[go: up one dir, main page]

JPH08296180A - おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法 - Google Patents

おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法

Info

Publication number
JPH08296180A
JPH08296180A JP7103455A JP10345595A JPH08296180A JP H08296180 A JPH08296180 A JP H08296180A JP 7103455 A JP7103455 A JP 7103455A JP 10345595 A JP10345595 A JP 10345595A JP H08296180 A JPH08296180 A JP H08296180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
weft
yarn
pile
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103455A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Okita
拓史 大北
Kozo Okita
耕三 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SENKO KK
Original Assignee
TOYO SENKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SENKO KK filed Critical TOYO SENKO KK
Priority to JP7103455A priority Critical patent/JPH08296180A/ja
Publication of JPH08296180A publication Critical patent/JPH08296180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮明な色相の或は重ねによる多色の図柄又は
濃淡図柄をパイル糸で覆って、色彩豊富なおぼろ図柄が
現出することができる、広範囲の用途に供しファッショ
ン性に富んだ付加価値の高いパイル生地を安価に製造す
ることにある。 【構成】 経糸、緯糸のいずれかとパイル糸を、天然繊
維、再生繊維、半合成繊維のいずれかとし、他の経糸又
は緯糸をパイル糸とは染色条件の異なる合成繊維として
織成又は編組したパイル生地に、合成繊維の糸が染色さ
れる染料を用いて捺染手段により任意の文字、図形、模
様等の図柄を染色する染色工程に続いて、乾燥工程、蒸
し工程を経て染料を固着した後、洗浄、漂白により、汚
染領域の染料を除去し、染着色のみを残して晒し処理を
行い、生地表裏面に色彩豊富なおぼろ図柄を現出させ、
ファッション性に富んだ付加価値の高いパイル生地を製
造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種タオル、タオルケッ
ト等のタオル生地に薄く曇った状態の所謂おぼろ様の文
字、図形、模様、縞柄等の図柄を形成するおぼろ図柄を
現出したパイル生地の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来においても、綿100 %のタオル生地
に、ナフトール染料を用い、捺染手段によりおぼろ様の
文字、図形、模様を染色形成した、所謂オボロタオルは
製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記ナフトー
ル染料を用いた捺染では、赤色、紺色、小豆色、緑色、
オレンジ色のいずれかの色相に限られ、しかも緑色を発
色させるナフトール染料は、発ガン性があるためその使
用が禁止されていることから、実質的に四色に限定さ
れ、用途に応じたファッション性に富んだ製品が得られ
ない点に解決すべき課題があった。
【0004】本発明は、上記従来の限られたナフトール
染料による色相以外に、カチオン染料、反応染料、酸性
染料、分散染料又はこれらとナフトール染料との組合せ
使用によって、鮮明な色相或は重ねによる色相からなる
図柄又は濃淡図柄をパイル糸で覆い、色彩豊富でファッ
ション性に富み広範囲の用途に供する付加価値の高いお
ぼろ図柄を現出したパイル生地を安価に提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともパ
イル糸を、天然繊維、再生繊維、半合成繊維のいずれか
とし、経糸又は緯糸をパイル糸とは染色条件の異なる合
成繊維として織成又は編組したパイル生地に、合成繊維
の糸が染色される染料を用いて捺染手段により任意の文
字、図形、模様等の図柄を染色する染色工程に続いて、
乾燥工程、蒸し工程を経て染料を固着した後、洗浄、漂
白により、汚染領域の染料を除去し、染着色のみを残し
て、晒し処理を行うおぼろ図柄を現出したパイル生地の
製造方法を特徴としており、重ね図柄、縞柄、多色図柄
等を形成する場合には、さらに前記図柄と結合される又
は別の図柄を染色する染色工程に続いて、乾燥工程、蒸
し工程を経て染料を固着した後、洗浄、漂白により、汚
染領域の染料を除去し、染着色を残す図柄形成工程を複
数回繰り返すのである。
【0006】
【作用】上記製造方法によれば、いずれか一方の糸が染
色される染料を固着して、汚染領域の染料を、洗浄、漂
白により除去することにより、地糸に現出された図柄
が、染色されていないか地糸とは異なる色相に染色され
たパイル糸によって覆われ、薄く曇った状態の所謂おぼ
ろ様の文字、図形、模様等の図柄が現出される。
【0007】
【実施例】
(実施例1) 染色条件の異なる繊維として、綿−アク
リルを使用 経糸に綿、緯糸にアクリル、パイル糸に綿を使用して織
成したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン染料を
用いて、ローラー捺染又はスクリーン捺染手段(以下、
捺染手段という)により任意の文字、図形、模様等の図
柄を染色した後、乾燥工程、蒸し工程を経てカチオン染
料を緯糸に固着し、次に洗浄、漂白により、汚染領域の
経糸の染料を除去して緯糸の染着色のみを残し、通常の
晒し処理を行う。
【0008】(実施例2) 染色条件の異なる繊維とし
て、綿−ポリエステルを使用 経糸に綿、緯糸にポリエステル、パイル糸に綿を使用し
て織成したパイル生地に、分散染料を用いて、捺染手段
により任意の文字、図形、模様等の図柄を染色した後、
乾燥工程、蒸し工程を経て分散染料を緯糸に固着し、次
に洗浄、漂白により、汚染領域の経糸の染料を除去して
緯糸の染着色のみを残し、晒し処理を行う。
【0009】(実施例3) 染色条件の異なる繊維とし
て、麻−アクリルを使用 経糸に麻、緯糸にアクリル、パイル糸に麻を使用して織
成したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン染料を
用いて、捺染手段により任意の文字、図形、模様等の図
柄を染色した後、乾燥工程、蒸し工程を経てカチオン染
料を緯糸に固着し、次に洗浄、漂白により、汚染領域の
経糸の染料を除去して緯糸の染着色のみを残し、晒し処
理を行う。
【0010】(実施例4) 染色条件の異なる繊維とし
て、麻−ポリエステルを使用 経糸に麻、緯糸にポリエステル、パイル糸に麻を使用し
て織成したパイル生地に、分散染料を用いて、捺染手段
により任意の文字、図形、模様等の図柄を染色した後、
乾燥工程、蒸し工程を経て分散染料を緯糸に固着し、次
に、洗浄、漂白により、汚染領域の経糸の染料を除去し
て緯糸の染着色のみを残し、晒し処理を行う。なお実施
例1乃至4の綿または麻に変えて、スフ、半合成繊維を
使用することができ、この場合も同様の効果が得られ
る。
【0011】(実施例5) 染色条件の異なる繊維とし
て、絹−アクリルを使用 経糸に絹、緯糸にアクリル、パイル糸に絹を使用して織
成したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン染料を
用いて、捺染手段により任意の文字、図形、模様等の図
柄を染色した後、乾燥工程、蒸し工程を経てアクリル繊
維用のカチオン染料を緯糸に固着し、洗浄、漂白によ
り、汚染領域の経糸の染料を除去して緯糸の染着色のみ
を残し、晒し処理を行う。
【0012】(実施例6) 染色条件の異なる繊維とし
て、アクリル−毛を使用 経糸にアクリル、緯糸に毛、パイル糸に毛を使用して織
成したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン染料を
用いて、捺染手段により任意の文字、図形、模様等の図
柄を染色した後、乾燥工程、蒸し工程を経てアクリル繊
維用のカチオン染料を経糸に固着し、次に洗浄、漂白に
より、汚染領域の緯糸の染料を除去し経糸の染着色のみ
を残し、晒し処理を行う。
【0013】なお、実施例5、実施例6においては、
絹、毛に変えてナイロンを使用することができ、同様の
効果が得られる。
【0014】(実施例7) 一色に浸染した生地に図柄
を形成する場合 経糸に綿、緯糸にアクリル、パイル糸に綿を使用したパ
イル生地を、アクリル繊維用のカチオン染料を用いて、
捺染手段により任意の文字、図形、模様等の図柄を染色
し、乾燥、蒸し処理によりカチオン染料を緯糸に固着
し、続いて、洗浄、漂白により、カチオン染料の汚染領
域の染料を除き、カチオン染料の染着色を残す。
【0015】次にこのパイル生地を反応染料を用いて浸
染した後、乾燥工程、蒸し工程を経て反応染料を経糸と
パイル糸に固着し、これに、洗浄、漂白処理を加えるこ
とにより、反応染料により全体が染色されたパイル生地
に、これと異なる色相のカチオン染料により染着された
おぼろ図柄を形成することができる。
【0016】なお綿に変えて、毛、絹などの蛋白繊維を
使用してもよく、また反応染料に変えて酸性染料を使用
することができる。
【0017】(実施例8) 重ね図柄を形成する場合 経糸に綿、緯糸にポリエステル、パイル糸に綿を使用し
て織成したパイル生地に、分散染料を用いて、捺染手段
により任意の文字、図形、模様等の図柄を染色した後、
乾燥工程、蒸し工程を経て分散染料を緯糸に固着し、洗
浄、漂白により、汚染領域の経糸の染料を除去して緯糸
の染着色のみを残し、次に異色の分散染料で、前記図柄
と組み合わされる結合図柄をスクリーン捺染手段で染色
した後、乾燥工程、蒸し工程を経て異色の分散染料を緯
糸に固着し、洗浄、漂白により、汚染領域の経糸の異色
の分散染料を除去して緯糸に染着色のみを残し、晒し処
理を行い、二色の色相で形成されたおぼろ図柄を有する
パイル生地が得られる。
【0018】なお異なる分散染料による染色工程の繰り
返しによって、色相の異なる多色の色相で形成されたお
ぼろ図柄が得られる。
【0019】(実施例9) 縞柄模様を形成する場合 経糸に綿、緯糸にポリエステルとアクリルを交互(ポリ
エステル領域とアクリル領域を交互とする場合も含む)
に使用し、パイル糸に綿を使用して織成したパイル生地
を、分散染料を用いて浸染した後、乾燥工程、蒸し工程
を経て、分散染料をポリエステル繊維の緯糸に固着し、
洗浄、漂白により、汚染領域の経糸とパイル糸及びアク
リル繊維の緯糸の分散染料を除き、ポリエステル繊維の
緯糸の染着色のみを残し、次に異色のカチオン染料で浸
染した後、乾燥工程、蒸し工程を経てカチオン染料をア
クリル繊維の緯糸に固着し、洗浄、漂白により、汚染領
域の経糸とパイル糸及びポリエステル繊維の緯糸のカチ
オン染料を除き、アクリル繊維の緯糸にカチオン染料の
染着色を残し、晒し処理を行うことによって、二色の色
相で形成されたおぼろ縞柄模様を有するパイル生地を得
ることができる。
【0020】なお多色のおぼろ縞柄模様を形成する場合
には、実施例8と同様、異なる分散染料による染色工程
の繰り返す。
【0021】上記実施例の場合、いずれも鮮明な色調で
濃色に染色された地糸の文字、図形、模様等の図柄が、
染色されていないか異色に染色されたパイルを通して、
薄く曇った状態の所謂おぼろ様に現出される。
【0022】なお、ナフトール染料との併用についての
実施例を省略したが、併用した場合にも、濃淡のあるお
ぼろ図柄を現出することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明した本発明のおぼろ図柄を現出
したパイル生地の製造方法によれば、従来の限られたナ
フトール染料による色相以外に、カチオン染料、反応染
料、酸性染料、分散染料又はこれらとナフトール染料と
の組合せ使用により、鮮明な色相の或は重ねによる色彩
豊富な多色の図柄又は濃淡図柄がパイル生地に形成さ
れ、これら図柄が染色されていないか異色に染色された
パイルを通して、薄く曇った状態の所謂おぼろ様に現出
されるようになり、通常のタオル、乾布摩擦用タオル、
水分吸収性の高いタオル等に用途が限定されず、湯上が
りガウン等の衣料生地、タオルケット等の寝具類、テー
ブルクロス或はマット等に利用できる極めて広範囲の用
途に供する、ファッション性に富んだ付加価値の高いパ
イル生地を安価に提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(実施例8) 重ね図柄を形成する場合 経糸に綿、緯糸にポリエステル、パイル糸に綿を使用し
て織成したパイル生地に、分散染料を用いて、捺染手段
により任意の文字、図形、模様等の図柄を染色した後、
乾燥工程、蒸し工程を経て分散染料を緯糸に固着し、洗
浄、漂白により、汚染領域の経糸の染料を除去して緯糸
の染着色のみを残し、次に異色の分散染料で、前記図柄
と組み合わされる結合図柄を捺染手段で染色した後、乾
燥工程、蒸し工程を経て異色の分散染料を緯糸に固着
し、洗浄、漂白により、汚染領域の経糸の異色の分散染
料を除去して緯糸に染着色のみを残し、晒し処理を行
い、二色の色相で形成されたおぼろ図柄を有するパイル
生地が得られる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともパイル糸を、天然繊維、再生
    繊維、半合成繊維のいずれかとし、経糸又は緯糸をパイ
    ル糸とは染色条件の異なる合成繊維として織成又は編組
    したパイル生地に、合成繊維の糸が染色される染料を用
    いて捺染手段により任意の文字、図形、模様等の図柄を
    染色する染色工程に続いて、乾燥工程、蒸し工程を経て
    染料を固着した後、洗浄、漂白により、汚染領域の染料
    を除去し、染着色のみを残して、晒し処理を行うことを
    特徴とするおぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 経糸に綿、緯糸にアクリル、パイル糸に
    綿を使用したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン
    染料を用いて図柄を染色する請求項1記載のおぼろ図柄
    を現出したパイル生地の製造方法。
  3. 【請求項3】 経糸に綿、緯糸にポリエステル、パイル
    糸に綿を使用したパイル生地に、分散染料を用いて図柄
    を染色する請求項1記載のおぼろ図柄を現出したパイル
    生地の製造方法。
  4. 【請求項4】 経糸に麻、緯糸にアクリル、パイル糸に
    麻を使用したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン
    染料を用いて図柄を染色する請求項1記載のおぼろ図柄
    を現出したパイル生地の製造方法。
  5. 【請求項5】 経糸に麻、緯糸にポリエステル、パイル
    糸に麻を使用したパイル生地に、分散染料用を用いて図
    柄を染色する請求項1記載のおぼろ図柄を現出したパイ
    ル生地の製造方法。
  6. 【請求項6】 経糸に絹、緯糸にアクリル、パイル糸に
    絹を使用したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン
    染料を用いて図柄を染色する請求項1記載のおぼろ図柄
    を現出したパイル生地の製造方法。
  7. 【請求項7】 経糸にアクリル、緯糸に毛、パイル糸に
    毛を使用したパイル生地に、アクリル繊維用のカチオン
    染料を用いて図柄を染色する請求項1記載のおぼろ図柄
    を現出したパイル生地の製造方法。
  8. 【請求項8】 少なくともパイル糸をナイロンとし、経
    糸又は緯糸をパイル糸とは染色条件の異なる合成繊維と
    して織成又は編組したパイル生地に、パイル糸とは染色
    条件の異なる合成繊維の糸が染色される染料を用いて捺
    染手段により任意の文字、図形、模様等の図柄を染色す
    る染色工程に続いて、乾燥工程、蒸し工程を経て染料を
    固着した後、洗浄、漂白により、汚染領域の染料を除去
    し、染着色のみを残して、晒し処理を行うことを特徴と
    するおぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法。
  9. 【請求項9】 経糸に綿、緯糸にアクリル、パイル糸に
    綿を使用したパイル生地を、アクリル繊維用のカチオン
    染料を用いて、捺染手段により任意の文字、図形、模様
    等の図柄を染色し、乾燥、蒸し処理によりカチオン染料
    を緯糸に固着し、洗浄、漂白により、カチオン染料の汚
    染領域の染料を除き、カチオン染料の染着色を残し、次
    にこのパイル生地を反応染料を用いて浸染した後、乾燥
    工程、蒸し工程を経て反応染料を経糸とパイル糸に固着
    し、これに、洗浄、漂白処理を加えて、パイル生地全体
    の色相とは異なる色相の図柄を形成するおぼろ図柄を現
    出したパイル生地の製造方法。
  10. 【請求項10】 経糸に綿、緯糸にポリエステル、パイ
    ル糸に綿を使用して織成したパイル生地に、分散染料を
    用いて捺染手段により任意の文字、図形、模様等の図柄
    を染色した後、乾燥工程、蒸し工程を経て分散染料を緯
    糸に固着し、洗浄、漂白により、汚染領域の経糸の染料
    を除き、緯糸の染着色のみを残す図柄形成手段を、1乃
    至数回実施し、最後に異色の分散染料で、前記図柄と組
    み合わされる結合図柄を捺染手段で染色した後、乾燥工
    程、蒸し工程を経て異色の分散染料を緯糸に固着し、洗
    浄、漂白により、汚染領域の経糸の異色の分散染料を除
    き、緯糸に染着色のみを残し、晒し処理を行う、二色以
    上の色相で形成されたおぼろ図柄を現出したパイル生地
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 経糸に綿、緯糸にポリエステルとアク
    リルを交互に使用し、パイル糸に綿を使用して織成した
    パイル生地を、分散染料を用いて浸染した後、乾燥工
    程、蒸し工程を経て、分散染料をポリエステル繊維の緯
    糸に固着し、洗浄、漂白により、汚染領域の経糸とパイ
    ル糸及びアクリル繊維の緯糸の分散染料を除き、ポリエ
    ステル繊維の緯糸の染着色のみを残し、次に異色のカチ
    オン染料で浸染した後、乾燥工程、蒸し工程を経てカチ
    オン染料をアクリル繊維の緯糸に固着し、洗浄、漂白に
    より、汚染領域の経糸とパイル糸及びポリエステル繊維
    の緯糸のカチオン染料を除き、アクリル繊維の緯糸にカ
    チオン染料の染着色を残し、晒し処理を行うことによっ
    て、一色又は二色以上の色相で形成された縞柄模様を形
    成するおぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法。
JP7103455A 1995-04-27 1995-04-27 おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法 Pending JPH08296180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103455A JPH08296180A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103455A JPH08296180A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296180A true JPH08296180A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14354510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103455A Pending JPH08296180A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229804A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 おぼろタオル株式会社 繊維製品及びその製造方法
JP2022022044A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 濱州亜光家紡有限公司 不可視プリントタオルの生産方法
CN114737406A (zh) * 2022-04-20 2022-07-12 鲁泰纺织股份有限公司 晕染风格的涤纶纱线染色方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845384B2 (ja) * 1978-06-08 1983-10-08 住友金属工業株式会社 ボルスタ−レス台車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845384B2 (ja) * 1978-06-08 1983-10-08 住友金属工業株式会社 ボルスタ−レス台車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229804A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 おぼろタオル株式会社 繊維製品及びその製造方法
JP2022022044A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 濱州亜光家紡有限公司 不可視プリントタオルの生産方法
CN114737406A (zh) * 2022-04-20 2022-07-12 鲁泰纺织股份有限公司 晕染风格的涤纶纱线染色方法
CN114737406B (zh) * 2022-04-20 2023-09-22 鲁泰纺织股份有限公司 晕染风格的涤纶纱线染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080689A (en) Woven or knit fabrics manufactured using yarn dyed raw silk
GB1449770A (en) Process for the manufacture of a dyed textil web
US20020124323A1 (en) Process for patterning textile materials and fabrics made therefrom
US6962609B2 (en) Multi-colored fabrics made from a single dye formula, and methods of making same
CN101929045A (zh) 一种辫子扎染的方法
GB2287966A (en) Woven fabrics with coloured effects
JP3416038B2 (ja) 干渉色調を呈する経編地
JPH08296180A (ja) おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法
JP3401641B2 (ja) オパール加工パイル布帛及びその製造方法
JPH0995873A (ja) おぼろ図柄入りパイル生地の製造方法
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
KR100981911B1 (ko) 데님 제품 및 그 제조방법
WO2016108773A1 (en) Denim fabric with denim front face and towel back face
JPH0657584A (ja) 無境柄の織地
JPS6189387A (ja) 模様タオルとその製造方法
KR0155674B1 (ko) 방 발염을 이용한 코르덴 직물의 염색가공 방법
JPH055285A (ja) 多色捺染方法
KR20000055841A (ko) 다색 레이스직물의 제조방법
JPH0515824Y2 (ja)
JPH0319936A (ja) 大島紬の製造方法
JPS61640A (ja) 交織または交編の絹布地
JPS6128089A (ja) 後染絣織物の製造法
JP2003027383A (ja) 迷彩加工布帛
KR20030076543A (ko) 천연염료에 대한 섬유의 염료 친화성을 이용한 천연염색용 재료의 제조방법
JPS58174690A (ja) 多色彩織物の製造方法