[go: up one dir, main page]

JPS5858194B2 - 荷重取扱ロボツト - Google Patents

荷重取扱ロボツト

Info

Publication number
JPS5858194B2
JPS5858194B2 JP7856981A JP7856981A JPS5858194B2 JP S5858194 B2 JPS5858194 B2 JP S5858194B2 JP 7856981 A JP7856981 A JP 7856981A JP 7856981 A JP7856981 A JP 7856981A JP S5858194 B2 JPS5858194 B2 JP S5858194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
tip
load
axis
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7856981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194886A (en
Inventor
謙郎 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motoda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Motoda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motoda Electronics Co Ltd filed Critical Motoda Electronics Co Ltd
Priority to JP7856981A priority Critical patent/JPS5858194B2/ja
Publication of JPS57194886A publication Critical patent/JPS57194886A/ja
Publication of JPS5858194B2 publication Critical patent/JPS5858194B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は支持した荷重を水平面内のZ軸、Y軸及び垂直
方向に関するZ軸のいずれの方向乃至はこれらのうち少
なくとも一軸以上の方向に直線的に移動させて任意の位
置に位置決めできるようにした荷重取扱ロボットに関す
るものである。
従来よりパントグラフ状の平行リンク、或はこのリンク
と同等の作動をするように構成した平行リンクを主体と
するアーム機構によって構成したクレーン状の荷重取扱
装置が数多く提案されている。
これらは、支持した荷重をアーム機構の作動によって水
平、垂直の各方向に任意に移動させることができると共
に、任意の位置にその荷重を吊下静止させた状態で支持
することができるところから、従来のチェーンホイスト
やチェーンブロック等に代わる軽便な荷重取扱装置とし
て各方面で多用されているほか、使用するアーム機構に
よっては荷重の支持部の移動軌跡を直線状乃至は任意の
軌跡にとり得るところから、荷重取扱ロボットとして使
用されることも多い。
しかし乍ら、上記従来装置は荷重を支持した状態で該荷
重を移動すべくアーム機構を作動させると、位置決めに
際して荷重の慣性などによって構成アームの振れやアー
ム流れ現象を生じることがあり、荷重の位置決めを精度
よくできないのみならず、作業安全上lこ於ても好まし
くないという難点があった。
本発明はかかる従来装置の難点に鑑み、特lこ荷重取扱
ロボットとして使用する場合、荷重の支持部を正確に位
置決めすることができると同時に、この際アーム機構の
振れやアーム流れ現象の生じることのない荷重取扱ロボ
ットを提供することを目的としてなされたもので、その
構成は、それぞれに平行な2組のアームを斜交させ、各
アームの交叉部に細長い平行四辺形を形成させた状態で
前記各交叉部を枢着すると共に、前記平行四辺形の上辺
側に位置するアームを適宜延長し、且つ該延長部の先端
側を水平方向乃至は略水平方向に進退させるため、前記
平行四辺形の下辺側に位置するアームの枢着部乃至はそ
の延長端部をブラケット等の機筺1こ支持させて形成し
た進退アームと、前記進退アームにおいて前記平行四辺
形の上辺側に位置するアームの延長端部から繰出され先
端に荷重の支持部を形成すると共に、該延長端部から各
アームの適宜枢着部を経由して前記ブラケット側に掛渡
された鋼索、チェーン等(こよる索体及び該索体の後端
に連結されて前記機筺に設けられた奏上機構などにより
形成される荷重支持系と進退アームを有する前記機筺を
垂直軸方向で旋回可能に取付けた支柱などによる機構支
持部とから形成される荷重支持機構と、前記索体の先端
側が繰出されたアーム先端部を連結すると共に前記索体
の先端部を案内吊下させた摺動体と前記アーム先端部の
進退軌跡を含む水平面内乃至は鉄面に平行な面内におい
てX軸又はY軸着しくはX、Y両軸方向に配設され、前
記摺動体を直接又は間接的に支持しその摺動を案内する
前記アーム先端部の案内体とから形成される前記荷重支
持部の案内機構とから戒ることを特徴とするものである
次に本発明の実施例を図に拠り説明する。
第1図において、Aは本発明装置に用いる進退アームの
一例で、ここではそれぞれ相反する方向に傾斜させて配
した第1アーム1と第2アーム2とを両者の上端交叉部
で枢着P1すると共に、両アーム1,2に夫々平行な第
3アーム3と第4アーム4とを、それぞれ第2アーム2
及び第1アームの下端側において枢NP2.P4すると
共にこれら両アーム3,4の交叉部を枢着P3する一方
、前記第1アーム1と第2アーム2の下端側を、枢着点
P3を通る水平な仮想線lに交叉する長さにそれぞれ延
長し、アームの延長部1′、同2′を有するパントグラ
フ状に形成してあり、このアームは、枢着点P3又は第
2アーム2の下端部2aを固定し、前記端部2a又は点
P3を水平方向(図の左右方向)に進退移動させると、
第1アーム1の下端1aが前記移動量を拡大した量の進
退動作をする。
そこで本発明では前記アームを、その枢着部P3におい
てブラケット5に固定枢i51すると共に、第2アーム
2の下端部2aを鉄部に設けたローラ53を介してブラ
ケット5の水平ガイド52に収装することにより進退ア
ームAの一例に形成しである。
尚、第2アーム2後端2a側の進退構造は上記例に限ら
れず、他の適宜構造を用い得ること勿論である。
また、前記後端2a側は前記水平動と共に垂直動可能に
形成してもよい。
6L62,63はそれぞれ第1アーム1の延長端1a1
枢着部P4、固定枢着部51の部分に、回転自在に軸着
(図の紙面に関し垂直な軸)したプーリ等による案内輪
体で、これら輪体には、先端側を案内輪体61から繰出
された鋼索7の後端側が順次掛は渡され、更に、ブラケ
ット5内の案内輪体64.65を経由して鋼索7の後端
がブラケット5に設けた奏上機構8の奏上軸に連結され
ており、また前記繰出された鋼索7の先端には適宜の掴
み手段などにより形成する荷重の支持部9が形成してあ
って、これら61乃至9によって荷重の支持系を形成す
る。
而して、上記荷重支持系が形成された進退アームAはそ
のブラケット5が、この実施例では、機構支持部として
作用する支柱54の上端に旋回可能に支持されており、
以上により本発明ロボットに於ける荷重支持機構部の一
例を構成すを(第2図参照)。
第3図乃至第5図に於て、1oは前記第1アーム1の先
端部1aに、鉄部1aを自在継手部材10aを介して連
結した摺動体で、この実施例では摺動体10に前記アー
ム1の先端から繰出される鋼索7を案内する案内杆11
が垂直動自在に装着されており、また、該案内杆11の
下端には鋼索7の先端に設けた荷重の支持部9が固定し
て設けられている。
12は前記アーム先端1aの進退方向即ち、Y軸方向に
沿って配設され前記摺動体1oを摺動可能に支持した棒
又はレール等によるY軸案内体で、ここではY軸方向に
沿った両側から前記摺動体10を支持するように2本設
けである。
13は前記Y軸案内体12を支持し且つその移動を案内
するX軸案内体で、前記Y軸案内体12の端部にそれぞ
れ設けた移動体12aがX軸案内体13に移動可能に支
持されており、また、このX軸案内体13自体は支柱1
4等に支持されて、その高さが前記進退アームAの第1
アーム先端1aに見合った高さに形成されている。
上記構成に於て、摺動体10及び移動体12aは、図示
しないが適宜の駆動力によってそれぞれの移動可能な軸
方向に移動するように構成するが、その移動機構自体は
公知の任意手段を採るものとする。
例えば、摺動体10及び移動体12aに駆動源を持たせ
て自走機能を付与し、各軸の案内体12゜13上を走行
させたり、或は、前記案内体12゜13に沿って巻掛は
索を架設しこの索に摺動体10と移動体12aを取付け
、索の回動により前記画体10.12aを夫々に移動さ
せるようにしてもよい。
勿論、案内体12,13を送り螺子、或は、ラックに形
成し、摺動体10及び移動体12aの支持部をそれぞれ
に対応した構造にするなどの構成でもよい。
以上の10乃至14の構成により、先に述べた荷重支持
機構部に於ける第1アーム先端部1aから吊下された荷
重の支持部9を、垂直方向、即ちZ軸に沿って案内する
と共に、Z軸及びY軸方向に沿って前記支持部9の移動
案内をすることのできる荷重支持部の案内機構の一例を
構成する。
上記案内機構は、水平面内に於てはZ軸かY軸方向のい
ずれか一方の案内体のみを以て構成してもよい。
この場合いずれの軸方向の案内体を設けるかは、荷重取
扱作業の実際などを考慮し、作業目的に合った構造にす
ればよい。
また、上記実施例に於いて、案内体13を支持する支柱
14は、必ずしも上記実施例のような形態で配設されな
ければならないものではない。
例えば、アームAを支持する支柱54に支柱14を斜設
してもよい。
要は、設けられる案内体12又は13を、この実施例に
即していえば水平な向きのZ軸、Y軸方向に沿って保持
できる形態で設ければ足りるのである。
本発明ロボットは、上記の進退アームを主体とする荷重
の支持機構部とその案内機構部とが結合され、夫々の機
構部が協動的に作動することによって荷重の取扱作業を
行うものであるから、以下、その作動について説明する
荷重の支持部9に支持させた適宜物品による荷重Wは、
巻上機構8の巻上動作により巻上げられる鋼索7によっ
てZ軸方向に吊下げられる。
この荷重Wの上動は、摺動体10にZ軸方向に於てのみ
自由度を持って支持案内された案内杆11の上動と一体
的に行なわれるので、前記荷重Wが前後、左右に振れる
ことはない。
上記Z軸方向任意の高さで荷重Wを静止させ、これをY
軸方向、即ち、Y軸案内体12に沿って移動させたり位
置決めするには、摺動体10をその案内体12に沿って
移動させ位置決めする。
この荷重WのY軸方向の移動が行なわれると、第1アー
ム延長端1aのY軸方向での作業は進退アームAにその
構成リンク1〜4の変形及び必要なブラケット5の旋回
動作をもたらす。
即ち、Y軸案内体12かブラケット5の直前に位置付け
られている場合のY軸方向動作は、第1アーム端部1a
の移動量がそのまま縮小された形で第2アーム端部2a
に現われるが、前記案内体12が第4図に示すようにブ
ラケット5の直前からはずれると第1アーム先端1aの
Y軸案内体12に沿った移動は、前記第2アーム端部2
aの移動と共にブラケット5に旋回動作をもたらすこと
になるのである。
このことから、Y軸方向の移動駆動源は、第1アーム先
端1aを連結した摺動体10自体に設けるか、及び/又
は第2アーム2の後端2aとそのガイド52との間に設
けるが、少なくともいずれか一方に設ければ足り、ブラ
ケット5はその支柱54に旋回自在に装設するだけでよ
い。
以上のような形態で摺動体10をY軸方向に支持案内す
る案内体12は、その端部に設けた移動体12aがX軸
案内体13に沿って移動、停止することにより、X軸方
向で移動し、位置決めされ、従って、第1アームの先端
1a及びそこから摺動体10の案内杆11を介して吊下
された荷重の支持部は、X軸方向に於ても移動、停止さ
れることになる。
尚、このX軸方向の移動は、進退アームAの変形動′作
と共にブラケット5の旋回動作をもたらす。
上述のX、Y軸方向の動作は、いずれの場合においても
進退アームAにおける第1アーム先端1aの移動を伴う
、換言すれば、この移動は旋回可能なブラケット5に支
持された進退アームAの第1アーム先端1aの平面円に
おける可動範囲内で移動可能であるから、前記X、Y軸
案軸体内体。
13は平面から見て上記可動範囲内の大きさく長さ)で
設けられることになる。
以上述べたところから、明らかなように、本発明ロボッ
トの荷重の支持部9は、奏上機構8の巻上げ、巻戻し動
作と、摺動体10のY軸方向移動及びこれに伴う進退ア
ームAの変形動作により、垂直面内での移動、位置決め
が任意になされ、また、前記摺動体10のY軸方向移動
及び該摺動体10を案内体12を介して支持した移動体
12aのX軸方向移動並びにこれに伴う前記アームAの
変形動作によって水平面内での移動、位置決めが任意に
なされるので、荷重取扱ロボットとして極めて有用であ
る。
特に本発明ロボットでは、進退アームAをその第1アー
ム先端1a自体が上下動しない構造としたので、前記ア
ームA自体の重量をその支点51に関して平衡がとり易
く、アーム流れ現象の発生を効果的に防止することがで
きるのみならず、作動時のアームの振れも生じ難く、従
って、先に述べた荷重の支持部9の可動範囲及びその範
囲内での移動態様と相俟って、重量のある荷物などを高
い精度で位置決めするような荷重取扱作業に用いるロボ
ットとして有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ロボットに用いる進退アームの一例の側
面骨組図、第2図は本発明ロボットの荷重支持機構部の
構造を示す側面骨組図、第3図は本発明装置の案内機構
を示す側断面骨組図、第4図は第1アーム先端部と摺動
体の連結構造の一例を示す細断同図、第5図は本発明ロ
ボットの平面骨組図である。 1〜4・・・・・・第1アーム〜第4アーム、5・・・
・・・ブラケット、51・・・・・・固定枢着部、52
・・・・・・水平ガイド、54・・・・・・支柱、61
〜65・・・・・・案内輪体、7・・・・・・鋼索、8
・・・・・・巻上機構、9・・・・・・荷重の支持部、
10・・・・・・摺動体、11・・・・・・案内杆、1
2・・・・・・Y軸案内体、12a・・・・・・移動体
、13・・・・・・X軸案内体、14・・・・・・支柱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれに平行な2組のアームを斜交させ、各リン
    クの交叉部に細長い平行四辺形を形成させた状態で前記
    各交叉部を枢着すると共に、前記平行四辺形の上辺側に
    位置するアームを適宜延長し、且つ該延長部の先端側を
    水平方向乃至は略水平方向に進退させるため、前記平行
    四辺形の下辺側に位置するアームの枢着部乃至はその延
    長端部をブラケット等の機筺に支持させて形成した進退
    アームと、前記進退アームにおいて前記平行四辺形の上
    辺側に位置するアームの延長端部から繰出され先端に荷
    重の支持部を形成すると共に、該延長端部から各アーム
    の適宜枢着部を経由して前記ブラケット側に掛渡された
    鋼索、チェーン等による索体及び該索体の後端に連結さ
    れて前記機筺に設けられた巻上機構などにより形成され
    る荷重支持系と進退アームを有する前記機筺を垂直軸方
    向で旋回可能に取付けた支柱などによる機構支持部とか
    ら形成される荷重支持機構と、前記索体の先端側が繰出
    されたアーム先端部を連結すると共に前記索体の先端側
    を案内吊下させた摺動体と前記アーム先端部の進退軌跡
    を含む水平面内乃至は鉄面に平行な面内においてZ軸又
    はY軸着しくはX、Y両軸方向に配設され、前記摺動体
    を直接又は間接的に支持しその摺動を案内する前記アー
    ム先端部の案内体とから形成される前記荷重支持部の案
    内機構とから成ることを特徴とする荷重取扱ロボット。
JP7856981A 1981-05-26 1981-05-26 荷重取扱ロボツト Expired JPS5858194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856981A JPS5858194B2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 荷重取扱ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7856981A JPS5858194B2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 荷重取扱ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194886A JPS57194886A (en) 1982-11-30
JPS5858194B2 true JPS5858194B2 (ja) 1983-12-23

Family

ID=13665520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7856981A Expired JPS5858194B2 (ja) 1981-05-26 1981-05-26 荷重取扱ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186292U (ja) * 1984-05-21 1985-12-10 株式会社シマノ 自転車用デイレ−ラ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194886A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117459A (en) End position control robot
JPH0248186A (ja) 水平関節形ロボット
JPS58211878A (ja) ロボツト式マニピユレ−タ
CN105690374B (zh) 一种含丝传动的三自由度同轴输出机构
US5716187A (en) Two-axis cartesian robot
WO2021017491A1 (zh) 木工家具大跨距曲臂龙门搬运机器人
CN210764001U (zh) 木工家具大跨距曲臂龙门搬运机器人
US5533858A (en) Two-axis cartesian robot
JPS5858194B2 (ja) 荷重取扱ロボツト
CN212069355U (zh) 一种五轴点胶机器人
JPH0839242A (ja) 溶接方法とその装置
JPH05228883A (ja) 枠組構造物への位置決め装置
CN216180522U (zh) 基于三轴调整的工业机器人桁架装置
GB1602213A (en) Apparatus for transporting a load to a given spatial position
JPH04111789A (ja) 工業用ロボットの移動装置
JPH0618801Y2 (ja) タイヤ取付け補助装置
JPH0487791A (ja) ローダハンド
JP2884179B2 (ja) ワーク搬送機のワーク支持装置
JPH03288800A (ja) 可搬装置
JPH0734080Y2 (ja) 荷重取扱装置
CN214265582U (zh) 一种夹持用的工业机器人手臂
JPH0131367Y2 (ja)
JPS594265B2 (ja) リンクロボツト装置
JP2772364B2 (ja) 工業用ロボット等における工具把持部装置
JPS5918192B2 (ja) 荷重取扱ロボツト