[go: up one dir, main page]

JP2001207230A - 軸受材料 - Google Patents

軸受材料

Info

Publication number
JP2001207230A
JP2001207230A JP2000376965A JP2000376965A JP2001207230A JP 2001207230 A JP2001207230 A JP 2001207230A JP 2000376965 A JP2000376965 A JP 2000376965A JP 2000376965 A JP2000376965 A JP 2000376965A JP 2001207230 A JP2001207230 A JP 2001207230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
alloy
weight
aluminum
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000376965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017521B2 (ja
Inventor
Kenneth Macleod Mcmeekin
ケニス、マクリアド、マクミーキン
Ian David Massey
イアン、デイヴィド、マッセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Inc
Original Assignee
Dana Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Inc filed Critical Dana Inc
Publication of JP2001207230A publication Critical patent/JP2001207230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017521B2 publication Critical patent/JP5017521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造の容易さを失わずに、公知の合金と比べて
より大きい強度および融着摩耗抵抗性を有するアルミニ
ウム合金を提供することにある。 【解決手段】重量%で、スズ5〜10、銅0.7〜1.3、ニッケ
ル0.7〜1.3、ケイ素1.5〜3.5、バナジウム0.1〜0.3、マ
ンガン0.1〜0.3、不可避の不純物とアルミニウムからな
る残部、を含む軸受合金組成物が提供される。好ましく
は、スズの含有量は5.5〜7重量%の範囲内である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強い下地材料に結
合したアルミニウム合金を含む軸受材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高規格の内燃機関は、銅を主成分
とした合金、または、たとえば鋼のような強い下地もし
くは基板材料に何らかの方法で結合したアルミニウムを
主成分とした軸受合金のいずれかを含むクランク軸の軸
受を使用してきた。軸受合金の実際に作動する表面、す
なわち、エンジンのクランク軸ジャーナルの表面に向か
い合う表面はまた、たとえば鉛−スズ、鉛−スズ−銅ま
たは鉛−インジウムのような比較的柔らかい金属合金の
薄い被覆である、いわゆるめっき被覆を施されている。
めっき被覆の目的は、軸受に整合性(comformability)
およびダート埋め込み能力(dirt embeddability)の特性
を与えることである。整合性は、軸受と軸の表面の間の
わずかな機械的不整列の調整を可能にする軸受の特性で
あり、また加えられた荷重を分散するめっき合金の能力
の尺度である。ダート埋め込み能力は、潤滑油中の破片
粒子を、軸に傷を付けるような損傷を起こすことなく柔
らかいめっき合金の中に埋め込むようにする特性であ
る。めっき被覆した軸受の技術的な利点には異論はない
が、めっきは一般的に、他と比較して非常に労力のかか
る方法である電気めっき法によって溶着されるため、製
造に費用がかかるという重大な欠点を有する。
【0003】自動車製造業者は、より安価に購入するこ
とのできる、めっき被覆を有さない軸受を一層強く求め
ている。けれども、エンジンの中には特に高い特有の出
力を有するわけではないにもかかわらず、その設計のた
めに、クランク軸の軸受に高い荷重がかかるものや、軸
受と軸ジャーナルの間に存在する油膜が特に薄いため
に、軸受表面の「融着摩耗(scuffing)」を起こしやす
いものがある。融着摩耗は、クランク軸ジャーナル表面
と軸受表面の間で金属と金属の接触が起こる所、すなわ
ち、接触している点の油膜が破れて金属と金属を接触せ
しめている所で生じる。融着摩耗は、実際の焼付き(se
izure)およびその結果としての軸受の故障を伴わな
い、瞬間的な金属と金属の接触に関係している。めっき
被覆された軸受は特に融着摩耗に対して抵抗性である
が、従来の銅およびアルミニウムを主成分とした合金の
ほとんどの融着摩耗抵抗性は比較的乏しい。融着摩耗に
抵抗する能力は合金の整合性の尺度である。融着摩耗と
は対照的に、焼付きは、合金の適合性の欠如と関連して
いる。
【0004】アルミニウム、6重量%スズ、1重量%銅、1
重量%ニッケルを含む一つの公知の材料は、良好な融着
摩耗抵抗性を有するが、めっきを施さない条件下での疲
労強度および靭性が比較的低いので、より現代的な高規
格のエンジンには適さない。疲労強度および靭性の低さ
は、この合金の延性が低いことに起因する。
【0005】現代のエンジンによって加えられる応力に
対処するために、機械的特性、すなわち、引張り強度(1
5%)、硬さ(15%)、および疲労強度(16%)が、公知の最も
強いアルミニウム軸受合金の一つであるアルミニウム、
12重量%スズ、4重量%ケイ素、1重量%銅を含む溶体化処
理型の合金と比べて著しく改善された合金が必要であ
る。この合金の強度は銅の含有量を増やすことによって
高めることができるが、ビレットを鋳造し、圧延加工
し、仕上げ打ち(size)する通常の製造法で作るのが困
難でありかつ費用がかかり、また、焼きなまし熱処理の
前にそれぞれの圧延加工パス時に起こりうる小サイズへ
の破砕(small size reduction)のため、鋼へのロール圧
着(roll pressure bonding)が必要である。
【0006】GB-A-2271779には、アルミニウム/スズ/ケ
イ素軸受合金で、さらにMn、Mg、V、Ni、Cr、Zr、およ
び/またはBの元素のうち少なくとも1つを元素あたり0.
1〜3.0重量%含んでいてもよいものが記載されている。
これらの元素に加えて、この合金はさらに付加的な合金
元素として、0.2〜5.0重量%のCu、0.1〜3.0重量%のPb、
0.1〜3.0重量%のSb、および0.01〜1.0重量%のTiを含
む。選択的な元素Mn、Mg、V、Ni、Cr、ZrおよびBの含有
量が3.0重量%を超えると、軸受の整合性が低下し、軸受
合金の作動能力が減少しうると説明されている。
【0007】GB-A-2266564もまた、上記のGB'779と同様
のアルミニウムを主成分とした軸受合金に関する。この
場合も、合金は好ましくは、さらに0.2〜5.0重量%のC
u、0.1〜3.0重量%のPb、0.1〜3.0重量%のSb、Mn、Mg、V
およびNi、ならびに0.01〜1.0重量%のTiのうちから少な
くとも1つまたは2つの元素を含み、Mn、Mg、VおよびN
iの総量が0.01〜3.0重量%の範囲となるようにする。
【0008】しかしながら、上記の二つの文献の教示に
従って作られた合金は、延性の不足および合金の脆性の
ために、鋳造および圧延加工とそれに続くロール圧着に
よる通常の製造法によっては実質的に加工不可能であ
る。これは合金を形成する元素含有量が、引用された含
有量のうち割合の小さいものである場合に当てはまる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
の容易さを失わずに、公知の合金と比べてより大きい強
度および融着摩耗抵抗性を有するアルミニウム合金を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、重量%で、スズ5〜10、銅0.7〜1.3、ニッケル0.7
〜1.3、ケイ素1.5〜3.5、バナジウム0.1〜0.3、マンガ
ン0.1〜0.3、不可避の不純物とアルミニウムからなる残
部、を含む軸受合金組成物が提供される。好ましくは、
スズの含有量は5.5〜7重量%の範囲内である。
【0011】驚くべきことに、軸受試験によれば、ケイ
素含有量が1.5重量%未満に下がると、焼付きの発生率が
増加する。ケイ素含有量が3.5%を超えると、ケイ素の網
状組織がより粗くなる傾向があり、たとえば圧延加工に
よる合金の加工中の割れの発生率が著しく増加して、加
工中の熱処理と、パスあたりの圧下量(rolling reducti
on)がより小さいこととがさらに必要となるので、製造
コストが増大する。好ましくは、ケイ素含有量は2〜3重
量%の範囲内に維持される。
【0012】アルミニウム合金軸受材料を強化するため
に銅およびニッケルを添加することは周知である。0.7
重量%未満の添加では要求される強化作用を及ぼさず、
1.3重量%を超える添加は合金の加工を困難にする。銅
およびニッケルの含有量がより高くなるにつれて、焼き
なまし熱処理が必要になる前には圧下量を比較的小さく
することのみが可能なので、材料のコストが増大する。
【0013】バナジウムは合金の靭性を増加させる作用
を有する。0.1重量%未満ではこの効果はすぐに減少
し、また、0.3重量%を超える場合には脆化作用がある。
好ましくは、バナジウム含有量は最大で0.2重量%に維持
される。
【0014】化学的合金強化剤として加えられるマンガ
ンは、より小さい粒子を作ることによりこれを加えない
場合と比べて強度を増大させる、周知の細粒化剤であ
る。0.1重量%未満では細粒化効果が小さく、0.3重量%を
超えるマンガンを加えると、パスあたりの圧下量の減少
および付加的な熱処理が必要になり、合金の加工が困難
で高価になる。
【0015】本発明者らは、上に記載した範囲内の少量
のバナジウムおよびマンガンの二つの付加的な元素の組
み合わせが相乗効果を示して、合金の強度が著しく増大
し、また重要なことには、合金の整合性および適合性
は、顕著な程度に不利な影響を受けることはないことを
見い出した。試験によって、この合金は公知の強いアル
ミニウム合金に匹敵する荷重において改善された疲労強
度と融着摩耗に対する抵抗性とを示す一方、製造の容易
さおよび低い加工コストを維持していることが示され
た。
【0016】しかしながら、この合金を用いることを想
定したタイプのエンジンへの適用においては、それは、
機械的な強度が増大した特性と、改善された融着摩耗抵
抗性および本発明の合金組成物の驚くべき効果である許
容しうる焼付きに対する抵抗性とが組み合わさったもの
である。
【0017】本発明の第2の態様によれば、強い下地材
料およびそれに結合した軸受合金の層を含み、上記軸受
合金が重量%で、スズ5〜10、銅0.7〜1.3、ニッケル0.7
〜1.3、ケイ素1.5〜3.5、バナジウム0.1〜0.3、マンガ
ン0.1〜0.3、不可避な不純物とアルミニウムからなる残
部、を含む組成を有する、滑り軸受が提供される。
【0018】この軸受は、軸受合金と強い下地材料の間
に、比較的純粋なアルミニウムまたはアルミニウム合金
材料からなる中間層を含んでいてもよい。強い下地材料
は、たとえば鋼または青銅であってよい。
【0019】バナジウムおよびマンガンの両方を含む合
金の延性は、これらの添加物の一方のみを含む合金と比
較して著しく大きいことが見いだされた。この特徴によ
ってこの材料の改善された融着摩耗抵抗性が得られると
考えられる。
【0020】本発明の材料は、たとえば厳しい作動条件
下での薄い厚さの油膜のために融着摩耗を起こしやすい
比較的高い荷重をかけられたエンジンにおいて使用する
ことを第1に想定しているが、軸受技術の当業者には、
この材料が上に記載した型のめっき被覆を施しても完全
に満足のいくように作動するであろうことが理解される
であろう。
【0021】
【実施例】本発明の理解をさらに完全にするために、添
付した図面を参照して実施例を記載するが、これは説明
のみを目的とする。
【0022】図1は、軸受の軸に対して垂直な平面で切
った実質的に半円筒の半軸受の円周方向長さの一部の断
面図を示す。軸受10は、鋼製下地層12、その上の軸受合
金層14、およびその間の比較的純粋なアルミニウムから
なる薄い中間層16からなる。軸受の製造過程は、下記の
製造スケジュールの具体例から理解されるであろう。
【0023】上記の材料から製造された軸受を試験のた
めに半軸受に成形した。軸受は、鋼の厚さ1.5mmおよび
ライニングの厚さ0.25mmからなる壁の厚さ1.75mmを有し
ていた。
【0024】下記の表1に記載される組成を有する他の
比較合金から同じ寸法の軸受を作り、同じ条件で試験し
た。
【0025】
【表1】
【0026】上記の合金の機械的特性を以下の表2に記
載する。
【表2】
【0027】本発明の合金は比較合金と比べて強いのみ
でなく、同様にアルミニウム−スズ−ケイ素−銅合金で
ある合金1および3と比較して延性も失われていないこ
とがわかるだろう。
【0028】軸受を試験して、その疲労強度、融着摩耗
が起こる荷重、および焼付きが起こる限界荷重を測定し
た。試験は、図4Aに示されるような公知のサファイア装
置を用いて実施した。装置20は、試験軸受26、28によっ
て支持される中心の偏心部分24を有する試験軸22を含
み、軸の外側の末端は従属(slave)軸受30、32の中に
支持される。軸は駆動モーター36によって回転し、油圧
手段46、48によって動かされるピストン42によって力を
加えられる連接棒40によって試験軸受26、28に荷重を加
える。ひずみゲージ50によって、加えられた荷重を測定
する。図4Bおよび4Cは、疲労および融着摩耗/焼付きの
典型的な試験法を示す。疲労荷重能力は、200時間の運
転で疲労が生じる荷重である。操作中、図4Aに示した装
置は偏心部分24および油圧により荷重のかけられたピス
トン42によって試験軸受26、28に荷重を与えることによ
り、軸受に正弦動荷重を与える。コンピューター制御シ
ステム(図示せず)による、プログラムされた漸進的な
荷重の増大をおこなって、表面特性の測定の基礎とす
る。この荷重増大の方式において、最小の油膜厚さは一
定速度で減少し、試験は、温度の上昇によって、材料が
ぬぐい取られまたは融着摩耗して軸の幾何学的に不精密
な点と接触するようになる荷重および/または材料その
ものが軸に溶接する荷重を測定する。融着摩耗抵抗性は
材料の整合性の尺度であり、焼付き抵抗性は適合性の尺
度である。
【0029】図4Bは、軸受の荷重が増大するに従って、
疲労を起こすまでに耐えられるサイクル数が減少するこ
とを示す、説明のための概略グラフである。図4Cは融着
摩耗/焼付き試験スケジュールを示す。融着摩耗または
焼付きが起こるまで、試験軸受にかける荷重を増大させ
る。融着摩耗または焼付きは、一般的に軸受表面の温度
の上昇によって示される。融着摩耗は瞬間的な温度上昇
である傾向があり、一方焼付きは、油圧の低下を伴う長
期の温度上昇である。
【0030】試験の結果を下記の表3に示す。
【表3】
【0031】表3に示される相対的な軸受の特性は、本
発明の合金についての18回の試験およびそれぞれの比較
合金について最低60回の試験に基づく。表中、Al20Sn1C
u合金(比較合金2)を、本発明の合金を含む他のすべ
ての合金を採点する基準である1とした。これにより、
たとえば、本発明の合金の疲労強度は比較合金2よりも
34%大きい。
【0032】表3からわかるように、本発明の合金の疲
労強度は3つの比較合金と比べて有意に高く、実際の焼
付き抵抗性は低いものの、融着摩耗抵抗性も他の公知の
Al/Sn/Si比較合金1および3と比較して改善されてい
る。表3に示された結果を、図2および3にもグラフで
示す。
【0033】本質的に、本発明の材料は、公知の合金よ
りも有意に大きい疲労強度を有する一方で、融着摩耗お
よび焼付きの両方に対して全体的に十分な抵抗性を保持
している。そこで、本発明の合金は、公知のケイ素含有
合金よりも高い疲労強度および融着摩耗抵抗性が要求さ
れるが特に高い焼付き抵抗率は要求されないエンジンに
特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の合金を利用した軸受の一部の
断面図で、構成する層を示す。
【図2】図2は、本発明の合金と3つの比較合金につい
ての相対的な融着摩耗抵抗性の結果を示すヒストグラム
である。
【図3】図3は、図2と同じ合金についての相対的な焼
付きの結果を示す図2と同様のヒストグラムである。
【図4】図4は、融着摩耗および焼付きを測定、採点す
るための試験装置の一部の断面図(4A)、および疲労(4B)
および融着摩耗/焼付き(4C)の試験法を示すグラフであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月22日(2000.12.
22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イアン、デイヴィド、マッセイ イギリス国ウォリクシァ・シーヴィ22・7 エスディー、ラグビ、コーストン・ハウ ス、デーナ・グレイシァ・ヴァンダヴェ ル、テクノラジ・センタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、スズ5〜10、銅0.7〜1.3、ニッ
    ケル0.7〜1.3、ケイ素1.5〜3.5、バナジウム0.1〜0.3、
    マンガン0.1〜0.3、不可避の不純物とアルミニウムから
    なる残部、を含む軸受合金組成物。
  2. 【請求項2】 スズの含有量が5.5〜7重量%の範囲内に
    ある、請求項1記載の軸受合金。
  3. 【請求項3】 ケイ素の含有量が2〜3重量%の範囲内に
    維持されている、請求項1または2記載の軸受合金。
  4. 【請求項4】 バナジウムの含有量が最大で0.2重量%で
    ある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸受合金。
  5. 【請求項5】 添付した明細書および図面を参照して、
    明細書本文中に実質的に記載された軸受合金。
  6. 【請求項6】 強い下地材料およびそれに結合した軸受
    合金の層を含み、該軸受合金が重量%で、スズ5〜10、銅
    0.7〜1.3、ニッケル0.7〜1.3、ケイ素1.5〜3.5、バナジ
    ウム0.1〜0.3、マンガン0.1〜0.3、不可避の不純物とア
    ルミニウムからなる残部、を含む組成を有する、滑り軸
    受。
  7. 【請求項7】 上記軸受がさらに、軸受合金と強い下地
    材料の間に、比較的純粋なアルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金材料からなる中間層を含む、請求項6記載の滑
    り軸受。
  8. 【請求項8】 上記強い下地材料が鋼および青銅から選
    択される、請求項6または7記載の滑り軸受。
  9. 【請求項9】 上記軸受合金の外側表面にめっき被覆層
    を設ける、請求項6〜8のいずれか1項に記載の滑り軸
    受。
  10. 【請求項10】 添付した明細書および図面を参照して
    明細書本文中に実質的に記載された軸受。
JP2000376965A 1999-12-14 2000-12-12 軸受材料 Expired - Fee Related JP5017521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9929425.8A GB9929425D0 (en) 1999-12-14 1999-12-14 Bearing materials
GB9929425.8 1999-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207230A true JP2001207230A (ja) 2001-07-31
JP5017521B2 JP5017521B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=10866212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376965A Expired - Fee Related JP5017521B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-12 軸受材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6676898B2 (ja)
EP (1) EP1108797B1 (ja)
JP (1) JP5017521B2 (ja)
AT (1) ATE235576T1 (ja)
BR (1) BR0005867B1 (ja)
DE (1) DE60001792T2 (ja)
ES (1) ES2198257T3 (ja)
GB (2) GB9929425D0 (ja)
PT (1) PT1108797E (ja)
SK (1) SK285110B6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537218A (ja) * 2014-10-14 2017-12-14 フエデラル—モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング アルミニウム合金層コーティングを備えた滑り軸受け複合材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028242A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Daido Metal Co Ltd 内燃機関用軸受装置
GB0216331D0 (en) * 2002-07-13 2002-08-21 Dana Corp Bearings
GB0613526D0 (en) * 2006-07-07 2006-08-16 Dana Corp Bearing materials
US20110020215A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Ryu Wonhyoung Chemical hydride formulation and system design for controlled generation of hydrogen
CN102518672B (zh) * 2012-01-05 2016-02-10 广州安达精密工业股份有限公司 一种生产高强度轴瓦基底层的方法及高强度轴瓦基底层
DE102012223042A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerverbundwerkstoff
GB2552998C (en) * 2016-08-19 2020-06-24 Mahle Int Gmbh Aluminium alloy composition for a sliding element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214024B2 (ja) * 1981-07-02 1987-03-31 Daido Metal Co
JPH05302626A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Daido Metal Co Ltd なじみ性及び耐疲労性に優れた多層アルミニウム基合金軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB623486A (en) 1947-05-02 1949-05-18 Rupert Martin Bradbury A bearing alloy
IT1238055B (it) * 1989-03-01 1993-06-26 Materiale stratificato per elementi di cuscinetti a strisciamento con strato antifrizione di materiale per cuscinetti a base di alluminio.
JP2657143B2 (ja) * 1992-10-26 1997-09-24 大同メタル工業株式会社 Al−Sn系軸受合金摺動層を有する耐疲労性、なじみ性に優れた多層すべり軸受
JP2769101B2 (ja) * 1993-12-27 1998-06-25 大同メタル工業株式会社 耐疲労性に優れたアルミニューム基合金軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214024B2 (ja) * 1981-07-02 1987-03-31 Daido Metal Co
JPH05302626A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Daido Metal Co Ltd なじみ性及び耐疲労性に優れた多層アルミニウム基合金軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537218A (ja) * 2014-10-14 2017-12-14 フエデラル—モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング アルミニウム合金層コーティングを備えた滑り軸受け複合材料
US10626919B2 (en) 2014-10-14 2020-04-21 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Composite material for a sliding bearing comprising an aluminum bearing metal layer

Also Published As

Publication number Publication date
ATE235576T1 (de) 2003-04-15
EP1108797A3 (en) 2001-07-04
BR0005867B1 (pt) 2009-01-13
US6676898B2 (en) 2004-01-13
BR0005867A (pt) 2001-07-31
SK17982000A3 (sk) 2001-10-08
GB2358872B (en) 2002-05-22
DE60001792T2 (de) 2004-02-05
EP1108797A2 (en) 2001-06-20
US20010006608A1 (en) 2001-07-05
ES2198257T3 (es) 2004-02-01
DE60001792D1 (de) 2003-04-30
EP1108797B1 (en) 2003-03-26
SK285110B6 (sk) 2006-06-01
GB0028036D0 (en) 2001-01-03
GB2358872A (en) 2001-08-08
GB9929425D0 (en) 2000-02-09
PT1108797E (pt) 2003-08-29
JP5017521B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185216A (en) Composite plating film for sliding member
US4696867A (en) Aluminum based bearing alloys
US4189525A (en) Bearing metal for large engines
US6652675B2 (en) Copper alloy sliding material
US6905779B2 (en) Sliding material made of copper alloy, method of producing same, sliding bearing material, and method of producing same
JP3839740B2 (ja) 摺動材料
US5334460A (en) CU-PB system alloy composite bearing having overlay
JPH0539811A (ja) 高速用多層摺動材料及びその製造方法
US6596412B2 (en) Aluminum base bearing alloy and a bearing element comprising a running layer formed by the alloy
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JP2769421B2 (ja) 耐腐蝕性に優れた銅鉛軸受合金材料及びその製造方法
US4999257A (en) Bearing material for an internal combustion engine and compressor
JP3754315B2 (ja) 複層摺動材料
JP5017521B2 (ja) 軸受材料
EP2041327B1 (en) Aluminium bearing alloy aluminiumlagerlegierung
JPS60230952A (ja) アルミニウム系摺動合金
GB2285059A (en) A tin-base white metal bearing alloy
US5766777A (en) Composite copper alloy bearing
GB2274313A (en) Bearings
US4471031A (en) Al-Si-Pb Bearing alloy and bearing composite
JPS6199648A (ja) オ−バレイ用メツキ合金
JPH0362782B2 (ja)
JPH04297540A (ja) Al−Sn−Pb系軸受材
Handbook Materials for Sliding Bearings
JPH081218B2 (ja) 摺動部品及び平軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees