JPS5858629A - バス切替方式 - Google Patents
バス切替方式Info
- Publication number
- JPS5858629A JPS5858629A JP56158414A JP15841481A JPS5858629A JP S5858629 A JPS5858629 A JP S5858629A JP 56158414 A JP56158414 A JP 56158414A JP 15841481 A JP15841481 A JP 15841481A JP S5858629 A JPS5858629 A JP S5858629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- subsystem
- frame
- switching
- mns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4022—Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はバス切替方式、特に分散処理システムにおける
バス切替方式に関する・ 複数のサブシステムのプロセッサがバスを介して相互に
情報の送受信を行い、各構成サブシステムでシステム全
体の機能処理を分割・分担して行ういわゆる分散処理シ
ステムにおいては、システムの信頼度を向上させるため
に前記バスを多重化して冗長構成を持たせ、この多重バ
スの保守運用管理(例えばバスの同期確立、各構成サブ
システムからの通話等の要求の通信管理表ど)t−バス
管理サブシステム(マネジメントサブシステム)で分担
し、またプロトコル管理(例えば伝送制御手順、ユーザ
ジlプの記述に関する規約の管理など)を他のサブシス
テム(ターミナルインフォーメーシiンサプシステム)
で分担して行っている。
バス切替方式に関する・ 複数のサブシステムのプロセッサがバスを介して相互に
情報の送受信を行い、各構成サブシステムでシステム全
体の機能処理を分割・分担して行ういわゆる分散処理シ
ステムにおいては、システムの信頼度を向上させるため
に前記バスを多重化して冗長構成を持たせ、この多重バ
スの保守運用管理(例えばバスの同期確立、各構成サブ
システムからの通話等の要求の通信管理表ど)t−バス
管理サブシステム(マネジメントサブシステム)で分担
し、またプロトコル管理(例えば伝送制御手順、ユーザ
ジlプの記述に関する規約の管理など)を他のサブシス
テム(ターミナルインフォーメーシiンサプシステム)
で分担して行っている。
従来、上記の分散処理システムに、おける多重バスのう
ち現用系バスの障害などで同期外れが起シ、構成サブシ
ステム間で規定回数のりトライを行っても回復しないと
きは前記現用系バスを予備系バスに切シ替える。すなわ
ちこの現用系バスΦ障害を前部各構成サブシステムで検
出し、前記障害を検出したサブシステムのプロセラ゛す
は前記規定回数のりトライを行りても同期が確立されな
いとき、自す4ブシステムで前記予備系バスへの切替え
を行うとともに他サブシステムへバス切替えの指示を発
する手順によシ、全システムの前記予備系バスヘの切替
処理を行う。従ってその切替処理が複雑となシ、予備系
バスの同期が確立されるまでの前記手順の時間が長くな
シ(10秒以上を要する場合がある)サービスの中断が
起るという欠点があった0 本発明の目的はバス管理サブシステムで集中的にバスの
管理を行い、且つバス切替えを指示することにより上記
の欠点を除去し、他のサブシステムに影響を与えないよ
うにしたバス切替方式を提供することにある。
ち現用系バスの障害などで同期外れが起シ、構成サブシ
ステム間で規定回数のりトライを行っても回復しないと
きは前記現用系バスを予備系バスに切シ替える。すなわ
ちこの現用系バスΦ障害を前部各構成サブシステムで検
出し、前記障害を検出したサブシステムのプロセラ゛す
は前記規定回数のりトライを行りても同期が確立されな
いとき、自す4ブシステムで前記予備系バスへの切替え
を行うとともに他サブシステムへバス切替えの指示を発
する手順によシ、全システムの前記予備系バスヘの切替
処理を行う。従ってその切替処理が複雑となシ、予備系
バスの同期が確立されるまでの前記手順の時間が長くな
シ(10秒以上を要する場合がある)サービスの中断が
起るという欠点があった0 本発明の目的はバス管理サブシステムで集中的にバスの
管理を行い、且つバス切替えを指示することにより上記
の欠点を除去し、他のサブシステムに影響を与えないよ
うにしたバス切替方式を提供することにある。
本発明によるバス切替方式は、複数のプロセッサを相互
接続する多重バスと前記多重バスの管理を行うバス管理
サブレステムと少なくとも1つの他のサブシステムとか
らなる分散処理システムにおいて、前記バス管理サブシ
ステムが前記多重バスの切替指示を行うことを特徴とす
る・次に図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
接続する多重バスと前記多重バスの管理を行うバス管理
サブレステムと少なくとも1つの他のサブシステムとか
らなる分散処理システムにおいて、前記バス管理サブシ
ステムが前記多重バスの切替指示を行うことを特徴とす
る・次に図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明のバス切替方式を適用した分散処理シス
テムの一來−施彰−(p構成を示すブロック図、第2図
は第1図のバス上におけるバスフレームの一実施例を示
す構成図である。第1図においてバスは0系バス100
と1系バス101で211に化される。マネジメントサ
ブシステム(以下MN8 )102、ターミナルインフ
ォーメーシ冒ンサプシステム(以下Tl5)AIQ3お
よび’I’l5B104はそれぞれ接続装置Mt 05
.m続装置A106および接続装置B107?介して、
0系バス100゜1系/<ス101と接続されて分散処
理システムを構成する。接続装置M105.A106.
B107はそれぞれMN8102.Tl5A103.T
l8B104内のプロセッサ(図示していない)などに
ょシ制御され前記各サブシステムを指定されたバス(0
系バス100または1系パx101)に接続する。
テムの一來−施彰−(p構成を示すブロック図、第2図
は第1図のバス上におけるバスフレームの一実施例を示
す構成図である。第1図においてバスは0系バス100
と1系バス101で211に化される。マネジメントサ
ブシステム(以下MN8 )102、ターミナルインフ
ォーメーシ冒ンサプシステム(以下Tl5)AIQ3お
よび’I’l5B104はそれぞれ接続装置Mt 05
.m続装置A106および接続装置B107?介して、
0系バス100゜1系/<ス101と接続されて分散処
理システムを構成する。接続装置M105.A106.
B107はそれぞれMN8102.Tl5A103.T
l8B104内のプロセッサ(図示していない)などに
ょシ制御され前記各サブシステムを指定されたバス(0
系バス100または1系パx101)に接続する。
破線で示した108,109および110は、それぞれ
MNS102とTl8A103の間、Tl8A103と
Tl8B104(2D問およびMN8102とTl8B
104の間の物理的データ伝送径路の接続が完了した後
に論理的に確立されたデータ通信接続いわゆる論理的通
信リンクMA、ABおよびMBでらシ、具体的には相手
装置の呼出しと確認、双方の通信可能状態および動作モ
ードの確認など、実際のデータ転送に必要な事項の指令
と確認が行われた状態である。例えばMNS 102と
’I’l8A103の間では、接続装置M105.Q系
バス100.接続装置A106を介した物理的データ伝
送径路の接続が完了した後に、論理的通信リンクMA
108が確立さ才し、同様に他の論理的通信リンクAB
I09、MBIIOも確立されてMNS102.Tl5
AIQ3.Tl8B104の相互間において所要の信号
の送受信が行われる。
MNS102とTl8A103の間、Tl8A103と
Tl8B104(2D問およびMN8102とTl8B
104の間の物理的データ伝送径路の接続が完了した後
に論理的に確立されたデータ通信接続いわゆる論理的通
信リンクMA、ABおよびMBでらシ、具体的には相手
装置の呼出しと確認、双方の通信可能状態および動作モ
ードの確認など、実際のデータ転送に必要な事項の指令
と確認が行われた状態である。例えばMNS 102と
’I’l8A103の間では、接続装置M105.Q系
バス100.接続装置A106を介した物理的データ伝
送径路の接続が完了した後に、論理的通信リンクMA
108が確立さ才し、同様に他の論理的通信リンクAB
I09、MBIIOも確立されてMNS102.Tl5
AIQ3.Tl8B104の相互間において所要の信号
の送受信が行われる。
次に第2図において、バスフレーム200は固定長す゛
イズを有し、送受信サブシステム間のフレーム同期用信
号を示すフレームパターン201と、後述するリクエス
トフラグ203の受付けを示すアクセプトフラグ20乏
と、第1図に示したTl8A103またはTl5B10
4からの通信要求を示すリクエストフラグ203と、第
1図に示した0系バス100および1糸バス101のい
ずれを使用f ルカ’e 指示するバスコンフィギユレ
ーションフラグ204と、ハイレベルデータリンク制御
手順(HDLC手順)を示すプロトコルフレーム213
と、バスフレーム200のサイズを前記固定長に合わせ
るための調整用パッドを示すパッディング7ラグ212
とから構成される。またプロトコルフレーム213は論
理的通信リンク用同期パターンを示すフレーミングパタ
ーン205と、受信側サブシステムのアドレスを示すデ
スティネーションアドレス206と、送信側サブシステ
ムのアドレスを示すオリジネーシ璽ンアドレス207と
、受信側サブシステム内のアドレスを指示するアドレス
パート208と、受信データの種類を示すコマンドバー
)209と、転送すべき情報を示すイン7オーメーシ!
ンパート210 (このパートは情報の内容に応じてビ
ット数が異なるので前記パッディングフラグ212が必
要になる)およびプロトコルフレーム213内のデータ
の妥当性をチェックスるための7レームチエツクシーケ
ンス211とから構成される。
イズを有し、送受信サブシステム間のフレーム同期用信
号を示すフレームパターン201と、後述するリクエス
トフラグ203の受付けを示すアクセプトフラグ20乏
と、第1図に示したTl8A103またはTl5B10
4からの通信要求を示すリクエストフラグ203と、第
1図に示した0系バス100および1糸バス101のい
ずれを使用f ルカ’e 指示するバスコンフィギユレ
ーションフラグ204と、ハイレベルデータリンク制御
手順(HDLC手順)を示すプロトコルフレーム213
と、バスフレーム200のサイズを前記固定長に合わせ
るための調整用パッドを示すパッディング7ラグ212
とから構成される。またプロトコルフレーム213は論
理的通信リンク用同期パターンを示すフレーミングパタ
ーン205と、受信側サブシステムのアドレスを示すデ
スティネーションアドレス206と、送信側サブシステ
ムのアドレスを示すオリジネーシ璽ンアドレス207と
、受信側サブシステム内のアドレスを指示するアドレス
パート208と、受信データの種類を示すコマンドバー
)209と、転送すべき情報を示すイン7オーメーシ!
ンパート210 (このパートは情報の内容に応じてビ
ット数が異なるので前記パッディングフラグ212が必
要になる)およびプロトコルフレーム213内のデータ
の妥当性をチェックスるための7レームチエツクシーケ
ンス211とから構成される。
次に本発明のバス切替方式によるバス切替動作について
説明する。第3図は第1図におけるバス切替手順を示す
シーケンス図である。同図は0系バス100(第1図に
示した)を使用してデータ転送中にバス障害が発生し、
1系バス101(第1図に示した)に切シ替える場合の
シーケンスを示し、MNS102とTl8A103の間
の論理的通信リンクMA 108による信号の送受信を
例にとって説eAfる。バスフレーム(1) 301〜
バスフレーム(4) 304はそれぞれ第2図に示した
バスフレーム構成を有する。まずMNS102から論理
的通信リンクMA108によるバスフレーム(1) 3
01の送信によってTl5A103 e呼び出し、前記
O系ノくス100の使用を指示する。Tl5A103で
はこのバスフレーム(1) 301を受信すると、論理
的通信リンクMA108によるバス7レーム[2) 3
02の送信によって通信可能状態などの応答を送)返す
。
説明する。第3図は第1図におけるバス切替手順を示す
シーケンス図である。同図は0系バス100(第1図に
示した)を使用してデータ転送中にバス障害が発生し、
1系バス101(第1図に示した)に切シ替える場合の
シーケンスを示し、MNS102とTl8A103の間
の論理的通信リンクMA 108による信号の送受信を
例にとって説eAfる。バスフレーム(1) 301〜
バスフレーム(4) 304はそれぞれ第2図に示した
バスフレーム構成を有する。まずMNS102から論理
的通信リンクMA108によるバスフレーム(1) 3
01の送信によってTl5A103 e呼び出し、前記
O系ノくス100の使用を指示する。Tl5A103で
はこのバスフレーム(1) 301を受信すると、論理
的通信リンクMA108によるバス7レーム[2) 3
02の送信によって通信可能状態などの応答を送)返す
。
その後前記0系バス100にバス障害305が発生した
ものとすれば、MN8102は前記0系バス100 t
l−介してバスフレーム(t) 301によシデータを
送信するが、Tl5A103ではこのデータを受信する
ことができずデータ受信に対する応答を送り返tことも
できないので、バスフレーム同期外れ306の状態とな
る。MN8102ではこのバスフレーム同期外れ306
を確認し、前記0系バス100の障害発生を知る。続い
てMN8102は自サブシステムでバスの前配置糸バス
101への接続替えを行うとともに、論理的通信リンク
MA10g によるバスフレーム(3) 303の送信
によってTl8A103にバス切替えの実行を指示する
。
ものとすれば、MN8102は前記0系バス100 t
l−介してバスフレーム(t) 301によシデータを
送信するが、Tl5A103ではこのデータを受信する
ことができずデータ受信に対する応答を送り返tことも
できないので、バスフレーム同期外れ306の状態とな
る。MN8102ではこのバスフレーム同期外れ306
を確認し、前記0系バス100の障害発生を知る。続い
てMN8102は自サブシステムでバスの前配置糸バス
101への接続替えを行うとともに、論理的通信リンク
MA10g によるバスフレーム(3) 303の送信
によってTl8A103にバス切替えの実行を指示する
。
Tl5AI03ではこの指示によシ前記1系バス101
へのバス切替え308を行う−(切替動作)0なおMN
8102とTl5BI04の間の論理的通信リンクMB
IIOによる信号の送受信も上述の切替動作と同様のシ
ーケンスで行われる。この結果全システムの前記1糸バ
ス101が設定されると、MN8102はバスフレーム
同期確立307t−確認した後に前記1系バス101
t−介したバスフレーム(4) 104の送信によって
Tl8A103へ前記データを再び送信する。上述のバ
ス切替時間は短時間(例えばα2秒程度)であるのでサ
ービス中断ははとんどない。
へのバス切替え308を行う−(切替動作)0なおMN
8102とTl5BI04の間の論理的通信リンクMB
IIOによる信号の送受信も上述の切替動作と同様のシ
ーケンスで行われる。この結果全システムの前記1糸バ
ス101が設定されると、MN8102はバスフレーム
同期確立307t−確認した後に前記1系バス101
t−介したバスフレーム(4) 104の送信によって
Tl8A103へ前記データを再び送信する。上述のバ
ス切替時間は短時間(例えばα2秒程度)であるのでサ
ービス中断ははとんどない。
本実施例ではバスの冗長構成として2重化バスを示した
が、3重化以上の多重バスでもよい。またターミナルイ
ンフォーメーシ曹ンサブシステムに2つのサブシステム
を示したが、1つ以上所要数のサブシステムであっても
よい。さらにバスフレーム構成は第2図に示したものに
限らない。
が、3重化以上の多重バスでもよい。またターミナルイ
ンフォーメーシ曹ンサブシステムに2つのサブシステム
を示したが、1つ以上所要数のサブシステムであっても
よい。さらにバスフレーム構成は第2図に示したものに
限らない。
本発明では各構成サブシステムのプロセッサは多重バス
を介して分散処理を行うとしたが、上述の切替方式祉分
散処理を通信ネットワークで行う分散処理システムにも
適用できることは明らかである。
を介して分散処理を行うとしたが、上述の切替方式祉分
散処理を通信ネットワークで行う分散処理システムにも
適用できることは明らかである。
以上の説明により明らかなように、本発明のバス切替方
式によれば、分散処理システムにおける現用系バスのバ
スフレーム同期外れをバス管理す7システムが集中的に
確認して全システムの予備系ハスへの切替指示を行い、
他のサブシステムへバス切替動作による影響′ft認識
させずにバス切替えが完了するので、従来のバス切替方
式に比べて切替処理が簡単化され予備系バスの同期確立
までの時間が著しく短縮され、サービスの中断が#1と
んどなくなるという大きな効果が生じる。
式によれば、分散処理システムにおける現用系バスのバ
スフレーム同期外れをバス管理す7システムが集中的に
確認して全システムの予備系ハスへの切替指示を行い、
他のサブシステムへバス切替動作による影響′ft認識
させずにバス切替えが完了するので、従来のバス切替方
式に比べて切替処理が簡単化され予備系バスの同期確立
までの時間が著しく短縮され、サービスの中断が#1と
んどなくなるという大きな効果が生じる。
第1図は本発明のバス切替方式を適用した分散処理シス
テムの一実施例の構成を示すブロック図、第2図は第1
図のバス上におけるバスフレームの一実施例を示す構成
図、第3図は第1図におけるバス切替手順ヲ示すシーケ
ンス図である。 100・・・・・・0系バス、101・・・・・1系バ
ス、102・・・・マネジメントサブシステム、 1
03゜104 ・・・・・ターミナルインフォーメー
シ冒ンサプシステム、105,106,107 ・・
・接続装置、′108.109.110・・・・・・論
理的通信リンク、200・・・・・・バスフレーム、2
13・中・・プロトコル7レー4% 301・・・・・
・バスフレーム<1)、302・・・・バスフレーム(
2)、303・・・・・・バスフレーム(3)、304
・・・・・・バスフレーム(4)、305・旧・・バス
障害、306・・・・・・バスフレーム同期外れ、3o
7・・・・・・バスフレーム同期確立、308・・ ・
バス切替え。 第 1 凶 jP121!] 第 3 区 224−
テムの一実施例の構成を示すブロック図、第2図は第1
図のバス上におけるバスフレームの一実施例を示す構成
図、第3図は第1図におけるバス切替手順ヲ示すシーケ
ンス図である。 100・・・・・・0系バス、101・・・・・1系バ
ス、102・・・・マネジメントサブシステム、 1
03゜104 ・・・・・ターミナルインフォーメー
シ冒ンサプシステム、105,106,107 ・・
・接続装置、′108.109.110・・・・・・論
理的通信リンク、200・・・・・・バスフレーム、2
13・中・・プロトコル7レー4% 301・・・・・
・バスフレーム<1)、302・・・・バスフレーム(
2)、303・・・・・・バスフレーム(3)、304
・・・・・・バスフレーム(4)、305・旧・・バス
障害、306・・・・・・バスフレーム同期外れ、3o
7・・・・・・バスフレーム同期確立、308・・ ・
バス切替え。 第 1 凶 jP121!] 第 3 区 224−
Claims (1)
- 複数のプロセッサを相互接続する多重バスと前記多重バ
スの管理を行うバス管理サブシステムと少なくとも1つ
の他のサブシステムとからなる分散処理システムにおい
て、前記バス管理サブシステムが前記多重バスの切替指
示を行うことを特徴とするバス切替方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56158414A JPS5858629A (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | バス切替方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56158414A JPS5858629A (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | バス切替方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5858629A true JPS5858629A (ja) | 1983-04-07 |
Family
ID=15671229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56158414A Pending JPS5858629A (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | バス切替方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5858629A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177417U (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-25 | 東北電力株式会社 | 碍子 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124962A (en) * | 1980-03-06 | 1981-09-30 | Nec Corp | Multiprocessor system |
-
1981
- 1981-10-05 JP JP56158414A patent/JPS5858629A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124962A (en) * | 1980-03-06 | 1981-09-30 | Nec Corp | Multiprocessor system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177417U (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-25 | 東北電力株式会社 | 碍子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04217136A (ja) | データインテグリティを保証する通信システム | |
JP2773424B2 (ja) | ネットワークシステムおよび接続コンピュータ切替え方法 | |
JPH09186686A (ja) | 網管理システム | |
JP2504366B2 (ja) | 耐故障性システム | |
JPS5858629A (ja) | バス切替方式 | |
JPH0556057B2 (ja) | ||
JP3111523B2 (ja) | 二重化遠方監視制御装置 | |
JPH0473178B2 (ja) | ||
JP3149047B2 (ja) | 二重化データ処理装置 | |
JPS62176345A (ja) | 2重系ル−プ形伝送制御装置 | |
KR100229434B1 (ko) | 이중화 데이터 통신 제어 장치 | |
JPS63316541A (ja) | リング網での障害箇所の検出方法 | |
JP3100464B2 (ja) | パケット交換機 | |
JP2867865B2 (ja) | 予備回線切替制御方式 | |
JP2616246B2 (ja) | デュアル運転二重化装置における系間データのデュアル処理方法およびデュアル運転二重化装置 | |
JPH01258518A (ja) | 回線バツクアツプ方式 | |
KR950001517B1 (ko) | 패킷호 제어 프로세서의 이중화 패킷 버스 제어회로 | |
JP3685095B2 (ja) | バックアップ回線制御システム、バックアップ回線制御方法、およびそのプログラム | |
JP2677055B2 (ja) | 伝送路切替方式 | |
JPS59117354A (ja) | Pvc呼最適ル−ト再設定装置 | |
JPS6292535A (ja) | デ−タハイウエイ監視方式 | |
JPH04238433A (ja) | イベントデータの伝送方式 | |
JPH09160875A (ja) | マルチエージェント相互バックアップ方式 | |
JP2001036510A (ja) | 制御装置の二重化方式および装置間回線二重化方式 | |
JPH0438172B2 (ja) |