[go: up one dir, main page]

JPS586955A - 耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金 - Google Patents

耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金

Info

Publication number
JPS586955A
JPS586955A JP56103675A JP10367581A JPS586955A JP S586955 A JPS586955 A JP S586955A JP 56103675 A JP56103675 A JP 56103675A JP 10367581 A JP10367581 A JP 10367581A JP S586955 A JPS586955 A JP S586955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
bearing
nonseizing
sample
fatigue resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56103675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214024B2 (ja
Inventor
Sanae Mori
森 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP56103675A priority Critical patent/JPS586955A/ja
Priority to AU82475/82A priority patent/AU529550B2/en
Priority to FR8206501A priority patent/FR2512839B1/fr
Priority to DE19823214303 priority patent/DE3214303A1/de
Priority to AT0156482A priority patent/AT386010B/de
Priority to GB08212296A priority patent/GB2103240B/en
Publication of JPS586955A publication Critical patent/JPS586955A/ja
Priority to US06/660,552 priority patent/US4617172A/en
Publication of JPS6214024B2 publication Critical patent/JPS6214024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルミニウム軸受合金の改良に関するもので
ある。
従来のアルミニウム軸受合金としては、7例えば特公昭
52t12131号公報(以下、先願発明という)に示
される(1)Al −Sn −Pb −Sb −Cu系
合金。(2)前記(1)の合金にNi、Mn、 Si、
のいずれか1種を添加してなる合金。(3)前記(1)
の合金にTi−を添加してなる合金。(4)前記(2)
の合金にT1を添加してなる合金の発明が存在するが、
この公知の発明合金は、すべり軸受特性にとって極めて
重要な耐疲労性と非焼付性において良好であるが、最近
の内燃機関の急速な進歩にともない、より性能のすぐれ
たすべり軸受が要求されるようになってきた。
費うて、本発明の目的は、先願発明のアルミニウム軸受
合金よりも、耐疲労性と非焼付性の一層すぐれたアルミ
ニウム軸受合金を提供することにある。この目的を達成
するための本発明の合金系とするところはAニー5n−
Pb−8b−Ou−8i、系合金にMn、■、Cr、 
Ij、Mg、 N1tD少なくとも1種を緯加してなる
合金であって、更に詳しくは、重量百分率でSn6〜4
0%、PbO01〜10%、sbo、1〜3%、CuO
12〜5%、SiO,1〜′6九を必須成分とし、この
他に任意添加成分としテMn、■、Cr、 Ti、、M
g、 N=のうち少なくとも一種を0.01〜6%含有
し、残部は不可避的不純物とA1とからなる耐疲労性と
非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金である。
次に、本発明のアルミニウム軸受合金の各成分組成を、
前記特許請求の範囲に記載のごとく限定する理由(上限
、下限の決定理由ンと、その作用効果(相乗作用と相乗
効果を含む)について、まとめて列記する。
(1ン Sn”: 3〜40重量% この合金からなる軸受の埋収性、非焼付性、なじみ性な
どの表面性能を改善し、軟軸の使用を可能とする。5n
jX未満ではその効果はうすく、また5n40Xを越え
ると合金の機械的性質を著しく低下させる。
(2)  Pb : (J、 1〜10重量%親油性、
非焼付性および切削性を改善する。
この場合、0.1%未満では添加の効、果がなく、10
X以上になるとA1マトリックス中に微細かつ均一に分
散させることが非常に困難となる。
(8)  Sb : 0.1〜6重量%PbをA工合金
中に微細かつ均一に分散させ駅ことに役立ち、さらにA
l系軸受合金中のアルミマトリックスの機械的性能、伸
び、引張強度、疲労強度などをも改善する。0.1%未
満では添加の効果がうすく、また6%を越えると合金の
機械的性質、特に伸びを減じ硬度を上げて軸受性能を低
下させるので好ましくない。
(4)  Cu : 0. ’;! 〜5 li 1X
A1マド1rソクスの機械的強度を改善するのに役立っ
て、かかる合金軸受の耐荷重性、耐疲労性などの機械的
性質を改善する。0.2%未満では合金の耐疲労性、耐
荷重性を著しく低下させ、5%を越えると著しく展延性
が悪くなり、塑性加工性が低下する。
(5)  S:L : 0.1〜6重量%アルミマトリ
ックスの耐クリープ性および非焼付性を改善するために
使用されるもので     11,6あって、0.1%
未満であっては添加した効果が認められず、前記性質を
改、善することかできない。また、3%を越えてしまっ
たのでは、延性が減少し塑性加工性の低下をきたす。
(6)  Mn、 V、Or、 Tj−1Mg、Niノ
うち少なくとも1種=0.01〜6重量% 0.01%未満では本発明の目的とする耐疲労性と非焼
付性の改善効果かうすく、また、6%を越えると合金自
体がもろくなる。なお、この任意添加成分の適量は、2
種以上の添加成分の適量は、2種以上の添加成分の相乗
作用と相乗効果により、また前記(1)〜(5)の必須
成分との相乗作用と相乗効果により決定されたものであ
る。また添加成分のうち、特vCTi。
は先願発明合金においても使用されているように、0.
01〜1%の含有範囲において結晶微細化−剤としての
作用効果を7有することはもちろんである。
このように、前記任意添加成分の1種または2種以上の
場合における合計量は、0.01〜6重量九の範囲が最
も好成績が得られた。
(7)不可避的不純物について二 製造上、どうしても避けられない不純物、例えばFθな
どがあけられる。
以下、実施例をあげて、具体的に説明する。
実施例 第1表に示す化学成分の本発明合金、先願発明合金を、
それぞれ帯板とし、この帯板を鋼板上に重ね合わせ、圧
延機に通して圧着(−圧接)ライニングし、しかる後、
軸受成形機を用いて、軸受内径40mm、幅I Zl 
mm、ライニング(本発明合金)厚0.6皿からなる半
円筒形の複合軸受((すべり軸受:平軸受)を製造した
これら複合軸受の疲労試験結果を第2表に、まだ焼付試
験結果を第6表にそれぞれ示しだ。
kお、疲労試験と焼付試験の試験条件を、それぞれ第4
表と第5表に示す。
第2表の疲労試験結果を分析すると、試料羨16の先願
発明合金(第1表参照)に、さらに添加成分として重量
でSi2.5%、Mn 0.3%、Nth−1,0%、
V 0.5 ’A、Mg Q、6%、Ti0.05%を
含有させてなる試料44の本発明合金(第1表参照)は
、必須成分と添加元素との相乗作用によリ、軸受荷重4
50 、kg/cm2においても依然として疲労せずと
いうすぐれた効果を有し、一方の試料扁16の先願発明
合金は軸受荷重400kg/cm2の時点で、すでに疲
労していた。また第6表の焼付試験結果を分析すると、
試料屋16の先願発明合金は軸受荷重300 kg/c
m2で焼付きを生じたのに比して、試料A4の本発明合
金は軸受荷重が100kg/cm2も高イ400 kg
/Qm2で、はじめて焼付きを生じた。
また、第2表の疲労試験結果を分析すると、試料A16
の先願発明合金(第1表参照)に、さらに添加成分とし
て、重量でSi 2.5%、Mn013%、N1f1.
o%、■、Mg、 CrヲソtL−’t’h O,3%
を含有してなる試料A5の本発明合金(第1表参照)は
、必須成分と添加成分との相乗作用により、軸受荷重4
50kg/cm2においても依然として疲労せずという
、すぐれた効果を有し、一方の試料A16の先願発明゛
合金は、軸受荷重4 (] Okg/cm2の時点です
でに疲労していた。また第6表の焼付試験結果を分析す
ると、試料A焼付きを生じたのに比して、試料A5の本
発明合金は軸受荷重が150kg/cm2も高い450
kg/cm2で、はじめて焼付きを生じた。
また、第2表の疲労試験結果を分析すると、試料屋22
の先願発明合金に、さらにNi、■、Mgを重量でそれ
ぞれ0.5%とTh0.05%加えた試料A8のいわゆ
る本発明合金は、必須成分と添加成炉との相乗作用によ
り、軸受荷重4.00kg/cm2において、はじめて
疲労を生じだのに対し、一方の試料屋22の先願発明合
金は軸受荷重350 kg/cm2において、すでに疲
労していたのである。まだ、第6表の焼付試験結果を分
析すると、試料A22の先願発明合金は軸受荷重450
 kg/cm2で焼付きを生じたのに対して、試料A8
の本発明合金は軸受荷重がさらに100kg/cm2も
高い550 kg/cm2ト1/’1 ウ高m 3]i
 f tri Uめで焼付きを生じた。       
        ゛また、試料A23の先願発明合金に
、さらに重量で812.5−%、Mn O,5Xを含有
させた試料屋・11のいわゆる本発明合金は、必須成分
と添加成分は相乗作用により軸受荷重350■/Cm2
において、はじめて疲労を生じたのに比して、一方の試
料盃26の先願発明合金は軸受荷重600kg/cm2
において、すでに疲労していだのである。
また第3表の焼付試験結果を分析すると、試料扁23の
先願発明合金は軸受荷重550kg/Cm2で焼付きを
生じたのに対して、試料屋11の本発明合金は軸受荷重
が更に5 Q kg 7cm2高い600 kg/cm
2という高荷重で、はじめて焼付きを生じた。
また、試料A24の先願発明合金に、さらに必須成分の
Pb4.0重量%加えて、合計でPb9.0重量%とじ
、さらに添加成分として、Si2.5重量%、Mn0.
3重量%、N:11.0%、■、Mg、 Crをそれぞ
れ0.3重量%を添加含有させた試料屋□15のいわゆ
る本発明合金は、必須成分と添加成分との相乗作用によ
り、軸受荷重300kg10m2で疲労し、試料A24
のいわゆる先願発明合金と同一の疲労強度を示しだが、
第6表の焼付試験結果を分析す−あと、試料屋24の先
願発明合金は、軸受荷重550kg/cm2で焼付きを
生じたのに対して、試料屋15の本発明合金は軸受荷重
が更に50 kg10m2高イ600 kg/Cm2と
いう高荷重でも焼付かず、ただ単に合金変形(クリープ
)を認めたにすぎなかった。
第1表ないし第6表において、さらに注目すべきことは
、例えば試料A16の先願発明合金に、さらに必須成分
のCuを重量で3.0%加えて合計で4.0%とSio
、s%とし、本発明の添加成分の1部である鹿を0.5
%添加してなる試料屋1の本発明合金は、軸受荷重45
0kg/cm2においても依然として疲労せずという、
すぐれた効果を有し、一方の試料A16の先願発明合金
は軸受荷重400 kg/cm2ですでに疲労していた
また、焼付試験結果においては、試料扁16の先願発明
合金は軸受荷重300kg/cm2で焼付いたのに対し
て、試料A1の本発明合金は、それより高い350kg
/cm2で焼付いたのである。
以上のごとく、本発明合金は、先願発明合金よりも耐疲
労性と非焼付性が著しく改1善されており、本発明の所
期の目的を達成することができる。
第    2    表 第    6    表 第4表 第    5    表 手続補正書(自発) 昭和56年8゛月6.7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第106675号 2、発明の名称 領l募粧と扉礒符粁のすぐれたア7・ミニラム餐蔓客畜
6、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所   愛知県上筈毒甫罷医苓冨冒)番地4、補
正の対象 願書・明細書をタイプ印書に清書 5、補正の内容 特許庁長官殿 1、事件の表示   昭和56年特許願第103675
号2、発明の名称 タイヒロウ七イ  ビャヤツキ七イ         
           ジクウケゴワキン耐疲労性と非
焼付性のすぐれだアルミニウム軸受合金6、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 4、補正の対象 (υ 明細書「特許請求の範囲」の欄 (2)明細書「発明の詳細な説明」の欄昭和56年8月
61日付にて提、出95用躾補、正書(願書・明細書を
タイプ印書に清書)を次のとおり補正します。
(1) 明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙のとお
り訂正します。
(2ン  明細書の「発明の詳細な説明」の欄を次のと
おり訂正します。
(2,1)  明細書第5頁第7行中「この任意添加成
分の適量は、」を削除する。
(、2,2)  明細書第7頁第1行中「依然」を「依
然」と訂正する。
(2,3) 明細書第15頁第4表を本手続裡正書添付
の第4表と差し替える。
(2゜4) 明細書第16頁第5表を本手続補正書添付
の第5表と差し替える。
第   4   表 第   5   表 2、特許請求の範囲 重量百分率でSn3〜40%、PbO,1〜10%、S
bO,1〜3%、Cu o、 2〜5%、SLo、1〜
3%を必須成分とし、この他に任意添加成分としてMn
■、Or、Ti、塊、Niのうち少なくとも一種を0.
01〜3%含有し、残部は不可避的不純物とA1とから
なる耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合
金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量百分率テsn3〜40X、 PbO,1〜10X%
    SbO,,1〜3%、CuO12〜5XSSi0.1〜
    696を必須成分とし、この他に任意添加成分としてM
    n。 ■−1CrXTi、鵜、Niのうち少なくとも一種を0
    .01〜3X含有し、残部は不可避的不純物とA1とか
    らなる耐疲労性と非疲労性のすぐれたアルミニウム軸受
    合金。
JP56103675A 1981-07-02 1981-07-02 耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金 Granted JPS586955A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103675A JPS586955A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金
AU82475/82A AU529550B2 (en) 1981-07-02 1982-04-08 Aluminium alloy suitable for bearings
FR8206501A FR2512839B1 (fr) 1981-07-02 1982-04-15 Alliages d'aluminium de resistance a l'usure elevee et ayant de bonnes proprietes anti-grippage, pour coussinets et paliers
DE19823214303 DE3214303A1 (de) 1981-07-02 1982-04-19 Aluminium-lagerlegierung
AT0156482A AT386010B (de) 1981-07-02 1982-04-21 Aluminium-lagerlegierung
GB08212296A GB2103240B (en) 1981-07-02 1982-04-28 Aluminium-based alloys suitable for use as bearing metals
US06/660,552 US4617172A (en) 1981-07-02 1984-10-15 Aluminum alloys of high wear resistance and good anti-seizure property suitable for use as bearing metals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103675A JPS586955A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586955A true JPS586955A (ja) 1983-01-14
JPS6214024B2 JPS6214024B2 (ja) 1987-03-31

Family

ID=14360362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103675A Granted JPS586955A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4617172A (ja)
JP (1) JPS586955A (ja)
AT (1) AT386010B (ja)
AU (1) AU529550B2 (ja)
DE (1) DE3214303A1 (ja)
FR (1) FR2512839B1 (ja)
GB (1) GB2103240B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218538A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 N D C Kk Al−Sn系軸受合金
JPH03292415A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Daido Metal Co Ltd 低剛性ハウジング用アルミニウム合金軸受及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8318156D0 (en) * 1983-07-05 1983-08-03 Ae Plc Aluminium based bearing alloys
DE3522487A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-02 Schmidt Kupplung Gmbh Kupplung zum kuppeln umlaufender maschinenteile
GB2182348B (en) * 1985-09-13 1989-08-23 Nippon Dia Clevite Co Aluminium alloy and its use in a two-layer bearing material
JPS6263637A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム軸受合金
JP2810057B2 (ja) * 1988-08-05 1998-10-15 日産自動車株式会社 アルミニウム系軸受合金
JPH0672278B2 (ja) * 1990-08-31 1994-09-14 大同メタル工業株式会社 耐疲労性と非焼付性に優れたアルミニウム基軸受合金
JP2705781B2 (ja) * 1991-02-08 1998-01-28 大同メタル工業 株式会社 大型機関用軸受メタル
JP2705782B2 (ja) * 1991-02-08 1998-01-28 大同メタル工業 株式会社 大型機関用軸受メタル
US5365664A (en) * 1993-06-22 1994-11-22 Federal-Mogul Corporation Method of making aluminum alloy bearing
US5536587A (en) * 1995-08-21 1996-07-16 Federal-Mogul Corporation Aluminum alloy bearing
DE19730549C2 (de) 1997-07-17 1999-11-25 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerwerkstoff
DE19750740A1 (de) * 1997-11-15 1999-06-02 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerwerkstoff
US6409966B1 (en) 1998-05-19 2002-06-25 Reynolds Metals Company Free machining aluminum alloy containing bismuth or bismuth-tin for free machining and a method of use
US6065534A (en) 1998-05-19 2000-05-23 Reynolds Metals Company Aluminum alloy article and method of use
GB9929425D0 (en) * 1999-12-14 2000-02-09 Dana Corp Bearing materials
US6315947B1 (en) 2000-05-23 2001-11-13 Reynolds Metals Company Free-machining aluminum alloy and method of use
GB0613526D0 (en) * 2006-07-07 2006-08-16 Dana Corp Bearing materials
CN102518672B (zh) * 2012-01-05 2016-02-10 广州安达精密工业股份有限公司 一种生产高强度轴瓦基底层的方法及高强度轴瓦基底层

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1332532A (en) * 1970-11-28 1973-10-03 Daido Metal Co Ltd Aluminium-based bearing alloys
JPS5212131A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Stauffer Chemical Co Substituted thiourea and miticide
JPS5635744A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Taiho Kogyo Co Ltd Aluminum bearing alloy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB597113A (en) * 1945-08-10 1948-01-19 Rupert Martin Bradbury A bearing alloy
GB487401A (en) * 1936-09-18 1938-06-20 Horace Campbell Hall Improvements in bearings
US2196236A (en) * 1936-12-16 1940-04-09 Ver Deutsche Metallwerke Ag Aluminum alloy as bearing metal
DE755300C (de) * 1937-02-21 1953-08-31 Ver Deutsche Metallwerke Ag Lagerschale aus Leichtmetall
GB569337A (en) * 1940-11-09 1945-05-18 Horace Campbell Hall Bearings
GB623486A (en) * 1947-05-02 1949-05-18 Rupert Martin Bradbury A bearing alloy
GB1445525A (en) * 1974-02-05 1976-08-11 Daido Metal Co Ltd Aluminium-based bearing alloys
US4278740A (en) * 1978-07-11 1981-07-14 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminum-tin base bearing alloy and composite
GB2066846B (en) * 1980-01-08 1984-02-29 Taiho Kogyo Co Ltd Aluminium-tin base bearing alloy
GB2067219B (en) * 1980-01-08 1984-04-18 Taiho Kogyo Co Ltd Aluminium-tin base bearing alloys
GB2067220B (en) * 1980-01-08 1984-04-18 Taiho Kogyo Co Ltd Aluminium-tin base bearing alloy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1332532A (en) * 1970-11-28 1973-10-03 Daido Metal Co Ltd Aluminium-based bearing alloys
JPS5212131A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Stauffer Chemical Co Substituted thiourea and miticide
JPS5635744A (en) * 1979-08-30 1981-04-08 Taiho Kogyo Co Ltd Aluminum bearing alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218538A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 N D C Kk Al−Sn系軸受合金
JPH03292415A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Daido Metal Co Ltd 低剛性ハウジング用アルミニウム合金軸受及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3214303A1 (de) 1983-01-20
AU8247582A (en) 1983-01-06
FR2512839A1 (fr) 1983-03-18
AT386010B (de) 1988-06-27
AU529550B2 (en) 1983-06-09
ATA156482A (de) 1986-04-15
JPS6214024B2 (ja) 1987-03-31
GB2103240A (en) 1983-02-16
GB2103240B (en) 1985-06-26
US4617172A (en) 1986-10-14
FR2512839B1 (fr) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586955A (ja) 耐疲労性と非焼付性のすぐれたアルミニウム軸受合金
US20130078137A1 (en) Use of a copper zinc alloy
JP3594272B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接用高力アルミニウム合金
US9518603B2 (en) Bearing apparatus
KR930011673B1 (ko) 우수한 내피로성과 비소부성을 가진 알루미늄계 축수 합금
JPH05202938A (ja) オーバーレイを有する銅鉛合金軸受
JPH0762474A (ja) α+β型チタン合金
EP3207166B1 (de) Gleitlagerverbundwerkstoff mit aluminium-lagermetallschicht
JPH06322462A (ja) 耐腐蝕性に優れた銅鉛軸受合金材料及びその製造方法
JPS60230952A (ja) アルミニウム系摺動合金
JPH0633175A (ja) アルミニウム合金軸受
KR20090031743A (ko) 알루미늄 베어링 합금
EP0799902B1 (en) Piston ring material excellent in workability
JP2001207230A (ja) 軸受材料
DE1194153B (de) Verwendung einer Kupfer-Mangan-Zink-Legie-rung als Werkstoff fuer einer Gleitbeanspruchung ausgesetzten Maschinenteile
US5766777A (en) Composite copper alloy bearing
US2107223A (en) Bearing metal alloy
JPS58113342A (ja) アルミニウム軸受合金
DE102022001563B4 (de) Knetlegierung für einen Lagerwerkstoff
JP2020045557A (ja) 摺動部材
DE2140749C3 (de) Bei hoher Temperatur verschleißfeste Sinterlegierung
RU2576286C2 (ru) Сплав на основе алюминия
DE102013210663A1 (de) Gleitlagerverbundwerkstoff mit Aluminium-Zwischenschicht
JP2952006B2 (ja) ピストンリング材
US20220186781A1 (en) Method of manufacturing a strip for a bearing