JPS5847511B2 - パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ - Google Patents
パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウInfo
- Publication number
- JPS5847511B2 JPS5847511B2 JP50031303A JP3130375A JPS5847511B2 JP S5847511 B2 JPS5847511 B2 JP S5847511B2 JP 50031303 A JP50031303 A JP 50031303A JP 3130375 A JP3130375 A JP 3130375A JP S5847511 B2 JPS5847511 B2 JP S5847511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- yarn
- naphthol
- paste
- dyed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はパイル織物に対する特殊おぼろ捺染方法に係る
もので、その目的は緯糸としてナフトール系下染用染料
により染色した糸を使用し、かつ経糸として未精練、未
漂白の原糸から成るパイル糸を使用して特殊のパイル織
物を形成することにより製織前の精練、漂白、糊付等の
加工処理を簡略化して製品コストの低下を計ると共に、
捺染方法を改良してパイル糸精練、未漂白であるに拘ら
ず、特殊の立体感に富む多色の染色模様を形成し得る如
くした点を特徴とするパイル織物に対する特殊おぼろ捺
染方法を提供しようとするものである。
もので、その目的は緯糸としてナフトール系下染用染料
により染色した糸を使用し、かつ経糸として未精練、未
漂白の原糸から成るパイル糸を使用して特殊のパイル織
物を形成することにより製織前の精練、漂白、糊付等の
加工処理を簡略化して製品コストの低下を計ると共に、
捺染方法を改良してパイル糸精練、未漂白であるに拘ら
ず、特殊の立体感に富む多色の染色模様を形成し得る如
くした点を特徴とするパイル織物に対する特殊おぼろ捺
染方法を提供しようとするものである。
従来、タオル、パスタオルその他のパイル織物は精練漂
白等の加工処理をした糸をパイル糸として製織したもの
である故、必然的に製品が高価となる欠点があった。
白等の加工処理をした糸をパイル糸として製織したもの
である故、必然的に製品が高価となる欠点があった。
又パイル織製品(後晒加工品)のおぼろ捺染はナフトー
ル染料系の下染用染料で染色した緯糸を使用し製織した
生地に前記下染用染料に対する顕色剤の入った印捺糊を
印捺し前記緯糸のみを染着発色させる如くしたもので、
此の部分に印捺発色をした染料は堅牢でその後の精練晒
加工に於でも脱色することなく、他の部分のみを漂白し
ておぼろ調捺染製品としたものである。
ル染料系の下染用染料で染色した緯糸を使用し製織した
生地に前記下染用染料に対する顕色剤の入った印捺糊を
印捺し前記緯糸のみを染着発色させる如くしたもので、
此の部分に印捺発色をした染料は堅牢でその後の精練晒
加工に於でも脱色することなく、他の部分のみを漂白し
ておぼろ調捺染製品としたものである。
処が前記従来方法による製品は緯糸のみが発色し換言す
れば該部分のパイル糸は発色しないので、該パイル糸の
白色と合色し淡色となる。
れば該部分のパイル糸は発色しないので、該パイル糸の
白色と合色し淡色となる。
従って色彩感に乏しく、又発色するのは前記の如く緯糸
のみである故平面的で、立体感に欠ける欠点があった。
のみである故平面的で、立体感に欠ける欠点があった。
これ等の点に鑑み発明したのが本発明方法で、本発明方
法は緯糸としてナフトール系下染用染料により染色した
糸を使用し、かつ、経糸として未精練、未漂白の原糸か
ら成るパイル糸を使用してパイル織物を形成し、該織物
の所要個所のパイル糸に糊液に刻してl5〜2.0重量
%の浸透剤を配合したナフトール系下染用糊液を印捺し
た後該印捺個所を含み且該印捺個所より大きい型を使用
して顕色用印捺糊全量に対して約24〜26重量%の糊
を使用した顕色用印捺糊を印捺し一つの模様を染色され
た緯糸と、染色されたパイル糸と、染色されない白色の
パイル糸とにより形或する如くした点を要旨とするもの
である。
法は緯糸としてナフトール系下染用染料により染色した
糸を使用し、かつ、経糸として未精練、未漂白の原糸か
ら成るパイル糸を使用してパイル織物を形成し、該織物
の所要個所のパイル糸に糊液に刻してl5〜2.0重量
%の浸透剤を配合したナフトール系下染用糊液を印捺し
た後該印捺個所を含み且該印捺個所より大きい型を使用
して顕色用印捺糊全量に対して約24〜26重量%の糊
を使用した顕色用印捺糊を印捺し一つの模様を染色され
た緯糸と、染色されたパイル糸と、染色されない白色の
パイル糸とにより形或する如くした点を要旨とするもの
である。
次に本発明方法を図面に基づいて説明する。
第1図に於てPはパイル織物で、該パイル織物Pは例え
ばナフトールAS−OLの如きナフl− −ル下染用染
刺により処理された緯糸1を使用し、かつ、経糸として
、未精練、未漂白の原糸より成るパイル糸2を使用し普
通の方法により製織したものである。
ばナフトールAS−OLの如きナフl− −ル下染用染
刺により処理された緯糸1を使用し、かつ、経糸として
、未精練、未漂白の原糸より成るパイル糸2を使用し普
通の方法により製織したものである。
然して未精練、未漂白の原糸をパイル糸2としたので、
製織前に精練、漂白、糊付加工をする必要がなく製織し
得たのであり、又顕色用印捺糊印捺後に於で精練、漂白
等の加工をすれば、製織前に、前記処理をしたと同一結
果となるので、処理工程が簡略化でき生産コストを低下
し得るのである。
製織前に精練、漂白、糊付加工をする必要がなく製織し
得たのであり、又顕色用印捺糊印捺後に於で精練、漂白
等の加工をすれば、製織前に、前記処理をしたと同一結
果となるので、処理工程が簡略化でき生産コストを低下
し得るのである。
然してaで示す部分にナフトール染料例えばナフトール
AS −OL 、苛性ソーダ、ロート油(染料溶解用)
、浸透剤、糊剤を混合調製したナフトール下染用糊液を
印捺する。
AS −OL 、苛性ソーダ、ロート油(染料溶解用)
、浸透剤、糊剤を混合調製したナフトール下染用糊液を
印捺する。
然して該ナフトール下染用糊液の調製に当っては糊液に
対して浸透剤は約1. 5 − 2. 0重量%の割合
で配合するのである。
対して浸透剤は約1. 5 − 2. 0重量%の割合
で配合するのである。
従って前記トフトール下染用糊液はaで示した部分のパ
イル糸2更に詳しくは前記パイル糸2とその間に存在す
る経糸にのみ染着し、他の部分には浸透染着しない特徴
を発揮するのである。
イル糸2更に詳しくは前記パイル糸2とその間に存在す
る経糸にのみ染着し、他の部分には浸透染着しない特徴
を発揮するのである。
又前記の如き割合で浸透剤を配合したので、パイル糸2
が未精練、未漂白であってもナフトール下染用糊液aは
前記の如く良好に浸透染着するのである。
が未精練、未漂白であってもナフトール下染用糊液aは
前記の如く良好に浸透染着するのである。
前記の如くa部分に前記ナフトール下染用糊液を染着し
た後乾燥する。
た後乾燥する。
次に前記a部分を含み且印捺個所より大きい型a′によ
りナフトール染料顕色剤と糊剤で調製シタ顕色用印捺糊
を印捺する。
りナフトール染料顕色剤と糊剤で調製シタ顕色用印捺糊
を印捺する。
然して前記顕色用印捺糊の調製に当っては顕色用印捺糊
全量に対して糊を約24〜26重量%程度配合するので
ある。
全量に対して糊を約24〜26重量%程度配合するので
ある。
然る時は前記顕色用印捺糊を印捺した部分の緯糸1と前
記a部分即ち該a部分のパイル糸2に印捺した下染用ナ
フ1・−ル染料とが反応して該部分は発色する。
記a部分即ち該a部分のパイル糸2に印捺した下染用ナ
フ1・−ル染料とが反応して該部分は発色する。
然して前記顕色用印捺糊は前記の如く顕色用印捺糊全量
に対して糊を約24〜26%程度配合して粘度を特に犬
としたので突出状をしているパイル糸2によく附着し、
又顕色用印捺糊が印捺部分以外の部分に流動印捺される
危険性はなく印捺した模様の輪郭が明瞭に現われるもの
である。
に対して糊を約24〜26%程度配合して粘度を特に犬
としたので突出状をしているパイル糸2によく附着し、
又顕色用印捺糊が印捺部分以外の部分に流動印捺される
危険性はなく印捺した模様の輪郭が明瞭に現われるもの
である。
然して前記a部分に於ではパイル糸2と予かしめ下染さ
れている緯糸1が前記顕色剤により同時・に顕色され、
その外の部分は緯糸1のみが顕色されるのでa部分は例
えば濃赤色となりそれ以外の部分即ちパイル糸2が顕色
されず緯糸1のみが顕色された部分は白色のパイル糸2
が残るので、白色と赤色とが合色して、前記a部分と同
色の淡赤色となるのである。
れている緯糸1が前記顕色剤により同時・に顕色され、
その外の部分は緯糸1のみが顕色されるのでa部分は例
えば濃赤色となりそれ以外の部分即ちパイル糸2が顕色
されず緯糸1のみが顕色された部分は白色のパイル糸2
が残るので、白色と赤色とが合色して、前記a部分と同
色の淡赤色となるのである。
即ち一つの模様が染色された緯糸と、染色されたパイル
糸と染色されない白色のパイル糸とにより形成された多
色の奇麗な模様となるのである。
糸と染色されない白色のパイル糸とにより形成された多
色の奇麗な模様となるのである。
然してパイル糸2が嵩高状である故前記濃淡色と嵩高と
が相俟って立体感のある多色模様が形戒されるのである
。
が相俟って立体感のある多色模様が形戒されるのである
。
次に第2図に基づいて第2番目の実施態様を説明する。
前記第1番目の実施態様と同様にして製織したパルル織
物Pに前記同様に調製したナフトール下染用糊液をaの
部分に印捺乾燥する。
物Pに前記同様に調製したナフトール下染用糊液をaの
部分に印捺乾燥する。
次に前記aの部分以外の部分bに前記ナフトール下染用
糊液に於で使用した染料(例えばナフトールAS −O
L )と異なる染料(例えばナフトールAS−G)を
使用し、該染料にロート油(染刺溶解用)、浸透剤、糊
剤を配合調製したナフト−ル下染用糊液を印捺乾燥する
。
糊液に於で使用した染料(例えばナフトールAS −O
L )と異なる染料(例えばナフトールAS−G)を
使用し、該染料にロート油(染刺溶解用)、浸透剤、糊
剤を配合調製したナフト−ル下染用糊液を印捺乾燥する
。
次に第1の実施態様と同様にa及びb部分を含み且該印
捺個所より大きい型b′により前記同様の顕色用印捺糊
を印捺する。
捺個所より大きい型b′により前記同様の顕色用印捺糊
を印捺する。
然る時は前記第1番目の実施態様と同様の理由によりa
部分は例えば濃赤色に、b部分は例えば橙色に、又それ
以外の部分はパイル糸2が発色しない関係で例えば淡赤
色に顕色され多色でしかも立体感に富んだ模様が現わさ
れるのである。
部分は例えば濃赤色に、b部分は例えば橙色に、又それ
以外の部分はパイル糸2が発色しない関係で例えば淡赤
色に顕色され多色でしかも立体感に富んだ模様が現わさ
れるのである。
然して前記ナフトール下染用糊液に使用する染料を変え
ることにより如何なる色も顕現し得るのである。
ることにより如何なる色も顕現し得るのである。
以上の説明により明白な如く本発明方法はナフトール下
染用糊液の調製に当り、前記の如く糊液に対して浸透剤
を約1.5〜2.0重量%配合したので未精練、未漂白
のパイル糸でも下染用糊液が浸透染着し、原糸を使用し
たパイル糸の染色が可能となったのである。
染用糊液の調製に当り、前記の如く糊液に対して浸透剤
を約1.5〜2.0重量%配合したので未精練、未漂白
のパイル糸でも下染用糊液が浸透染着し、原糸を使用し
たパイル糸の染色が可能となったのである。
又糊液に対する浸透剤の配合割合を前記の如く特定した
ので下染用糊液の浸透がよく必要以外の部分に染着する
危険性がなく必要以外の部分が汚染されないのである。
ので下染用糊液の浸透がよく必要以外の部分に染着する
危険性がなく必要以外の部分が汚染されないのである。
又顕色用印捺糊の調製に当り、印捺糊全量に対して糊を
約24〜26重量%程度使用したので粘度が犬で、前記
の如く突出状をしたパイル糸によく附着し、又流動しな
いので模様の輪郭が明瞭に現われるのである。
約24〜26重量%程度使用したので粘度が犬で、前記
の如く突出状をしたパイル糸によく附着し、又流動しな
いので模様の輪郭が明瞭に現われるのである。
又前記の如くして染色模様を形威したので、未だ何人も
試みたことがない染色した緯糸と染色したパイル糸と染
色されない白色のパイル糸とで一つの立体感に富んだ染
色模様を形成することができたのである。
試みたことがない染色した緯糸と染色したパイル糸と染
色されない白色のパイル糸とで一つの立体感に富んだ染
色模様を形成することができたのである。
又パイル糸として未精練、未漂白の原糸を使用したので
、製織前の精練、漂白糊付処理をする必要がなく製織し
得たのであり、又顕色用印捺糊の印捺後精練、漂白をす
れば製織前に前記処理をしたのと同一結果となり、製織
前の前記加工処理を省略し得るのでそれだけ処理工程を
簡略化して製品コスl・の低減を計ることができたので
ある。
、製織前の精練、漂白糊付処理をする必要がなく製織し
得たのであり、又顕色用印捺糊の印捺後精練、漂白をす
れば製織前に前記処理をしたのと同一結果となり、製織
前の前記加工処理を省略し得るのでそれだけ処理工程を
簡略化して製品コスl・の低減を計ることができたので
ある。
次に実施の一例を説明する。
実施例 1
ナフトール下染用染料により処理した緯糸1と未精練、
未漂白の原綿より成る経糸であるパイル糸2でパイル織
物Pを作る。
未漂白の原綿より成る経糸であるパイル糸2でパイル織
物Pを作る。
別ニ染料(ナフトールAS−OL) 30グ/l
苛性ソーダ 30?/lロート
油 2Of/l浸透剤(弘
和化学株式会社製OP 2,/l一400アニオン
系) 合成糊剤(日本澱粉株式会社製キ 。
苛性ソーダ 30?/lロート
油 2Of/l浸透剤(弘
和化学株式会社製OP 2,/l一400アニオン
系) 合成糊剤(日本澱粉株式会社製キ 。
。?/1プロガム300−P−20N)
の配合より成るナフトール下染用糊液を調製し図面中a
で示す部分に印捺し乾燥する。
で示す部分に印捺し乾燥する。
次にナフトー)″力一v′ト゛ソ)′ト 1 2
0 ?/IGG キプロガム300−P−20N 4M/lの配合
より成る顕色用印捺糊を調製し、前記ナフトール下染用
糊液を印捺したa部分を含み且該印捺個所より大きな型
a′により前記顕色用印捺糊を印捺し、緯糸1と、ナフ
トール下染用糊液を印捺したa部分とを発色させた。
0 ?/IGG キプロガム300−P−20N 4M/lの配合
より成る顕色用印捺糊を調製し、前記ナフトール下染用
糊液を印捺したa部分を含み且該印捺個所より大きな型
a′により前記顕色用印捺糊を印捺し、緯糸1と、ナフ
トール下染用糊液を印捺したa部分とを発色させた。
その結果前記a部分に於ではパイル糸2及び緯糸1が共
に発色して濃赤色の模様となり、緯糸1のみが発色した
部分はパイル糸2の白色と合色した淡赤色の模様が顕現
し赤色の濃淡二色、即ち染色されたパイル糸2と染色さ
れた緯糸1と染色されずに残った白色のパイル糸2とよ
り成る立体感に富んだ製品が得られた。
に発色して濃赤色の模様となり、緯糸1のみが発色した
部分はパイル糸2の白色と合色した淡赤色の模様が顕現
し赤色の濃淡二色、即ち染色されたパイル糸2と染色さ
れた緯糸1と染色されずに残った白色のパイル糸2とよ
り成る立体感に富んだ製品が得られた。
実施例 2
前記実施例1に於けると同様のパイル織物P上に前記同
様のナフトール下染用糊液を調整し第2図面中aで示す
部分に印捺し乾燥した。
様のナフトール下染用糊液を調整し第2図面中aで示す
部分に印捺し乾燥した。
次に染料(ナフトールAS−G)30グ/l
苛性ソーダ 15グ/lロート
油 l5グ/l浸透剤(
第1実施例に於けるもの ,,/lと同じ) 合成糊剤(第1実施例に於けるも 。
油 l5グ/l浸透剤(
第1実施例に於けるもの ,,/lと同じ) 合成糊剤(第1実施例に於けるも 。
。?/1のと同じ)
の配合より成るナフトール下染用糊液を調製し、該糊液
を前記a部分以外のb部分に印捺し乾燥した。
を前記a部分以外のb部分に印捺し乾燥した。
次に前記第1実施例と同様に顕色用印捺糊をa部分及び
b部分を含み且該印捺個所より大きい型b′により印捺
し、緯糸1、a部分及びb部分を夫夫発色させた。
b部分を含み且該印捺個所より大きい型b′により印捺
し、緯糸1、a部分及びb部分を夫夫発色させた。
その結果緯糸1のみの発色部分が淡赤色、(前記同様の
理由による)、a部分が濃赤色、b部分が澄色をした三
色模様の立体感のある製品を得た。
理由による)、a部分が濃赤色、b部分が澄色をした三
色模様の立体感のある製品を得た。
即ち該染色模様は染色した緯糸と、染色したパイル糸と
、染色されない白色のパイル糸とより戒る立体感に富む
模様となるのである。
、染色されない白色のパイル糸とより戒る立体感に富む
模様となるのである。
図面は本発明方法実施態様の一例を示すもので、第1図
は製造過程の平面説明図、第2図は他の実施例の製造過
程の平面説明図である。 P・・・・・・パイル織物、1・・・・・・緯糸、2・
・・・・・パイル糸、a・・・・・・ナフトール下染用
糊液の印捺部分、・・・・・・他のナフトール下染用糊
液の印捺部分。 b
は製造過程の平面説明図、第2図は他の実施例の製造過
程の平面説明図である。 P・・・・・・パイル織物、1・・・・・・緯糸、2・
・・・・・パイル糸、a・・・・・・ナフトール下染用
糊液の印捺部分、・・・・・・他のナフトール下染用糊
液の印捺部分。 b
Claims (1)
- 1 緯糸としてナフトール系下染用染料により染色した
糸を使用し、かつ、経糸として未精練、未漂白の原糸か
ら成るパイル糸を使用してパイル織物を形成し、該織物
の所要個所のパイル糸に、糊液に対して約1.5〜2.
0重量%程度の浸透剤を配合したナフトール系下染用糊
液を印捺した後、該印捺個所を含み且該印捺個所より大
きい型を使用して顕色用印捺糊全量に対して約24〜2
6重量%の糊を使用した顕色用印捺糊を印捺し、一つの
模様を染色された緯糸と、染色されたパイル糸と染色さ
れない白色のパイル糸とにより形成する如くしたことを
特徴とするパイル織物に対する特殊おぼろ捺染方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50031303A JPS5847511B2 (ja) | 1975-03-13 | 1975-03-13 | パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50031303A JPS5847511B2 (ja) | 1975-03-13 | 1975-03-13 | パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51105493A JPS51105493A (ja) | 1976-09-18 |
JPS5847511B2 true JPS5847511B2 (ja) | 1983-10-22 |
Family
ID=12327513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50031303A Expired JPS5847511B2 (ja) | 1975-03-13 | 1975-03-13 | パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5847511B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6347918U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-03-31 | ||
JPH02106911U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-24 | ||
JPH038249B2 (ja) * | 1984-07-23 | 1991-02-05 | Toyota Jidosha Kk | |
JPH0413215Y2 (ja) * | 1985-04-05 | 1992-03-27 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6116063B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2017-04-19 | おぼろタオル株式会社 | 繊維製品の製造方法 |
-
1975
- 1975-03-13 JP JP50031303A patent/JPS5847511B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038249B2 (ja) * | 1984-07-23 | 1991-02-05 | Toyota Jidosha Kk | |
JPH0413215Y2 (ja) * | 1985-04-05 | 1992-03-27 | ||
JPS6347918U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-03-31 | ||
JPH02106911U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS51105493A (ja) | 1976-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI392777B (zh) | Pull the stitch printed cloth | |
US20020066145A1 (en) | Method for creating a fabric with a colored pattern | |
US3948597A (en) | Duplex multicolor printed cloth and method for the production of the same | |
DE1619642A1 (de) | Verfahren zur Erzeugung eines schmueckenden Mehrfarbeneffekts auf Polyamidtextilmaterialien | |
CN110857536B (zh) | 织物上图案显色的方法 | |
JP3191030B2 (ja) | 未精練・未漂白綿製品の一工程精練・漂白・染色方法 | |
JPS5847511B2 (ja) | パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ | |
KR100469585B1 (ko) | 스팽글 원단의 발염방법 | |
US3958926A (en) | Relief printing acrylic pile fabric with di-beta-cyanoethyl formamide to simulate animal skins | |
US4441883A (en) | Dyeing method for control of multicolored pattern nylon carpet | |
TWI675952B (zh) | 織物上圖案顯色之方法 | |
JPH0657657A (ja) | 昇華性分散染料の転写捺染柄模様を現出させた天然繊維と合成繊維の組成生地の製法と、その製品 | |
US3716326A (en) | Process for printing of fabrics consisting of synthetic fibers | |
Berry et al. | Discharge, resist and special styles | |
JPS6385186A (ja) | セルロ−ス系繊維布帛の染色方法 | |
JP3332498B2 (ja) | 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法 | |
KR102186504B1 (ko) | 쪽물을 이용한 유색 원단 염색 방법 | |
US1744410A (en) | Manufacture of color-printed fabrics | |
JPS6223109B2 (ja) | ||
US20030061669A1 (en) | Method of dyeing a textile product to achieve a desired appearance effect and textile product with appearance effect | |
JPS6223110B2 (ja) | ||
JPS6050913B2 (ja) | 大島紬の絣糸の染色法 | |
JP3061567U (ja) | 紋入り織物 | |
JPH08296180A (ja) | おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法 | |
JPH0359182A (ja) | 染色布帛およびその染色方法 |