[go: up one dir, main page]

JPH0556057B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556057B2
JPH0556057B2 JP58034584A JP3458483A JPH0556057B2 JP H0556057 B2 JPH0556057 B2 JP H0556057B2 JP 58034584 A JP58034584 A JP 58034584A JP 3458483 A JP3458483 A JP 3458483A JP H0556057 B2 JPH0556057 B2 JP H0556057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet switching
processing device
switching processing
packet
system control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58034584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59161153A (ja
Inventor
Ryuichi Toki
Minoru Sugano
Kazuyuki Hayashi
Nobuyuki Masaoka
Takashi Pponda
Yoshiharu Tobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58034584A priority Critical patent/JPS59161153A/ja
Publication of JPS59161153A publication Critical patent/JPS59161153A/ja
Publication of JPH0556057B2 publication Critical patent/JPH0556057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、冗長化構成のパケツト交換機におい
て、パケツト交換処理装置の現用から予備への切
替時に発生する呼切断を防ぐパケツト交換機に関
する。
〔従来技術〕
N+1重比構成のパケツト交換機としては、第
1図に示す構成のものが使用されている。このパ
ケツト交換機における現用のパケツト交換処理装
置1aから予備のパケツト交換処理装置1xへ切
替える場合について、従来方法を説明する。回線
4aより到来したパケツトは回線収容部2aにて
受信され、現用のパケツト交換処理装置1aへ送
出される。パケツト交換処理装置1aでは前記受
信したパケツトのヘツダ部を解析し送信先へ該パ
ケツトを送出する。この時、送信先が自分のパケ
ツト交換処理装置1aであれば回線収容部2a経
由にて送出する。一方、他のパケツト交換処理装
置1bであれば現用のバス5a経由にてパケツト
交換処理装置1bに送出される。パケツト交換処
理装置1bでは、回線収容部2bにて送信先の回
線4bへ該パケツトを送出する。
上述した動作において、現用のパケツト交換処
理装置1aから予備のパケツト交換処理装置1x
への切替が発生した場合、系制御部3では先ず現
用のバス5aに接続されている現用のパケツト交
換処理装置1aを予備のバス5bへ接続替えを行
う。次に、系制御部3は予備のバス5b経由にお
いて現用のパケツト交換処理装置1a内において
記憶されている呼情報の予備のパケツト交換処理
装置1xへ転送を行う様指示する。該転送が終了
すると、系制御部3は予備のパケツト交換処理装
置1xに対して回線収容部2aを引込む指示を出
し、現用のパケツト交換処理装置1aから予備の
パケツト交換処理装置1xへの切替は終了し、予
備のパケツト交換処理装置1xが新らたに現用に
組み込まれる。
ところが、前記切替実行中にも現用のパケツト
交換処理装置1aの回線収容部2aに収容される
回線4aからはパケツトを受信するのにもかかわ
らず、パケツトを処理すべきパケツト交換処理装
置1aでは呼情報を変化させる事ができないた
め、前記受信したパケツトに対して応答を返す事
が不可能になる。又、回線収容部2aを予備のパ
ケツト交換処理装置1xへ引込む際に受信したパ
ケツトは、転送先が現用のパケツト交換処理装置
1aから予備のパケツト交換処理装置1xへ変わ
るため、紛失する恐れもある。この様に、従来の
方式では、現用のパケツト交換処理装置1aから
予備のパケツト交換処理装置1xへ切替える際、
受信パケツトの応答が不可能になりかつ紛失の恐
れが発生する問題がある。またこれらの問題に対
処するためには、切替に際し、呼切断させること
が必要になり、パケツト交換機のサービス性に大
きく影響する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、これらの従来方式の欠点を除
き、現用のパケツト交換処理装置から予備のパケ
ツト交換処理装置へ切替える際、受信中のパケツ
トの応答不能、紛失がもたらす影響を最小限に食
いとめるパケツト交換機を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の冗長化構成パケツト交換機は、パケツ
ト交換機に収容している回線の中で現用から予備
への切替に関係する回線収容部に対して送信抑圧
指示を系制御部から送出することにより、切替に
伴う応答不能及び紛失の恐れを救済しかつ呼切断
を防ぐ事を実現したものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す動作シーケンス
図である。
第2図において、1aは現用のパケツト交換処
理装置、1xは予備のパケツト交換処理装置、2
aは回線収容部、3は系制御部である。また、イ
は系制御部3の内部或いは外部で発生する切替契
機、ロは系制御部3からパケツト交換処理装置1
aへ送出されるパケツト交換処理装置とバスとの
間の接続指示、ハは回線収容部2aへパケツトが
一時的に到来しない様に回線へ受信不可
(Recieve Not Ready)パケツトを送信させる事
を指示する系制御部3からの指示、ニはパケツト
交換処理装置1aが回線収容部2aに対して回線
へパケツトを一時的に送信しない様に指示できる
RNR(受信不可)パケツトの送信を指示する信
号、ホは回線収容部2aより送出されるRNRパ
ケツト、ヘは現用のパケツト交換処理装置1aか
ら予備のパケツト交換処理装置1xへ呼情報を転
送することを指示する系制御部3から現用のパケ
ツト交換処理装置1aへの指示、トは現用のパケ
ツト交換処理装置1aから予備のパケツト交換処
理装置1xへの呼情報の転送、チは呼情報の転送
が終了したことを示す現用のパケツト交換処理装
置1aから系制御部3への報告、リはRNRパケ
ツト送出後一定時間の後に回線から受領する受信
フレーム、ヌは回線収容部2aで受領した受信パ
ケツトがあることをパケツト交換処理装置1xへ
通知する信号、ルは前記受信パケツトに対する応
答があることを回線収容部2へ指示する信号、オ
は回線収容部2から回線へ送出する応答パケツ
ト、ワは回線収容部2aとパケツト交換処理装置
1xとの接続の指示である。
次に切替時の動作について第1図及び第2図を
用いて説明する。
系制御部3で切替契機イを検出すると、現用の
パケツト交換処理装置1aと予備のパケツト交換
処理装置1xを切替えるための処理を開始する。
先ず、現用のパケツト交換処理装置1aに接続さ
れているバス5を現用5aから予備5bへ切替え
るために「バス切替指示」コマンドロを系制御部
3から現用のパケツト交換処理装置1aに送出す
る。続いて、系制御部3は現用のパケツト交換処
理装置1aに対して、切替実行中に回線4aから
パケツトを一時的に送信抑圧できる「RNRパケ
ツト」ホを回線収容部2aから送信する様、「送
信抑圧指示」コマンドハを送出する。現用のパケ
ツト交換処理装置1aは、前記「送信抑圧指示」
ハを受領すると回線収容部2aに「送信抑圧信
号」ニを送出し、回線収容部2aからの「RNR
パケツト」ホの送信を指示する。
この様に「送信抑圧指示」ハを送出した後、系
制御部3は現用のパケツト交換処理装置1aへ
「メモリコピー指示」コマンドヘを送出する。以
降、現用のパケツト交換処理装置1aから予備の
パケツト交換処理装置1xへ「メモリコピー」ト
が行われ、終了後、現用のパケツト交換処理装置
1aから系制御部3へ「メモリコピー終了」チが
返送される。メモリコピーが完了することにより
予備のパケツト交換処理装置1xは、現用のパケ
ツト交換処理装置1aと同一の呼情報を持つこと
になり、以降、現用のパケツト交換処理装置1a
から引き継いで処理することが可能である。次に
系制御部3は予備のパケツト交換処理装置1xが
回線収容部2aからのフレームの受信が可能にな
る様に「系引込み信号」ワを予備のパケツト交換
処理装置1xに送出する。続いて、系制御部3は
予備のパケツト交換処理装置1xに接続されてい
るバスを予備5bから現用5aへ「バス切替指
示」ロにより切替える。この様な動作シーケンス
によりパケツト交換処理装置の現用から予備への
切替が実現できる。
これ以降、回線4aからの「受信パケツト」リ
は回線収容部2a経由にて、「パケツト受信信号」
ヌとしてパケツト交換処理装置1xに受信され
る。ここで、回線4aからの「受信パケツト」リ
は、先に送信した「RNRパケツト」ホから一定
時間経過後の到来する。パケツト交換処理装置1
xは該パケツトの受信に対して「応答パケツト送
信信号」ルを作成し、回線収容部2aに送信す
る。回線収容部2aは「応答パケツト送信信号」
ルを受信することにより回線4aへ「応答パケツ
ト」オを送信し、前記「受信パケツト」リの応答
を返すことができたことになる。
この様にパケツト交換処理装置1xはパケツト
交換処理装置1aより転送を受けた呼情報に基づ
き回線4aからのパケツト送受信に関して引継い
だ処理が可能となる。
以上本発明を用いた実施例を説明したが、最近
のLSI技術の発達によりX.25LSI等を用いる事に
より切替の行われない回線収容部での送信抑圧は
容易な技術となつており、実現は容易である。
なお、以上の説明では、「RNRパケツト」によ
り一定時間の送信抑圧を指示するようにしたが、
抑圧解除パケツトを送信することでパケツトを回
線から受信可能にしてもよい。
また、本発明の切替方法はクール予備の2重化
冗長構成などにも適用できるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、パケツト交換処理装置を現用
から予備へ切替える場合、回線に対して送信抑圧
させることにより、従来切替実行中にも到来した
パケツトを減少させかつ回線収容部とパケツト交
換処理装置との間の接続変更時に生じるパケツト
の紛失を防止する事が可能である。
さらに切替時に従来行つていた呼切断を実行す
ることは不要になり、N+1重化構成パケツト交
換機における切替が容易になりサービス面から見
ると大巾な改良となつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、N+1重化構成パケツト交換機のブ
ロツク図、第2図は本発明の一実施例を示す動作
シーケンス図である。 1a,1b,1x……パケツト交換処理装置、
2a,2b……回線収容部、3……系制御部、4
a1…4ao,4b1…4bo……回線、5a,5b……
バス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互にバス接続された複数の現用のパケツト
    交換処理装置及び少なくとも1個の予備のパケツ
    ト交換処理装置からなる複数のパケツト交換処理
    装置、並びにこれらのパケツト交換処理装置の制
    御を行う系制御部を有し、 該複数の現用のパケツト交換処理装置内の任意
    の1個のパケツト交換処理装置内に記憶される呼
    情報を該系制御部の制御により該1個の現用のパ
    ケツト交換処理装置から該1個の予備のパケツト
    交換処理装置へ該バス接続を通じて情報転送を行
    うことにより、該現用のパケツト交換処理装置か
    ら該予備のパケツト交換処理装置へ切換える冗長
    化構成のパケツト交換機において、 前記系制御部は、前記切換を行う際、前記任意
    の1個の現用のパケツト交換処理装置に収容され
    ている回線収容部へ送受信の抑圧を指示する符号
    化された信号を送出するよう前記現用のパケツト
    交換処理装置へ送信抑圧指示コマンドを送出した
    後、前記バス接続を通じて情報転送を指示するメ
    モリコピー指示コマンドを前記現用のパケツト交
    換処理装置へ送出することを特徴とするパケツト
    交換機。
JP58034584A 1983-03-04 1983-03-04 パケツト交換機の切替方式 Granted JPS59161153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034584A JPS59161153A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 パケツト交換機の切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034584A JPS59161153A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 パケツト交換機の切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161153A JPS59161153A (ja) 1984-09-11
JPH0556057B2 true JPH0556057B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=12418366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034584A Granted JPS59161153A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 パケツト交換機の切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161153A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795375B2 (ja) * 1989-03-01 1998-09-10 富士通株式会社 Atm交換装置及びその現用/予備切替え方法
US5581542A (en) * 1992-09-30 1996-12-03 Fujitsu Limited Device and method of performing a switching control to standby system in hybrid system of duplex system and backup line
JP2609811B2 (ja) * 1994-06-08 1997-05-14 日本電気通信システム株式会社 小型パケット多重化装置の装置バックアップ方式
JP3546764B2 (ja) 1999-07-02 2004-07-28 日本電気株式会社 ネットワークに備えられた負荷分散サーバ及び負荷分散サーバを備えるノード
JP4559497B2 (ja) * 2008-02-20 2010-10-06 日本電信電話株式会社 機能分散型パケット転送システムおよびその制御方法
WO2009122521A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通株式会社 データ転送装置、情報処理装置および制御方法
JP2011188031A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Oki Electric Industry Co Ltd 冗長化VoIPシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109610A (ja) * 1974-02-04 1975-08-28
JPS53120308A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Automatic channel switching system
JPS57140051A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Duplicated system for packet exchanger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109610A (ja) * 1974-02-04 1975-08-28
JPS53120308A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Hitachi Ltd Automatic channel switching system
JPS57140051A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Duplicated system for packet exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59161153A (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2117405C1 (ru) Система связи
JPH0556057B2 (ja)
US6252846B1 (en) Automatic switching system
JP2799507B2 (ja) 障害復旧制御方式
JPH06120985A (ja) パケット回線バックアップ方式
JP2968646B2 (ja) X.25/x.75レイヤ2処理装置
JPH05236023A (ja) 代表回線切替方式
JPS63169854A (ja) 誤り再送機能付きパケツト伝送方式
JP3177879B2 (ja) 多重化回線の状態遷移処理方法及び通信処理装置
JPH0468837A (ja) パケット交換ノードの制御方式
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JP3320108B2 (ja) Isdn伝送制御方法とそのisdn端末装置
JP2921911B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0457148B2 (ja)
JPS5858629A (ja) バス切替方式
JP2657832B2 (ja) 不定形通信網のノード装置
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPS61292444A (ja) 通信制御方式
JPH0683253B2 (ja) パケツト交換方式
JPS61127245A (ja) 通信ネツトワ−ク
JPS6158352A (ja) 通信監視装置選択方式
JPH0572784B2 (ja)
JPH01135155A (ja) パケット交換網における通信方法
JPH0457149B2 (ja)
JPH03121641A (ja) 電子交換システムの同報通信方式