JPS5857814A - 電子インピ−ダンス装置 - Google Patents
電子インピ−ダンス装置Info
- Publication number
- JPS5857814A JPS5857814A JP56156396A JP15639681A JPS5857814A JP S5857814 A JPS5857814 A JP S5857814A JP 56156396 A JP56156396 A JP 56156396A JP 15639681 A JP15639681 A JP 15639681A JP S5857814 A JPS5857814 A JP S5857814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- pair
- circuit
- input
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H11/00—Networks using active elements
- H03H11/46—One-port networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G9/00—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
- H03G9/02—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
- H03G9/12—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices
- H03G9/18—Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices for tone control and volume expansion or compression
Landscapes
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子インピーダンス装置に関し、特に可変イン
ピーダンス型の電子インピーダンス装置に関するもので
ある。
ピーダンス型の電子インピーダンス装置に関するもので
ある。
テープレコーダ装置におけるテープノイズを抑圧するた
めにいわゆるドルビーノイズリタリションシステムが一
般に広く採用されている。このノイズリダ・クシg7シ
ステムでは、記録すべき入力信号レベルに応じてそのレ
ベル伸長圧縮特性を変化する必要があシ、そのために特
性の良好な電子可変インビーダンタ装置が用いられる。
めにいわゆるドルビーノイズリタリションシステムが一
般に広く採用されている。このノイズリダ・クシg7シ
ステムでは、記録すべき入力信号レベルに応じてそのレ
ベル伸長圧縮特性を変化する必要があシ、そのために特
性の良好な電子可変インビーダンタ装置が用いられる。
第1図はか\る電子インピーダンス装置の回路例であシ
、lは廃人カイ、・ンピーダンス型式のV−Z(電圧電
流)変換回路であシ、基本的には差動ト2ンジスタQ1
r Q2よりなる差動アンプである。入力端子INはP
NP型のエミッタフォロワトランジスタQ3のベース入
力となっておシ、このエミッタ出力がPNP )ランジ
スタQ1のベース入力となる。1方のPNP )ランー
ジスタQ2のベースにはPNP型のエミッタフォロワト
ランジスタQ2の出力が印加されており、このトランジ
スタQ2のベースには基準電圧E1が印加されて9いる
。この差動アンプの電流源として、 PNP )ラン
ジスタQ5、そのベースバイアスE2及び抵抗R3が設
けられておシ、この電流源出力がトランジスタQl及び
Q2へそれぞれエミッタ出力R1及びR2を介して供給
されている。
、lは廃人カイ、・ンピーダンス型式のV−Z(電圧電
流)変換回路であシ、基本的には差動ト2ンジスタQ1
r Q2よりなる差動アンプである。入力端子INはP
NP型のエミッタフォロワトランジスタQ3のベース入
力となっておシ、このエミッタ出力がPNP )ランジ
スタQ1のベース入力となる。1方のPNP )ランー
ジスタQ2のベースにはPNP型のエミッタフォロワト
ランジスタQ2の出力が印加されており、このトランジ
スタQ2のベースには基準電圧E1が印加されて9いる
。この差動アンプの電流源として、 PNP )ラン
ジスタQ5、そのベースバイアスE2及び抵抗R3が設
けられておシ、この電流源出力がトランジスタQl及び
Q2へそれぞれエミッタ出力R1及びR2を介して供給
されている。
これら差動トランジスタQl r Q2のコレクタ電流
の変化は、順方向にバイアスされ夫々整合されたダイオ
ードD1.D2によシ検出される。両ダイオードD1.
D2は、その電流電圧特性が指数的に変化する範囲で作
動するようになされる。これらダイオードの共通カソー
ドはダイオードD3による順方向電圧によシバイアスさ
れている。
の変化は、順方向にバイアスされ夫々整合されたダイオ
ードD1.D2によシ検出される。両ダイオードD1.
D2は、その電流電圧特性が指数的に変化する範囲で作
動するようになされる。これらダイオードの共通カソー
ドはダイオードD3による順方向電圧によシバイアスさ
れている。
2は、V−I変換回路1の出力電流を増幅する電流増幅
回路であってNPN型の差動トランジスタQ6及びQl
よりなる。すなわち、ダイオードD1 r D2に流れ
る電流の変化に対応した電圧が差動トランジスタQ6.
Q7のベースへ夫々入力されている。この差動トランジ
スタQ6 r Qlへの電流供給源が、NPNトランジ
スタQ8、ダイオードD4よシなっており、ダイオード
D4への動作電流が制御電流源工Cよシ供給されている
。この差動アンプ2の負荷は、・PNPトランジスタQ
、〜Qllより成るカレントミラー回路が用いられてお
シ、トランジスタQ7のコレクタ出力が、■−■変換回
路1のトランジスタQ3のベース入力すなわち回路装置
の入力端子INへ帰還されてなるものである。
回路であってNPN型の差動トランジスタQ6及びQl
よりなる。すなわち、ダイオードD1 r D2に流れ
る電流の変化に対応した電圧が差動トランジスタQ6.
Q7のベースへ夫々入力されている。この差動トランジ
スタQ6 r Qlへの電流供給源が、NPNトランジ
スタQ8、ダイオードD4よシなっており、ダイオード
D4への動作電流が制御電流源工Cよシ供給されている
。この差動アンプ2の負荷は、・PNPトランジスタQ
、〜Qllより成るカレントミラー回路が用いられてお
シ、トランジスタQ7のコレクタ出力が、■−■変換回
路1のトランジスタQ3のベース入力すなわち回路装置
の入力端子INへ帰還されてなるものである。
かかる構成において、v−r変換回路1の入力インピー
ダンスは極めて高く、よって電流増幅回路2の出力電流
工2と回路入力電流IINとの関係は■2=IIN
・・・・・・・・・(11とみなすことができる。
ダンスは極めて高く、よって電流増幅回路2の出力電流
工2と回路入力電流IINとの関係は■2=IIN
・・・・・・・・・(11とみなすことができる。
また、電流増幅回路2のゲインは、
2/x、−K・IC・・・・・・・・・(2)で表わさ
れる。こ\に、工lは電流増幅回路2の入力電流であり
、Kは定数、1cは電流源Icの電j流値である。そし
て、V−I変換回路1の伝達コンダクタンスをgmとす
れば、 工1ゴgm−VIN ・” −−(31となる。こ\
に、VINは回路入力電圧である。これらの各式よシ、
回路の入力インピーダンスzrNは、 zIN= ”N/ I2 = 1/K −gm−Ic
−・”(4)と表わされる。
れる。こ\に、工lは電流増幅回路2の入力電流であり
、Kは定数、1cは電流源Icの電j流値である。そし
て、V−I変換回路1の伝達コンダクタンスをgmとす
れば、 工1ゴgm−VIN ・” −−(31となる。こ\
に、VINは回路入力電圧である。これらの各式よシ、
回路の入力インピーダンスzrNは、 zIN= ”N/ I2 = 1/K −gm−Ic
−・”(4)と表わされる。
このように、第1図の回路においては、電流源電流Ic
を変化させることによって入力インピーダンスが大きく
変化して、可変インピーダンス装置となシ得ることが判
る。
を変化させることによって入力インピーダンスが大きく
変化して、可変インピーダンス装置となシ得ることが判
る。
しかしながら、この回路構成ではPN接合の順方向電圧
VDの5倍の電圧すなわち5・VD中3・5vよシ大な
る動作電圧源が必要となる。例えば、トランジスタQシ
(ダイオードD4) l l’ランジスタQ? yQ3
r Ql及びQ5の各ベース・エミッタ間PN接合に
よる電圧降下分以上の回路電源が必要となるものである
。一方、回路の集積化をなす場合には、低電圧にて作動
する回路方式が望まれるが、第1図の回路では十分でな
い場合があシ、更に低電圧゛にて動作する電子インピー
ダンス回路の要求が有する0 本発明の目的はよシ低電圧にて′動作可能な電子可変イ
ンピーダンス装置を提供することである。
VDの5倍の電圧すなわち5・VD中3・5vよシ大な
る動作電圧源が必要となる。例えば、トランジスタQシ
(ダイオードD4) l l’ランジスタQ? yQ3
r Ql及びQ5の各ベース・エミッタ間PN接合に
よる電圧降下分以上の回路電源が必要となるものである
。一方、回路の集積化をなす場合には、低電圧にて作動
する回路方式が望まれるが、第1図の回路では十分でな
い場合があシ、更に低電圧゛にて動作する電子インピー
ダンス回路の要求が有する0 本発明の目的はよシ低電圧にて′動作可能な電子可変イ
ンピーダンス装置を提供することである。
本発明による電子インピーダンス装置は、高入力インピ
ーダンスを有し入力端子に印加された入力信号電圧を電
流に変換する差動型式のV−I変換回路と、このV−I
変換回路による1対の差動出力電流を次段へ夫々転送す
る1対の転送回路と、この1対の電流転送回路の転送電
流が夫々供給された1対のPNN会合素子、この1対の
PN接合素子の各両端に生ずる電圧を差動入力とする差
動アンプとを有し、この差動アンプの出力を入力端子へ
帰還するようにしたことを特徴としている。
ーダンスを有し入力端子に印加された入力信号電圧を電
流に変換する差動型式のV−I変換回路と、このV−I
変換回路による1対の差動出力電流を次段へ夫々転送す
る1対の転送回路と、この1対の電流転送回路の転送電
流が夫々供給された1対のPNN会合素子、この1対の
PN接合素子の各両端に生ずる電圧を差動入力とする差
動アンプとを有し、この差動アンプの出力を入力端子へ
帰還するようにしたことを特徴としている。
本発明による他の電子インピーダンス装置は、上記構成
の他に更に、当該1対のPN接合素子の各々に電流を夫
々供給する1対の電流源を有することを特徴としている
。
の他に更に、当該1対のPN接合素子の各々に電流を夫
々供給する1対の電流源を有することを特徴としている
。
以下に図面によυ本発明を説明する。
第2図は本発明の実施例の回路図で為る。1は回路入力
INの電圧を電流変換する高入力インピーダンスのY−
I変換回路であって、基本的にはPNP型の差動トラン
ジスタQ1.Q2よシなシ、その電流源がトランジスタ
Q5 +ベースバイアスE3及ヒ抵抗R3よりなってお
り、その電流出力がエミッタ抵抗R1r R2を夫々介
してトランジスタQl + Q2へ供給されていること
は第1図の回路と同様である。
INの電圧を電流変換する高入力インピーダンスのY−
I変換回路であって、基本的にはPNP型の差動トラン
ジスタQ1.Q2よシなシ、その電流源がトランジスタ
Q5 +ベースバイアスE3及ヒ抵抗R3よりなってお
り、その電流出力がエミッタ抵抗R1r R2を夫々介
してトランジスタQl + Q2へ供給されていること
は第1図の回路と同様である。
そして、この回路1の入力インピーダンスをより高める
べく、NPN型のエミッタフォロワトランジスタQ3
+ Q4が夫々設けられており、各エミッタ出力がトラ
ンジスタQ!、Q2の各ペース入力となっている。トラ
ンジスタQ3のペースが回路入力端子INとなっておシ
、トランジスタQ4のペースにはバイアス電圧E1が印
加されている0これらトランジスタQB p Q4の動
作電流を供給すべく各工゛ミッタとアース間には電流源
”3+■4が夫々設けられている。尚、エミッタフォロ
ワトランジスタQ3 p Q4がなくでも十分に高入力
インピーダンスが得られれば、これらトランジスタQ3
+ Q4は省略可能であシ、これは第1図の従来回路
においても同様である。
べく、NPN型のエミッタフォロワトランジスタQ3
+ Q4が夫々設けられており、各エミッタ出力がトラ
ンジスタQ!、Q2の各ペース入力となっている。トラ
ンジスタQ3のペースが回路入力端子INとなっておシ
、トランジスタQ4のペースにはバイアス電圧E1が印
加されている0これらトランジスタQB p Q4の動
作電流を供給すべく各工゛ミッタとアース間には電流源
”3+■4が夫々設けられている。尚、エミッタフォロ
ワトランジスタQ3 p Q4がなくでも十分に高入力
インピーダンスが得られれば、これらトランジスタQ3
+ Q4は省略可能であシ、これは第1図の従来回路
においても同様である。
これら差動トランジスタQ1及びQ2のコレクタ電流出
力は、ダイオードD5. NPN トランジスタQ12
及びダイオードD6. NPN )ランジスタQ13
よシなるカレントミラー回路3及び4によって夫々ダイ
オードDl及びD2へ電流転送されて反転される。これ
らダイオードの共通アノードはダイオードD3による順
方向電圧によってバイアスされている。
力は、ダイオードD5. NPN トランジスタQ12
及びダイオードD6. NPN )ランジスタQ13
よシなるカレントミラー回路3及び4によって夫々ダイ
オードDl及びD2へ電流転送されて反転される。これ
らダイオードの共通アノードはダイオードD3による順
方向電圧によってバイアスされている。
2は、V−I変換回路1の電流を増幅する電流増幅回路
であってPNP型の差動トランジスタQ6 rQ7よシ
なる。すなわち、ダイオードDt、l)s+に流れる電
流の変化に対応した電圧が差動トランジスタQ6.Q、
の各ペースへ夫々入力されている。この差動トランジス
タQ6sQ7への電流供給が PNP トランジスタQ
8 +ダイオードD4よシなされており、ダイオードD
4への動作電流が制御電流源によシ供給されている。こ
の、差動アンプ2の負荷は、NPN )ランジスタQ!
4.ダイオードD7よシなるカレントミラー回路が用い
られており、トランジスタQ7のコレクタ出力が、V−
I変換回路1のトランジスタQ3のペース入力すなわち
回路装置の入力端子INへ帰還されている。
であってPNP型の差動トランジスタQ6 rQ7よシ
なる。すなわち、ダイオードDt、l)s+に流れる電
流の変化に対応した電圧が差動トランジスタQ6.Q、
の各ペースへ夫々入力されている。この差動トランジス
タQ6sQ7への電流供給が PNP トランジスタQ
8 +ダイオードD4よシなされており、ダイオードD
4への動作電流が制御電流源によシ供給されている。こ
の、差動アンプ2の負荷は、NPN )ランジスタQ!
4.ダイオードD7よシなるカレントミラー回路が用い
られており、トランジスタQ7のコレクタ出力が、V−
I変換回路1のトランジスタQ3のペース入力すなわち
回路装置の入力端子INへ帰還されている。
か\る構成において、V−I変換回路1の相互コンタリ
タンスgm、は、差動アンプの出力がダブルエンド型式
となっているから、 gm = ”/ (RE +””/ (”/2) )−
−−f5)1 q と表わされる。REは抵抗R1+−の値、kはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷、工oはトランジ
スタQ5による定電流値である。ダイオードD1.D2
に流れる電流は、カレントミラー回路3゜4のミラー比
を共にαとすると、α・(’/2)となるから、ダイオ
ードDl、D2の小信号抵抗をγとすれば、 γ=−/α・(10/2) ・・・・・・・・・(6
)となる。入力端子INにおける信号電圧をvINとす
ると、ダイオードDI r D2の両端に生ずる信号電
圧vrは、 γ IN ’″gml・γ ・・・・・・(7) となる。
タンスgm、は、差動アンプの出力がダブルエンド型式
となっているから、 gm = ”/ (RE +””/ (”/2) )−
−−f5)1 q と表わされる。REは抵抗R1+−の値、kはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度、qは電子電荷、工oはトランジ
スタQ5による定電流値である。ダイオードD1.D2
に流れる電流は、カレントミラー回路3゜4のミラー比
を共にαとすると、α・(’/2)となるから、ダイオ
ードDl、D2の小信号抵抗をγとすれば、 γ=−/α・(10/2) ・・・・・・・・・(6
)となる。入力端子INにおける信号電圧をvINとす
ると、ダイオードDI r D2の両端に生ずる信号電
圧vrは、 γ IN ’″gml・γ ・・・・・・(7) となる。
一方、電流増幅回路2の差動アンプの伝達コンタリタン
スgm2は、負荷がカレントミ2−であるから、 と表わされる。よって、差動アンプ2による出力電流工
2は、+7) 、 (81式によシ、I、 == 、r
n2. V。
スgm2は、負荷がカレントミ2−であるから、 と表わされる。よって、差動アンプ2による出力電流工
2は、+7) 、 (81式によシ、I、 == 、r
n2. V。
・・・・・・・・・(9)
となる。従って、インピーダンス回路の等価インピーダ
ンスzlNは、 ZIN = VIN /12 =α、I。(RE十″−/(−!L月/ Ic −−−
012 となシ、制御電流にの変化によ’) zINを可変とす
ることができる。
ンスzlNは、 ZIN = VIN /12 =α、I。(RE十″−/(−!L月/ Ic −−−
012 となシ、制御電流にの変化によ’) zINを可変とす
ることができる。
第2図の回路では、回路電源十Bとアースとの間のいか
なる枝路を考慮しても、PN接合の順方向電圧の3倍以
上の電圧があれば十分に動作することになり、低電圧動
作が可能である。また、01式よシ判るように、Icの
制御のみならず、カレントミラー回路3,4のミラー比
αや差動アンプ1の電流源電流IOを制御してもZIN
が制御可能となって自由度が向上する。
なる枝路を考慮しても、PN接合の順方向電圧の3倍以
上の電圧があれば十分に動作することになり、低電圧動
作が可能である。また、01式よシ判るように、Icの
制御のみならず、カレントミラー回路3,4のミラー比
αや差動アンプ1の電流源電流IOを制御してもZIN
が制御可能となって自由度が向上する。
第3図は本発明の他の例を示す回路図であシ、第2図と
同等部分は同一符号によシ示されている。
同等部分は同一符号によシ示されている。
図において、第2図と異なる部分についてのみ述べれば
、ダイオードD1及びD2へ所定電流を夫々供給する電
流源■5及び工6が夫々付加的に設けられており、その
他の構成は第2図のそれと同等である。
、ダイオードD1及びD2へ所定電流を夫々供給する電
流源■5及び工6が夫々付加的に設けられており、その
他の構成は第2図のそれと同等である。
か\る構成において、I5= I6= Icとすればダ
イオードDl及びD2に流れる電流は、α・(工。/2
)+Iαとなるから、■α=d・■oとすると、α・(
■0/2)+Iα=ち・(α/2+α′)・・・・・・
・・・0υとなって、(9)式中のα・(1,/2)の
代シに00式を代入して整理することによシ次式を得る
。
イオードDl及びD2に流れる電流は、α・(工。/2
)+Iαとなるから、■α=d・■oとすると、α・(
■0/2)+Iα=ち・(α/2+α′)・・・・・・
・・・0υとなって、(9)式中のα・(1,/2)の
代シに00式を代入して整理することによシ次式を得る
。
zIN=工0・(α+2α’)・(Rg+’工/(」L
月/Ic2 ・・・・・・・・・aの θり式よシ明白な如く、別に設けた電流源”6+工6の
電流値工αすなわちα′を変化させることによっても、
インピーダンスの制御が可能となる。
月/Ic2 ・・・・・・・・・aの θり式よシ明白な如く、別に設けた電流源”6+工6の
電流値工αすなわちα′を変化させることによっても、
インピーダンスの制御が可能となる。
第4図は本発明の他の実施例の1部回路図であシ、カレ
ントミラー回路3の別の例が示されている。すなわち、
トランジスタQ1□とダイオードD5に対し夫々並列に
トランジスタQ1□′とダイオニドD、/ を設けて
おき、トランジスタQ12’のオンオフを、ベースとア
ース間のスイッチSWによ多制御してカレントミラー回
路3の出力転送電流を制御せんとするもので、これと全
く同様な回路がカレントミラー回路4にも付加されて、
同時に制御される。こうすることによシ、OI又は02
式中のαの値が制御されることになって、ZINをステ
、ノブ状に変化せしめることができる。
ントミラー回路3の別の例が示されている。すなわち、
トランジスタQ1□とダイオードD5に対し夫々並列に
トランジスタQ1□′とダイオニドD、/ を設けて
おき、トランジスタQ12’のオンオフを、ベースとア
ース間のスイッチSWによ多制御してカレントミラー回
路3の出力転送電流を制御せんとするもので、これと全
く同様な回路がカレントミラー回路4にも付加されて、
同時に制御される。こうすることによシ、OI又は02
式中のαの値が制御されることになって、ZINをステ
、ノブ状に変化せしめることができる。
斜上のように、本発明によれば極めて低電圧にて電子イ
ンピーダンス装置が可能であるから、集積化に極めて有
効である。
ンピーダンス装置が可能であるから、集積化に極めて有
効である。
第1図は従来の電子インピーダンス装置の回路図、第2
図及び゛第3図は本発明の実施例回路図、第4図は本発
明の他の実施例の1部回路図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・・・・・・・V−I変換回路2・・・・
・・・・・・・・電流増幅回路3.4・・・・・・カレ
ントミラー回路D!、D2・・・・・・PN接合ダイオ
ード出願人 パイオニア株式会社 代理人 弁理士 藤村元彦 幕!図 第20 親3図 朱j4凹 〆 5W
図及び゛第3図は本発明の実施例回路図、第4図は本発
明の他の実施例の1部回路図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・・・・・・・V−I変換回路2・・・・
・・・・・・・・電流増幅回路3.4・・・・・・カレ
ントミラー回路D!、D2・・・・・・PN接合ダイオ
ード出願人 パイオニア株式会社 代理人 弁理士 藤村元彦 幕!図 第20 親3図 朱j4凹 〆 5W
Claims (2)
- (1)高入力インピーダンスを有し入力端子に印加され
た入力信号電圧を電流に変換する差動型式の電圧電流変
換手段と、この変換手段による1対の差動出力電流を夫
々次段へ転送する1対の転送手段と、この1対の転送手
段の転送電流が夫々供給された1対のPN接合素子と、
この1対のPN接合素子の各両端に生ずる電圧を差動入
力とする差動アンプとを有し、との差動アンプ出力を、
前記入力端子へ帰還するようにしたことを特徴とする電
子インピーダンス装置。 - (2)高入力インピーダンスを有し入力端子に印加され
た入力信号電圧を電流に変換する差動型式の電圧電流変
換手段と、この変換手段による1対の差動出力電流を夫
々次段へ転送する1対の転送手段と、この1対の転送手
段の転送電流が夫々供給された1対のPN接合素子と、
この1対のPN接合素子の各々に電流を夫々供給する1
対の電流源と、前記1対のPN接合素子の各両端に生ず
る電圧を差動入力とする差動アンプとを有し、との差動
アンプの出力を前記入力端子へ帰還するようにしたこと
を特徴とする電子インピーダンス装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56156396A JPS5857814A (ja) | 1981-10-01 | 1981-10-01 | 電子インピ−ダンス装置 |
US06/429,316 US4513242A (en) | 1981-10-01 | 1982-09-30 | Electronic impedance device for providing a variable impedance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56156396A JPS5857814A (ja) | 1981-10-01 | 1981-10-01 | 電子インピ−ダンス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5857814A true JPS5857814A (ja) | 1983-04-06 |
JPH0257372B2 JPH0257372B2 (ja) | 1990-12-04 |
Family
ID=15626815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56156396A Granted JPS5857814A (ja) | 1981-10-01 | 1981-10-01 | 電子インピ−ダンス装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4513242A (ja) |
JP (1) | JPS5857814A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59117815A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-07 | Nippon Gakki Seizo Kk | 電気抵抗制御回路 |
JPH0720040B2 (ja) * | 1986-11-21 | 1995-03-06 | ソニー株式会社 | 電圧−電流変換回路 |
US4937516A (en) * | 1987-11-13 | 1990-06-26 | U.S. Philips Corporation | Balanced voltage-current converter and double-balanced mixer circuit comprising such a converter |
EP0327846A1 (de) * | 1988-02-10 | 1989-08-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung zum verzerrungsarmen Schalten von Signalen |
ES2163414T3 (es) * | 1993-04-19 | 2002-02-01 | Sanyo Electric Co | Circuito de alta impedancia. |
US6717559B2 (en) * | 2001-01-16 | 2004-04-06 | Visteon Global Technologies, Inc. | Temperature compensated parallel LED drive circuit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1568056A (en) * | 1975-10-31 | 1980-05-21 | Dolby Laboratories Inc | Electrically variable impedance ciruits |
GB1573616A (en) * | 1976-03-04 | 1980-08-28 | Nat Semiconductor Uk Ltd | Electronic impedance devices |
US4288707A (en) * | 1978-03-14 | 1981-09-08 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Electrically variable impedance circuit |
US4339677A (en) * | 1979-12-21 | 1982-07-13 | Signetics Corporation | Electrically variable impedance circuit with feedback compensation |
-
1981
- 1981-10-01 JP JP56156396A patent/JPS5857814A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-30 US US06/429,316 patent/US4513242A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4513242A (en) | 1985-04-23 |
JPH0257372B2 (ja) | 1990-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4567444A (en) | Current mirror circuit with control means for establishing an input-output current ratio | |
US7395308B1 (en) | Grounded emitter logarithmic circuit | |
JPH0322723B2 (ja) | ||
JPS6412405B2 (ja) | ||
US3868581A (en) | Current amplifier | |
JP3532782B2 (ja) | 信号入力回路及びこれを用いた可変利得増幅器 | |
US4605892A (en) | Current-source arrangement | |
JPS5857814A (ja) | 電子インピ−ダンス装置 | |
US4187472A (en) | Amplifier employing matched transistors to provide linear current feedback | |
JPS6340900Y2 (ja) | ||
JP4000003B2 (ja) | 可変利得増幅器 | |
US4420725A (en) | Wide-bandwidth low-distortion amplifier | |
US4112387A (en) | Bias circuit | |
US4812734A (en) | Current-mirror arrangement | |
JPH06276037A (ja) | オーディオ用パワーアンプ | |
JP2897515B2 (ja) | 電圧電流変換回路 | |
US20060028260A1 (en) | Logarithmic amplifier with base and emitter in feedback path | |
US4859966A (en) | Current amplifier circuit and a current amplifying type differential current converter circuit | |
JPH0760981B2 (ja) | 電圧−電流変換回路 | |
JP2000201033A (ja) | 乗除算回路 | |
JP2703953B2 (ja) | 電流増幅回路 | |
JP2722535B2 (ja) | トランジスタ増幅器 | |
JP3398907B2 (ja) | バイアス電流制御装置 | |
JP2614272B2 (ja) | フィルター回路 | |
JP3294355B2 (ja) | 電流源回路 |