[go: up one dir, main page]

JPS5855654B2 - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS5855654B2
JPS5855654B2 JP54103051A JP10305179A JPS5855654B2 JP S5855654 B2 JPS5855654 B2 JP S5855654B2 JP 54103051 A JP54103051 A JP 54103051A JP 10305179 A JP10305179 A JP 10305179A JP S5855654 B2 JPS5855654 B2 JP S5855654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
impurity
semiconductor substrate
semiconductor
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54103051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626432A (en
Inventor
修 越智
昭 吉川
智子 久木
宜彦 水島
秋津 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54103051A priority Critical patent/JPS5855654B2/ja
Priority to US06/174,275 priority patent/US4350541A/en
Priority to FR8017774A priority patent/FR2463509B1/fr
Priority to DE3030660A priority patent/DE3030660C2/de
Publication of JPS5626432A publication Critical patent/JPS5626432A/ja
Publication of JPS5855654B2 publication Critical patent/JPS5855654B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体基体内1こその主面側より所要の導電
型を有する不純物の拡散されてなる半導体領域が形成さ
れてなる構成を有する半導体装置の製法に関し、特に半
導体領域を少ない工程数で高精密1こ得ることの出来る
新規な斯種半導体装置の製法を提案せんとするものであ
る。
本願発明者などは、セレンを主成分とする第1の層(非
晶質カリコゲナイド層)と、銀又は銀を含む第2の層と
よりなる無機フォトレジスト材層がフォトレジストとし
ての高解像特性を有すること、このような高解像特性を
有する無機フォトレジスト材層に、所要の導電型を与え
る不純物を比較的多量含有させても、フォトレジストと
しくの高解像特性が損なわれないこと、従って、その不
純物を含有している無機フォトレジスト材層を、半導体
基体上で、パターン化し、その不純物を含有しているパ
ターン化された無機フォトレジスト材層を不純物含有層
として、その不純物含有層から、不純物を半導体基体内
に熱拡散させれば、半導体基体上に別途不純物拡散用層
を形成して、これから半導体基体内1こ不純物を熱拡散
させる必要なし1こ、半導体基体内1こ、所要の導電型
を有する半導体領域を、高精度1こ形成することができ
ること、この不純物の熱拡散を、不純物含有層が、耐熱
性被覆層1こよって覆われている状態で、なせば、不純
物含有層を構成している無機フォトレジスト材層を不必
要1こ昇華乃至蒸発させることなし1こ、効果的1こ不
純物を半導体基体内1こ熱拡散させることができること
などを発見乃至確認した。
本発明は、このような発見乃至確認1こ基き提案された
ものである。
以下図面を伴なづて本発明の一例を述べるトこ、第1図
1こ示す如き例えばN型の半導体基体1が予め用意され
、而してその主面2上1こ第2図1こ示す如く例えばP
型不純物を含むセレンを主成分とせる層3とその層3上
1こ形成された銀又は銀を含む層4とよりなる無機フォ
トレジスト材層5を形成する。
実際上斯る無機フォトレジスト材層5は、基体1の主面
上1こ、層3を真空蒸着又はスパッタリング1こよりセ
レンを主成分とするもセレンとゲルマニウムとを主成分
とせる、望ましくはSe7゜(3e30の組成乃至その
近傍の組成を有する非晶質カルコゲナイド層として形成
し、次に層3上1こ、層4を真空蒸着又はスパッタリン
グ若しくは層3の銀イオンを含む溶液への浸漬1こより
銀層、銀のカルコゲナイド層、銀のハライド層等として
形成することによって得られる。
次]こ第3図1こ示す如く無機フォトレジスト材層51
こ対してその層4側より符号6で示す如く光、電子線、
イオン線等Eこよる所要のパターンの露光をなさしめ、
層3及び4の露光された領域を層3の露光されざる領域
3alこ比しアルカリ溶液でなる現像液1こ対して高い
不溶解性を有する領域1として得、続いてアルカリ溶液
でなる現像液を用いた現像処理をなして第4図1こ示す
如く領域γは残すも層3及び4の露光されざる領域3a
及び4aを基体1上より除去し、斯くて領域Tを露光の
パターン1こ応じたパターンを有するフォトレジスト材
層51こよるP型不純物を含有せる不純物含有層として
得る。
次1こ基体1上に第5図1こ示す如く領域1従って不純
物含有層を覆って例えばS 102 、S Is N4
等の絶縁材、Ti、Pt等の金属でなる耐熱性被覆層8
をそれ自体は公知の種々の方法1こよって形成する。
次1こ熱処理をなし基体1の不純物含有層γ下の領域に
第6図に示す如く不純物含有層1よりのP型不純物の熱
拡散されてなるP型半導体領域9を形成し、次1こ必要
1こ応じて第γ図fこ示す如く被覆層8及び不純物含有
層1を基体1上より除去し、斯くてN型の半導体基体1
内]こその主面2側よりP型不純物の拡散されてなる半
導体領域9が形成されてなる構成を有する半導体装置を
得る。
尚第6図1こ示す如く1こ熱処理1こより半導体領域9
を形成する場合、被覆層8の材質1こよっては不純物含
有層γを構成させる材料が被覆層8内1こ全て溶は込む
か一部溶は込み不純物含有層1が全くなくなるか図示の
如く僅かしか残らないものとなるものであり、而して若
し不純物含有層γがなくなれば上述せる不純物含有層I
の除去は不必要なものである。
以上1こて本発明の一例か明らかとなったが、本発明1
こよれば、半導体基体1の主面2上に、所要の導電型を
与える不純物を含むセレンを主成分とせる層3とその3
上1こ形成された銀又は銀を含む層4とよりなる無機フ
ォトレジスト材層5を形成し、次1こその無機フォトレ
ジスト材層51こ対する所要のパターンの露光、続く現
像処理1こより無機フォトレジスト材層51こよる露光
のパターン1こ応じたパターンを有する不純物含有層γ
を形成し、次1こ上記半導体基体1の主面2上に不純物
含有層7を覆って耐熱性被覆層8を形成し、次1こ熱処
理をなすということで、半導体基体1の不純物含有層γ
下の領域1こ不純物含有層1よりの不純物の拡散されて
なる半導体領域9を形成することが出来、従って半導体
領域9を簡単な少ない工程を以って得ることが出来、し
かもその半導体領域9は、基体1上1こ形成された無機
フォトレジスト材層51こ対する露光、続く現像処理を
なして得られる不純物含有層γを半導体領域9を得る為
の不純物源として得られるので、無機フォトレジスト材
層5に対する露光のパターン1こ応じたパターンを以っ
て高精度1こ得ることが出来、又不純物含有層1を不純
物源として半導体基体1内1こ半導体領域9を形成する
場合、被覆層8を有するので、不純物含有層7を不必要
に昇華乃至蒸発させることなし1こ、且つ不純物含有層
γ1こ含まれる不純物が不必要1こ外部1こ拡散される
ことなしに効果的に基体I III lこ拡散し、依っ
て半導体領域9を所期の不純物濃度を有するものとして
容易1こ得ることが出来、更に無機フォトレジスト材層
5がセレンを主成分とせる層3とその上1こ形成された
銀又は銀を含む層4とよりなること1こより、以下1こ
示す優れた特徴を有する。
(イ)レジスI−1こ添加する不純物元素の選択の自由
度が大きく、かつアモルファス材料であるがゆえ1こ、
レジスト材料の優れた特性を制約することなく、添加不
純物の成分濃度を大きな自由度で変えることができると
いう他1こ例のない優れた特徴を有するため、半導体基
体内への拡散不純物の濃度制御が容易である。
(0)レジスト中への不純物元素の添加は、真空蒸着や
スパッタリング等の公知の方法1こより、容易1こ行う
ことができる。
(/→ 高分子有機フォトレジストのよう1こ、分子の
大きさで分解能が限定されることがないので、原理的1
こは100Å以下の高分解能であり、従って、解像度が
高い。
に)現体処理工程1こおける溶液中での膨潤変形がない
ので、解像度が高い。
(ホ)耐酸性が強いので、エツチング処理工程を含むフ
ォトエツチング工程1こおいても、膜厚を薄くすること
かり能で、このため解像度の高いパターン形成が可能と
なる。
(へ)半導体基体面上へのレジスト材層の塗布が、スパ
ッタリング等の乾式1程1こよりなされるため、膜厚の
均一性が良く、また、大面積で均一な膜厚で塗布するこ
とが可能となる。
(ト)レジスト形成層の表面が非粘着性であるがゆえ1
こ、ゴミの付着が少なく、またパターン形成時1こおけ
るガラスマスクとの接着の心配がない。
従ってフォト工程の歩留りが高いという利点を有する。
尚上述1こ於ては本発明の一例を示した1こ留り、上述
せる「N型」を「P型」と読替えることも出来、又半導
体領域を半導体基体と同じ導電型に形成する様1こなす
ことも出来、又無機フォトレジスト材層1こ対する現像
処理をプラズマエツチング処理とすることも出来、その
側木発明の精神を脱することなし1こ種々の変型変更を
なし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明【こ似る半導体装置の製法の一
例を示す順次の工程1こ於ける路線的断面図である。 図中1は半導体基体、2は主面、3はセレンを主成分と
せる層、4は銀又は銀を含む層、5は無機フォトレジス
ト材層、γは領域、8は耐熱は被覆層、9は半導体領域
を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体の主面上1こ、所要の導電型を与える不
    純物を含むセレンを主成分とせる第1の層と、該第1の
    層上1こ形成された銀又は□を含む第2の層とよりなる
    無機フォトレジスト材層を形成する工程と、 上記無機フォトレジスト材層1こ対する所要のパターン
    の露光、続く現体処理1こより、上記無機フォトレジス
    ト材層による、上記露光のパターンに応じたパターンを
    有する不純物含有層を形成する工程と、 上記半導体基体の主面上1こ、上記不純物含有層を覆っ
    て、耐熱性被膜層を形成する工程と、上記不純物含有層
    を上記耐熱性被膜層で覆っている状態での熱処理1こよ
    り、上記半導体基体の上記不純物含有層下の領域に、上
    記不純物含有層よりの不純物の拡散されてなる半導体領
    域を形成する工程とを含む事を特徴とする半導体装置の
    製法。
JP54103051A 1979-08-13 1979-08-13 半導体装置の製法 Expired JPS5855654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54103051A JPS5855654B2 (ja) 1979-08-13 1979-08-13 半導体装置の製法
US06/174,275 US4350541A (en) 1979-08-13 1980-07-31 Doping from a photoresist layer
FR8017774A FR2463509B1 (fr) 1979-08-13 1980-08-12 Procede de fabrication de dispositifs semi-conducteurs et dispositifs obtenus par ce procede
DE3030660A DE3030660C2 (de) 1979-08-13 1980-08-13 Verfahren zur selektiven Diffusion eines Dotierstoffes in ein Halbleitersubstrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54103051A JPS5855654B2 (ja) 1979-08-13 1979-08-13 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626432A JPS5626432A (en) 1981-03-14
JPS5855654B2 true JPS5855654B2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=14343865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54103051A Expired JPS5855654B2 (ja) 1979-08-13 1979-08-13 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855654B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934018A (ja) * 1972-07-31 1974-03-29
JPS4952967A (ja) * 1972-09-25 1974-05-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934018A (ja) * 1972-07-31 1974-03-29
JPS4952967A (ja) * 1972-09-25 1974-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5626432A (en) 1981-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316946A (en) Surface sensitized chalcogenide product and process for making and using the same
JP2532589B2 (ja) 微細パタ―ン形成方法
JPH05343308A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5851412B2 (ja) 半導体装置の微細加工方法
GB2118104A (en) Anisotropic wet etching of chalcogenide glass resists
JPS5855654B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS6222463B2 (ja)
JPH0513384A (ja) 微細パターンの形成方法
JPS603772B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH07130751A (ja) アルミ系金属膜のパターニング方法
JPH118172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2966127B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP2971433B2 (ja) 化学増幅型レジスト及びパターン形成方法
JPH0458170B2 (ja)
JPH01137634A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2589471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02188911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63114212A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03765B2 (ja)
JPH02268421A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いるシリカ塗布剤
JPS6050925A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62113135A (ja) レジスト組成物
JPS59184528A (ja) 薄膜のパタ−ン形成方法
JPS6158236A (ja) パタ−ン形成法
JP2004212563A (ja) レジストパターン形成方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法。