[go: up one dir, main page]

JPS5858439A - 血小板計数装置 - Google Patents

血小板計数装置

Info

Publication number
JPS5858439A
JPS5858439A JP56156864A JP15686481A JPS5858439A JP S5858439 A JPS5858439 A JP S5858439A JP 56156864 A JP56156864 A JP 56156864A JP 15686481 A JP15686481 A JP 15686481A JP S5858439 A JPS5858439 A JP S5858439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
display
cursors
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56156864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023940B2 (ja
Inventor
Norihiro Okada
岡田 徳弘
Kiyoyuki Tanaka
田中 清幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Tao Medical Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, Tao Medical Electronics Co Ltd filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP56156864A priority Critical patent/JPS5858439A/ja
Publication of JPS5858439A publication Critical patent/JPS5858439A/ja
Publication of JPH023940B2 publication Critical patent/JPH023940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M11/00Counting of objects distributed at random, e.g. on a surface
    • G06M11/02Counting of objects distributed at random, e.g. on a surface using an electron beam scanning a surface line by line, e.g. of blood cells on a substrate
    • G06M11/04Counting of objects distributed at random, e.g. on a surface using an electron beam scanning a surface line by line, e.g. of blood cells on a substrate with provision for distinguishing between different sizes of objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血小板数に与える赤血球の誤差または血小板
自体のサイズの異状による影響を除去し。
より正確な血小板数を与えるようにした血小板計数装置
に関するものである。
血液中の赤血球、白血球、血小板などの血球のうち、血
小板のみを選び出し、計数測宇するには種々の方法があ
る。
従来用いられていた方法としては、血小板を前処理し血
小板を多く含む沈降層を取り出し、これを計数測定し前
処理前の濃度に換算していた。この方法は前処理段階で
赤血球などの他の粒子から血小板がすでに分離されてい
るために、簡単な血球計数装置で測定が可能である反面
、前処理が必要であるために手間と時間が必要であり、
さらに換算を行なわないと血小板数が得られな込という
欠点があった。
近年1分析装置の自動化が進み、血液を吸引させるだけ
で分類計数測定が行なえるようになり。
血小板が赤血球や他の血球粒子よりも小さいということ
を利用し、血球粒子の大きさに比例1.た血球信号を発
生させ、所定の閾電圧を有する開回路を設は一閾電圧を
越える粒子信号を血小板よりも大きい血球による信号−
閾電圧よりも小さい粒子信号を血小板と判定し、選択計
数を行なっている。
さらにノイズ信号と血小板信号とを区別するためにもう
1つの閾電圧を設け、一般には2つの閾電圧間の信号を
血小板としている。この方法は予め設定された閾電圧間
の信号を通過させるために。
血球検出装置に何らかの変動を生じたり、感度が変化し
たり、あふいは大粒子である赤血球が血小板Fct−t
<ラップした検体などにおいては一正確な血小板数を得
ることができないという欠点がある。とくに赤血球のパ
ラメータであるMCV (平均粒子容積)が70μm以
下の場合においては、血小板そのものも小球性である場
合があり、全体に大きさが小さい方に片寄るために、血
小板数の値は勿論、赤血球数にも計数誤差を与え、臨床
上重大な影響を与えるという欠点があった。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、上記欠点を
解消して操作が明確で−よシ正確に血小板数を計数する
ことができる装置を提供せんとする本のである。
以下1本発明の構成を図面に示す実施態様に基づいて説
明する。第1図は本発明の血小板計数装置の一実施態様
を示す系統的説明図である。本発明の血小板計数装置は
、血球と血球浮懸液との電気的差異または光学的差異に
基づいて血球を検出し血球の大きさに比例した信号を発
生する血球検出装置1と、この血球検出装置1からの血
球信号に対して連続した複数個−たとえば50個あるい
は100個の閾値を有する比較回路2と、この比較回路
2の出力信号により血球の大きさを表わす信号を発生さ
せる信号発生回路3と−この信号発生回路6に接続され
た演算・制御回路4と、この演算・制御回路4に接続さ
れ演算や制御順序が記憶された続出専用メモリ5と、前
記演算・制御回路4に接続された読出書込メーモ16.
7−8.入力装置91表示装置10および記録装置11
とを包含している。前記続出書込メモリは第一メモリ6
゜第二メモリ7および第三メモリ8からなり、第一メモ
リ6には累積粒度分布または通常の粒度分布の個数を記
憶させ、第二メモリ7には憾表示の粒度分布を記憶させ
、第三メモリ8には種々の演算結果または演算結果から
得られる分布曲線などを記憶させている。なお続出書込
メモlJ6.7.8は理解を容易にするために別々に設
けて図示しているが、−個の続出書込メモリ12を3つ
の領域に分割することも可能である。さらに前記゛入力
装置9には、前記表示装置10のディスプレイ上に2木
のh−ツル13.14を移動させこれらのカーソル13
.14の位置表示を行なうだめの4個の押しボタンスイ
ッチ15.16.IL  18が設けられ、カーツVの
移動により種々の演算のだめの条件を入力させるように
構成している。
上記のように構成された血小板計数装置におhで、血球
検出装置1の血球信号が比較回路2に送られると、その
信号のピーク値またはピーク値までのコンパレータがオ
ンし、っぎの回路にはコンパレτりの数だけの出力端子
で並列久方する。信号発生回路3では、演算速度に合う
ように適当な分周回路を端子数だけ並列接続するか、ま
たは一つのパルスについて演算中にはっぎの血球信号の
入力を禁止するかによシ、平均的な血球パルス間隔の比
較信号とし、各端子についてスキャン(走査)して血球
のピーク値またはピーク値までのオンしている回線を演
算・制御回路4により一読出専用メモリ5のプログラム
順にしたがって第一メモリ乙に順次記憶させる。このと
き血球のピーク値について記憶させた本のは通常の粒度
分布曲線であり、ピーク値までのオンしている回線のす
べてを各血球について記憶させたものは累積の粒度分布
曲線となる。第一メモリ6の各番地は、血球サイズすな
わち閾値に対応するものであり、各番地には血球の個数
が記憶される。所定の血球浮態液の体積あるいは所定の
時間の測定が終了すると。
続出専用メモリ5の演算順序にしたがって第一メモリ6
の各番地が順次呼び出され、(1)血球の総個数−(2
)累積粒度分布の形で記憶されているときには隣接する
番地間の血球数の差1通常の粒度分布のときはその番地
における血球数を読み出し、(1)の血球の総個数で割
シ算を行ない−(3)第二メモリ7の対応する各番地に
演算結果を記憶させる、という操作が行なわれ、憾表示
の粒度分布曲線が得られる。押L7ボタンスイツチは前
述のように4個設けられ、第2図に示すようにロウワー
(LOWER)2個、アッパー(UPPER) 2個の
2対のスイッチが並んでいる0表示装置10のディスプ
レイ上には血小板の粒度分布曲線とともに、2本のカー
ソル13.14が表示される。計数値はこの2本のカー
ソル15..14の間の血球数である。すなわち。
一般の測定に際してはこれ乙の2木のカーソル16.1
4は固定されていて、第3図に示すように−たとえば2
.4μ” + 80.4μ3の位置にセットされている
1通常の血小板はほぼこの範囲内において分布するが、
たとえばMCVが70μ8の赤血球を有する血液におい
ては、第8図に示すような小さい方に片寄った粒度分布
曲線が得ちれる。したがって28.9万個/wm”とい
う値が得られる。一方1表示装置10の表示が第8図に
示すように、明らかにカーソルの位置の不適正を示して
いるので、第2図に示す押しボタンスイッチ15−16
−ICl3により閾電圧を修正する。第2図に示す押し
ボタンスイッチにおい1− LOWBRの左の押しボタ
ンスイッチ15の押しボタンを押すと、第3図に示す左
側のカーソル16が左方向へ移動する・このときカーソ
ル16の位置を示す数字がカーツ々の移動につねて変動
するとともに、画面下の血小板数を示す表示APLT(
アナライジングPL、T )も変化する。すなわち、カ
ーソル16を1番地分移動するごとに−その番地の血小
板数を読み出し+ pr、’r値に加算し−APLT値
と表示することを番地が進むたびに繰り返す。右側のカ
ーソル14 ヲUPPEHの左の押しボタンスイッチ1
7の押しボタンを押すことにより左方へ移動させると、
今度はメモリの各番地の個数が読み出され、減算が行な
われる。
以上のようにして第4図に示すように、カーツνの位置
を最適と思われる位置にセットすることにより、血小板
数のより正稀な値を得ることができる。なお正常な血液
においては、第5図に示すように2つのカーソル13.
14間にほぼおさまった粒度分布曲線が得られ、カーソ
ルの移動は不要である。
以上説明したように、本発明の装置においては。
最適な閾値の設定や修正をモニタブラウン管に表示され
る粒度分布曲線と同時に表示されるカーツlしを直視し
一移動させなかへ行なうことができ。
さらにそのときの訂正された血小板数を直読することが
でき、また各検体にお−て、カーソルを移動させるまで
はhつも同一条件での測定が得ちれ(次の検体に移ると
−もとの条件に復帰する)。
さらに数値による条件入力と異なり一目瞭然であシ、設
定も容易であるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の血小板計数装置の一実施態様を示す系
統的説明図、第2図は入力装置に設けられた押しボタン
スイッチの説明図−第3図および第4図は表示装置にお
ける操作の一例を示す説明図%第5図は正常な血液の場
合の粒度分布曲線である。 1・・・血球検出装置、2・・・比較回路、6・・・信
号発生回路、4・・・演算・制御回路、5・・・続出専
用メモリ、6・・・第一メモリ、7・・・第二メモリ、
8・・・第三メモリ、9・・・入力装置、10・・・表
示装置、11・・・記録装置、12・・・続出書込メモ
リ、13.14・・・カーソル、15− 16− 17
− 18・・・押しボタンスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 血球と血球浮態液との電気的差異または光学的差異
    に基づいて血球を検出し血球の大きさに比例した信号を
    発生する血球検出装置と。 この血球検出装置からの血球信号に対して連続した複数
    個の閾値を有する比較回路と、この比較回路の出力信号
    により血球の大きさを表わす信号を発生させる信号発生
    回路と、この信号発生回路に接続された演算・制御回路
    と、この演算・制御回路に接続され演算や制御順序が記
    憶された続出専用メモリと、前記演算・制御回路に接続
    された続出書込メモリ。 入力装置1表示装置および記録装置とを包含し、前記続
    出書込メモリは第一メモリ、第二メモリおよび第三メモ
    リかちなシ、第一メモリには累積粒度分布または通常の
    粒度分布の個数分布が記憶さネ3.第二メモリには憾表
    示の粒度分布が記憶され、第三メモリには種々の演算結
    果または演算結果から得ら五る分布曲線などが記憶され
    、さらに前記入力装置に前記表示装置のディスプレイ上
    に2木のカーソルを移動させこれらのカーソルの位置表
    示を行なうための4個の押しボタンスイッチを設け1表
    示装置のディスプレイ上に血小板に対応する粒度分布曲
    線を得るとと゛もに、2木のカーソルが表示され、これ
    らのカーソルを移動させることにより、メモリの各番地
    の面球数を読み出し、加減算を行なって修正された血小
    板数を得るようにしてなることを特徴とする血小板計数
    装置。
JP56156864A 1981-10-01 1981-10-01 血小板計数装置 Granted JPS5858439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156864A JPS5858439A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 血小板計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156864A JPS5858439A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 血小板計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858439A true JPS5858439A (ja) 1983-04-07
JPH023940B2 JPH023940B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=15637053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156864A Granted JPS5858439A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 血小板計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105989A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Electroplating Eng Of Japan Co 噴射メツキ装置
JP2008175807A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Sysmex Corp 血球分析装置および血球分析方法
JP2012147142A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Panasonic Corp 立体映像表示システム及び立体映像表示方法並びに立体映像表示装置、照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105989A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Electroplating Eng Of Japan Co 噴射メツキ装置
JP2008175807A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Sysmex Corp 血球分析装置および血球分析方法
JP2012147142A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Panasonic Corp 立体映像表示システム及び立体映像表示方法並びに立体映像表示装置、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023940B2 (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086631A (en) Hematocrit measurement in an automatic hematology analyzer
US4110604A (en) Particle density measuring system
US4488248A (en) Particle size distribution analyzer
US3997838A (en) Apparatus and method for measurement of total volume of particles in a liquid sample
US3439267A (en) Automatic hematocrit measuring apparatus
JPS60213850A (ja) 粒子分析装置
JPS5858439A (ja) 血小板計数装置
US3473010A (en) Apparatus and method for determining mean particle volume
CN108614017B (zh) 一种凝血酶原时间检测方法和装置
US4167038A (en) Calculated parameter generation in a hematology parameter measurement apparatus
GB1588170A (en) Apparatus for and method of measuring particle concentration
US4418313A (en) Process and circuit arrangement for the determination in a diluted blood sample of the number of red blood corpuscles, the mean cell volume, the value of haematocrit and other blood parameters
US3699319A (en) Average volume digital computer and digital volume totalizer for cells and particles
JP2676089B2 (ja) 粒度分布処理装置
JPS6239374B2 (ja)
JPS5825144A (ja) 血液分析方法およびその装置
JPS6142816B2 (ja)
JPS6142817B2 (ja)
JPS6239377B2 (ja)
CA1114063A (en) Calculated parameter generation in a hematology parameter measurement apparatus
JPH02304354A (ja) 血液データの解析方法
JPS5710437A (en) Particle analyzer
JP2668062B2 (ja) 粒子計数方法及び装置
JPH0147731B2 (ja)
JPH05164727A (ja) 酸素分析装置