[go: up one dir, main page]

JPS584922Y2 - 酸化亜鉛薄膜の製造装置 - Google Patents

酸化亜鉛薄膜の製造装置

Info

Publication number
JPS584922Y2
JPS584922Y2 JP17128878U JP17128878U JPS584922Y2 JP S584922 Y2 JPS584922 Y2 JP S584922Y2 JP 17128878 U JP17128878 U JP 17128878U JP 17128878 U JP17128878 U JP 17128878U JP S584922 Y2 JPS584922 Y2 JP S584922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
zinc oxide
zinc
thin film
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17128878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587358U (ja
Inventor
蒲谷芳比古
Original Assignee
東光株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東光株式会社 filed Critical 東光株式会社
Priority to JP17128878U priority Critical patent/JPS584922Y2/ja
Publication of JPS5587358U publication Critical patent/JPS5587358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584922Y2 publication Critical patent/JPS584922Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、酸化亜鉛薄膜の製造装置の構造に掠るもので
、特に亜鉛と反応させる酸素ヲ輝性化す□る装置に関す
るものである。
・ □゛・。弾性表面波素子等に用いる圧電体と
q6て酸化亜鉛の薄膜が注目されている。
この酸化亜鉛薄膜の製造方法としては従来スパッタリン
グ法が用いられている。
しかし、スパッタリング法は酸化亜鉛□の蒸着速度が遅
く、ターゲットから高エネルギー粒子が飛出して蒸着膜
を劣化させる欠点がある。
そこでスパッタリング法に代えてイオンブレーティング
法によって酸化亜鉛薄膜を得ることが考えられている。
第1図&J その−例である高周波イオンブレーティン
グ法に用いる装置の概略図を示している。
ベルジャ10内に蒸発源11と基板ホルダ12を設けて
これらの間に直流電界を加える。
蒸発源に亜鉛を入れこれを加熱して蒸気化する。
蒸気化した亜鉛は、電周波電極13によって形成される
プラズマ放電領域を通過するときにイオン化される。
同時にベルジャ10内に導入された酸素□もプラズマ放
電領域でイオン化される。
イオン化された粒子は、蒸発源11と基板ホルダ12の
間に加えられた直流電界によって加速され基板14に蒸
着して酸化亜鉛薄膜が形成される。
プラズマ放電領域によって亜鉛と酸素をイオン化して反
応を促進するとともに加速するものである。
上記のイオンブレー亨°イング法には、次の様な欠点が
ある二先ず、ブラ妄マ中で亜鉛と酸素の反応を行なうた
め、その結果出来る酸化亜鉛の粒子が帯蝋工易□くなる
□この帯電した粒子が基板に付着すると基板が帯電し、
後から付着す□る粒子を反発して酸化亜鉛薄膜の形成の
障害となる。
曾た、放電を生じさせるためにベルジャ内に導入した不
活性ガスのイオンが基板に衝撃を与えて、膜表面を荒す
とともに基板温度を上昇させる欠点を有す。
本考案は、上記の様な欠点を改良することを目的とし、
亜鉛蒸気と酸素の反応を促進し、しかもイオンによる膜
表面及び基板への影響を除去したmlヒ壷多警゛^1榊 の製造装置を得ることを目的とする。
本考案に・よる酸化亜鉛薄膜の製造装置は、活性化され
た酸ネのみを亜鉛との反応領域に供結し、イオン化した
粒子が反応領域に流出することを防止する手段部具えた
装置である。
以下図面悴従って説明する。
第2図は、本考案による酸化亜鉛薄膜の製造装置の概略
を示す図であする。
ベルシャ20内に蒸発源21と基板ホルダ′22を対向
して配置する。
蒸発源21は密閉形のルツボな用いて、高圧蒸気をベル
ジャ内に噴出させるようにすると良い。
それによって亜鉛蒸気は一定の運動エネルギーを有して
基板に向って進むことになる。
亜鉛蒸気が進行する領域に酸素を供給して、亜鉛と酸素
を反応させて酸化亜鉛とするが、亜鉛と酸素の反応を促
進するためには、酸素をイオン化すれば良い。
そして、亜鉛と酸素の反応領域はプラズマ放電領域外と
することが好ましい。
本考案による酸化亜鉛薄膜の製造装置においてヲ東その
ために、第2図のように二個の電極を設ける。
すなわち、蒸発源と基板ホルダを結ぶ領域を取り囲んで
、第1の電極25を設ける。
更に、この第1の電極を取り囲んで第2の電極26を設
ける。
この第1の電極25と第2の電極26との間に電界を加
えて放電を生じさせる。
電界は、直流であって・も交流であっても良い。
この二個の電極間で生じた放電によって、その放電領域
に存在する酸素分子はイオン化または活性化する。
イオン化した粒子は、電極に引き寄せられるが、活性化
した酸素は放電領域外に流出する。
この活性化された酸素を亜鉛と反応させて酸化亜鉛を得
るものである。
イオン化された粒子は電極に引き寄せられて中性化する
ことになり、更にイオン化または活性化される。
基板に向う亜鉛蒸気は、プラズマ放電領域を通過せず、
イオン化されることもなく、捷た酸化亜鉛も帯電しない
1.1第3図は、上記の第1の電極と第2
の電極の一例の斜視図である。
第1の電極35は全網を円筒状に形成したものであり、
第2の電極も同様に−回り大きな円筒状に形成する。
これらの電極は、金属板に孔を設けたものでも良ぐ、−
!た角柱形でも良い。
即ち、第1の電極と第2の電極で筒状に放電領域が形成
され、活性化された酸素が第1の電極の間を抜は出るよ
うにすれば良い。
本考案によれば、活性化酸素のみが亜鉛と反応して酸化
亜鉛となるので、基板に付着する粒子も帯電しておらず
、膜の形成に障害となることもない。
そのために、蒸着の効率も高くなる。また、イオン化し
た粒子が基板に衝突して膜表面を荒らすことも防止でき
るので、膜の結晶構造も優れたものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸化亜鉛薄膜の製造装置の概略図、第2
図は本考案による装置の概略図、第3図は本考案による
装置に用いる電極の→りの斜視図を示す。 10.20・・・・・・ベルジャ、11,21・・・・
・・蒸発源、12,22・・・・・・基板4ホルダ、2
5,35・・・・・・第1の電極、26t3.j、’・
・・・・第2の電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. □酸素を含む雰囲気中で亜鉛を加熱し七蒸気化し、亜鉛
    蒸気と酸素を反応させ七酸化亜鉛として基□板上に蒸着
    膜る酸化亜鉛薄膜わ製蓬に置けおいて蒸発源と基板とを
    結ぶ領域の少くとも一部を取囲む第1の電極と該第1の
    電極を取囲む第2の電極を具え、該第1の電極と第2の
    電極間に電界を加える手段を具えて、該第1の電極と第
    2の電極間に放電を行なうことを特徴とする酸化亜鉛薄
    膜の製造装置。
JP17128878U 1978-12-12 1978-12-12 酸化亜鉛薄膜の製造装置 Expired JPS584922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128878U JPS584922Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 酸化亜鉛薄膜の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128878U JPS584922Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 酸化亜鉛薄膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587358U JPS5587358U (ja) 1980-06-16
JPS584922Y2 true JPS584922Y2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=29175043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17128878U Expired JPS584922Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 酸化亜鉛薄膜の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584922Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5587358U (ja) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060049034A1 (en) Laser ablation apparatus and method of preparing nanoparticles using the same
JPS634841A (ja) プラズマ処理装置
JPS5941510B2 (ja) 酸化ベリリウム膜とその形成方法
JPS584922Y2 (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造装置
JPS627852A (ja) 薄膜形成方法
JP3005000B2 (ja) 超音波モータ用圧電素子の電極パターンの形成方法
JPS588640B2 (ja) スピ−カ−シンドウバンノセイゾウホウ
JPH05279844A (ja) レーザーアブレーション装置
JPH04191364A (ja) イオンプレーティング方法および装置
JPS6324068A (ja) 連続真空蒸着メツキ装置
JPH0488165A (ja) スパッタ型イオン源
WO1992012274A1 (fr) Procede de formation d'une couche d'oxyde
US4120080A (en) Method of manufacturing grid electrodes for electron tubes
JPS58100672A (ja) 薄膜形成法及びその装置
JPS592107Y2 (ja) 酸化亜鉛膜の製造装置
JPS584920Y2 (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造装置
JPH031377B2 (ja)
JPH0320466A (ja) 薄膜の製造方法
JPH03191054A (ja) 薄膜作成方法
JPS6199670A (ja) イオンプレ−テイング装置
WO1987005637A1 (en) Continuous ion plating device for rapidly moving film
JPS5928568A (ja) 乾式メツキ法
JPS61261201A (ja) 金属酸化物微粉末の製造方法および製造装置
TWI433611B (zh) A plasma source, an ion manufacturing method, a plasma manufacturing method, and a method of manufacturing the inner package carbon cluster
JPS5873765A (ja) 金属アモルフアス薄膜の形成方法