JPS6199648A - オ−バレイ用メツキ合金 - Google Patents
オ−バレイ用メツキ合金Info
- Publication number
- JPS6199648A JPS6199648A JP21937784A JP21937784A JPS6199648A JP S6199648 A JPS6199648 A JP S6199648A JP 21937784 A JP21937784 A JP 21937784A JP 21937784 A JP21937784 A JP 21937784A JP S6199648 A JPS6199648 A JP S6199648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- overlay
- alloy
- resistance
- fatigue
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 69
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 29
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はオーバレイ合金に関するものであり、さらに詳
しく述べるならば内燃機関に用いられるケルメツト軸受
にメッキにより被着される四元オーバレイ合金に関する
ものである。
しく述べるならば内燃機関に用いられるケルメツト軸受
にメッキにより被着される四元オーバレイ合金に関する
ものである。
(従来の技術)
内燃機関に用いられるすべり軸受は、円筒形ブツシュ、
半割メタル、または環状メタル形状に加工された鋼板上
にケルメツト合金を被着し、その上にオーバレイ合金を
被覆して構成されていることは周知である。ここで、オ
ーバレイ合金の主たる機能は、軸受とクランクシャフト
等の軸のなじみ性を向上させ、内燃機関のハウジングの
加工精度に起因する軸のミスアライメントによって生じ
る軸と軸受の当り不良を解消し、潤滑油中に混入する異
物をオーバレイ合金中に増収することなどである。
半割メタル、または環状メタル形状に加工された鋼板上
にケルメツト合金を被着し、その上にオーバレイ合金を
被覆して構成されていることは周知である。ここで、オ
ーバレイ合金の主たる機能は、軸受とクランクシャフト
等の軸のなじみ性を向上させ、内燃機関のハウジングの
加工精度に起因する軸のミスアライメントによって生じ
る軸と軸受の当り不良を解消し、潤滑油中に混入する異
物をオーバレイ合金中に増収することなどである。
従来より現在に至るまで多用されているオーバレイ合金
の一つはPb−5n二元系合金である。しかしながら、
近年の内燃機関の高出力化によって、オーバレイに要求
される苛酷な負荷能力に上記Pb−5n二元系合金は応
えることができない、そこで、近年9荷能力を向上させ
たrb基三元系オーバレイ合金も現在広く用いられてい
る。その例には、Cu1〜10%およびT15〜80%
を含むPb−T I −Cu系合金がある。このような
三元系オーバレイ合金は、耐摩耗性、耐腐食性および耐
疲労性の点で十分ではない、特に近年の内燃機関の高出
力化に伴って軸から軸受に加えられる荷重が高くなって
いるために、これらの間に介在する油膜の厚さが減少す
るとともに軸と軸受が直接接触することが多くなり、軸
受が軸によって摩耗を受ける場合に要求される高度の耐
摩耗性に対して三元系合金は十分に応えることができな
い、さらに、Pb−5n−5bおよびPb−5n−Cu
の三元系合金ではなじみ性が不足するという問題がある
。一方、Pb−3n−Inの三元系合金はインジウムが
高価であるにもかかわらず多量に添加しないと所望のな
じみ性が得られないという欠点があるのみならず、負荷
能力および耐摩耗性不足によってもオーバレイの早期損
傷が発生する。
の一つはPb−5n二元系合金である。しかしながら、
近年の内燃機関の高出力化によって、オーバレイに要求
される苛酷な負荷能力に上記Pb−5n二元系合金は応
えることができない、そこで、近年9荷能力を向上させ
たrb基三元系オーバレイ合金も現在広く用いられてい
る。その例には、Cu1〜10%およびT15〜80%
を含むPb−T I −Cu系合金がある。このような
三元系オーバレイ合金は、耐摩耗性、耐腐食性および耐
疲労性の点で十分ではない、特に近年の内燃機関の高出
力化に伴って軸から軸受に加えられる荷重が高くなって
いるために、これらの間に介在する油膜の厚さが減少す
るとともに軸と軸受が直接接触することが多くなり、軸
受が軸によって摩耗を受ける場合に要求される高度の耐
摩耗性に対して三元系合金は十分に応えることができな
い、さらに、Pb−5n−5bおよびPb−5n−Cu
の三元系合金ではなじみ性が不足するという問題がある
。一方、Pb−3n−Inの三元系合金はインジウムが
高価であるにもかかわらず多量に添加しないと所望のな
じみ性が得られないという欠点があるのみならず、負荷
能力および耐摩耗性不足によってもオーバレイの早期損
傷が発生する。
本出願人は、米国特許第4309064号において、(
115〜20%のSn、+210.05〜10%のIn
およびT11 の1種以上、(310,05
〜5%のMn 7 BI J Nt p Cu pCa
およびBaの1種以上、および(4)残部pbおよび不
純物からなる四元系オーバレイ合金を提案した。
115〜20%のSn、+210.05〜10%のIn
およびT11 の1種以上、(310,05
〜5%のMn 7 BI J Nt p Cu pCa
およびBaの1種以上、および(4)残部pbおよび不
純物からなる四元系オーバレイ合金を提案した。
従来の一般的三元系オーバレイ合金から上記四元系オー
バレイ合金に技術が進む過程において、耐疲労性、耐食
性、負荷能力、耐摩耗性およびなじみ性の五特性は相互
に関連しており、一つの特性が優れていないと他の特性
もこれにより悪影響を受け、オーバレイの信軌性および
寿命が著しく悪化するという事態になり、近年の内燃機
関では高出力化によりオーバレイへの機械的負荷が従来
より増大することに加えて、潤滑油の交換時期延長に伴
いオーバレイの潤滑状態が悪化していることが明らかに
され、この主たる対策として上述のMn等の耐摩耗性向
上元素を添加した四元系オーバレイ合金の開発に至った
。
バレイ合金に技術が進む過程において、耐疲労性、耐食
性、負荷能力、耐摩耗性およびなじみ性の五特性は相互
に関連しており、一つの特性が優れていないと他の特性
もこれにより悪影響を受け、オーバレイの信軌性および
寿命が著しく悪化するという事態になり、近年の内燃機
関では高出力化によりオーバレイへの機械的負荷が従来
より増大することに加えて、潤滑油の交換時期延長に伴
いオーバレイの潤滑状態が悪化していることが明らかに
され、この主たる対策として上述のMn等の耐摩耗性向
上元素を添加した四元系オーバレイ合金の開発に至った
。
本発明はこのような従来技術を出発点としてさらにオー
バレイ合金の耐疲労性を改良するものである。ここで、
オーバレイ合金の耐疲労性はその組織の緻密・均一性に
より向上すること、緻密な組織の四元オーバレイ合金の
形成のためには四元同時メッキは好ましくないこと、ま
た各メッキ層の成分を拡散させることにより緻密かつ均
一組織が得られること、は上記米国特許から公知である
。
バレイ合金の耐疲労性を改良するものである。ここで、
オーバレイ合金の耐疲労性はその組織の緻密・均一性に
より向上すること、緻密な組織の四元オーバレイ合金の
形成のためには四元同時メッキは好ましくないこと、ま
た各メッキ層の成分を拡散させることにより緻密かつ均
一組織が得られること、は上記米国特許から公知である
。
上記四元系オーバレイ合金を開示する米国特許では上述
のようにオーバレイ合金の五特性が相互に関連している
ことが明らかになり、そして特に耐摩耗性を向上させる
ことにより五特性を総合的に改良する手段が採用された
。
のようにオーバレイ合金の五特性が相互に関連している
ことが明らかになり、そして特に耐摩耗性を向上させる
ことにより五特性を総合的に改良する手段が採用された
。
さらに、上記米国特許で開示された耐疲労性にすぐれた
オーバレイ合金を得るためにその成分を拡散させる手段
によると、2層以上のオーバレイ成分層間で合金成分が
均一化される過程で、メッキ組織中の微小孔部が消失ま
たは縮小を伴いながら組織緻密化が図られると考えられ
る。だが、拡散法は本質的に熱処理プロセスであるため
に、In。
オーバレイ合金を得るためにその成分を拡散させる手段
によると、2層以上のオーバレイ成分層間で合金成分が
均一化される過程で、メッキ組織中の微小孔部が消失ま
たは縮小を伴いながら組織緻密化が図られると考えられ
る。だが、拡散法は本質的に熱処理プロセスであるため
に、In。
Sn等の低融点金属の溶融または軟化に伴う、In等の
相の粗大化も起こることも考えられる。公知の拡散法は
、メッキ組織の微小孔部消失または縮小による耐疲労性
向上効果が結晶粒または相の粗大化による耐疲労性悪化
よりも大であるから、総合的に耐疲労性が向上している
と言える。
相の粗大化も起こることも考えられる。公知の拡散法は
、メッキ組織の微小孔部消失または縮小による耐疲労性
向上効果が結晶粒または相の粗大化による耐疲労性悪化
よりも大であるから、総合的に耐疲労性が向上している
と言える。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、上記米国特許に開示された四元オーバレイ合
金の組成に起因する耐疲労性を向上しようとするもので
ある。すなわち、本発明者等は、Pb 、 Sn 、
In 、 Cuの四成分が耐疲労性およびメフキMi織
にどのように影響するかを鋭意研究したところ、意外に
も高融点金属であるCuが最も強い影響を有しているこ
とを見出した。
金の組成に起因する耐疲労性を向上しようとするもので
ある。すなわち、本発明者等は、Pb 、 Sn 、
In 、 Cuの四成分が耐疲労性およびメフキMi織
にどのように影響するかを鋭意研究したところ、意外に
も高融点金属であるCuが最も強い影響を有しているこ
とを見出した。
本発明者等は上述の公知の四元オーバレイのメッキ組織
について詳しく調査したところ、微小孔部の大小および
多少により表わされる緻密性の他に、微小孔部以外の金
属部分の均質性の二つの性質によりメッキ組織の性状を
表現できることを見出した。後者の均質性は電子顕微鏡
によるメッキ層破断面の2次電子像により検知できる。
について詳しく調査したところ、微小孔部の大小および
多少により表わされる緻密性の他に、微小孔部以外の金
属部分の均質性の二つの性質によりメッキ組織の性状を
表現できることを見出した。後者の均質性は電子顕微鏡
によるメッキ層破断面の2次電子像により検知できる。
但し、この均質性は、大小(多少)により定量的表現は
できず、破断面の2次電子像の比較により均質程度大小
を判断し、比較により表現できるにすぎない。
できず、破断面の2次電子像の比較により均質程度大小
を判断し、比較により表現できるにすぎない。
本発明者等はCuとメッキ組織の均質性の関係について
調査したところ、Cuが0.05%を越えるとメツキ組
織が非均質になり耐疲労性が、苛酷な軸受使用条件にお
いては劣っていることを見出した。
調査したところ、Cuが0.05%を越えるとメツキ組
織が非均質になり耐疲労性が、苛酷な軸受使用条件にお
いては劣っていることを見出した。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、重量で2ないし20%のスズと、0.05な
いし15%のインジウムと、0.01ないし0.05%
未満の銅、とを含み、残部が鉛と不純物とからなる組成
を有するオーバレイ用メブキ合金にある。
いし15%のインジウムと、0.01ないし0.05%
未満の銅、とを含み、残部が鉛と不純物とからなる組成
を有するオーバレイ用メブキ合金にある。
本発明のオーバレイ合金組成について説明する。
鉛を主体とする本発明のオーバレイ合金に加えられたス
ズは主として耐食性、耐摩耗性を付与する元素である。
ズは主として耐食性、耐摩耗性を付与する元素である。
鉛−スズ二元系合金では錫が金属形態で合金中に分散し
ており、これによりスズがオーバレイの下地のライニン
グ層に拡散し易くなっており、オーバレイの使用ととも
に耐摩耗性が低下する不都合がある。ところが、インジ
ウム及び銅を加えた本発明の合金では、スズは金属間化
合物を生成する傾向が大になり、上記拡散を起こさない
程度に安定化され、なじみ性、耐食性、耐摩耗性等の信
顛性を高める。さらに、スズは潤滑油中に生成する腐食
性ある有機酸に対するオーバレイの耐食性も高める。ス
ズの含有量が2%未満ではあまり効果がなく、一方、2
0%を越えると高温下におけるオーバレイの硬さが低下
し、使用中の性能低下(耐摩耗性低下)が問題となる。
ており、これによりスズがオーバレイの下地のライニン
グ層に拡散し易くなっており、オーバレイの使用ととも
に耐摩耗性が低下する不都合がある。ところが、インジ
ウム及び銅を加えた本発明の合金では、スズは金属間化
合物を生成する傾向が大になり、上記拡散を起こさない
程度に安定化され、なじみ性、耐食性、耐摩耗性等の信
顛性を高める。さらに、スズは潤滑油中に生成する腐食
性ある有機酸に対するオーバレイの耐食性も高める。ス
ズの含有量が2%未満ではあまり効果がなく、一方、2
0%を越えると高温下におけるオーバレイの硬さが低下
し、使用中の性能低下(耐摩耗性低下)が問題となる。
なお、好ましいスズ含有量は5〜10%である。
インジウムは潤滑油中の腐食性ある有機酸に対するオー
バレイの化学的耐食性を高めるとともに、上記のように
スズと金属間化合物を作ってスズを安定化しまたなじみ
性を高める。インジウムの含有量が0.05%未満では
効果がなく、15%を越えるとオーバレイ層が柔かくな
り、耐摩耗性、耐キャビティションエロージッン性が低
下する。この含有量は4〜7%が好まい。
バレイの化学的耐食性を高めるとともに、上記のように
スズと金属間化合物を作ってスズを安定化しまたなじみ
性を高める。インジウムの含有量が0.05%未満では
効果がなく、15%を越えるとオーバレイ層が柔かくな
り、耐摩耗性、耐キャビティションエロージッン性が低
下する。この含有量は4〜7%が好まい。
本発明の最も特徴とするところは銅を0.05%未満か
つ0.015以上にすることによりオーバレイ合金の組
織を緻密化したことにある。以下、銅含有量によるオー
バレイ合金の組織変化を第1図−第5図により説明する
。なお、第1図−第5図は7%Sn、5.5%In、
0〜0.015%Cu %残部鉛のオーバレイ合金の電
子顕微鏡による2次電子像(倍率3000倍)を示す。
つ0.015以上にすることによりオーバレイ合金の組
織を緻密化したことにある。以下、銅含有量によるオー
バレイ合金の組織変化を第1図−第5図により説明する
。なお、第1図−第5図は7%Sn、5.5%In、
0〜0.015%Cu %残部鉛のオーバレイ合金の電
子顕微鏡による2次電子像(倍率3000倍)を示す。
第1図−第5図には、ケルメツト上にニフケルハリア一
層およびオーバレイ層が積層された破断面組織が示され
ており、最上層がオーバレイ層に相当する。Cu=O%
(第1図)およびCu = 0.15%(第5図)の場
合のオーバレイ層はCu O,01%(第2図)、Cu
O,03%(第3図)およびCu0.04%(第4図
)の場合と比較して金属粒子の充填状態が粗になってい
る。一方、金属粒子の充填状態が密な第2図−第4図の
オーバレイ層は、電着粒の粒界が比較的鮮明に配列され
た状況も認められる。上述の様にオーバレイ合金中の銅
含有量がゼロあるいは多い(0,15%)の何れの場合
にも均質な組織が得られない、このような組織変化に対
応して銅含有量が0.01%未満であると耐摩耗性が低
くなり、一方、銅含有量が0.05%以上では耐疲労性
が不十分になる。よって、本発明のオーバレイ合金の銅
含有量を0.01〜0.05%未満にした。
層およびオーバレイ層が積層された破断面組織が示され
ており、最上層がオーバレイ層に相当する。Cu=O%
(第1図)およびCu = 0.15%(第5図)の場
合のオーバレイ層はCu O,01%(第2図)、Cu
O,03%(第3図)およびCu0.04%(第4図
)の場合と比較して金属粒子の充填状態が粗になってい
る。一方、金属粒子の充填状態が密な第2図−第4図の
オーバレイ層は、電着粒の粒界が比較的鮮明に配列され
た状況も認められる。上述の様にオーバレイ合金中の銅
含有量がゼロあるいは多い(0,15%)の何れの場合
にも均質な組織が得られない、このような組織変化に対
応して銅含有量が0.01%未満であると耐摩耗性が低
くなり、一方、銅含有量が0.05%以上では耐疲労性
が不十分になる。よって、本発明のオーバレイ合金の銅
含有量を0.01〜0.05%未満にした。
本発明における四元オーバレイ合金では、上述の如(組
成を定めることによってメッキ状態で均質な組織を形成
して耐疲労性を高めるとともに微量のCuの作用によっ
て耐摩耗性を高めることに特徴がある。このようなオー
バレイ合金の特徴は、従来の四元オーバレイ合金と比較
して高回転・高負荷の内燃機関において摩耗量が少なく
かつ疲労が少ないという軸受性能向上となって表われる
。
成を定めることによってメッキ状態で均質な組織を形成
して耐疲労性を高めるとともに微量のCuの作用によっ
て耐摩耗性を高めることに特徴がある。このようなオー
バレイ合金の特徴は、従来の四元オーバレイ合金と比較
して高回転・高負荷の内燃機関において摩耗量が少なく
かつ疲労が少ないという軸受性能向上となって表われる
。
(作 用)
本発明者等は軸受を各種条件で使用した後その2次電子
像を観察して次の知見を得た。すなわち、Cuが0.0
5%未満であっ°(メフキ&ll織が均質なオーバレイ
では、軸受使用中のSnの軸受台命中への拡散が不活発
になっていることを知った。
像を観察して次の知見を得た。すなわち、Cuが0.0
5%未満であっ°(メフキ&ll織が均質なオーバレイ
では、軸受使用中のSnの軸受台命中への拡散が不活発
になっていることを知った。
周知のように上述のSnの拡散を妨げるためにNiバリ
ヤーが用いられているが、オーバレイの組織自体によっ
てSnの拡散が抑制されることは新たな知見である。よ
って本発明者等はメッキ組織が均質になったためSnが
移動し難くなったことも想定したが、EPM^を含む種
々の機器を用いた実験の結果、Cuが0.01〜0.0
5%(未満)であると、SnがCuにより捕捉され拡散
し難くなることが、Sn拡散抑制の有力な原因であると
想定する。
ヤーが用いられているが、オーバレイの組織自体によっ
てSnの拡散が抑制されることは新たな知見である。よ
って本発明者等はメッキ組織が均質になったためSnが
移動し難くなったことも想定したが、EPM^を含む種
々の機器を用いた実験の結果、Cuが0.01〜0.0
5%(未満)であると、SnがCuにより捕捉され拡散
し難くなることが、Sn拡散抑制の有力な原因であると
想定する。
上述のところから、Cuを0.01〜0.05%(未満
)にしたことの耐疲労性耐摩耗性への向上効果を考察す
ると次のようになる。
)にしたことの耐疲労性耐摩耗性への向上効果を考察す
ると次のようになる。
(イ)上述のCu含有量範囲でメッキ組織が均質になる
ために耐疲労性が向上する。
ために耐疲労性が向上する。
(ロ)上述のCu範囲でSnがCuにより捕捉されるで
耐疲労性が向上する。一方、Cu含有量が0.05%以
上になるとSnがCuにより捕捉される量が多くなりす
ぎ、Sn本来の耐食性向上効果等が失われ、波及的に耐
疲労性が低下する。
耐疲労性が向上する。一方、Cu含有量が0.05%以
上になるとSnがCuにより捕捉される量が多くなりす
ぎ、Sn本来の耐食性向上効果等が失われ、波及的に耐
疲労性が低下する。
(ハ) Cuが0.05%以上になると、メッキ組織の
緻密性が損われ微少な孔部が多くあるいは大きくなり、
オーバレイの強度が低下し、波及的に耐疲労性が低下す
る。Cu含有量が0.01%から0.05%に増大する
と、同様に緻密性が損われるがCu=0.011
%〜0.05%(未満)の範囲では耐疲労性への
強度低下の波及的影響は少ない。
緻密性が損われ微少な孔部が多くあるいは大きくなり、
オーバレイの強度が低下し、波及的に耐疲労性が低下す
る。Cu含有量が0.01%から0.05%に増大する
と、同様に緻密性が損われるがCu=0.011
%〜0.05%(未満)の範囲では耐疲労性への
強度低下の波及的影響は少ない。
(ニ) Cuの耐摩耗性への影響はSn捕捉によっても
変わらない。すなわち、CuとSnは相対的捕捉関係に
あるが、Snにより捕捉されたCuは耐摩耗性向上に効
果がある。上述(ロ)項で述べた耐食性はどちらかとい
うと電気化学的現象であり、耐摩耗性はどちらかという
と機械的現象であると、両者の特長を対照的に表わしう
るから、SnとCuの作用には上述の如く差が生じるの
であろう。よってCuは0.01%以上添加すると、オ
ーバレイの耐摩耗性を向上させる。
変わらない。すなわち、CuとSnは相対的捕捉関係に
あるが、Snにより捕捉されたCuは耐摩耗性向上に効
果がある。上述(ロ)項で述べた耐食性はどちらかとい
うと電気化学的現象であり、耐摩耗性はどちらかという
と機械的現象であると、両者の特長を対照的に表わしう
るから、SnとCuの作用には上述の如く差が生じるの
であろう。よってCuは0.01%以上添加すると、オ
ーバレイの耐摩耗性を向上させる。
(イ)−(ニ)項にて述べた微量合金化(micro−
alloying)されたCuの作用を示すため、以下
、Cu含有量が耐疲労性および耐摩耗性に及ぼす影響を
本発明者の実験結果を示す第1表により説明する。
alloying)されたCuの作用を示すため、以下
、Cu含有量が耐疲労性および耐摩耗性に及ぼす影響を
本発明者の実験結果を示す第1表により説明する。
第1表において、疲労条件Aは繰り返し荷重200にg
/c+J、回転数560Orpm 、試験時間10Hr
の一般的条件を示し、疲労条件Bは繰返し300Kg/
cd、回転数730Orpm 、試験時間10Hr、お
よび疲労条件Cは繰返し300にg/cal、回転数7
30Orpm 、試験時間10011rの苛酷な条件を
示し、いずれもエンジン試験により実機を使用して行っ
た耐疲労性試験条件を示す。尚、いずれの条件も使用潤
滑油SAE#30相当、油温120℃であった。また、
◎、○。
/c+J、回転数560Orpm 、試験時間10Hr
の一般的条件を示し、疲労条件Bは繰返し300Kg/
cd、回転数730Orpm 、試験時間10Hr、お
よび疲労条件Cは繰返し300にg/cal、回転数7
30Orpm 、試験時間10011rの苛酷な条件を
示し、いずれもエンジン試験により実機を使用して行っ
た耐疲労性試験条件を示す。尚、いずれの条件も使用潤
滑油SAE#30相当、油温120℃であった。また、
◎、○。
△および×は、何れもオーバレイ合金のすべり面の観察
結果の表示であってそれぞれ良好(◎)、局部的にわず
かな疲労またはひきずり(○)、わずかな疲労面検出(
Δ)、およびかなりの疲労面およびひきずり面検出(×
)を示す。
結果の表示であってそれぞれ良好(◎)、局部的にわず
かな疲労またはひきずり(○)、わずかな疲労面検出(
Δ)、およびかなりの疲労面およびひきずり面検出(×
)を示す。
摩耗試験条件は次のとおりであった。
(イ)試験機−曽田式動荷重試験機
(ロ)回転数−2000rpta
(ハ)面 圧−130±130 kg/aJ(ニ)時
間−1,5時間 (ホ)使用潤滑油−3AE #30 (へ)油 温−120℃ (ト)相手軸−355C円棒軸 (チ)ケルメツト−組成−Pb−Sn−Cu (厚さ0
.25μm )(す)Niバリア一層−2,5μm オーバレイ合金のCu以外の組成はSn 7%、In5
%であり、また厚さは15μmであった。
間−1,5時間 (ホ)使用潤滑油−3AE #30 (へ)油 温−120℃ (ト)相手軸−355C円棒軸 (チ)ケルメツト−組成−Pb−Sn−Cu (厚さ0
.25μm )(す)Niバリア一層−2,5μm オーバレイ合金のCu以外の組成はSn 7%、In5
%であり、また厚さは15μmであった。
第1表
第1表より、疲労条件が苛酷でない場合(A)はCu含
有量はオーバレイの耐疲労性にほとんど影響を与えない
が、苛酷な条件(B)および(C)下ではCu含有量が
0.5%を越えると耐疲労性が著しく劣化することが分
かる。
有量はオーバレイの耐疲労性にほとんど影響を与えない
が、苛酷な条件(B)および(C)下ではCu含有量が
0.5%を越えると耐疲労性が著しく劣化することが分
かる。
Cuの耐摩耗性に及ぼす影響はCu含有量が0.01%
を趙えるとほとんどなくなっている。一方、耐摩耗性が
同等でも破断面組織が劣るCuO,1%以上では耐疲労
性が低下している。 Cu含有量が0.01%の場合は
耐摩耗性はあまり良(ないが、良好な耐疲労性が得られ
ている。
を趙えるとほとんどなくなっている。一方、耐摩耗性が
同等でも破断面組織が劣るCuO,1%以上では耐疲労
性が低下している。 Cu含有量が0.01%の場合は
耐摩耗性はあまり良(ないが、良好な耐疲労性が得られ
ている。
上述のように、本発明者等はEPMAなどを用いて、微
量合金化されたCuはSnの拡散を抑制し、これがCu
の最も有力な耐疲労性向上作用であると考えている。な
お、メッキ組織の均質性・緻密性も直接的間接的に耐疲
労性に影響を与えるので、以下この点を説明する。
量合金化されたCuはSnの拡散を抑制し、これがCu
の最も有力な耐疲労性向上作用であると考えている。な
お、メッキ組織の均質性・緻密性も直接的間接的に耐疲
労性に影響を与えるので、以下この点を説明する。
第1表と第1図−第5図を照合して考察すると、Cuの
耐摩耗性に及ぼす影響は組成依存的であり、一定量(0
,01%)以上になると耐摩耗性にすぐれた合金が得ら
れるので、Cu含有量の影響は少なくなっていると言え
る。別の観点からすると、耐摩耗性はオーバレイ断面全
体よりもむしろ相手材と接しているその表面硬さに、よ
り支配的に影響され、そしてオーバレイ表面硬さは表面
にCuが存在しているとその硬化作用による耐摩耗性向
上が生じる。
耐摩耗性に及ぼす影響は組成依存的であり、一定量(0
,01%)以上になると耐摩耗性にすぐれた合金が得ら
れるので、Cu含有量の影響は少なくなっていると言え
る。別の観点からすると、耐摩耗性はオーバレイ断面全
体よりもむしろ相手材と接しているその表面硬さに、よ
り支配的に影響され、そしてオーバレイ表面硬さは表面
にCuが存在しているとその硬化作用による耐摩耗性向
上が生じる。
一方、耐疲労性はCu含有量が微少ffi (0,00
5%)以上あると耐摩耗性による影響よりも、Cu自体
の直接的影響を受は易くなる。例えば Cu=0.01
%では耐摩耗性はあまりよくない(3■)が、オーバレ
イの組織が均質であり、しかもオーバレイとNiバリヤ
ー間も密着している(第2図)ので、耐摩耗性不良にも
かかわらず耐疲労性は良好になっている(第1表◎印)
、そしてCuがさらに増加してCu=0.049fiに
なると耐摩耗性は良くなる(1mg)が、耐疲労性は○
印(条件B)となり低下傾向が見られる。これは、第4
図(0,04%)の傾向より分かるように、Cuが0.
05%近くなると、オーバレイ中に微小空孔が発生しさ
らにオーバレイとNiバリヤー間にも、メッキ欠陥と思
われる部分が発生しているために、このような空孔、欠
陥等が疲労の起点になることによるものと措定されるe
Cu含有量がさらに多くなると(0,05〜1%Cu
) 、第5図の如き粗い組織がさらに顕著になって、オ
ーバレイ全体が粗い粒子がルーズに結合した状態になっ
て、オーバレイ全体が疲労の起点になると考えられる。
5%)以上あると耐摩耗性による影響よりも、Cu自体
の直接的影響を受は易くなる。例えば Cu=0.01
%では耐摩耗性はあまりよくない(3■)が、オーバレ
イの組織が均質であり、しかもオーバレイとNiバリヤ
ー間も密着している(第2図)ので、耐摩耗性不良にも
かかわらず耐疲労性は良好になっている(第1表◎印)
、そしてCuがさらに増加してCu=0.049fiに
なると耐摩耗性は良くなる(1mg)が、耐疲労性は○
印(条件B)となり低下傾向が見られる。これは、第4
図(0,04%)の傾向より分かるように、Cuが0.
05%近くなると、オーバレイ中に微小空孔が発生しさ
らにオーバレイとNiバリヤー間にも、メッキ欠陥と思
われる部分が発生しているために、このような空孔、欠
陥等が疲労の起点になることによるものと措定されるe
Cu含有量がさらに多くなると(0,05〜1%Cu
) 、第5図の如き粗い組織がさらに顕著になって、オ
ーバレイ全体が粗い粒子がルーズに結合した状態になっ
て、オーバレイ全体が疲労の起点になると考えられる。
これらの傾向は条件(C)で著しい。
もっとも、上述の如き疲労は、条件が緩い場合(条件A
)は、メッキ組織に敏感ではなくなる。
)は、メッキ組織に敏感ではなくなる。
本願発明は上述の如き知見および考察に基づいてCuを
0.01−0.05%未満とした四元オーバレイメッキ
合金を提供したことを最大の特徴とするものである。
0.01−0.05%未満とした四元オーバレイメッキ
合金を提供したことを最大の特徴とするものである。
さらに、本発明の特徴は上述の2〜20%5ns0.0
5〜15%Inなる組成も耐疲労性向上の観点から定め
られている点にある。 Sn含有量が20%を越えると
四元オーバレイ合金の組織が粗(なりかつ高温強度が低
下し、また2%未満であるとその耐食性が低下し、何れ
の場合も耐疲労性低下を招く、またIn含有量が0.0
5%未満であると耐食性が低下し、15%を超えると組
織が粗くなり且つ高温強度が低下するために、何れの場
合も四元オーバレイメッキ合金の耐疲労性が低下する。
5〜15%Inなる組成も耐疲労性向上の観点から定め
られている点にある。 Sn含有量が20%を越えると
四元オーバレイ合金の組織が粗(なりかつ高温強度が低
下し、また2%未満であるとその耐食性が低下し、何れ
の場合も耐疲労性低下を招く、またIn含有量が0.0
5%未満であると耐食性が低下し、15%を超えると組
織が粗くなり且つ高温強度が低下するために、何れの場
合も四元オーバレイメッキ合金の耐疲労性が低下する。
本発明に係るオーバレイ合金の製法を以下説明する。上
記米国特許第4309064号により公知のホウフッ他
船150〜200g/ l、ホウフッ化スズ5〜15g
/j!、ホウフッ化yJA1〜3g/l、ゼラチン約2
g/l、ハイドロキノン約2g/lのメッキ浴を使用し
て、メッキ時間を調節してメッキを行うとCu含有量が
異なるl’b−Sn−低Cuの三元メッキが形成される
。同様に公知のフラッシュメッキ、またはシアンアルカ
リ浴によりインジウムメッキを行い、最後にIn層とP
b、5n−Cu層間の拡散を行う。
記米国特許第4309064号により公知のホウフッ他
船150〜200g/ l、ホウフッ化スズ5〜15g
/j!、ホウフッ化yJA1〜3g/l、ゼラチン約2
g/l、ハイドロキノン約2g/lのメッキ浴を使用し
て、メッキ時間を調節してメッキを行うとCu含有量が
異なるl’b−Sn−低Cuの三元メッキが形成される
。同様に公知のフラッシュメッキ、またはシアンアルカ
リ浴によりインジウムメッキを行い、最後にIn層とP
b、5n−Cu層間の拡散を行う。
オーバレイの厚さは使用条件により2〜30μ−とする
、拡散温度条件および時間、フラッシュメッキ、アルカ
リメッキ浴組成その他の条件は上記米国特許第4309
064号にて公知のものを用いることができる。
、拡散温度条件および時間、フラッシュメッキ、アルカ
リメッキ浴組成その他の条件は上記米国特許第4309
064号にて公知のものを用いることができる。
(実施例)
以下、耐疲労性が最良となるCu=0.03%で、Sn
およびIn含有量を変化させた四元オーバレイ合金の疲
労特性を調べた実施例を説明する。
およびIn含有量を変化させた四元オーバレイ合金の疲
労特性を調べた実施例を説明する。
試験条件は試料1〜22について前述の条件Bで試験時
間を10 、50 、200時間と変化させ、試料23
〜29は条件D(試験時間50Hr、油温140℃、そ
の他条件Aと同じ)で測定した。
間を10 、50 、200時間と変化させ、試料23
〜29は条件D(試験時間50Hr、油温140℃、そ
の他条件Aと同じ)で測定した。
試験結果を第2表に示す。
以下余白
12表
第2表において、Na13 、14およびNo、27〜
29の比較例のオーバレイ合金は耐疲労性が不良である
。
29の比較例のオーバレイ合金は耐疲労性が不良である
。
またSn含有量が2〜20%、好ましくは5〜10%、
特に5.5〜9%である場合にオーバレイ合金め耐疲労
性が良好になることが分かる。このSnの含有量範囲で
は、Cuにより捕捉されたSnと捕捉されないSnの量
比率が好ましいバランスになっていると考えられる。
特に5.5〜9%である場合にオーバレイ合金め耐疲労
性が良好になることが分かる。このSnの含有量範囲で
は、Cuにより捕捉されたSnと捕捉されないSnの量
比率が好ましいバランスになっていると考えられる。
′ 実施例2
Pb−5n−Cuケルメツト(厚さ0.25in)の上
に厚さ2.5μlのNiバリヤ一層および厚さ15μM
のオーバレイを形成した。オーバレイの組成は7%S
n s5%In、第3表に示す百分率のCu、残部器で
あった。
に厚さ2.5μlのNiバリヤ一層および厚さ15μM
のオーバレイを形成した。オーバレイの組成は7%S
n s5%In、第3表に示す百分率のCu、残部器で
あった。
上記ケルメツト、Niバリヤ一層およびオーバレイを有
する軸受を前記苛酷なり、C条件による実機エンジン試
験に供した。
する軸受を前記苛酷なり、C条件による実機エンジン試
験に供した。
以下余白
第3表において、破面組織は、実機エンジン試験前にオ
ーバレイの破面を電子顕微鏡で観察した結果を、第1図
−第5図の説明と同様の条件で評価したものである0表
面状態は試験後軸受をエンジンから取り外してオーバレ
イのすべり面を観察したものであって、○印は局部的な
わずかな疲労発生、Δ印は全面的にわずかな疲労発生、
X印は疲労発生程度大をそれぞれ示す、摩耗量は条件B
での試験前後の重量差測定による。
ーバレイの破面を電子顕微鏡で観察した結果を、第1図
−第5図の説明と同様の条件で評価したものである0表
面状態は試験後軸受をエンジンから取り外してオーバレ
イのすべり面を観察したものであって、○印は局部的な
わずかな疲労発生、Δ印は全面的にわずかな疲労発生、
X印は疲労発生程度大をそれぞれ示す、摩耗量は条件B
での試験前後の重量差測定による。
第3表より、本発明によると、従来の三元系オーバレイ
(Cu=0%)より耐摩耗性がすぐれ、また従来の四
元系オーバレイ (Cu = 0.15%)と同等の耐
摩耗性を有し、耐疲労性がすぐれたオーバレイが得られ
ることが分かる。
(Cu=0%)より耐摩耗性がすぐれ、また従来の四
元系オーバレイ (Cu = 0.15%)と同等の耐
摩耗性を有し、耐疲労性がすぐれたオーバレイが得られ
ることが分かる。
(効 果)
本発明によると、高回転・高負荷の内燃機関において従
来の四元オーバレイメッキ合金と同等以上の耐摩耗性を
有しまた従来の四元オーバレイメッキ合金よりすぐれた
耐疲労性を有するオーバレイ合金が提供される。
来の四元オーバレイメッキ合金と同等以上の耐摩耗性を
有しまた従来の四元オーバレイメッキ合金よりすぐれた
耐疲労性を有するオーバレイ合金が提供される。
第1図−第5図はケルメツト上にニッケルバリヤ一層お
よびオーバレイ層が積層された軸受の金属顕微鏡写真(
倍率3000倍)であって、それぞれのオーバレイ合金
のCu含有量は、0%(第1図)、0.01%(第2図
) 、0.03V、(第3図)、0.04%(第4図)
、および0.15%(第5図)である。 −4禰11
よびオーバレイ層が積層された軸受の金属顕微鏡写真(
倍率3000倍)であって、それぞれのオーバレイ合金
のCu含有量は、0%(第1図)、0.01%(第2図
) 、0.03V、(第3図)、0.04%(第4図)
、および0.15%(第5図)である。 −4禰11
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、重量で2ないし20%のスズと、0.05ないし1
5%のインジウムと、0.01ないし0.05%未満の
銅、とを含み、残部が鉛と不純物とからなるオーバレイ
用メッキ合金。 2、スズ含有量が5ないし10%である特許請求の範囲
第1項記載のオーバレイ用メッキ合金。 3、インジウム含有量が4ないし7%である特許請求の
範囲第1項記載のオーバレイ用メッキ合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21937784A JPH0239572B2 (ja) | 1984-10-20 | 1984-10-20 | Oobareiyometsukigokin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21937784A JPH0239572B2 (ja) | 1984-10-20 | 1984-10-20 | Oobareiyometsukigokin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6199648A true JPS6199648A (ja) | 1986-05-17 |
JPH0239572B2 JPH0239572B2 (ja) | 1990-09-06 |
Family
ID=16734462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21937784A Expired - Lifetime JPH0239572B2 (ja) | 1984-10-20 | 1984-10-20 | Oobareiyometsukigokin |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0239572B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990014947A1 (en) * | 1989-06-01 | 1990-12-13 | Olin Corporation | Metal and metal alloys with improved solderability shelf life and method of preparing the same |
GB2240989A (en) * | 1990-02-03 | 1991-08-21 | Glyco Metall Werke | Wear-resistant bearing overlay with improved non-slip. |
JPH03215694A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 摺動部材 |
JPH03215695A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 摺動部材 |
JPH06192774A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Daido Metal Co Ltd | 高強度裏金を有する銅合金すべり軸受及びその製造方法 |
-
1984
- 1984-10-20 JP JP21937784A patent/JPH0239572B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990014947A1 (en) * | 1989-06-01 | 1990-12-13 | Olin Corporation | Metal and metal alloys with improved solderability shelf life and method of preparing the same |
JPH03215694A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 摺動部材 |
JPH03215695A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 摺動部材 |
GB2240989A (en) * | 1990-02-03 | 1991-08-21 | Glyco Metall Werke | Wear-resistant bearing overlay with improved non-slip. |
US5300368A (en) * | 1990-02-03 | 1994-04-05 | Glyco-Metall-Werke Glyco B.V. & Co. Kg | Highly wear-resistant overlay with improved slip and a method of its production |
JPH06192774A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Daido Metal Co Ltd | 高強度裏金を有する銅合金すべり軸受及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0239572B2 (ja) | 1990-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4937149A (en) | Overlay alloy used for a surface layer of sliding material, sliding material having a surface layer comprising said alloy and the manufacturing method of the sliding material | |
US4309064A (en) | Bearing of an internal combustion engine and process for producing the same | |
EP2133580B1 (en) | Slide bearing | |
US4375499A (en) | Aluminum-tin base bearing alloy and composite | |
CA1253722A (en) | Aluminium based bearing alloys | |
US5543236A (en) | Multi-layered slide bearing material | |
GB1577059A (en) | Composite metal bearings | |
WO1997015695A1 (fr) | Materiau pour palier a base de cuivre et palier coulissant pour moteur a combustion interne | |
JP3570607B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP2733736B2 (ja) | 銅鉛系合金軸受 | |
US5334460A (en) | CU-PB system alloy composite bearing having overlay | |
JPS604918B2 (ja) | 内燃機関の軸受およびその製造方法 | |
JPS6199648A (ja) | オ−バレイ用メツキ合金 | |
JP5017521B2 (ja) | 軸受材料 | |
JP3754353B2 (ja) | 複合めっき被膜付き摺動部材 | |
JPH07122158B2 (ja) | オーバーレイを有する多層すべり軸受 | |
JPS5844140B2 (ja) | 複合摺動材料 | |
US4471031A (en) | Al-Si-Pb Bearing alloy and bearing composite | |
US5766777A (en) | Composite copper alloy bearing | |
JPS607035B2 (ja) | 内燃機関の軸受およびその製造方法 | |
JPS61221399A (ja) | 平軸受 | |
JPH0372692B2 (ja) | ||
JPH0413565B2 (ja) | ||
JP3224085B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた軸受 | |
Engel | Development and Testing of New Multi-Layer Materials for Modern Engine Bearings: Part 1—Copper-Tin Bonding and Intermediate Layers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |