JPS5856361U - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置Info
- Publication number
- JPS5856361U JPS5856361U JP1982136491U JP13649182U JPS5856361U JP S5856361 U JPS5856361 U JP S5856361U JP 1982136491 U JP1982136491 U JP 1982136491U JP 13649182 U JP13649182 U JP 13649182U JP S5856361 U JPS5856361 U JP S5856361U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape guide
- recording
- guide device
- reproducing
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
- G11B15/6653—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
- G11B15/6656—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
第1図は本考案による記録再生装置の第1の実施例の主
要部の休止状態の線図的平面図、第2図 ′は第1図
の実施例のテープ案内装置が作用位置にあるときの第1
図と同様の平面図、第3図は第11図の実施例の2個の
テープ案内装置のうちの一方が休止位置にあるときの部
分拡大平面図、第4図1は第3図のIV−IV縁線上断
面図、第5図は第3図1に示すテープ案内装置が作用位
置にあるときの部分拡大平面図、第6図は第5図のVI
−VIX線上断面図、第7図は第3図に示すテープ案内
装置が休止位置から移動した直後の状態を示す部分拡大
平面図、第8図は第3図に示すテープ案内装置が作用位
置に達する直前の状態を示す部分拡大平面図、第9図は
本考案による第2の実施例のテープ案内装置が休止位置
にある状態を示す第3図と同様の一部分拡大平面図、第
10図は第9図のX−X線上の断面図、第11図は第9
図のテープ案内装置が ′I作用位置にある状態を示
す第5図と同様の部分拡大平面図、第12図は第11図
の刈−■線上の断面図である。 1・・・テープ、2・・・テープ案内ドラム、3.4・
・・回転磁気ヘッド、5・・・キャプスタン、6・・・
圧力ローラ、?、 8. 9・・・固定磁気ヘッド、
10・・・カセット、11.12・・・回転駆動リール
、13.17・・・案内ローラ、14.16・・・カセ
ットの開口、15・・・溝形側壁、18.18’・・・
与−プ案内装置、19.19’・・・支持部材、20.
20’・・・テープ案内ローラ、21.21’・・・テ
ープ案内ピン、22.22’、28.28’・・・スピ
ンドル、23゜゛ 23′・・・スペーサ、24
.24’・・・保持リング、26.26’・・・板状レ
バー、27・・・離脱自在連結装置、29.29’・・
・ウオーム歯車片、30゜30′・・・ウオーム、33
・・・モータ、34.$7・・・スイッチング装置、3
5・・・凸部、36.38・・・端部位置スイッチ、3
9. 39’・・・V字状凹所(連結衝合部)、40.
40″、42.42’・・・円筒状ピン(連結衝合部)
、41.41’・・・平坦衝合面(連結衝合部)、43
.43’・・・レバーの第1開口(制限止部)、44.
44’・・・レバーの第2開口、45. 45’・・・
ばね、46.46’・・・位置決め装置、47・・・デ
ツキ板、48. 48’・・・位置決めブロック、49
.49’・・・U字状位置決め衝合部、50.50’・
・・V〜字状位置決め衝合部、51.53・・・回動方
向、52.52’、54゜54′・・・回動軸線、57
.57’ 、58.58′・・・位置決−め突耳(位置
決め衝合部)、59゜59′・・・突出部(位置決め衝
合部)、60.60′・・・板ばねの湾曲端部(位置決
め衝合部)、61゜61′・・・板ばね、63.63’
、65.65’・・・突出部(制限止部)、64・・・
レバーの第3開口(制限止部)、67.61’・・・制
限ピン(制限上、部)、68.68’・・・レール(制
限止部)、69゜69′・・・レールの溝、70.70
’・・・土表面、72.73・・・突出部(連結衝合部
)、74・・・レバーの開口、75・・・ばねクリップ
、81・・・U字状位置決め溝、89・・・位置決め楔
部、90・・・位置決め凹所。
要部の休止状態の線図的平面図、第2図 ′は第1図
の実施例のテープ案内装置が作用位置にあるときの第1
図と同様の平面図、第3図は第11図の実施例の2個の
テープ案内装置のうちの一方が休止位置にあるときの部
分拡大平面図、第4図1は第3図のIV−IV縁線上断
面図、第5図は第3図1に示すテープ案内装置が作用位
置にあるときの部分拡大平面図、第6図は第5図のVI
−VIX線上断面図、第7図は第3図に示すテープ案内
装置が休止位置から移動した直後の状態を示す部分拡大
平面図、第8図は第3図に示すテープ案内装置が作用位
置に達する直前の状態を示す部分拡大平面図、第9図は
本考案による第2の実施例のテープ案内装置が休止位置
にある状態を示す第3図と同様の一部分拡大平面図、第
10図は第9図のX−X線上の断面図、第11図は第9
図のテープ案内装置が ′I作用位置にある状態を示
す第5図と同様の部分拡大平面図、第12図は第11図
の刈−■線上の断面図である。 1・・・テープ、2・・・テープ案内ドラム、3.4・
・・回転磁気ヘッド、5・・・キャプスタン、6・・・
圧力ローラ、?、 8. 9・・・固定磁気ヘッド、
10・・・カセット、11.12・・・回転駆動リール
、13.17・・・案内ローラ、14.16・・・カセ
ットの開口、15・・・溝形側壁、18.18’・・・
与−プ案内装置、19.19’・・・支持部材、20.
20’・・・テープ案内ローラ、21.21’・・・テ
ープ案内ピン、22.22’、28.28’・・・スピ
ンドル、23゜゛ 23′・・・スペーサ、24
.24’・・・保持リング、26.26’・・・板状レ
バー、27・・・離脱自在連結装置、29.29’・・
・ウオーム歯車片、30゜30′・・・ウオーム、33
・・・モータ、34.$7・・・スイッチング装置、3
5・・・凸部、36.38・・・端部位置スイッチ、3
9. 39’・・・V字状凹所(連結衝合部)、40.
40″、42.42’・・・円筒状ピン(連結衝合部)
、41.41’・・・平坦衝合面(連結衝合部)、43
.43’・・・レバーの第1開口(制限止部)、44.
44’・・・レバーの第2開口、45. 45’・・・
ばね、46.46’・・・位置決め装置、47・・・デ
ツキ板、48. 48’・・・位置決めブロック、49
.49’・・・U字状位置決め衝合部、50.50’・
・・V〜字状位置決め衝合部、51.53・・・回動方
向、52.52’、54゜54′・・・回動軸線、57
.57’ 、58.58′・・・位置決−め突耳(位置
決め衝合部)、59゜59′・・・突出部(位置決め衝
合部)、60.60′・・・板ばねの湾曲端部(位置決
め衝合部)、61゜61′・・・板ばね、63.63’
、65.65’・・・突出部(制限止部)、64・・・
レバーの第3開口(制限止部)、67.61’・・・制
限ピン(制限上、部)、68.68’・・・レール(制
限止部)、69゜69′・・・レールの溝、70.70
’・・・土表面、72.73・・・突出部(連結衝合部
)、74・・・レバーの開口、75・・・ばねクリップ
、81・・・U字状位置決め溝、89・・・位置決め楔
部、90・・・位置決め凹所。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 テープ形式の記録キャリヤに関連して使用する記録
再生装置であって、所定移動経路に沿って休止位置と作
用位置との間に移動可能な少なくとも1個のテープ案内
装置を設け、このテープ案内装置にCj、支持部材に配
設した少なくとも1個のテープ案内を譚、け、このテー
プ案内を作用位置に位置決めするためテープ案内を位置
決め装置に圧着掛合させ、またテープ案内装置に、前記
テープ案内を移動するための駆動装置により駆動するこ
とができる駆動部材を設け、この駆動部材を前記支持部
材に離脱自在連結装置を介して連結し、この離脱自在連
結装置には、互いに対向する連結衝合部を設け、これら
連結衝合部をテープ案内装置の移動方向に作用するもの
と己、またテープ案内装置の移動中は互いに圧着掛合し
、テープ案内装置が作用位置にあ−るとき互いに離れる
ものとした記録再生装置において、前記駆動部材と前記
支持部材との間に作用しかつほぼテープ案内装置の移動
方向に前記駆動部材と支持部材とを互いに引き寄せ合わ
せ、テープ案内装置が作用位置をとらないとき前記連結
衝合部を互いに圧着掛合させる少なくとも1個のばねで
あって、テープ案内装置が作用位置をとるときテープ案
内装置を前記位置決め装置に圧着掛合させつつ、駆動部
材が支持部材に対して過剰移動するときに離脱自在連結
装置が離脱するようにしたばねを設けたことを特徴とす
る記録再生装置。 2 前記ばねを、引張力を生ずるよう負荷を与えた螺旋
ばねとし、またこの引張力がテープ案内装置の移動方向
に生ずるようばねを配置し、ばねの端部を駆動部材と支
持部材とに取付けたことを特徴とする実用新案登録請求
の範囲1記載′の記録再生装置。 3 駆動部材を支持部材に連結するため、テープ案内装
置の移動方向に互いに離れた2対の連結部合部対を設け
たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲1または2
記載の記録再生装置。 42対の連結部合部対をテープ案内装置の移動方向に交
差する方向に互いに離して配置したこ ′とを特徴と
する実用新案登録請求の範囲3記載の記録再生装置。 5 前記2対のうち一方の連結部合部対の一方の連結衝
合部をほぼV字状の凹所により形成し、他方の連結衝合
部をこのV字状凹所に掛合する ゛内筒状ピンと
したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲3または
4記載の記録再生装置。 6 前記2対のうちの他方の連結部合部対の一方の連結
衝合部を平坦衝合面とし、他方の連結衝合部をこの平坦
衝合面に掛合する円筒状ピンとしたことを特徴とする実
用新案登録請求の範囲5一記載の記録再生装置。 7 前記2個の円筒状ピンの双方を、離脱自在連結装置
を介して連結すべき前記駆動部材および支持部材のうち
の一方に設け、前記V字状凹所および平坦衝合面を連結
すべき前記2個の部材のうちの他方に形成することを特
徴とする実用新案登録請求の範囲5または、6記載の記
録再生装置。 8 前記駆動部材を板状のものとし、V字状凹所および
平坦衝谷面を板状駆動部材に形成した少なくとも1個の
開口の境界壁により形成し、こ−の開口に前記支持部材
の円筒状ピンを貫通させたことを特徴とする実用新案登
録請求の範囲7記載の記録再生装置。 9 前記離脱自在連結装置を介して連結すべき前記2個
の部材のうちの一方に設けた円筒状ピンとしての連結衝
合部にフック状遊端を設け1、このフック状遊端を前記
連結すべき2個の部材のうちの他方に掛合させたことを
特徴とする実用新案登録諸本の範囲5ないし8のいずれ
か一項、 に記載の記録再生装置。 10 前記テープ案内装置のための前記位置決め装置
を、はぼテープ案内装置の移動方向に作用する衝合部を
有するものとし、この位置決め装置の衝合部によりテー
プ案内装置のための支点をなし、はぼテープ案内装置の
移動方向に交差する少なくとも1個の回動力向に前記支
点の周りにテープ案内装置を回動自在にし、テープ案内
装置の支持部材に作用す槍マ′ねにより作用位置にある
テープ案内装置を前記支点の周りに回動させ、また回動
するテープ案内装置の位置決めのために、前記位置決め
装置およびテープ案内装置に、少なくとも2対の位置決
め衝合部であって、これら位置決め衝合部をほぼ支点の
周りに回動するテープ案内装置の回動方向に作用するも
のとし、互いに離れておりかつ互いに掛合可能にした位
置決め衝合部を設けたことを特徴とする実用新案登録請
求の範囲1ないし9のいずれか一項に記載の記録再生装
置。 11 テープ案内装置の支点をなし、テープ案内装置
の移動方向に作用する衝合部を、前記位置決め装置に設
けた1対の位置決め衝合部により構成したこととを特徴
とする実用新案登録請求−の範囲10記載の記録再生装
置。 12 テープ案内装置が作用位置をとらずに離脱自在
連結装置がばねの力に抗して少なくとも部分的に離脱す
るときの駆動部材に対する支持部材の移動を制限するた
め、少なくとも1対の制限止部対を設け、この制限止部
対の一方の止部を支持部材に設けたことを特徴とする実
用新案登録請求の範囲1ないし11のうずれか一項に記
載の記録再生装置。 13 前記制限止部対の他方の止部を駆動部材に設け
たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲12記載の
記録再生装置。 14 少なくとも1対の制限止部対の他方の止部を、
テープ案内装置の移動経路において記録再生装置に設け
た固定止部としたことを特徴とする実用新案登録請求の
範囲12記載の記録再生装置。 15 前記他方の止部を、テープ案内装置のほぼ移動
経路全体にわたり延在する土表面と1で形成したことを
特徴とする実用新案登録請求の範囲14記載の記録再生
装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT3884/81 | 1981-09-08 | ||
AT388481 | 1981-09-08 | ||
AT0097882A AT373428B (de) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet |
AT978/82 | 1982-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856361U true JPS5856361U (ja) | 1983-04-16 |
JPH0142837Y2 JPH0142837Y2 (ja) | 1989-12-13 |
Family
ID=25594490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982136491U Granted JPS5856361U (ja) | 1981-09-08 | 1982-09-08 | 記録再生装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4556922A (ja) |
EP (1) | EP0074148B1 (ja) |
JP (1) | JPS5856361U (ja) |
AT (1) | ATE35588T1 (ja) |
DE (1) | DE3278744D1 (ja) |
ES (1) | ES515505A0 (ja) |
HK (1) | HK75092A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58187048U (ja) * | 1982-06-04 | 1983-12-12 | 日本ビクター株式会社 | ガイドドラムベ−ス |
JPH061584B2 (ja) * | 1985-03-27 | 1994-01-05 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録再生装置 |
DE3545218A1 (de) * | 1985-12-20 | 1987-06-25 | Grundig Emv | Video-magnetbandgeraet |
DE3545964A1 (de) * | 1985-12-23 | 1987-06-25 | Grundig Emv | Einrichtung zur halterung eines bandfuehrungselementes in einem video-magnetbandgeraet |
JPS62208452A (ja) * | 1986-03-06 | 1987-09-12 | Clarion Co Ltd | 磁気記録再生装置 |
DE3722051A1 (de) * | 1987-07-03 | 1989-01-12 | Bosch Gmbh Robert | Positioniervorrichtung fuer magnetbaender |
US5168399A (en) * | 1988-05-13 | 1992-12-01 | Hitachi, Ltd. | Tape loading mechanism for a rotating drum and cassette tape recording and reproducing apparatus |
JPH0261853A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Toshiba Corp | テープレコーダ装置 |
US5090628A (en) * | 1990-02-06 | 1992-02-25 | Sierra Machinery, Inc. | Chip crusher |
US5365386A (en) * | 1991-04-16 | 1994-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Loading post driving device |
DE69227145T2 (de) * | 1991-04-17 | 1999-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Magnetisches Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät |
US5369536A (en) * | 1991-04-17 | 1994-11-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording reproducing apparatus with stoppers for loading boats |
KR950009662B1 (ko) * | 1992-01-16 | 1995-08-25 | 삼성전자주식회사 | 캠코더 데크 구동장치 및 그 제어방법 |
JP3108704B2 (ja) * | 1993-08-05 | 2000-11-13 | 三菱電機株式会社 | テープローディング機構 |
JPH09180314A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Mitsumi Electric Co Ltd | 磁気テープ記録再生装置 |
US5982575A (en) * | 1996-12-30 | 1999-11-09 | Daewood Electronics Co. Ltd. | Tape loading apparatus with a pair of link devices having deformable bent portions |
US6654199B1 (en) | 1999-11-08 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording/reproducing apparatus with reduced number of guide posts |
JP2002358704A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テープローディング装置 |
JP2003006956A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テープガイドポスト装置 |
US7032852B2 (en) * | 2002-10-24 | 2006-04-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Tape loading device for a tape recorder |
MX2019008279A (es) * | 2017-03-02 | 2019-09-09 | Abzac Canada Inc | Sistema y metodo no destructivo y sin contacto en linea para detectar defectos en estructura de carton en movimiento. |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660614A (en) * | 1970-06-26 | 1972-05-02 | Cartridge Television Inc | Drive for tape guides of tape transport |
US3979772A (en) * | 1973-02-12 | 1976-09-07 | Victor Company Of Japan, Limited | Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus |
US4138699A (en) * | 1976-06-04 | 1979-02-06 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus |
AT357782B (de) * | 1977-07-07 | 1980-07-25 | Poehler Herbert | Vorrichtung zur aufzeichnung und wiedergabe von signalen, insbesondere videosignalen, auf ein magnetband |
AT356402B (de) * | 1978-05-05 | 1980-04-25 | Philips Nv | Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet |
AT362161B (de) * | 1979-06-28 | 1981-04-27 | Philips Nv | Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet |
JPS5927984B2 (ja) * | 1979-11-08 | 1984-07-10 | 松下電器産業株式会社 | 磁気テ−プ装置 |
FR2477748B1 (fr) * | 1980-03-07 | 1987-10-30 | Victor Company Of Japan | Dispositif de mise en place d'une bande magnetique dans des appareils d'enregistrement et/ou de lecture |
-
1982
- 1982-07-30 US US06/403,379 patent/US4556922A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-09-06 DE DE8282201084T patent/DE3278744D1/de not_active Expired
- 1982-09-06 EP EP82201084A patent/EP0074148B1/de not_active Expired
- 1982-09-06 AT AT82201084T patent/ATE35588T1/de active
- 1982-09-06 ES ES515505A patent/ES515505A0/es active Granted
- 1982-09-08 JP JP1982136491U patent/JPS5856361U/ja active Granted
-
1992
- 1992-10-01 HK HK750/92A patent/HK75092A/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0142837Y2 (ja) | 1989-12-13 |
EP0074148A2 (de) | 1983-03-16 |
DE3278744D1 (en) | 1988-08-11 |
ES8306909A1 (es) | 1983-06-01 |
US4556922A (en) | 1985-12-03 |
ES515505A0 (es) | 1983-06-01 |
EP0074148B1 (de) | 1988-07-06 |
ATE35588T1 (de) | 1988-07-15 |
HK75092A (en) | 1992-10-09 |
EP0074148A3 (en) | 1985-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5856361U (ja) | 記録再生装置 | |
KR870010519A (ko) | 자기기록 재생장치 | |
US4752844A (en) | Tape cassette loading device in a magnetic tape recorder-reproducer apparatus | |
KR100414613B1 (ko) | 테이프 로딩 장치 | |
US6536695B2 (en) | Magnetic tape apparatus | |
JPH054101Y2 (ja) | ||
JPH042438Y2 (ja) | ||
EP0144364A1 (en) | CLEANING CASSETTE FOR USE IN A CASSETTE RECEIVER. | |
KR0130008Y1 (ko) | 카세트 테이프 레코더의 핀치 로울러장치 | |
JPS6117571Y2 (ja) | ||
KR930001544Y1 (ko) | 테이프 레코더의 자기 헤드 | |
JPH0142869Y2 (ja) | ||
JPS6292180A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS6050651A (ja) | テ−プ引き出し機構 | |
JPH0337155Y2 (ja) | ||
JPH0743785Y2 (ja) | 回転ヘッド式テーププレーヤのピンチローラ位置決め装置 | |
JPS6128262Y2 (ja) | ||
JPS6098130U (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH05996Y2 (ja) | ||
JPS63102046U (ja) | ||
JPH0296633U (ja) | ||
JPS5914156U (ja) | スロツトイン型テ−プカセツト装着装置のマイクロカセツト保持部材 | |
JPS587242U (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS6174173A (ja) | 磁気ヘツド装置 | |
JPS6140730U (ja) | ビデオテ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ機構 |