[go: up one dir, main page]

JPS5865548A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS5865548A
JPS5865548A JP16240581A JP16240581A JPS5865548A JP S5865548 A JPS5865548 A JP S5865548A JP 16240581 A JP16240581 A JP 16240581A JP 16240581 A JP16240581 A JP 16240581A JP S5865548 A JPS5865548 A JP S5865548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
ingot
thickness
cooling water
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16240581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127148B2 (ja
Inventor
Akira Yamazaki
明 山崎
Kosaku Nakano
中野 耕作
Toru Komura
小村 徹
Hideaki Kudo
秀明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP16240581A priority Critical patent/JPS5865548A/ja
Publication of JPS5865548A publication Critical patent/JPS5865548A/ja
Publication of JPS6127148B2 publication Critical patent/JPS6127148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1IllIIJi用回転輪と無端ベルトにより
形成した鋳型内に金属溶湯を注湯して鋳塊を連続して製
造する連続鋳造方法に関するもので、%#cilliI
I塊の発汗現象を防止して鋳塊の品質及び性能の向上を
討つ友ものである。
一般に金Jim材蝶周rkiに凹溝を設けた鋳型用回転
輪と、その一部周面と接動する金属無端ベル)Kより、
連続してmuを形成し該1111M内に一端より金属溶
湯を注湯し鋳型周面に冷却水を噴射して冷却凝固せしめ
、鋳型の他端より連続して鋳塊を取出し、これに連続熱
間圧延と冷間伸線加工を加えて造られている。このよう
な鋳造工種において、fs11!内に注入された金属溶
湯はその初期に鋳型自身の熱容量によって多量の熱が奪
われ、鋳型内面に#固穀(以下スキンと略記)t−形成
し、同時にスキンの凝固収縮に゛より鋳型との関に空隙
を生じ、鋳型内のfrill形状より小さい相似形とな
る0続いて鋳型周囲に噴射した冷却水により鋳型を介し
て冷却され、全域凝固して鋳塊となり鋳型の他端よシ連
続的#/cIiL出される。
凝固収縮により生じた空隙は鋳型内の鋳塊i1&が低下
する間増加し続ける物理的現象であり、薄いスキンが生
成し始める鋳造初期のg!pJiII′i#型と鋳塊間
の熱伝達能を低下せしめる几め、スキンからの熱抽出が
不充分となり鋳塊品質を低下せしめる発汗現象を起す@
発汗現象は凝固直彼の高温のスキンが内部の高温の熱に
より局部的に再溶解を起し、内部溶謔やスキン中の低融
点成分、即ち未凝固の金属が内部の静圧によりスキン表
面に粒状に突出する現象であり、このような発汗部は脆
くなシ発汗の程度がある限界を越すと、熱間圧延におい
て圧g@れを起し圧延材の品質を著しく低下し、またそ
の後の伸線加工においても断線事故の原因となるば>9
か、製品の機械的性能を劣化させたり、変動させる等生
産性や品質に悪影響を及ぼす。
このような発汗現象を防止するため、従来は溶湯の注湯
温度、鋳造速度、鋳型温f(冷却水量)等の鋳造条件を
一定に保持して鋳造を行なっているが、鋳造初期に発生
する空隙は1/100〜1/10m5程度であり、しか
も鋳造は動的に行なわれるため、鋳型と一塊の接触具合
、即ち鋳型の熱抽出能が常に変動するところから鋳造さ
れた鋳塊KijLばしは発汗現象が生じていた。
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、発汗現象を防止し
た連続鋳造方法を開発したもので、周面に凹溝を設けた
鋳型用回転輪と、その一部周面と接動する金属無端ベル
トにより連続して鋳型を形成し該鋳型内に一端よシ金嬌
溶湯を注湯し鋳型周囲に冷却水を噴射して溶湯を冷却凝
固せしめ、鋳型の他端より鋳塊を取出す方法において、
取出した鋳塊の厚さを測定し該厚さが鋳型内寸法厚さに
可及的に近ずくように鋳造条件を制御することを特徴と
するものである・ 即ち一定の鋳造条件で連続鋳造した鋳塊厚さと鋳塊表面
の発汗に起因する欠陥点数との関係を調べた結果、鋳塊
厚さが大きい程欠陥点数が少なくなることが判った。例
えば第1図#i鋳型内法厚さ5o−によりイ号アルミニ
ウム合金を連続鋳造し几場合の鋳塊厚さと発汗に起因す
る欠陥点数との関係を示したもので、鋳塊厚さが大きく
なると欠陥点数が小さくなることが判る@ま友鋳塊厚(
tm)K影響を与える鋳造因子は注湯温度(c’rc)
と鋳型温度(MTtl:)であり、これ等は次の実験式
の関係にある。
tm(7X1G−叶’+50X10−4MT+71.6
76 )晶但しITは鋳塊温度CC)を示す。
本発明はこれ等の関係から鋳塊厚さを連続的に掬造条件
を制御することによシ、発汗のない健全な一塊を製造す
るもので、第2図に示すように周面に凹溝を設は定鋳造
用回転輪α)と案内回転輪(2)間に金属無端ベルト0
)を掛廻し、プツシェロール(4)により回転輪α)の
一部周面にベルl)を接動させて#型(5)を連続的に
廊成し鎖部a (S)の周sK冷却ゾーン(句を設けて
鋳型(5)周囲に水を噴射し鋳1f!(5)の一端に設
けた注湯ノズル6)KよりIs型瘍)内に金属溶湯を注
湯して冷却凝固せしめ、鋳ff1(5)の他端より鋳塊
(8)を連続的KkR出し、これを厚さ測定装置6)K
通して鋳塊厚さ=f を測定し、該厚さが鋳m (S)@ IM、p厚さに可
及的に近ずくように鋳造条件を制御するものである。陶
図において(10)(11)は厚さ測定装置e)の前後
に設けたピンチロール、(12)は熱間圧延装置、(1
3)社寺取り装置を示す・ 鋳造条件の制御としては注湯温度、鋳造速度又は/及び
鋳型温度(冷却水量)を制御する鳴のである@注湯温l
t扛鋳造速度のみの影響を受けて変化するものて、−造
速度が速くなると保持炉等から注湯部に至るまでの溶湯
が流れる所要時間が短かくなり、この間に大気或は移送
機等KIIk収される熱量が減少し注湯部における#l
湯温度が上昇し、注湯温度が高くなる。しかし通常の操
業では鋳造速度を一定に保持するため、上記の如き影響
を受けることなく、注湯部IItは設定温度に対し±2
℃の範囲内に制御されており、従って1llI型温度即
ち冷却水量を制御することが望ましい。鋳型温度は鋳型
とスキンとの間に発生する!2!隙の量(厚さ)Kより
変化するため、冷却水量を減少させて鋳型温度を高めれ
ば空隙の量は減少し、鋳塊の厚さは厚くなり、鋳型とス
キンの接触度合が向上し、凝固収縮を制御して健全なス
キンが形成され発汗現象が防止される・ 鋳塊厚さ測定装置としては、例えば第3図に示すように
1に同な構造物(14)K!1ituに固定したシリン
ダー(15)[W ?/ド(16)を挿入し、該aラド
(16)O上部には水平に固定された軸(17X)片端
にガイドロール(18)を回転自在に取付け、被測定物
の上下変位により、その軌跡が上下に変化しても、常に
被測定物の下面に確実に一接触するようにシリイダ−(
15)と軸(17)関にスプリング(19)を介入する
。軸(17)のガイドロール(1B)と反対側の端部(
20)に、該端部(20)を支点とするアーム(21)
を軸(17)と直角に、tlぼ水平に設はアーム(21
)の一端をシリンダー(15)に取付けたフック(22
) Kスプリング(23)で接続し、アーム(21)の
他端を上方(押し上げるようKなっている。アーム(2
1)の他端に:社軸(17)と平行に基準軸(24)を
固定し、該基準軸(24)の一端にガイドロール(18
)と同一軌道上に回転自在の下部検知ロール(25)を
取付ける。下部検知ロール(25)の直上には基準軸(
24)と平行な水平軸(27)に上部検知ロール(26
)を回転自在に取付け、基準軸(24)と水平軸(27
)間に両軸(24)(27)を上下平行に維持する支持
機構(28)を取付け、該支持1mm (28)を基準
軸(24)と直角に固定する・余−損森県−醐υ澁鳩清
轟淋滋燦勤家そして基準軸(24)と水平軸(27)と
の間に支持機構(28)と平行に差動変位針(29)を
設けたもので、上部検知ロール(26)と下部積卸ロー
ル(25)間の間隙、即ち#塊の厚さの変化に比例した
電位を発生する。
上記鋳塊厚さ測定装置に、よれば第4図<a)〜Φ)に
示すように#塊(8)の軌跡(8′)が上下に変化した
り、うねったり下向率又は上向き、或はこれ等を合せた
変化を起してもガイドロール(18)は常に一塊(8)
下面に接触し、上下両検知ロール(25)(26) (
D鋳塊(8)との接触点を常に^塊(2)の長手方向と
直角に保持し鋳塊(8)の厚さを正確に測定すること声
できるもので、(a)は正常な場合、φ)は上方に変化
する場合、(C)は下向きに変化する場合、(中は上向
きに変化する場合を示す。
本発明は鋳型から取出した鋳塊の厚さを上記測定外 99.2%以上となるように鋳造条件、特に冷却水量を
制御することにより鋳塊の発汗現象を防止して鋳塊の品
質向上、(には生産性の向上を計ったものである。
以下本発明を実施−HKついて説明する。
第3図に示す鋳塊厚さ測定装置を用い、wX2図に示す
連続鋳造方法によりht−ss−Mg合金の連続鋳造実
験を行なり几。
鋳塊厚さの測定には図には示してないが、ピンチロール
(10)の前方に鋳塊温度制御装置を設けて鋳塊温度を
450±5℃に、1III御して測定した。ま之鋳型の
冷却社冷却ゾーン(6)を図に示すように7分割(6−
1)(6−2)・・・・・・(6−7)L、、最終冷却
ゾーン(6−7)の冷却水量を増減して行なった。その
他の鋳造条件は次のよう和して鋳塊の厚さを49.6−
以上に制御した・ 注湯温度         700±2℃鋳造速f  
        12.5愼/−冷却水量(6−1) 
〜(6−6)  55−シメhr冷却水温      
   18〜25℃鋳型内法厚さ       50■ 遅続して取出された鋳塊の厚さを厚さ測定装置により連
続的K11定し、5分毎に1回の周期で鋳塊厚さを表示
板に表示した・作業者はこれを見て目Ili値の49.
7■以下、例えtf49.65mの場合に最終冷却ゾー
ンの水量を約3.8m//hrかも約2.8j/hr[
減少させた◎その結果鋳塊温度が130℃から145℃
に上昇し鋳塊厚さti49.7■に回復し友。このよう
【°シて最終冷却ゾーンの冷却水量と鋳塊厚さ及び−塊
温度の関係を調べた。その結果を第5図に示す。
次に上記鋳造実験#C基づき、同様にして長時間の連続
鋳造を行なった。その結果鋳塊厚さを49.61〜49
.92−の範囲に制御することができた。また得られ友
鋳塊について発汗現象に基−づ〈・欠陥点数を調べた・
その結果を従来の一定の鋳造条件で鋳造し几−塊の欠陥
点数と比較して第6図に示す0図中(A) Fi本発明
方法により連続鋳造した鋳塊の欠陥点数、(B) Fi
従来方法によ)連続鋳造し友鋳塊の欠陥点数の経時変化
を示したものて、図から判るように従来方法では欠陥点
数の平均値(′りが53点であるのに対し、本発明方法
では欠陥点数の平均値(りが24点と大巾に減少してい
る。tた従来方法で蝶欠陥点数の変動が非常に大きいの
に対し本発明方法では欠陥点数の変動も小さいことが判
る・実施例において、−塊厚さが49.6■以上和なる
ように制御した一実例を示した一〇であるが、第1図に
もとずき鋳塊厚さ:#49.4■以上の時欠陥点数#i
80以下と′&や製品の品質上、同等問題はなかった事
から鋳型内寸法50■に対し鋳塊厚さ49.4■、その
比を98.8鳴以上和なΔよう制御すればよい。
以上鋳塊の厚さを連続測定してこれを表示し、人手によ
り最終冷却ゾーンの水量を増減させたが、こtLK限る
ものではなく自動制御化してもよい。またA4合金の連
続−造について説明したがこれに@るものではなくすべ
ての金属、合金にも適用することができるものである。
このように本発明によれば発汗現象を防止して鋳塊品質
を著しく向上し圧延加工時の割れ、伸縮加工時断線等を
改善して生産性を向上し、更に製品の機械的特性の低下
及び変動等を改善し得るもので、工業上−著な効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法により連続鋳造した鋳塊厚さと欠陥点
数との関係を示す説明図、第2図は本発明方法の一例を
示す説明図、第3図#i鈎塊厚さ測定装置の一例を示す
原壇図、菖4図←)〜(d)は第3図に示す測定装置の
作動状11を示すもので、(a)は鋳塊が正常走行の場
合、(b)は上下に平行変位の場合、(e)ij下向き
に変位した場合、(d)ti上向1!に変位した場合を
示す・第5図は本発明方法における最終冷却ゾーンの冷
却水量と鋳塊温K及び鋳塊厚さの関係を示す説明図、第
6図は本発明方法と従来方法により連続鋳造した一塊の
欠陥点数の経時変化を票す説明図である。 l・・・・・・・・・鋳型用回転輪 2・・・・−・・・・・・・案内輪 41−−−聞・・曲フッシュロール 3菖・・・・・・・・・−・・金4無端ベルト5・・・
・・・・・・・・・鋳型 6・・・・・・・・・・・・冷却ゾーン8−−−−・・
・・・・・鋳塊 9・・−・−・・・・・鋳塊厚さ測定装置12・・・・
・・・・・連続圧延機 13・−・・・・・・・巻取機 18−・・・・・・・  ガイドロール25.26・・
・検知ロール 29・・・・・・・・・差動変位針 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  周Illに凹溝を設けた鋳型用回転輪と、そ
    の一部” 周面と接動する金属無端ベルトによシ、連続
    して鋳型を形成し該鋳型内に二端より金属溶湯を注湯し
    、−塁周囲に冷却水を噴射して溶1kを冷却凝固せしめ
    、鋳型の他端より一塊を取出す方法において、取出した
    鋳塊の厚さを一定し、該厚さが―型− 内法厚さに可及的に近ずくように鋳造条件を制御 1八 することを%黴とする連続鋳造方法。 Q) 鋳造条件のうち冷却水量以外を一定に保持して冷
    却水量を制御する特許請求の範囲第1項記載の連続鋳造
    方法。 0) −塊厚さを鋳型内寸法厚さの98.8%以上に制
    御する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の連続鋳造
    方法。 (4)  鋳型より歳出した一塊上面と下fJK検知ロ
    ールを接触させ、両a−ル関に差動変位針を設け、両ロ
    ールの少なくとも一方に鋳塊の変位に熾従するガイドを
    取付け、両ロールの鋳塊との接触点を鋳塊長手方向と直
    @に保持して鋳塊厚さを測定する特許請求の範囲第1項
    、第2項又は第3項記載の連続鋳造方法。
JP16240581A 1981-10-12 1981-10-12 連続鋳造方法 Granted JPS5865548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240581A JPS5865548A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240581A JPS5865548A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865548A true JPS5865548A (ja) 1983-04-19
JPS6127148B2 JPS6127148B2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=15753974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16240581A Granted JPS5865548A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475143A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Furukawa Electric Co Ltd Continuous casting method for heating mold
KR100721924B1 (ko) 2005-10-13 2007-05-28 주식회사 포스코 휠 몰드 연속 주조기용 냉각장치.
JP2010520060A (ja) * 2007-03-09 2010-06-10 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 厚さを測定するための装置及びそのための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475143A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Furukawa Electric Co Ltd Continuous casting method for heating mold
KR100721924B1 (ko) 2005-10-13 2007-05-28 주식회사 포스코 휠 몰드 연속 주조기용 냉각장치.
JP2010520060A (ja) * 2007-03-09 2010-06-10 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 厚さを測定するための装置及びそのための方法
US9335164B2 (en) 2007-03-09 2016-05-10 Sms Group Gmbh Device for thickness measurement and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127148B2 (ja) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1135476A (en) Ingot casting method
US4274471A (en) Process for continuous casting of metals and an apparatus therefor
US3971123A (en) Process of solidifying molten metal
JPS5865548A (ja) 連続鋳造方法
US5052471A (en) Method of rapidly and uniformly widthwise cooling cast stainless steel strip in continuous casting
US4287934A (en) Continuous casting mold
JPS6064754A (ja) 薄帯板の連続鋳造方法及び装置
US3818972A (en) Cast bar draft angle
JPS625702B2 (ja)
JPH02247049A (ja) 薄肉鋳片の製造方法
US3759314A (en) High capacity continuous casting method
JPS6216722B2 (ja)
JPS63171249A (ja) 金属の薄肉鋳片の連続鋳造方法
JP2673079B2 (ja) 複合ロールの製造方法
JPH09225597A (ja) 双ドラム式薄板連続製造装置および薄板連続製造方法
JPH11309552A (ja) 連続鋳造丸鋳片の製造方法とその製造装置
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH0515404Y2 (ja)
JPS6188947A (ja) 連続鋳造装置
JP2720135B2 (ja) 連続鋳造における鋳片切断制御方法
JPS61229445A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPS62248542A (ja) 連続鋳造圧延方法及び装置
JP2961893B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH01249246A (ja) 薄鋳片連続鋳造機およば薄鋳片連続鋳造方法
JPH0346218B2 (ja)