性アルカリで処理してつくった上記の弐拍Y有
するモノマー2部から一つのIリマーY一つ−〈る、ラ
テックス中の?リマー粒子は約0.3ミクロンの平均粒
子直径Y有する。実施例2人のようにして接着剤Y処方
する単一ラテックスとしてこのlリマーY使用しそして
試験丁の。得られる結合は優れておりそして布にしわY
生じない。
リル酸デチル、46部のスチレン、2部の実114例1
a、の四級モノマーおよび実施例151 、モ/ ¥
−t’苛性アルカリで処理してつくった上記の弐拍Y有
するモノマー2部から一つのIリマーY一つ−〈る、ラ
テックス中の?リマー粒子は約0.3ミクロンの平均粒
子直径Y有する。実施例2人のようにして接着剤Y処方
する単一ラテックスとしてこのlリマーY使用しそして
試験丁の。得られる結合は優れておりそして布にしわY
生じない。
3F、 実施例1a、の手順Y使用しエビブロモヒド
リンV且−ビニル−N、N−ジメチル−ベンジルアミン
に加えて四級アンモニウムモノマーンつくる。その結果
生じたモスマーの5部w95重電部の酢酸ビニルと反応
させてコボリマーンつくりこれの70部ケ実施例2人中
の70部のラテックスBに置き代えて接着剤?つくる。
リンV且−ビニル−N、N−ジメチル−ベンジルアミン
に加えて四級アンモニウムモノマーンつくる。その結果
生じたモスマーの5部w95重電部の酢酸ビニルと反応
させてコボリマーンつくりこれの70部ケ実施例2人中
の70部のラテックスBに置き代えて接着剤?つくる。
この接着剤は積層物中のウレタン層とがラス礒維l−間
に優れた結合ンつくりそして積ノー物は表面しわの徴候
Y示さない。
に優れた結合ンつくりそして積ノー物は表面しわの徴候
Y示さない。
3G・ 0.6ミクロンの粒子直径ン有しそして40部
のスチレン、56部のアクリル酸デチルおよび4部の実
施例1 a、の四級モノマーの組成Y有するコボリマー
ンつくる。これケ実施例2A中のラテックスAの代りに
置き喚えそしてここに記載するようにして試験する。優
れた接着およびしわの無いことが観察される。
のスチレン、56部のアクリル酸デチルおよび4部の実
施例1 a、の四級モノマーの組成Y有するコボリマー
ンつくる。これケ実施例2A中のラテックスAの代りに
置き喚えそしてここに記載するようにして試験する。優
れた接着およびしわの無いことが観察される。
3H,上記1aの方法によってエビクロルヒドリンYゾ
メチルアミノゾロビルメタクリルアミドに加えそして2
重量部?83部のアクリル酸エチルおよび15部のアク
リロニトリルと共重合させる・ラテックスY単独で非増
粘で使用しそして実施例2人のようにして試験したが、
硬質支持体として発泡ボリスチレンゲ使用し、使用温度
は180’P圧力は3 Q psiである点Y異にする
・優れた結合がつくられそして装飾層の表面しわの徴候
はない。
メチルアミノゾロビルメタクリルアミドに加えそして2
重量部?83部のアクリル酸エチルおよび15部のアク
リロニトリルと共重合させる・ラテックスY単独で非増
粘で使用しそして実施例2人のようにして試験したが、
硬質支持体として発泡ボリスチレンゲ使用し、使用温度
は180’P圧力は3 Q psiである点Y異にする
・優れた結合がつくられそして装飾層の表面しわの徴候
はない。
処方された接着剤は下表に見られるように著しい剪断減
粘流動性Y示す。上に注記したようにこの流動性は接着
剤の吹付けやすさおよび支持体中の欠陥ン隠丁能力の両
方に寄与する。
粘流動性Y示す。上に注記したようにこの流動性は接着
剤の吹付けやすさおよび支持体中の欠陥ン隠丁能力の両
方に寄与する。
デルツクフィールドRVT型(スピンドル2.10 r
pm ) 1、見掛けの粘度(cps) 16.000 9.8
00 5.1005.2502、見掛けの粘度(Cpa
) 11.500 7.000 3.8002.35
0t 実施例2.1部のように処方するしかし試験のた
めの二つの試料ン提1#するために異なる量の増粘剤(
Ce1losize ) Y用いる02、処方された接
層剤は指数法則(Power law)流体に対する式
に従うことヶデータは示′f:見掛けの粘度=K(剪断
速度)n−1 (但しKは与えられる流体に対する流体定数である;n
は指数法則指数であり)。
pm ) 1、見掛けの粘度(cps) 16.000 9.8
00 5.1005.2502、見掛けの粘度(Cpa
) 11.500 7.000 3.8002.35
0t 実施例2.1部のように処方するしかし試験のた
めの二つの試料ン提1#するために異なる量の増粘剤(
Ce1losize ) Y用いる02、処方された接
層剤は指数法則(Power law)流体に対する式
に従うことヶデータは示′f:見掛けの粘度=K(剪断
速度)n−1 (但しKは与えられる流体に対する流体定数である;n
は指数法則指数であり)。
nの値は表中のデータから0.3になりことが判る。
代理人 浅 村 皓
外4名
Claims (4)
- (1) 撓み性シート物質をガラス繊維ミツトに結合
するように適応させた接着剤組成物において、その組成
物は軟質ラテックスIリマーと硬質ラテックスポリマー
を含み、各ポリマーを: 1)式XOH,−0HOちOのエビハロヒドリンを式り
一」 R11(R” )OHsのアきン塩と反応させてつくる
四級モノマーのコポリマー;および 2)前記のアミン塩と前記のエビハロヒドリンとのコポ
リマーの反応生成物; (式中のRはエチレン系不飽和有機基であ抄、R1は線
状の01から04までのアルキル基であって、 場合によりヒドロキシで置換され、そしてXは塩素、臭
素またはよう素である) から選ぶことを特徴とする接着剤組成物。 - (2)軟質ポリマーのTgが約10℃より低くそして硬
質ポリマーのTgが約10’Cよりも高い特許請求の範
囲第(1)項に記載の組成物。 - (3) さらに増粘剤および、場合によっては顔料を
含む特許請求の範囲第(2)項に記載の組成物。 - (4) シート物質を硬質マットに結合するように適
応させた接着剤組成物において、 ・1N(R1)O
H2のアミン塩と反応させてつくる四級モノマーのコポ
リマ”−;および 2)前記のアミン塩と前記のエビハロヒドリンとのコ〆
リマーの反応生成物; (式中Rはエチレン系不飽和の有機基であり、R1は線
状のO工から04までのアルキル基であって、 場合によりヒドロキシで置換され、そして間のガを有す
ることを特徴とする接着剤組成物。′(5)さらに増粘
剤および、場合によっては顔料を含む特許請求の範囲第
(4)項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29382981A | 1981-08-18 | 1981-08-18 | |
US293829 | 1981-08-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5874769A true JPS5874769A (ja) | 1983-05-06 |
JPH0429544B2 JPH0429544B2 (ja) | 1992-05-19 |
Family
ID=23130772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57142562A Granted JPS5874769A (ja) | 1981-08-18 | 1982-08-17 | 接着剤組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0072684A1 (ja) |
JP (1) | JPS5874769A (ja) |
AU (1) | AU558656B2 (ja) |
BR (1) | BR8204751A (ja) |
DK (1) | DK369082A (ja) |
ES (1) | ES515100A0 (ja) |
FI (1) | FI822841L (ja) |
NZ (1) | NZ201614A (ja) |
PH (1) | PH24279A (ja) |
ZA (1) | ZA825998B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014123109A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 星光Pmc株式会社 | ポリマーコアシェル構造を有したカチオン性エマルション、水性インキ及び記録媒体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3812323A1 (de) * | 1988-04-14 | 1989-10-26 | Basf Ag | Faserverbundwerkstoffe |
DE4232689A1 (de) * | 1992-09-29 | 1994-03-31 | Helmut Pelzer | Dachauskleidung |
US5326809A (en) * | 1992-11-25 | 1994-07-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Poly[(vinyl alcohol)-CO-(vinyl amine)] copolymers as stabilizing protective colloids in aqueous emulsion polymerization |
KR101922684B1 (ko) * | 2011-10-06 | 2018-11-27 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 |
CN105765000A (zh) * | 2013-09-06 | 2016-07-13 | 加利福尼亚大学董事会 | 具有均匀多层聚合物涂层的金属氧化物粒子 |
EP3098058B1 (en) | 2015-05-25 | 2019-10-30 | Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. | Process for manufacturing vehicle headliners |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50116574A (ja) * | 1973-12-10 | 1975-09-11 | ||
JPS546902A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-19 | Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd | Sizing agent for paper making |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3291679A (en) * | 1963-10-28 | 1966-12-13 | Monsanto Co | Reaction product of a polymeric alpha-olefin-maleic imide-amine and an epihalohydrin and sizing paper therewith |
US3678098A (en) * | 1969-04-04 | 1972-07-18 | Rohm & Haas | Unsaturated quaternary monomers and polymers |
JPS5197689A (ja) * | 1975-02-25 | 1976-08-27 | Kotaijosuiyoseikobunshino seizohoho | |
DE2655090B2 (de) * | 1976-12-04 | 1979-08-09 | Chemische Fabrik Kalk Gmbh, 5000 Koeln | Polyurethan- oder Phenolharzschäumen mit einer Beschichtung |
DE2831640A1 (de) * | 1978-07-19 | 1980-03-06 | Dlw Ag | Mehrschichtiger verbundwerkstoff, insbesondere fuer die auskleidung eines personenkraftwagens |
-
1982
- 1982-08-13 EP EP82304291A patent/EP0072684A1/en not_active Withdrawn
- 1982-08-13 BR BR8204751A patent/BR8204751A/pt unknown
- 1982-08-16 FI FI822841A patent/FI822841L/fi not_active Application Discontinuation
- 1982-08-17 NZ NZ201614A patent/NZ201614A/en unknown
- 1982-08-17 JP JP57142562A patent/JPS5874769A/ja active Granted
- 1982-08-17 DK DK369082A patent/DK369082A/da not_active Application Discontinuation
- 1982-08-18 ZA ZA825998A patent/ZA825998B/xx unknown
- 1982-08-18 AU AU87285/82A patent/AU558656B2/en not_active Ceased
- 1982-08-18 ES ES515100A patent/ES515100A0/es active Granted
- 1982-08-18 PH PH27738A patent/PH24279A/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50116574A (ja) * | 1973-12-10 | 1975-09-11 | ||
JPS546902A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-19 | Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd | Sizing agent for paper making |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014123109A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 星光Pmc株式会社 | ポリマーコアシェル構造を有したカチオン性エマルション、水性インキ及び記録媒体 |
US9469714B2 (en) | 2013-02-07 | 2016-10-18 | Seiko Pmc Corporation | Cationic emulsion having polymer core-shell structure, aqueous ink, and recording medium |
JPWO2014123109A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-02-02 | 星光Pmc株式会社 | ポリマーコアシェル構造を有したカチオン性エマルション、水性インキ及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA825998B (en) | 1983-09-28 |
ES8400291A1 (es) | 1983-10-16 |
JPH0429544B2 (ja) | 1992-05-19 |
DK369082A (da) | 1983-02-19 |
AU558656B2 (en) | 1987-02-05 |
BR8204751A (pt) | 1983-08-02 |
NZ201614A (en) | 1986-01-24 |
AU8728582A (en) | 1983-02-24 |
FI822841A0 (fi) | 1982-08-16 |
FI822841L (fi) | 1983-02-19 |
PH24279A (en) | 1990-05-29 |
ES515100A0 (es) | 1983-10-16 |
EP0072684A1 (en) | 1983-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1331900C (zh) | 热熔丙烯酸压敏粘合剂及其应用 | |
JPS60253542A (ja) | 化粧板及びその製法 | |
CN1855222A (zh) | 吸音层压材料 | |
JPS5874769A (ja) | 接着剤組成物 | |
KR100216696B1 (ko) | 성형 적층물 | |
US4420583A (en) | Acid containing emulsion copolymer crosslinked by a halohydroxypropyl ammonium salt solution polymer | |
JP2010150519A (ja) | ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体 | |
JP2019051682A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP2000117925A (ja) | 化粧シート | |
CN116333617A (zh) | 一种地板表面饰面用聚丙烯装饰膜及其制备方法 | |
US7056408B2 (en) | High performance adhesive | |
JP2867853B2 (ja) | 接着性テープ | |
JP2820538B2 (ja) | 水で希釈可能な結合剤、この結合剤を含有する水性ラッカー及びプラスチックへの下塗り法又は単層塗装法 | |
TWI679111B (zh) | 一種複合板材 | |
US3467611A (en) | Mixture of aqueous emulsions | |
JP2021004280A (ja) | 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 | |
CN115074061B (zh) | 一种浸渍纸用面涂胶及其制备方法 | |
JP3998739B2 (ja) | 化粧材及びその製造方法 | |
JPS6026436B2 (ja) | 粘着テ−プもしくはシ−ト | |
JPS6023123B2 (ja) | 自動車内装材料の製造方法 | |
JPS6040456B2 (ja) | 自動車内装材料の製造方法 | |
CN116836635A (zh) | 一种家用表面饰面用聚丙烯装饰膜及其制备方法 | |
JPS6050593B2 (ja) | 積層樹脂層を有する成型品およびその製造法 | |
JPH0528987B2 (ja) | ||
JPH03251451A (ja) | 装飾成形品及びその製造方法 |