JPS5856154B2 - 硬貨選別装置 - Google Patents
硬貨選別装置Info
- Publication number
- JPS5856154B2 JPS5856154B2 JP6576376A JP6576376A JPS5856154B2 JP S5856154 B2 JPS5856154 B2 JP S5856154B2 JP 6576376 A JP6576376 A JP 6576376A JP 6576376 A JP6576376 A JP 6576376A JP S5856154 B2 JPS5856154 B2 JP S5856154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- detection coil
- phase difference
- output
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Testing Of Coins (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は交番磁界を発生する磁界中に硬貨を置くことで
信号の位相変化にて磁界の変化を検出して硬貨の種類及
び真贋を判定する硬貨選別装置に関するものであり、そ
の目的とするところは精度の高い硬貨の選別を行い得る
硬貨選別装置を提供することにある。
信号の位相変化にて磁界の変化を検出して硬貨の種類及
び真贋を判定する硬貨選別装置に関するものであり、そ
の目的とするところは精度の高い硬貨の選別を行い得る
硬貨選別装置を提供することにある。
このように磁気特性を調べて検査硬貨を判定する方式は
極めて有効な手段でよあるが、前記交番磁界の周波数で
はたまたま略同−の磁界の変化を示すような偽貨が投入
されると誤って選別する不具合を生じていた。
極めて有効な手段でよあるが、前記交番磁界の周波数で
はたまたま略同−の磁界の変化を示すような偽貨が投入
されると誤って選別する不具合を生じていた。
第1図は磁界の変化を位相でとらえた場合の実験結果を
示すものであり横軸の対数軸には周波数そして縦軸には
励磁コイル等の励磁器で誘起される電圧と検出コイル等
の検出器で検出される電圧との位相差をとって正貨であ
る白銅と銅のクラッド貨の磁気特性A、同じく正貨であ
る銀貨の磁気特性B及びA特性Qつ硬貨と同外径で板厚
の薄い銅偽貨の磁気特性C及び正貨である白銅貨の磁気
特性りを夫々示す。
示すものであり横軸の対数軸には周波数そして縦軸には
励磁コイル等の励磁器で誘起される電圧と検出コイル等
の検出器で検出される電圧との位相差をとって正貨であ
る白銅と銅のクラッド貨の磁気特性A、同じく正貨であ
る銀貨の磁気特性B及びA特性Qつ硬貨と同外径で板厚
の薄い銅偽貨の磁気特性C及び正貨である白銅貨の磁気
特性りを夫々示す。
この実験結果より各磁気特性A、B、C,Dは何れかの
磁気特性と交わることがわかる。
磁気特性と交わることがわかる。
即ち成る周波数では位相差が同じ値を生じる為に誤選別
の原因となっている。
の原因となっている。
このような実験結果から従来の選別装置は各磁気特性A
、B、C,Dが交わる周波数(例えば本実験の条件の下
では4KC付近)を外して設定することで解決したもの
としていた。
、B、C,Dが交わる周波数(例えば本実験の条件の下
では4KC付近)を外して設定することで解決したもの
としていた。
しかしながら硬貨通路山内を硬貨がランダムに通過する
と硬貨面と検出コイルとの間隔は常に一定ではなく検査
の度ごとにその間隔は異なっている筈である。
と硬貨面と検出コイルとの間隔は常に一定ではなく検査
の度ごとにその間隔は異なっている筈である。
ここで第2図に興味ある実験結果を示すが第2図は第1
図と同じ条件(即ち励磁コイル及び検出コイルは同じも
のを使用)の下ではあるがただ第1図は検出コイルと硬
貨面との間隔をOmmにして測定したのに対してこの間
隔を2關にして実験を行ったものである。
図と同じ条件(即ち励磁コイル及び検出コイルは同じも
のを使用)の下ではあるがただ第1図は検出コイルと硬
貨面との間隔をOmmにして測定したのに対してこの間
隔を2關にして実験を行ったものである。
この二つの図を比較すると位相差が全般に低いこともさ
ることながら各磁気特性A、B、C,Dの交点が同じ周
波数でないことを挙げねばならない。
ることながら各磁気特性A、B、C,Dの交点が同じ周
波数でないことを挙げねばならない。
これは励磁コイルより誘起されて検査する金属材料の内
部に渦電流損失を発生せしめる磁束の浸透度が金属材料
の固有抵抗に反比例するためである。
部に渦電流損失を発生せしめる磁束の浸透度が金属材料
の固有抵抗に反比例するためである。
即ち固有抵抗の小さい材質A、B、Cは硬貨表面と検出
コイルの距離が小さいときは渦電流が硬貨表面部に生じ
このとき非常に大きな位相差を生じるが逆にこの距離が
大きくなると位相差が急激に低下することによって、こ
のように第2図り結果は第1図と比較して特に材質A、
B、Cでは大きな違いを示すのである。
コイルの距離が小さいときは渦電流が硬貨表面部に生じ
このとき非常に大きな位相差を生じるが逆にこの距離が
大きくなると位相差が急激に低下することによって、こ
のように第2図り結果は第1図と比較して特に材質A、
B、Cでは大きな違いを示すのである。
従って前述の如く一つの実験結果に基いて周波数を設定
しても硬貨の投入状況に応じて硬貨面と検出コイルとの
間隔は一様ではない為に値が一定せず無意味であること
がわかる。
しても硬貨の投入状況に応じて硬貨面と検出コイルとの
間隔は一様ではない為に値が一定せず無意味であること
がわかる。
この対策としては硬貨通路の巾を硬貨の厚みと略等しく
設定して常に硬貨面と検出コイルの間隔を一定にするか
または硬貨通路を傾斜させて硬貨を硬貨通路壁に沿って
転動するようにして一定にする方法がある。
設定して常に硬貨面と検出コイルの間隔を一定にするか
または硬貨通路を傾斜させて硬貨を硬貨通路壁に沿って
転動するようにして一定にする方法がある。
しかしこのように硬貨と検出コイルの間隔を一定に構成
しても種々の偽貨が考えられる。
しても種々の偽貨が考えられる。
例えば正貨の材質に比較的固有抵抗が近似した材質で外
径を等しくし板厚を適当に変え総合的な電気特性を正貨
に等価させたり略同形状で一部に穴をあける方法が考え
られる。
径を等しくし板厚を適当に変え総合的な電気特性を正貨
に等価させたり略同形状で一部に穴をあける方法が考え
られる。
これらの偽貨に対する対策として硬貨の材質及び形状に
よって異なる夫々の磁気特性をより明確にするよう周波
数を少くとも二点とって三周波数での測定結果を論理回
路で判別する方法が公知である。
よって異なる夫々の磁気特性をより明確にするよう周波
数を少くとも二点とって三周波数での測定結果を論理回
路で判別する方法が公知である。
この方法は比較的精度良く判別することが可能であるが
少くとも二つ以上の励磁コイルに夫々別々の周波数を印
加して異なる周波数での回路処理を行うため非常に高価
な装置となってしまうものである。
少くとも二つ以上の励磁コイルに夫々別々の周波数を印
加して異なる周波数での回路処理を行うため非常に高価
な装置となってしまうものである。
斯かる点から本発明は二種類の剃波数を使用しなくとも
一種類の周波数で磁気特性を明確に把握する方式を提示
するものである。
一種類の周波数で磁気特性を明確に把握する方式を提示
するものである。
第1図及び第2図より磁気特性A、B、C,Dの交点周
波数は硬貨面と検出コイルの間隔の相違によって異なる
ことが明確となったが、例えば磁気特性B及びCは硬貨
面と検出コイルの間隔を07IL7ILにした場合0交
点周波数は3.8KCであるが2間にすると5KCを示
している。
波数は硬貨面と検出コイルの間隔の相違によって異なる
ことが明確となったが、例えば磁気特性B及びCは硬貨
面と検出コイルの間隔を07IL7ILにした場合0交
点周波数は3.8KCであるが2間にすると5KCを示
している。
このことから励磁コイルの周波数を例えば3.8KCの
みに設定しても硬貨面と検出コイルの間隔を07ILr
IL及び2關で夫々検査すれば一種類の周波数でも充分
に各々の磁気特性の相違が確認できるものである。
みに設定しても硬貨面と検出コイルの間隔を07ILr
IL及び2關で夫々検査すれば一種類の周波数でも充分
に各々の磁気特性の相違が確認できるものである。
斯かる特性を利用して本発明は一種類の周波数のみを使
用する簡単な構成で磁気特性の相違を確認できて精度の
高い選別を行う硬貨選別装置を提供するものである。
用する簡単な構成で磁気特性の相違を確認できて精度の
高い選別を行う硬貨選別装置を提供するものである。
以下図面に基いて一実施例を詳述する。
第3図は本発明装置の概略図であり、硬貨投入口4より
投入される検査硬貨Cは硬貨通路3を転動する間に夫々
検知器5,6にて順次位相差を測定されて第6図に示す
夫々対応のレベル設定器L1.L2にて検査硬貨Cの金
種が判定される。
投入される検査硬貨Cは硬貨通路3を転動する間に夫々
検知器5,6にて順次位相差を測定されて第6図に示す
夫々対応のレベル設定器L1.L2にて検査硬貨Cの金
種が判定される。
夫夫の検知器5,6はコア1’ 、 2’に巻回した励
磁コイル1及び検出コイル2より構成され、第4図のご
とく硬貨面と同じ面に両コイルを配設してもよいしまた
は第5図のごとく硬貨を挟んで一面及び他面に配設して
も良く装置の設計上の都合で適宜使い分けられる。
磁コイル1及び検出コイル2より構成され、第4図のご
とく硬貨面と同じ面に両コイルを配設してもよいしまた
は第5図のごとく硬貨を挟んで一面及び他面に配設して
も良く装置の設計上の都合で適宜使い分けられる。
また検知器5,6の位相検出装置15.16は励磁コイ
ル1と検出コイル2の信号位相差を夫々検出してその値
に応じた電圧レベルを出力するものである。
ル1と検出コイル2の信号位相差を夫々検出してその値
に応じた電圧レベルを出力するものである。
そして検知器5,6の夫々の励磁コイル1に印加する周
波数は同じであるが、検出コイル2の検出面と硬貨面と
の間隔は夫々差を持たせるべく硬貨通路壁7と検出コイ
ル2を有するコア2との間隔tは相違させなければなら
ない。
波数は同じであるが、検出コイル2の検出面と硬貨面と
の間隔は夫々差を持たせるべく硬貨通路壁7と検出コイ
ル2を有するコア2との間隔tは相違させなければなら
ない。
このような検知器5,6に検査硬貨Cが通過するとこの
間隔tに応じた位相差が夫々検出され各検知器5,6に
対応した前記レベル設定器L1.L2にて金種が判定さ
れる。
間隔tに応じた位相差が夫々検出され各検知器5,6に
対応した前記レベル設定器L1.L2にて金種が判定さ
れる。
即ちレベル設定器L1は検知器5が硬貨選別装置の取扱
い金種に応じてその正貨にて取り得る位相差が許容でき
る誤差範囲のレベルで設定され、同じくレベル設定器L
2も検知器6がやはり前記金種に応じてその正貨にて取
り得る位相差が許容できる誤差範囲のレベルで設定され
ている。
い金種に応じてその正貨にて取り得る位相差が許容でき
る誤差範囲のレベルで設定され、同じくレベル設定器L
2も検知器6がやはり前記金種に応じてその正貨にて取
り得る位相差が許容できる誤差範囲のレベルで設定され
ている。
そして両レベル設定器L1.L2の前記判定が一致すれ
ば即ちAND論理にてこの硬貨選別装置は最終的に検査
硬貨Cの金種を判断し、金種毎に設けられた硬貨収納筒
8.9.10の倒れかに検査硬貨Cを導入する。
ば即ちAND論理にてこの硬貨選別装置は最終的に検査
硬貨Cの金種を判断し、金種毎に設けられた硬貨収納筒
8.9.10の倒れかに検査硬貨Cを導入する。
例えば白銅−銅クラッド貨、銀貨、白銅貨を区別するこ
とを目的とする本実施例では検知器5の前記tの値を0
1171(即ち第1図の特性)検知器6の前記tの値を
21+!2+1 (即ち第2図の特性)に設定し、両方
の励磁コイル1とも発振器20に接続されて3.8KC
の交番磁界を誘起している。
とを目的とする本実施例では検知器5の前記tの値を0
1171(即ち第1図の特性)検知器6の前記tの値を
21+!2+1 (即ち第2図の特性)に設定し、両方
の励磁コイル1とも発振器20に接続されて3.8KC
の交番磁界を誘起している。
そして第1図に示す特性に関してレベル設定器L1には
、位相差104°に対応して上限電圧レベル11及び下
限電圧レベルe2が設定されており、また位相差36°
に対応して上限電圧レベル12及び下限電圧レベルe4
が設定されている。
、位相差104°に対応して上限電圧レベル11及び下
限電圧レベルe2が設定されており、また位相差36°
に対応して上限電圧レベル12及び下限電圧レベルe4
が設定されている。
したがってレベル設定器L1は、位相検出装置15から
出力される信号電圧が41〜e2の範囲内にあると、位
相差が104’付近を示すクラッド貨或いは銀貨が検知
器5を通過したことを判定して出力Mを生じ、また位相
検出装置15から出力される信号電圧が13〜14の範
囲内にあると、位相差が36°゛付近を示す白銅貨が検
知器5を通過したことを判定して出力Nを生じる。
出力される信号電圧が41〜e2の範囲内にあると、位
相差が104’付近を示すクラッド貨或いは銀貨が検知
器5を通過したことを判定して出力Mを生じ、また位相
検出装置15から出力される信号電圧が13〜14の範
囲内にあると、位相差が36°゛付近を示す白銅貨が検
知器5を通過したことを判定して出力Nを生じる。
一方、第2図に示す特性に関してレベル設定器L2には
、位相差36°に対応して上限電圧レベル15及び下限
型モレベル16が設定されており、位相差26°に対応
して上限電圧レベル17及び下限電圧レベル18が設定
されており、位相差13°に対応して上限重臣レベルl
、及び下限電圧レベル11oが設定されている。
、位相差36°に対応して上限電圧レベル15及び下限
型モレベル16が設定されており、位相差26°に対応
して上限電圧レベル17及び下限電圧レベル18が設定
されており、位相差13°に対応して上限重臣レベルl
、及び下限電圧レベル11oが設定されている。
したがって硬貨の検知器6の通過にてレベル設定器L2
は、位相検出装置16より出力される信号電圧が12〜
16の範囲内にあると銀貨と判定して出力Oを生じ17
〜18の範囲内にあるとクラッド貨と判定して出力Pを
生じ、l、〜110の範囲内にあると白銅貨と判定して
出力Qを生じる。
は、位相検出装置16より出力される信号電圧が12〜
16の範囲内にあると銀貨と判定して出力Oを生じ17
〜18の範囲内にあるとクラッド貨と判定して出力Pを
生じ、l、〜110の範囲内にあると白銅貨と判定して
出力Qを生じる。
従って硬貨Cが投入され、レベル設定器L1゜L2に夫
々出力M及び出力Oが生じるとANDゲート17の出力
で銀貨であることが示され、またレベル設定器L1.L
2に夫々出力N及び出力Qが生じるとANDゲート18
の出力で白銅貨であることが示され、そしてレベル設定
器L1.L2に夫夫出力M及び出力Pが生じるとAND
ゲート19の出力でクラッド貨であることが示される。
々出力M及び出力Oが生じるとANDゲート17の出力
で銀貨であることが示され、またレベル設定器L1.L
2に夫々出力N及び出力Qが生じるとANDゲート18
の出力で白銅貨であることが示され、そしてレベル設定
器L1.L2に夫夫出力M及び出力Pが生じるとAND
ゲート19の出力でクラッド貨であることが示される。
しかしながら検査硬貨Cの検知器5,6でもとめられる
位相差がレベル設定器L1.L2のどちらか一方若しく
は両方のいづれの許容レベル内にもあてはまらない場合
には、ANDゲート17,18,19゜に出力が得られ
ず贋硬貨と判定して返却通路11より返却される。
位相差がレベル設定器L1.L2のどちらか一方若しく
は両方のいづれの許容レベル内にもあてはまらない場合
には、ANDゲート17,18,19゜に出力が得られ
ず贋硬貨と判定して返却通路11より返却される。
このような各硬貨収納筒8,9゜10の導入手段として
は鉄筒の上端開口にあって閉塞時には硬貨通路3を形成
している各硬貨収納筒蓋12,13,14の何れかをA
NDゲート17.18,19の出力に基いてソレノイド
により開放するようにし、硬貨導入を周知のコインスイ
ッチにより確認後再び閉塞するように構成すれば良く、
前記AND論理の出力が無い場合には何れの硬貨収納筒
蓋12,13,14は開放せず返却通路11に導入され
る。
は鉄筒の上端開口にあって閉塞時には硬貨通路3を形成
している各硬貨収納筒蓋12,13,14の何れかをA
NDゲート17.18,19の出力に基いてソレノイド
により開放するようにし、硬貨導入を周知のコインスイ
ッチにより確認後再び閉塞するように構成すれば良く、
前記AND論理の出力が無い場合には何れの硬貨収納筒
蓋12,13,14は開放せず返却通路11に導入され
る。
以上詳述してきた本発明は硬貨面と検出コイルの間隔を
変えて測定することで検査硬貨の磁気特性を明確に把握
することができ精度の高い選別が期待できる。
変えて測定することで検査硬貨の磁気特性を明確に把握
することができ精度の高い選別が期待できる。
しかも単一の周波数しか使用しない為に回路が複雑とな
らず安価に製造できる利点がある。
らず安価に製造できる利点がある。
第1図及び第2図は硬貨面と検出コイルの差を夫々Om
m、2mrttにした場合の銀貨、クラッド貨、白銅貨
の周波数に対する位相差特性を示し、第3図は本発明の
硬貨選別装置そして第4図及び第5図は検知器の概略を
夫々示し、第6図は回路を示すブロック図である。 主な図番の説明、1・・・・・・励磁コイル、2・・・
・・・検出コイル、3・・・・・・硬貨通路。
m、2mrttにした場合の銀貨、クラッド貨、白銅貨
の周波数に対する位相差特性を示し、第3図は本発明の
硬貨選別装置そして第4図及び第5図は検知器の概略を
夫々示し、第6図は回路を示すブロック図である。 主な図番の説明、1・・・・・・励磁コイル、2・・・
・・・検出コイル、3・・・・・・硬貨通路。
Claims (1)
- 1 励磁コイルと検出コイルとから威る少くとも二個の
検知器を、各検出コイルと硬貨面までの距離が互いに異
るように硬貨の移動方向に沿って順次配設すると共に、
前記励磁コイルには全て同一の周波数による発振磁界を
形成せしめ、硬貨の通過により各々の前記検知器にて測
定される前記励磁コイルと前記検出コイルの信号位相差
の値が夫夫予定範囲内にあれば通過硬貨を適正と判定す
る硬貨選別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6576376A JPS5856154B2 (ja) | 1976-06-04 | 1976-06-04 | 硬貨選別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6576376A JPS5856154B2 (ja) | 1976-06-04 | 1976-06-04 | 硬貨選別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52149199A JPS52149199A (en) | 1977-12-12 |
JPS5856154B2 true JPS5856154B2 (ja) | 1983-12-13 |
Family
ID=13296378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6576376A Expired JPS5856154B2 (ja) | 1976-06-04 | 1976-06-04 | 硬貨選別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856154B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6814499B1 (ja) * | 2020-09-30 | 2021-01-20 | Eddyrent Japan株式会社 | 硬貨識別用センサ及び硬貨識別方法 |
-
1976
- 1976-06-04 JP JP6576376A patent/JPS5856154B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52149199A (en) | 1977-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4488116A (en) | Inductive coin sensor for measuring more than one parameter of a moving coin | |
US3373856A (en) | Method and apparatus for coin selection | |
JP2767278B2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
EP0639288B1 (en) | Coin validator | |
US7584833B2 (en) | Coin discriminators | |
JPH0271393A (ja) | コイン検査装置 | |
EP0528830A1 (en) | DIFFERENTIATION APPARATUS BETWEEN PARTS. | |
EP1451781B1 (en) | Coin discriminator where frequencies of eddy currents are measured | |
US4448297A (en) | Ferromagnetic coin validator and method | |
US6640955B1 (en) | Coin inspection method and device | |
US7073654B2 (en) | Coin selector for bimetal coins | |
JPH0474667B2 (ja) | ||
EP1051691B1 (en) | Discriminator for bimetallic coins | |
EP0527874B1 (en) | Method and apparatus for testing coins | |
JPS5856154B2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
EP1123537B1 (en) | Bimetallic coin discriminating device and method | |
GB2092798A (en) | Coin discriminator | |
JPS5856155B2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
CA2293767C (en) | Eddy-current sensor for coin evaluation | |
JPS6357835B2 (ja) | ||
KR920005340B1 (ko) | 자동판매기의 경화 선별 장치 | |
JPS592605Y2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
JPS592606Y2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
AU678857B2 (en) | Coin sorting method and apparatus therefor | |
JPS6013516B2 (ja) | 硬貨検査装置 |