JPH02247049A - 薄肉鋳片の製造方法 - Google Patents
薄肉鋳片の製造方法Info
- Publication number
- JPH02247049A JPH02247049A JP1066983A JP6698389A JPH02247049A JP H02247049 A JPH02247049 A JP H02247049A JP 1066983 A JP1066983 A JP 1066983A JP 6698389 A JP6698389 A JP 6698389A JP H02247049 A JPH02247049 A JP H02247049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- rolling
- thin slab
- thin
- cast strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 22
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/46—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
- B21B1/463—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、微細な結晶粒をもち、加工性及び表面性状に
優れた薄肉鋳片を回転する冷却ドラム方式の連続鋳造装
置と熱延ロールで製造する方法に関する。
優れた薄肉鋳片を回転する冷却ドラム方式の連続鋳造装
置と熱延ロールで製造する方法に関する。
近年、溶鋼等の溶融金属から最終形状に近い薄肉鋳片を
連続鋳造によって直接的に製造することによって、後工
程での熱延や熱処理等を軽減或いは省略し、工程及び設
備の簡略化を図る試みがされている。このような薄肉鋳
片の連続鋳造法としては、ツインドラム方式、単ドラム
方式、ツインベルト方式、単ベルト方式、ベルトードラ
ム方式のもの等が知られている。
連続鋳造によって直接的に製造することによって、後工
程での熱延や熱処理等を軽減或いは省略し、工程及び設
備の簡略化を図る試みがされている。このような薄肉鋳
片の連続鋳造法としては、ツインドラム方式、単ドラム
方式、ツインベルト方式、単ベルト方式、ベルトードラ
ム方式のもの等が知られている。
このうち、ツインドラム方式は、薄肉鋳片の形状がドラ
ムギャップでほぼ定まるため、形状特性に優れた鋳片を
製造する手段として有望視されている。この方式による
場合、一対の冷却ドラムの間に形成された湯溜り部で溶
融金属が凝固を開始してから凝固を完了するまでの時間
が極めて短い。
ムギャップでほぼ定まるため、形状特性に優れた鋳片を
製造する手段として有望視されている。この方式による
場合、一対の冷却ドラムの間に形成された湯溜り部で溶
融金属が凝固を開始してから凝固を完了するまでの時間
が極めて短い。
そのため、鋳造された直後の薄肉鋳片は、比較的微細な
結晶粒をもつものとなる。ところが、ドラムギャップか
ら送り出された薄肉鋳片は、未だ高温の状態にあり、ド
ラムに接触する鋳片表層部と板厚中心部では温度差が大
きく、内部に未凝固部分を含んでいる場合もある。この
未凝固部分を含む鋳片内部の高温部が保有している熱は
、薄肉鋳片がドラムギャップから出た後で表層部に伝わ
り復熱する。そして、薄肉鋳片自体が高温であることと
相俟って、鋳片厚全体にわたって結晶粒が粗大化する。
結晶粒をもつものとなる。ところが、ドラムギャップか
ら送り出された薄肉鋳片は、未だ高温の状態にあり、ド
ラムに接触する鋳片表層部と板厚中心部では温度差が大
きく、内部に未凝固部分を含んでいる場合もある。この
未凝固部分を含む鋳片内部の高温部が保有している熱は
、薄肉鋳片がドラムギャップから出た後で表層部に伝わ
り復熱する。そして、薄肉鋳片自体が高温であることと
相俟って、鋳片厚全体にわたって結晶粒が粗大化する。
この結晶粒の粗大化は、一定の加工率を有する熱間圧延
を省略する本プロセスでの鋳片を、従来の製造工程であ
る酸洗−冷間圧延−焼鈍工程で最終製品にすると、製品
の加工性を劣化させたり、表面欠陥を発生させる原因と
なる。たとえば、ツインドラム方式で製造されたステン
レス鋼の薄肉鋳片を、熱間圧延無しでそのまま従来の製
造工程で製品にするとき、ロービングと呼ばれる肌荒れ
や光沢ムラが発生し、商品価値を著しく低下させる。
を省略する本プロセスでの鋳片を、従来の製造工程であ
る酸洗−冷間圧延−焼鈍工程で最終製品にすると、製品
の加工性を劣化させたり、表面欠陥を発生させる原因と
なる。たとえば、ツインドラム方式で製造されたステン
レス鋼の薄肉鋳片を、熱間圧延無しでそのまま従来の製
造工程で製品にするとき、ロービングと呼ばれる肌荒れ
や光沢ムラが発生し、商品価値を著しく低下させる。
ツインドラム法で製造する薄手(60〜150μm)の
81−鋼では、微細結晶又は非晶質を得るために、たと
えば特公昭63−19258号公報では、ドラムギャッ
プから送り出された薄肉鋳片を、一方の冷却ドラムに密
着させた状態で走行させ、冷却ドラムを介した抜熱によ
って薄肉鋳片を急冷している。また、特開昭63−68
248号公報では、薄肉鋳片の搬送路に沿って複数の水
冷補助ロールを配置し、ブレークアウトを防止すると共
に、薄肉鋳片を急冷している。しかし、これらいずれの
従来例においても、薄肉鋳片の結晶粒の粗大化及びその
防止対策について具体的な言及はない。。
81−鋼では、微細結晶又は非晶質を得るために、たと
えば特公昭63−19258号公報では、ドラムギャッ
プから送り出された薄肉鋳片を、一方の冷却ドラムに密
着させた状態で走行させ、冷却ドラムを介した抜熱によ
って薄肉鋳片を急冷している。また、特開昭63−68
248号公報では、薄肉鋳片の搬送路に沿って複数の水
冷補助ロールを配置し、ブレークアウトを防止すると共
に、薄肉鋳片を急冷している。しかし、これらいずれの
従来例においても、薄肉鋳片の結晶粒の粗大化及びその
防止対策について具体的な言及はない。。
しかし、鋳造された凝固直後の温度的1350℃の薄肉
鋳片を急冷することのみによって、結晶粒を微細化する
ことには限度がある。たとえば、結晶粒を50μm以下
の粒径にしようとする場合には、ドラムギャップから出
た後の薄肉鋳片の冷却速度を700℃/分以上に維持す
ることが必要となる。
鋳片を急冷することのみによって、結晶粒を微細化する
ことには限度がある。たとえば、結晶粒を50μm以下
の粒径にしようとする場合には、ドラムギャップから出
た後の薄肉鋳片の冷却速度を700℃/分以上に維持す
ることが必要となる。
しかし、現段階では、このような高温物体を急速に冷却
するための実用的な手段が開発されていない。
するための実用的な手段が開発されていない。
たとえば、冷却ドラムの周面を介してこのような冷却速
度で薄肉鋳片を急冷するためには、冷却ドラムの抜熱能
を大きくすると共に、冷却ドラムの周面と薄肉鋳片との
間に断熱層となる隙間が発生しないように、薄肉鋳片を
冷却ドラム周面に押し付けることが必要となる。しかし
、熱収縮等により、薄肉鋳片は冷却ドラム周面から局部
的に離れ易く、大きな熱流束を通過させる放熱路を形成
することができない。そのために、不均一接触となり、
鋳片に温度ムラが生じ、結晶粒が不揃いとなる。
度で薄肉鋳片を急冷するためには、冷却ドラムの抜熱能
を大きくすると共に、冷却ドラムの周面と薄肉鋳片との
間に断熱層となる隙間が発生しないように、薄肉鋳片を
冷却ドラム周面に押し付けることが必要となる。しかし
、熱収縮等により、薄肉鋳片は冷却ドラム周面から局部
的に離れ易く、大きな熱流束を通過させる放熱路を形成
することができない。そのために、不均一接触となり、
鋳片に温度ムラが生じ、結晶粒が不揃いとなる。
他方、冷媒によって薄肉鋳片を冷却する場合、使用する
冷媒が冷却水等であると、気化した冷媒が薄肉鋳片の表
面近傍に滞留し、断熱層として働く。そのため、予期し
た冷却効果が得られない。
冷媒が冷却水等であると、気化した冷媒が薄肉鋳片の表
面近傍に滞留し、断熱層として働く。そのため、予期し
た冷却効果が得られない。
また、非沸騰性の冷媒で、前述した1000℃を超える
高温物体の冷却に適するものは、今までのところ実用的
な段階まで開発されていない。
高温物体の冷却に適するものは、今までのところ実用的
な段階まで開発されていない。
そこで、本発明は、鋳造直後の高温状態にある薄肉鋳片
に対して熱間圧延を施すことにより、結晶粒の微細化を
図り、従来の酸洗−冷間圧延−焼鈍工程て製品にしたと
きに表面欠陥のない又は機械的性質の良好な製品を得る
ことができる薄肉鋳片を製造することを目的とする。
に対して熱間圧延を施すことにより、結晶粒の微細化を
図り、従来の酸洗−冷間圧延−焼鈍工程て製品にしたと
きに表面欠陥のない又は機械的性質の良好な製品を得る
ことができる薄肉鋳片を製造することを目的とする。
本発明の薄肉鋳片製造方法は、その目的を達成するため
に、回転する冷却ドラムによって鋳造された凝固完了直
後の薄肉鋳片を押付はロールによって冷却ドラムに接触
した状態で走行させ、冷却ドラムを介した抜熱によって
前記薄肉鋳片を200℃/・秒以上の冷却速度で125
0〜1100℃の温度域に急冷し、前記押付はロールの
直後の下流側に配置された熱延ロールによって前記温度
域で前記薄肉鋳り一を、圧延温度まで′の冷却速度に応
じて10〜40%の圧下率で熱間圧延することを特徴と
する。
に、回転する冷却ドラムによって鋳造された凝固完了直
後の薄肉鋳片を押付はロールによって冷却ドラムに接触
した状態で走行させ、冷却ドラムを介した抜熱によって
前記薄肉鋳片を200℃/・秒以上の冷却速度で125
0〜1100℃の温度域に急冷し、前記押付はロールの
直後の下流側に配置された熱延ロールによって前記温度
域で前記薄肉鋳り一を、圧延温度まで′の冷却速度に応
じて10〜40%の圧下率で熱間圧延することを特徴と
する。
たさえば、従来一般に行われている酸洗−冷間圧延−焼
鈍工程で製造するオーステナイト系ステンレス鋼板でロ
ービングや光沢ムラを発生することがない表面性状を確
保するためには、■鋳造後の薄肉鋳片に対して50%以
上の熱間圧延を施すこと、■最終冷延前に1回目の冷延
を施した後て焼鈍する2回冷延法、■薄肉鋳片製造時に
おける急冷等が考えられる。しかし、■及び■は、後工
程の省略或いは軽減というツインドラム方式本来の狙い
を活かしたものではない。また、■では、前述したよう
に充分な冷却速度で薄肉鋳片を急冷することができず、
また安定生産にも難がある。
鈍工程で製造するオーステナイト系ステンレス鋼板でロ
ービングや光沢ムラを発生することがない表面性状を確
保するためには、■鋳造後の薄肉鋳片に対して50%以
上の熱間圧延を施すこと、■最終冷延前に1回目の冷延
を施した後て焼鈍する2回冷延法、■薄肉鋳片製造時に
おける急冷等が考えられる。しかし、■及び■は、後工
程の省略或いは軽減というツインドラム方式本来の狙い
を活かしたものではない。また、■では、前述したよう
に充分な冷却速度で薄肉鋳片を急冷することができず、
また安定生産にも難がある。
これに対し、本発明においては、鋳造・凝固直後の薄肉
鋳片を1250〜1100℃の温度域まで急冷した後、
この薄肉鋳片に熱間圧延を施す。この熱間圧延によって
結晶粒が微細化され、大きく成長することがなくなる。
鋳片を1250〜1100℃の温度域まで急冷した後、
この薄肉鋳片に熱間圧延を施す。この熱間圧延によって
結晶粒が微細化され、大きく成長することがなくなる。
このとき、薄肉鋳片の温度が高いほど、熱間圧延による
結晶粒微細化の効果が顕著である。
結晶粒微細化の効果が顕著である。
薄肉鋳片を高温で変形させる場合に生じる再結晶には、
動的再結晶と静的再結晶とがある。しかし、熱間圧延の
ように高歪み高速度で変形させるとき、動的再結晶は通
常起こりに<<、主として静的再結晶により結晶粒の微
細化が行われる。この静的再結晶を起こす臨界圧下率は
、第2図に示すように鋳片の初期粒径及び圧延温度に依
存し、初期粒径が大きいほど、また圧延温度が低いほど
大きくなる。
動的再結晶と静的再結晶とがある。しかし、熱間圧延の
ように高歪み高速度で変形させるとき、動的再結晶は通
常起こりに<<、主として静的再結晶により結晶粒の微
細化が行われる。この静的再結晶を起こす臨界圧下率は
、第2図に示すように鋳片の初期粒径及び圧延温度に依
存し、初期粒径が大きいほど、また圧延温度が低いほど
大きくなる。
そこで、本発明においては、冷却ドラムのドラムギャン
プから出て来た薄肉鋳片を鋳造・凝固完了直後に急冷す
ることによって、急速冷却により鋳造中に形成された結
晶粒の細粒化と粗大化防止をする。このときの冷却速度
は、300μm以下のの初期粒径を確保する上から、2
00℃/秒以上にすることが好ましい。また、第3図に
示すように薄肉鋳片が1250〜1100℃の温度域に
あるとき、熱間加工前の初期粒径を得るための冷却速度
に対応した熱間圧延を施すことにより、40%以下の僅
かな圧下率で結晶粒の微細化を効果的に行うことができ
る。
プから出て来た薄肉鋳片を鋳造・凝固完了直後に急冷す
ることによって、急速冷却により鋳造中に形成された結
晶粒の細粒化と粗大化防止をする。このときの冷却速度
は、300μm以下のの初期粒径を確保する上から、2
00℃/秒以上にすることが好ましい。また、第3図に
示すように薄肉鋳片が1250〜1100℃の温度域に
あるとき、熱間加工前の初期粒径を得るための冷却速度
に対応した熱間圧延を施すことにより、40%以下の僅
かな圧下率で結晶粒の微細化を効果的に行うことができ
る。
このようにして熱間圧延された薄肉鋳片は1粒の粒径が
50μm以下となり、後工程で圧延したときにロービン
グや光沢ムラ等の欠陥を発生させることなく、優れた表
面状態及び材質をもつ薄板製品となる。
50μm以下となり、後工程で圧延したときにロービン
グや光沢ムラ等の欠陥を発生させることなく、優れた表
面状態及び材質をもつ薄板製品となる。
以下、図面を参照しながら、実施例により本発明の特徴
を具体的に説明する。
を具体的に説明する。
第1図は、本実施例で使用したツインドラム方式の連続
鋳造設備を示す概略図である。一対の冷却ドラムla、
lbを、互いに逆方向に回転するように平行配置す
る。そして、冷却ドラムla、 lbの周面間にある空
間部のドラム軸方向側部をサイド堰(図示せず)で仕切
り、湯溜り部2を形成する。
鋳造設備を示す概略図である。一対の冷却ドラムla、
lbを、互いに逆方向に回転するように平行配置す
る。そして、冷却ドラムla、 lbの周面間にある空
間部のドラム軸方向側部をサイド堰(図示せず)で仕切
り、湯溜り部2を形成する。
湯溜り部2に注湯された溶融金属は、冷却ドラムla、
lbを介した抜熱によって冷却・凝固し、冷却ドラム
la、 lbの周面に凝固シェルとなって成長する。そ
れぞれの冷却ドラムla、 lb円周面形成された凝固
シェルは、キッンングポイントPで一体化され、薄肉鋳
片3として送り出される。この薄肉鋳片3は、押付はロ
ール4によって一方の冷却ドラム1aに押し付けられた
状態で走行する。この走行の過程で、薄肉鋳片3は、冷
却ドラム1aを介した抜熱により急冷される。なお、冷
却ドラム1a周面に対する薄肉鋳片3の接触状態は、薄
肉鋳片3の表面側から気体、液体等を吹き付けたり、補
助押付はロールで押圧すること等によって改善すること
ができる。
lbを介した抜熱によって冷却・凝固し、冷却ドラム
la、 lbの周面に凝固シェルとなって成長する。そ
れぞれの冷却ドラムla、 lb円周面形成された凝固
シェルは、キッンングポイントPで一体化され、薄肉鋳
片3として送り出される。この薄肉鋳片3は、押付はロ
ール4によって一方の冷却ドラム1aに押し付けられた
状態で走行する。この走行の過程で、薄肉鋳片3は、冷
却ドラム1aを介した抜熱により急冷される。なお、冷
却ドラム1a周面に対する薄肉鋳片3の接触状態は、薄
肉鋳片3の表面側から気体、液体等を吹き付けたり、補
助押付はロールで押圧すること等によって改善すること
ができる。
薄肉鋳片3の肉厚にもよるが、冷却ドラムla。
lbから出た直後の薄肉鋳片3には、幅方向中央部に未
凝固部が残留していることがある。また、通常の薄肉鋳
片3の内部は、表層部に比較し高温である。そのため、
キノンングポイントPから送り出された薄肉鋳片3は、
内部からの熱伝達によって復熱することがある。しかし
、本実施例においては、こ、の復熱に打ち勝って薄肉鋳
片3を表面側から急冷しているので、薄肉鋳片3の温度
が上昇したり、高温に保持されることがない。
凝固部が残留していることがある。また、通常の薄肉鋳
片3の内部は、表層部に比較し高温である。そのため、
キノンングポイントPから送り出された薄肉鋳片3は、
内部からの熱伝達によって復熱することがある。しかし
、本実施例においては、こ、の復熱に打ち勝って薄肉鋳
片3を表面側から急冷しているので、薄肉鋳片3の温度
が上昇したり、高温に保持されることがない。
たとえば、S U’3304組成をもち温度1530℃
のステンレス溶鋼を湯溜り部2に注湯し、ドラム径12
00mmの冷却ドラムla、 lbで肉厚2 mmの薄
肉鋳片3を鋳造したとき、キノシングポイントPを出た
直後の薄肉鋳片3の温度は約1350℃であり、押付は
ロール4出側での温度は1200℃であった。そのため
、押付はロール4に至る過程で結晶粒の粗大化が抑制さ
れ、薄肉鋳片3は、比較的微細な結晶状態のままで熱間
圧延機5に送り込まれた。
のステンレス溶鋼を湯溜り部2に注湯し、ドラム径12
00mmの冷却ドラムla、 lbで肉厚2 mmの薄
肉鋳片3を鋳造したとき、キノシングポイントPを出た
直後の薄肉鋳片3の温度は約1350℃であり、押付は
ロール4出側での温度は1200℃であった。そのため
、押付はロール4に至る過程で結晶粒の粗大化が抑制さ
れ、薄肉鋳片3は、比較的微細な結晶状態のままで熱間
圧延機5に送り込まれた。
熱間圧延機5としては、薄肉鋳片3の搬送路に沿って押
付はロール4から約1mの箇所に中心軸を配置した径5
00mmの圧下ロールを使用した。この熱間圧延機5に
よって、薄肉鋳片3に10〜20%の圧下率で熱間圧延
を施した。なお、薄肉鋳片3の幅や圧下率によっては、
圧下ロールをバックアップロールで支持した熱間圧延機
を使用することもできる。
付はロール4から約1mの箇所に中心軸を配置した径5
00mmの圧下ロールを使用した。この熱間圧延機5に
よって、薄肉鋳片3に10〜20%の圧下率で熱間圧延
を施した。なお、薄肉鋳片3の幅や圧下率によっては、
圧下ロールをバックアップロールで支持した熱間圧延機
を使用することもできる。
なお、キッシングポイントPから押付はロール4までの
間における薄肉鋳片3の冷却速度を500℃/秒以上と
したとき、熱間圧延機5による圧下率10〜20%で粒
径50μm以下のγ粒が得られた。
間における薄肉鋳片3の冷却速度を500℃/秒以上と
したとき、熱間圧延機5による圧下率10〜20%で粒
径50μm以下のγ粒が得られた。
また、冷却速度が500℃/秒を下回った場合に、圧下
率を20〜30%と大きくすることが必要であった。何
れにしても、従来の熱延のように50%を超える大きな
圧下率で鋳片を熱延する必要はなかった。
率を20〜30%と大きくすることが必要であった。何
れにしても、従来の熱延のように50%を超える大きな
圧下率で鋳片を熱延する必要はなかった。
熱間圧延機5て圧延された薄肉鋳片3は、次いでピンチ
ロール6を介して通板され、通常の熱間圧延工程で処理
される。なお、巻取り前に、ノズル7から適宜の冷媒を
噴出させ、たとえば550℃以下の温度まで薄板を降温
した後、巻取り機8に巻き取った。
ロール6を介して通板され、通常の熱間圧延工程で処理
される。なお、巻取り前に、ノズル7から適宜の冷媒を
噴出させ、たとえば550℃以下の温度まで薄板を降温
した後、巻取り機8に巻き取った。
熱間圧延機5で微細化された結晶粒をもつ薄肉鋳片3は
、後工程で目標板厚に圧延したとき、ロービングや光沢
ムラ等の表面欠陥を発生することなく、優れた表面性状
をもつ製品が得られた。また、微細な結晶組織をもつこ
とから、強度、靭性等の機械的な物性も優れたものであ
った。
、後工程で目標板厚に圧延したとき、ロービングや光沢
ムラ等の表面欠陥を発生することなく、優れた表面性状
をもつ製品が得られた。また、微細な結晶組織をもつこ
とから、強度、靭性等の機械的な物性も優れたものであ
った。
なあ、以上の説明において、ステンレス鋼の薄肉鋳片3
を製造する場合を例にとった。しかし、本発明は、これ
に拘束されるものではなく、その他の結晶粒が問題とな
る鋼種に対しても同様に適用されるものである。また、
ツインドラム方式の連続鋳造に限定されるものでもなく
、前記の他の形式に対しても適用されるものである。
を製造する場合を例にとった。しかし、本発明は、これ
に拘束されるものではなく、その他の結晶粒が問題とな
る鋼種に対しても同様に適用されるものである。また、
ツインドラム方式の連続鋳造に限定されるものでもなく
、前記の他の形式に対しても適用されるものである。
以上に説明したように、本発明においては、回転する冷
却ドラムで鋳造された凝固完了直後の薄肉鋳片を冷却ド
ラムの周面に接触させた状態で押付はロールまで走行さ
せ、押付はロールを経た直後に熱間圧延している。その
ため、押付はロールまでの走行過程で、薄肉鋳片は冷却
ドラムを介した抜熱によって、復熱による結晶粒の粗大
化が抑制され、微細な結晶粒のままで熱間圧延機に送ら
れる。そして、高温状態の薄肉鋳片に対して熱間圧延さ
れるため、僅かな圧下刃で静的再結晶を起こさせ、薄肉
鋳片の結晶粒を更に小さくすることが可能となる。この
ようにして、結晶粒が微細化された薄肉鋳片は、後工程
で圧延するときに、優れた加工性を示し、圧延後にロー
ビングや光沢ムラ等の表面欠陥を発生させることがない
。
却ドラムで鋳造された凝固完了直後の薄肉鋳片を冷却ド
ラムの周面に接触させた状態で押付はロールまで走行さ
せ、押付はロールを経た直後に熱間圧延している。その
ため、押付はロールまでの走行過程で、薄肉鋳片は冷却
ドラムを介した抜熱によって、復熱による結晶粒の粗大
化が抑制され、微細な結晶粒のままで熱間圧延機に送ら
れる。そして、高温状態の薄肉鋳片に対して熱間圧延さ
れるため、僅かな圧下刃で静的再結晶を起こさせ、薄肉
鋳片の結晶粒を更に小さくすることが可能となる。この
ようにして、結晶粒が微細化された薄肉鋳片は、後工程
で圧延するときに、優れた加工性を示し、圧延後にロー
ビングや光沢ムラ等の表面欠陥を発生させることがない
。
第1図は本発明実施例で採用した連続鋳造設備の概略を
示し、第2図は鋳造直後の熱間圧延が結晶粒の微細化に
効果を発揮することを説明したグラフであり、第3図は
熱間圧延による結晶粒微細化を具体的に示したグラフで
ある。 1a、lb:冷却ドラム 3:薄肉鋳片 5:熱間圧延機 7:ノズル P・キッシングポイント
示し、第2図は鋳造直後の熱間圧延が結晶粒の微細化に
効果を発揮することを説明したグラフであり、第3図は
熱間圧延による結晶粒微細化を具体的に示したグラフで
ある。 1a、lb:冷却ドラム 3:薄肉鋳片 5:熱間圧延機 7:ノズル P・キッシングポイント
Claims (1)
- 1、回転する冷却ドラムで鋳造された凝固完了直後の薄
肉鋳片を押付けロールによって冷却ドラムに接触した状
態で走行させ、前記冷却ドラムを介した抜熱によって前
記薄肉鋳片を200℃/秒以上の冷却速度で1250〜
1100℃の温度域に急冷し、前記押付けロールの直後
の下流側に配置された熱延ロールによって前記温度域で
前記薄肉鋳片を圧延温度までの冷却速度に応じて10〜
40%の圧下率で熱間圧延することを特徴とする薄肉鋳
片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6698389A JP2798694B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6698389A JP2798694B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02247049A true JPH02247049A (ja) | 1990-10-02 |
JP2798694B2 JP2798694B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=13331763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6698389A Expired - Lifetime JP2798694B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2798694B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335706A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Nippon Steel Corp | 表面品質の優れた熱延鋼板の製造方法 |
WO1995026840A1 (en) * | 1994-04-04 | 1995-10-12 | Nippon Steel Corporation | Twin-roll type continuous casting method and device |
EP0818545A1 (en) * | 1996-01-26 | 1998-01-14 | Nippon Steel Corporation | Process for continuously casting sheet metal and apparatus for continuously producing sheet metal |
EP0988901A1 (fr) | 1998-09-21 | 2000-03-29 | Ugine S.A. | Procédé de fabrication d'une bande mince en acier inoxydable |
WO2006048078A1 (de) * | 2004-10-29 | 2006-05-11 | Siemens Vai Metals Technologies Gmbh & Co | Verfahren zum herstellen eines gegossenen stahlbandes |
JP2007021533A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板の製造方法および成形用アルミニウム合金の連続鋳造装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101496000B1 (ko) * | 2013-05-03 | 2015-02-25 | 주식회사 포스코 | 린 듀플렉스 스테인리스 열연강판 제조 방법 |
-
1989
- 1989-03-17 JP JP6698389A patent/JP2798694B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335706A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Nippon Steel Corp | 表面品質の優れた熱延鋼板の製造方法 |
US5901777A (en) * | 1994-04-04 | 1999-05-11 | Nippon Steel Corporation | Twin-roll continuous casting method |
EP0707908A1 (en) | 1994-04-04 | 1996-04-24 | Nippon Steel Corporation | Twin-roll type continuous casting method and device |
AU678900B2 (en) * | 1994-04-04 | 1997-06-12 | Nippon Steel Corporation | Twin-roll type continuous casting method and device |
WO1995026840A1 (en) * | 1994-04-04 | 1995-10-12 | Nippon Steel Corporation | Twin-roll type continuous casting method and device |
CN1046446C (zh) * | 1994-04-04 | 1999-11-17 | 新日本制铁株式会社 | 双辊连铸方法 |
EP0818545A1 (en) * | 1996-01-26 | 1998-01-14 | Nippon Steel Corporation | Process for continuously casting sheet metal and apparatus for continuously producing sheet metal |
EP0818545A4 (en) * | 1996-01-26 | 1999-02-24 | Nippon Steel Corp | METHOD AND DEVICE FOR CONTINUOUSLY casting METAL SHEET |
US6051085A (en) * | 1996-01-26 | 2000-04-18 | Nippon Steel Corporation | Process for continuously casting sheet metal and apparatus for continuously producing sheet metal |
EP0988901A1 (fr) | 1998-09-21 | 2000-03-29 | Ugine S.A. | Procédé de fabrication d'une bande mince en acier inoxydable |
WO2006048078A1 (de) * | 2004-10-29 | 2006-05-11 | Siemens Vai Metals Technologies Gmbh & Co | Verfahren zum herstellen eines gegossenen stahlbandes |
US8127826B2 (en) | 2004-10-29 | 2012-03-06 | Siemens Vai Metals Technologies Gmbh | Method for producing a cast steel strip |
JP2007021533A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板の製造方法および成形用アルミニウム合金の連続鋳造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2798694B2 (ja) | 1998-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2830962B2 (ja) | 加熱圧延鋼の製造装置および方法 | |
JPS6321563B2 (ja) | ||
US5227251A (en) | Thin continuous cast plate and process for manufacturing the same | |
JPH02247049A (ja) | 薄肉鋳片の製造方法 | |
JP2017159367A (ja) | 熱間圧延薄鋳造ストリップ品及びその製造方法 | |
JPH0327843A (ja) | 連続鋳造薄肉鋳片の幅方向均一急速冷却方法 | |
JP3423818B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼薄板鋳片の製造方法 | |
JP3324272B2 (ja) | 軸受鋼の製造方法 | |
JP2004237291A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材 | |
JPH07100594A (ja) | 双ロール式連続鋳造方法および装置 | |
JPS63230856A (ja) | アルミニウム合金薄板の製造方法 | |
JP2681393B2 (ja) | 表面性状が良好で延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法 | |
JP2001137901A (ja) | 連続鋳造鋳片のホットチャージ圧延方法 | |
JP2550848B2 (ja) | 薄板状鋳片の製造方法 | |
JPS61103651A (ja) | 双ロ−ル法による急冷薄帯の製造方法 | |
JP7460894B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び熱延鋼板製造装置 | |
JP7538409B2 (ja) | 薄肉鋳片の製造方法、および、双ロール式連続鋳造装置 | |
JP2004237292A (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JPH02290651A (ja) | 薄肉鋳片の連続鋳造方法及び装置 | |
JPS63238953A (ja) | 双ロ−ルを用いた溶融金属の鋳造方法 | |
JPS63171249A (ja) | 金属の薄肉鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH07251244A (ja) | 双ロール式連続鋳造法における鋳片ポロシティ防止方法 | |
JPS63171254A (ja) | 未凝固圧延方法 | |
JPH06304711A (ja) | 双ロール式連続鋳造方法 | |
JPH02133529A (ja) | 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法 |