JPS584592B2 - 被膜の形成方法 - Google Patents
被膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS584592B2 JPS584592B2 JP1928676A JP1928676A JPS584592B2 JP S584592 B2 JPS584592 B2 JP S584592B2 JP 1928676 A JP1928676 A JP 1928676A JP 1928676 A JP1928676 A JP 1928676A JP S584592 B2 JPS584592 B2 JP S584592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous emulsion
- parts
- hydrophilic non
- forming
- hydrophilic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 80
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 49
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 33
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 19
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 18
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 13
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 8
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- -1 is o-propyl alcohol Chemical compound 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-ol Chemical compound CCC(C)(C)O MSXVEPNJUHWQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroanisole Chemical compound COC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAAYJRKCGZQWCB-UHFFFAOYSA-N 2-(1-cyanopropyldiazenyl)butanenitrile Chemical compound CCC(C#N)N=NC(CC)C#N YAAYJRKCGZQWCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C=C NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEMXPVDXFSROA-UHFFFAOYSA-N 3-butylbenzene-1,2-diol Chemical group CCCCC1=CC=CC(O)=C1O BJEMXPVDXFSROA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001393 Crofelemer Polymers 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007869 azo polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005002 finish coating Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005474 octanoate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は被膜の形成方法に関し、更に詳しくはベースコ
ートとして親水性非水エマルション型着色塗用組成物を
塗布し、その上にトツブコートとして親水性非水エアル
ション型塗装用組成物を透明な状態で塗布したのち、ベ
ースコートとトップコートとを同時に加熱硬化させるこ
とを特徴とする、いわゆる親水性非水エマルション塗料
の2コート1ペーク方式による被膜の形成方法に関する
。
ートとして親水性非水エマルション型着色塗用組成物を
塗布し、その上にトツブコートとして親水性非水エアル
ション型塗装用組成物を透明な状態で塗布したのち、ベ
ースコートとトップコートとを同時に加熱硬化させるこ
とを特徴とする、いわゆる親水性非水エマルション塗料
の2コート1ペーク方式による被膜の形成方法に関する
。
従来、2コート1ペーク(以下2C−1Bと表わす)方
式については光沢、耐薬品性、耐溶剤性、屋外耐候性等
において1コート1ペーク系にくらべてすぐれるという
特徴が見出されており、実際炉熱硬化性の溶液形アクリ
ル樹脂を主体とする2C−1B方式が自動車車体等の外
板仕上げ用被膜として塗装されている。
式については光沢、耐薬品性、耐溶剤性、屋外耐候性等
において1コート1ペーク系にくらべてすぐれるという
特徴が見出されており、実際炉熱硬化性の溶液形アクリ
ル樹脂を主体とする2C−1B方式が自動車車体等の外
板仕上げ用被膜として塗装されている。
近年、公害問題が重要視されるようになり、この対策の
一つとして大気汚染の低減の面から揮発溶剤の少ない塗
料の開発が進められているが、2C−1B方式に用いた
場合塗装作業性、メタル顔料のとまり等が劣り実用性の
あるものは得られていない。
一つとして大気汚染の低減の面から揮発溶剤の少ない塗
料の開発が進められているが、2C−1B方式に用いた
場合塗装作業性、メタル顔料のとまり等が劣り実用性の
あるものは得られていない。
そこで本発明者等は溶剤含量が少なく、かつ上記の欠陥
を有さない2C−1B方式による被膜形成方法を研究し
、完成した。
を有さない2C−1B方式による被膜形成方法を研究し
、完成した。
すなわち親水性非水エマルション組成物に着目し、この
ものは、エマルションであるために、従来の溶液形アク
リル樹脂組成物に比べて塗装時の固形分濃度が高く、揮
発させる溶剤量が少なくてすみ、大気汚染低減の面から
有利であり、しかもこのものを2C−1B塗装系に用い
た場合、メタル顔料のとまりが良いことやスプレー塗装
時の吹きムラが出にくいこと、さらにタレにくいことな
と塗装作業性がよく、べースコ一ト適性にきわめてすぐ
れているこさが判明した。
ものは、エマルションであるために、従来の溶液形アク
リル樹脂組成物に比べて塗装時の固形分濃度が高く、揮
発させる溶剤量が少なくてすみ、大気汚染低減の面から
有利であり、しかもこのものを2C−1B塗装系に用い
た場合、メタル顔料のとまりが良いことやスプレー塗装
時の吹きムラが出にくいこと、さらにタレにくいことな
と塗装作業性がよく、べースコ一ト適性にきわめてすぐ
れているこさが判明した。
さらに、親水性非水エマルション組成物は、光沢、仕上
り感などが良いことからトップコートとしても好適であ
りこれを親水性非水エマルションを主体とする組成物よ
り成るベースコートの上に塗布した場合、ヌレの状態は
良好でさらにベースコートがエマルションであるために
溶剤揮発性がよく指触乾燥性にすぐれており、トップコ
ートとのなじみによるいわゆる“戻りムラ”も全くなく
、総合的に被膜として極めてすぐれた仕上り感を示す。
り感などが良いことからトップコートとしても好適であ
りこれを親水性非水エマルションを主体とする組成物よ
り成るベースコートの上に塗布した場合、ヌレの状態は
良好でさらにベースコートがエマルションであるために
溶剤揮発性がよく指触乾燥性にすぐれており、トップコ
ートとのなじみによるいわゆる“戻りムラ”も全くなく
、総合的に被膜として極めてすぐれた仕上り感を示す。
すなわち、本発明は親水性有機液体を主分散媒とする熱
硬化性の親水性非水エマルション型着色塗装用組成物を
基材に塗装した上に、親水性有機液体を主分散媒とする
熱硬化性の親水性非水エマルション型透明塗装用組成物
を塗装したのち該着色塗膜と親水性非水エマルジョン透
明塗膜とを同時に加熱硬化させることを特徴とする被膜
の形成方法に関するものである。
硬化性の親水性非水エマルション型着色塗装用組成物を
基材に塗装した上に、親水性有機液体を主分散媒とする
熱硬化性の親水性非水エマルション型透明塗装用組成物
を塗装したのち該着色塗膜と親水性非水エマルジョン透
明塗膜とを同時に加熱硬化させることを特徴とする被膜
の形成方法に関するものである。
本発明でベースコート用及びトツブコート用樹脂として
使用する親水性非水エマルションとしては、その基本的
な考え方は従来の脂肪族炭化水素系溶媒を主分散媒とす
る非水エマルションと同じである。
使用する親水性非水エマルションとしては、その基本的
な考え方は従来の脂肪族炭化水素系溶媒を主分散媒とす
る非水エマルションと同じである。
すなわちビニル単量体を溶解し該単量体から形成される
重合体は溶解しない有機液体中で、該有機液体に可溶な
分散安定剤の存在下で該ビニル単量体を重合して、該有
機液体中に重合体を分散せしめたビニル重合体の安定な
分散液であって、本発明における該有機液体では水に対
する溶解度(20℃において水100gに溶解するg数
)が5以上で、しかも水素結合が−19〜0、溶解性パ
ラメーター(SP値)が9〜13の値をもつ親水性有機
液体である。
重合体は溶解しない有機液体中で、該有機液体に可溶な
分散安定剤の存在下で該ビニル単量体を重合して、該有
機液体中に重合体を分散せしめたビニル重合体の安定な
分散液であって、本発明における該有機液体では水に対
する溶解度(20℃において水100gに溶解するg数
)が5以上で、しかも水素結合が−19〜0、溶解性パ
ラメーター(SP値)が9〜13の値をもつ親水性有機
液体である。
水に対する溶解度が5以上である有機液体は、適尚な例
を挙げればメチルアルコール、エチルアルコール、is
o−プロビルアルコール、n−ブチルアルコール、is
o−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
tert−アミルアルコール、などのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、などのケトン類、酢酸エ
チル、セロソルブアセテート、酢酸カービトール、メチ
ルセロソルブアセテート、等のエステル類、メチルセロ
ソルブ、セロソルプ、iso−プロビルセロソルブ、プ
チルセロソルブ、ジエチレンクリコールモノフチルエー
テル等のエーテルアルコール類などである。
を挙げればメチルアルコール、エチルアルコール、is
o−プロビルアルコール、n−ブチルアルコール、is
o−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
tert−アミルアルコール、などのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン、などのケトン類、酢酸エ
チル、セロソルブアセテート、酢酸カービトール、メチ
ルセロソルブアセテート、等のエステル類、メチルセロ
ソルブ、セロソルプ、iso−プロビルセロソルブ、プ
チルセロソルブ、ジエチレンクリコールモノフチルエー
テル等のエーテルアルコール類などである。
これらを単独に又は2つ以上組合わせて水素結合数が−
19〜0、溶解性パテメーター(sp値)が9〜13と
なるものを用いることができる。
19〜0、溶解性パテメーター(sp値)が9〜13と
なるものを用いることができる。
勿論上に掲げた以外のものでも、上に掲げたものの1つ
又は2つ以上と組合わせ、その混合物が溶解度、水素結
合数および溶解性パラメーター(SP値)の3項目にお
いて、上記のそれぞれの範囲を満足すれば用いることが
できる。
又は2つ以上と組合わせ、その混合物が溶解度、水素結
合数および溶解性パラメーター(SP値)の3項目にお
いて、上記のそれぞれの範囲を満足すれば用いることが
できる。
有機液体の水素結合数、SP値(溶解性パラメーター)
は以下の文献に基づいて計算を行なった。
は以下の文献に基づいて計算を行なった。
Solution theory and the c
omputer−Effec−tiye tools
for the coatings chemistR
.C.Nelson etal . ( Shell
Development Com −pany ) J . Paint Technol . 4 2A5
50、644−652(70) 代表的な例を以下に掲げる。
omputer−Effec−tiye tools
for the coatings chemistR
.C.Nelson etal . ( Shell
Development Com −pany ) J . Paint Technol . 4 2A5
50、644−652(70) 代表的な例を以下に掲げる。
(ニ)内は密度(250、g/ml)、SP値、水素結
合数の順である。
合数の順である。
アルコール類
メチルアルコール(0.7 8 61、14.5 0、
−19.80)、エチルアルコール(0.7 8 4
6、12.7 8、−18.80)、イソプロビルアル
コール(0.7804、11.44、−16.70)、
sec−ブチルアルコール(0.8018、11.08
、−17.50人n−ブチルアルコール(0.8053
、11.60、−18.0 0)、fert−フリジレ
アルコール(0.7975、10.24、−17.90
)、オクチルアルコール(0.8287、10.15、
18.70)等。
−19.80)、エチルアルコール(0.7 8 4
6、12.7 8、−18.80)、イソプロビルアル
コール(0.7804、11.44、−16.70)、
sec−ブチルアルコール(0.8018、11.08
、−17.50人n−ブチルアルコール(0.8053
、11.60、−18.0 0)、fert−フリジレ
アルコール(0.7975、10.24、−17.90
)、オクチルアルコール(0.8287、10.15、
18.70)等。
ケトン類
アセトン(0.7 8 4 6、9,62、+12.5
0)、メチルエチルケトン(0.7992、9.45、
+10.50)、メチルイソブチルケトン(0.795
7、8.58、+10.50)等、エステル類 酢酸エチル(0.8 9 3 9、8,91、+8.4
0)、酢酸n−ブチル(0.8 7 5 7、8.69
、+S.O O )、酢酸イソブチル(0.8 6 5
8、8.43、+8.70)、セロソルブアセテート
(0.9674 9.35、+10.10)、酢酸カ
ービトール(1.0042、9.48、−1−10.5
0)等。
0)、メチルエチルケトン(0.7992、9.45、
+10.50)、メチルイソブチルケトン(0.795
7、8.58、+10.50)等、エステル類 酢酸エチル(0.8 9 3 9、8,91、+8.4
0)、酢酸n−ブチル(0.8 7 5 7、8.69
、+S.O O )、酢酸イソブチル(0.8 6 5
8、8.43、+8.70)、セロソルブアセテート
(0.9674 9.35、+10.10)、酢酸カ
ービトール(1.0042、9.48、−1−10.5
0)等。
エーテルアルコール類
メチルセロソルブ(0.9597、11.68、0.0
)、セロソルブ(0.9247、10.71、0,0)
、イソブロビルセロソルブ(0.9 0 5 9、9.
26、0.0)プチルセロソルブ(0.8 9 5 9
、9.87、0.0)、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル(0.9 4 7 5、979、0.0)等
。
)、セロソルブ(0.9247、10.71、0,0)
、イソブロビルセロソルブ(0.9 0 5 9、9.
26、0.0)プチルセロソルブ(0.8 9 5 9
、9.87、0.0)、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル(0.9 4 7 5、979、0.0)等
。
混合有機液体の水素結合数に関しては以下の式を用いて
計算する。
計算する。
θM:混合有機液体の水素結合数
vi:体積分率
νi:水素結合数(絶対値)
上に掲げた( )内の水素結合数は、符号を含めたKi
νiの値である。
νiの値である。
混合有機液体のSP値は以下の式を用いて計算する。
ζM:混合有機液体のSP値
Vi:体積分率
ぐi:SP値
分散安定剤は、水に対する溶解度が5以上で、しかも水
素結合数が−19〜0、SP値が9〜13の値をもつ親
水性有機液体に溶媒和される成分を含有する化合物であ
り、かつ以下に示す溶剤を用いて測定した範囲のトレラ
ンス(20℃において樹脂1gに或有機液体を加え該樹
脂を溶解し、さらに該有機液体を加え樹脂分が溶解せず
に析出し溶液が白濁を始める迄に要する該有機液体のm
l数)を有することを特徴とする。
素結合数が−19〜0、SP値が9〜13の値をもつ親
水性有機液体に溶媒和される成分を含有する化合物であ
り、かつ以下に示す溶剤を用いて測定した範囲のトレラ
ンス(20℃において樹脂1gに或有機液体を加え該樹
脂を溶解し、さらに該有機液体を加え樹脂分が溶解せず
に析出し溶液が白濁を始める迄に要する該有機液体のm
l数)を有することを特徴とする。
・エチルアルコールトレランス:1〜∞
・セロソルブ:トレランス :∞
・セロソルブアセテートトレランス:∞でないこと。
これらの分散安定剤としては、アクリル樹脂、アルキ
ド樹脂、ポリエステル,セルロース誘導体、ビニル共重
合体などがありこれらの変性物やこれらとビニル単量体
とのグラフト又はブロック重合体があげられる。
ド樹脂、ポリエステル,セルロース誘導体、ビニル共重
合体などがありこれらの変性物やこれらとビニル単量体
とのグラフト又はブロック重合体があげられる。
また、そのほかアミン樹脂なども分散安定剤として単独
でもしくは上述の分散安定剤と併用して使用できる。
でもしくは上述の分散安定剤と併用して使用できる。
一例として、アクリル樹脂系の分散安定剤について次に
詳述する。
詳述する。
すなわち、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルア1クリ
レート、12−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ポリブロピレ
ングリコールモノメタクリレートなど(以上を分散安定
剤の第1成分とする)の単独重合体又はこれらのうちの
2種以上の共重合体、又は第1成分20重量%以上及び
以下に掲げる第2成分のビニルモノマー80重量%以下
よりなる共重合体であって、第2成分としては、例えば
アクリル酸、1メタクリル酸及びビニルピロリドン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル(第1成分を
除く、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどである)
及び、スチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
の飽和カルボン酸のビニルエステル類、エチレン、塩化
ビニル、及びアクリルアミド、メタクリルアミド、クロ
トンアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミドなどのアクリルアミド誘導体などの1
種以上が適当である。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルア1クリ
レート、12−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ポリブロピレ
ングリコールモノメタクリレートなど(以上を分散安定
剤の第1成分とする)の単独重合体又はこれらのうちの
2種以上の共重合体、又は第1成分20重量%以上及び
以下に掲げる第2成分のビニルモノマー80重量%以下
よりなる共重合体であって、第2成分としては、例えば
アクリル酸、1メタクリル酸及びビニルピロリドン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル(第1成分を
除く、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレートなどである)
及び、スチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
の飽和カルボン酸のビニルエステル類、エチレン、塩化
ビニル、及びアクリルアミド、メタクリルアミド、クロ
トンアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミドなどのアクリルアミド誘導体などの1
種以上が適当である。
該分散安定剤は、上記成分を水に対する溶解度が5以上
で、しかも水素結合数が−19〜0、SP値が9〜13
の値をもつ親本性有機液体中で、2、2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2、2′−アゾビス(2、4−ジメ
チルバレロニトリル)などのアゾ系重合開始剤、ラウリ
ルパーオキシド、ペンゾイルパーオキシじ、ターシャリ
ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を
用いて重合させて得られる。
で、しかも水素結合数が−19〜0、SP値が9〜13
の値をもつ親本性有機液体中で、2、2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2、2′−アゾビス(2、4−ジメ
チルバレロニトリル)などのアゾ系重合開始剤、ラウリ
ルパーオキシド、ペンゾイルパーオキシじ、ターシャリ
ブチルパーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を
用いて重合させて得られる。
重合開始剤濃度はモノマー100重量部に対して0.5
〜10重量部が好ましい。
〜10重量部が好ましい。
該分散安定剤には、分散安定剤中に活性な二重結合を導
入してもよく、例えば分散安定剤中にカルボキシル基を
有するモノマーを共重合させ、後にグリシジルアクリレ
ートおよび/またはグリシジメタクリレートを付加する
方法(又は逆に、分散安定剤中にグリシジル基を有する
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートを
共重合させ、後にカルボキシル基を有するアクリル酸、
メタクリル酸を付加してもよい)がある。
入してもよく、例えば分散安定剤中にカルボキシル基を
有するモノマーを共重合させ、後にグリシジルアクリレ
ートおよび/またはグリシジメタクリレートを付加する
方法(又は逆に、分散安定剤中にグリシジル基を有する
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートを
共重合させ、後にカルボキシル基を有するアクリル酸、
メタクリル酸を付加してもよい)がある。
分散安定剤中に活性な二重結合を導入することにより、
分散安定剤は分散粒子を形成するビニル重合体と、化学
的に結合し、分散液の安定性を高め、さらに分散液から
得られる塗膜の化学性、物理性を向上させることも可能
となる。
分散安定剤は分散粒子を形成するビニル重合体と、化学
的に結合し、分散液の安定性を高め、さらに分散液から
得られる塗膜の化学性、物理性を向上させることも可能
となる。
なお、この分散安定剤の分子量は好ましくは、1,00
0〜200,000である。
0〜200,000である。
1,000より小さい場合には、分散液は不安定となり
、200,000より大きい場合には分散液は著しく高
粘度となり分散系の特徴(高固形分、低粘度)を失う。
、200,000より大きい場合には分散液は著しく高
粘度となり分散系の特徴(高固形分、低粘度)を失う。
以上は分散安定剤の一例について詳しくのべたものであ
って、勿論この分散安定剤に限定されるものではない。
って、勿論この分散安定剤に限定されるものではない。
分散粒子を形成する主体ビニル重合体はその成分として
、例えばスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基C
nH2 n + 1 , n=1〜18 )、メタクリ
ル酸アルキルエステル(アルキル基CnH2n+1n=
1〜18)、アクリルアミド、メタクリルアミド、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミドのアルキ
ルエーテル化物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸2−ヒドロキシブロピル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル
、その他のメタクリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エス
テル、酢酸ビニル、ビニルピリジンなどがある。
、例えばスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基C
nH2 n + 1 , n=1〜18 )、メタクリ
ル酸アルキルエステル(アルキル基CnH2n+1n=
1〜18)、アクリルアミド、メタクリルアミド、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミドのアルキ
ルエーテル化物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸2−ヒドロキシブロピル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル
、その他のメタクリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エス
テル、酢酸ビニル、ビニルピリジンなどがある。
分散粒子を形成するビニルモノマーの重合は、水に対す
る溶解度が5以上で、しかも水素結合数が−19〜0、
SP値が9〜13の値をもら親水性有機液体中で、分散
安定剤の存在下において、2、2′−アゾイソブチロニ
トリル、2、2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロ
ニトリル)などのアゾ系重合開始剤、ラウリルパーオキ
シド、ペンゾイルパーオキシド、ターシャリーブチルバ
ーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を用いて行
なわれる。
る溶解度が5以上で、しかも水素結合数が−19〜0、
SP値が9〜13の値をもら親水性有機液体中で、分散
安定剤の存在下において、2、2′−アゾイソブチロニ
トリル、2、2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロ
ニトリル)などのアゾ系重合開始剤、ラウリルパーオキ
シド、ペンゾイルパーオキシド、ターシャリーブチルバ
ーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を用いて行
なわれる。
重合開始剤濃度はビニルモノマー100重量部に対し0
.5〜10重量部が好ましい。
.5〜10重量部が好ましい。
なお、その場合の分散安定剤の量は、ビニルモノマーと
分散安定剤との総量のうち3〜70重量%である(いず
れも固形分比)。
分散安定剤との総量のうち3〜70重量%である(いず
れも固形分比)。
3重量%より少ないと安定な分散液を製造することかで
きずまた70重量%より多いと分散系が溶液化し分散系
の特長(高固形分、低粘度)を失う。
きずまた70重量%より多いと分散系が溶液化し分散系
の特長(高固形分、低粘度)を失う。
また、分散液中のビニルモノマーと分散安定剤との総和
の濃度は通常30〜70重量%で行なう。
の濃度は通常30〜70重量%で行なう。
反応温度は約60〜160℃である。
反応器中に水に対する溶解度が5以上で、しかも水素結
合数が−19−0、SP値が9〜13の値をもつ親水性
有機液体(分散媒)と分散安定剤とを入れビニルモノマ
ー全量と重合開始剤を仕込み1〜15時間かけて反応を
行ない、安定な分散液を得ることも可能であるが、ビニ
ルモノマー(分散安定剤は全量又は一部分をビニルモノ
マーに混合される場合もある)と重合開始剤との混合液
を1〜7時間かかつて加熱した親水性有機液体中に滴下
し、その後2〜7時間反応を続けることによって安定な
分散液を得ることも可能である。
合数が−19−0、SP値が9〜13の値をもつ親水性
有機液体(分散媒)と分散安定剤とを入れビニルモノマ
ー全量と重合開始剤を仕込み1〜15時間かけて反応を
行ない、安定な分散液を得ることも可能であるが、ビニ
ルモノマー(分散安定剤は全量又は一部分をビニルモノ
マーに混合される場合もある)と重合開始剤との混合液
を1〜7時間かかつて加熱した親水性有機液体中に滴下
し、その後2〜7時間反応を続けることによって安定な
分散液を得ることも可能である。
この親水性エマルションを利用してベースコートとする
場合は、これに着色剤を加え、必要に応じて可塑剤、塗
面調整剤、硬化剤などを混入することもできる。
場合は、これに着色剤を加え、必要に応じて可塑剤、塗
面調整剤、硬化剤などを混入することもできる。
着色剤としては染料、有機顔料、無機顔料がおよびアル
ミニウム等の金属片があげられる。
ミニウム等の金属片があげられる。
また、この親水性非水エマルションを使用してトツブコ
ートとする場合、そのままでも使用できるが、必要に応
じてベースコートを隠ぺいしない程度の染料、顔料を加
えることはさしつかえなく、その他ベースコートと同様
にシリコンなどの塗面調節剤や可塑剤、硬化剤などを混
入してもよい。
ートとする場合、そのままでも使用できるが、必要に応
じてベースコートを隠ぺいしない程度の染料、顔料を加
えることはさしつかえなく、その他ベースコートと同様
にシリコンなどの塗面調節剤や可塑剤、硬化剤などを混
入してもよい。
可塑剤としては公知のもの例えば、ジメチルフタレート
、ジオクチルフタレートなどの低分子量可塑剤、ビニル
重合体系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などの高分子量
可塑剤があり、分散液に混入して用いることもできるが
、分散液の製造時において、ビニルモノマーに溶解して
おき、生成分散液の分散粒子中に分配しておくこともで
きる。
、ジオクチルフタレートなどの低分子量可塑剤、ビニル
重合体系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などの高分子量
可塑剤があり、分散液に混入して用いることもできるが
、分散液の製造時において、ビニルモノマーに溶解して
おき、生成分散液の分散粒子中に分配しておくこともで
きる。
硬化剤としては、アミン樹脂、エポキシ樹脂およびイン
シアナート末端基化合物などの架橋剤がある。
シアナート末端基化合物などの架橋剤がある。
アミン樹脂としてはメラミンおよび/または尿素−ホル
ムアルデヒド縮合物のアルキル化物が代表的である。
ムアルデヒド縮合物のアルキル化物が代表的である。
また、ベースコート用親水性非水エマルション型着色塗
装用組成物の塗料化に際しては顔料などの着色剤をあら
かじめ顔料分散剤などで分散したのち親水性非水エマル
ションに混合すると安定性のよいエナメル化物が得られ
る。
装用組成物の塗料化に際しては顔料などの着色剤をあら
かじめ顔料分散剤などで分散したのち親水性非水エマル
ションに混合すると安定性のよいエナメル化物が得られ
る。
勿論、従来公知のどのような塗料化方式をとってもさし
つかえない。
つかえない。
ナルミ片などの微少金属添加物は有機液体で湿潤させて
親水性非水エマルション組成物に混合するたけでも十分
である。
親水性非水エマルション組成物に混合するたけでも十分
である。
トップコート用親水性非水エマルション型塗装用組成物
の塗料化は従来のクリアー塗料の塗料化方法を用いれば
よく、例えば、顔料を用いない場合、トップコート用成
分を一度に混合すればよいし、顔料を用いる場合、顔料
分散剤などで分散したのち親水性非水エマルションに混
合すればよい。
の塗料化は従来のクリアー塗料の塗料化方法を用いれば
よく、例えば、顔料を用いない場合、トップコート用成
分を一度に混合すればよいし、顔料を用いる場合、顔料
分散剤などで分散したのち親水性非水エマルションに混
合すればよい。
本発明の方法により、例えば自動車車体の外部仕上げ被
膜を形成するには、プライマニ処理した基材上にまず親
水性非水エマルション型一色塗料を乾燥塗膜の厚仝が5
〜40μになるようにスプレー塗膜し、約1〜20分間
セッティングしたのち、この上に透萌な親水性非水エマ
ルション型塗装用組成物を乾燥塗膜の厚さが10〜10
0μになるようスブレー塗装し、1〜20分間セッティ
ングしたのち、100〜180℃の温度で15〜60分
間、好ましくは120〜160℃、25〜40分間焼付
ける。
膜を形成するには、プライマニ処理した基材上にまず親
水性非水エマルション型一色塗料を乾燥塗膜の厚仝が5
〜40μになるようにスプレー塗膜し、約1〜20分間
セッティングしたのち、この上に透萌な親水性非水エマ
ルション型塗装用組成物を乾燥塗膜の厚さが10〜10
0μになるようスブレー塗装し、1〜20分間セッティ
ングしたのち、100〜180℃の温度で15〜60分
間、好ましくは120〜160℃、25〜40分間焼付
ける。
加橋剤としてアミノ樹脂を使用する場合、その量は、ベ
ースエナメル、トップコートおよびアミノ樹脂を含めた
樹脂成分の全量に対して5〜60重量%で、特に25〜
40重量%が架橋密度、塗膜性能面から好適である。
ースエナメル、トップコートおよびアミノ樹脂を含めた
樹脂成分の全量に対して5〜60重量%で、特に25〜
40重量%が架橋密度、塗膜性能面から好適である。
このようにして得られた被膜はヌレ、むら、仕上り外観
等の塗装作業がきわめてすぐれ、しかも被膜の付着性・
耐溶剤性・耐酸性も良好であった。
等の塗装作業がきわめてすぐれ、しかも被膜の付着性・
耐溶剤性・耐酸性も良好であった。
つぎに製造例、実施例をもって本発明を具体的に説明す
る。
る。
部および%はいずれも重量を表わす。勿論、本発明はこ
れらの例によって何ら制限をうけない。
れらの例によって何ら制限をうけない。
製造例 1
分散安定剤(A)の合成
イソプロピルアルコール 70部?0部
を還流させ、以下のモノマー及び重合開始剤を3時間で
滴下し、滴下後2時間熟成を行なった。
滴下し、滴下後2時間熟成を行なった。
80部
アクリル酸 5部スチレン
15部2、2′−アゾビス
イソブチロニトリル 5部,得られた液は透明で不揮
発分50wt.%で、ガードナー粘度(20℃)はXで
あった。
15部2、2′−アゾビス
イソブチロニトリル 5部,得られた液は透明で不揮
発分50wt.%で、ガードナー粘度(20℃)はXで
あった。
分散液の合成
イソプロピルアルコール 100部分散安定剤
(A) 86部以上の混合物をイソ
ブロビルアルコールの還流温度に保ち、以下のモノマー
及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後2時間熟成を
行なった。
(A) 86部以上の混合物をイソ
ブロビルアルコールの還流温度に保ち、以下のモノマー
及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後2時間熟成を
行なった。
アクリロニトリル ′ 88部2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート 10部メタクリル酸
2部2、2′−アゾビスイソブ
チロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液で
あり、2週間放皺して也殆んど沈降物は見られなかった
。
ロキシエチルメタクリレート 10部メタクリル酸
2部2、2′−アゾビスイソブ
チロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液で
あり、2週間放皺して也殆んど沈降物は見られなかった
。
不揮発分50%で、ガードナー粘度(25℃)はA〜B
であり、非常に低粘度を示した。
であり、非常に低粘度を示した。
製造例2
分散娑定剤(B)の合成
下記や混合物を書0℃に保ちグリシジルメタクリレート
(GMA)を付加し活性な二重結合を有する分散安定剤
Bを得た。
(GMA)を付加し活性な二重結合を有する分散安定剤
Bを得た。
分薮安定剤(A) 100部GM
A 0.5部 パラターシャリープチルカチコール 001部0.0
3部 反応後の酸価及び分散安定剤囚の分子量より分散安定剤
雫は1分子当り1〜2個の活性な二重結合を有すること
がわかった。
A 0.5部 パラターシャリープチルカチコール 001部0.0
3部 反応後の酸価及び分散安定剤囚の分子量より分散安定剤
雫は1分子当り1〜2個の活性な二重結合を有すること
がわかった。
得られた液はやや黄色顛を帯びた透明な液で、ガードナ
ー粘度(25℃)はYであった。
ー粘度(25℃)はYであった。
分散一の合成
この分散安定剤(B)を用いて以下のように分散液を合
成した。
成した。
イソプロビルアルコール 100部分散
安定剤(B) 8 6部以上の
混合物をイソブロビルアルコールの還流温度に保を、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴乍し、滴下後
2時間熟成を行なった。
安定剤(B) 8 6部以上の
混合物をイソブロビルアルコールの還流温度に保を、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴乍し、滴下後
2時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 88部2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート 10部 メタクリル酸
2部2、2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液
であり、室温放置安定性は製造例1で得られた分散液よ
りさらに良畔であった。
ロキシエチルメタクリレート 10部 メタクリル酸
2部2、2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液
であり、室温放置安定性は製造例1で得られた分散液よ
りさらに良畔であった。
不揮発分51%、ガードナー粘度(25℃)はO〜Pで
あった。
あった。
製造例 3
分散安定剤(C)の合成
60部
セロソルブ 40部を還流させ、
以下のモノマー及び重合開始剤を3時間で庵下し、滴下
後2時間熟成を行ない分散安定剤(C)を得た。
以下のモノマー及び重合開始剤を3時間で庵下し、滴下
後2時間熟成を行ない分散安定剤(C)を得た。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 50部アクリ
ル酸 5部メチルメタクリレ
ート 20部スチレン
25部2、2′−アゾビス(2、4−ジメチ
ルバレロニトリル)1.25部 得られた液は透明で、ガードナー粘度(20℃)はZで
あった。
ル酸 5部メチルメタクリレ
ート 20部スチレン
25部2、2′−アゾビス(2、4−ジメチ
ルバレロニトリル)1.25部 得られた液は透明で、ガードナー粘度(20℃)はZで
あった。
分散安定剤(D)の合成
分散安定剤(C)に活性な二重結合を導入する。
分散安定剤(C) 1 0 0部
グリシジルメタクリレート 0.7部バ
ラターシャリープチルカテコール 0.01部ジメチ
ルアミノエタノール 0.05部以上を80
℃に保ち、分散安定緋qの分子量と酸価の下がり具合か
ら、1分子当り1ヶの活性な二重結合を持つようになる
迄反応を続け分散安定剤(D)を得た。
グリシジルメタクリレート 0.7部バ
ラターシャリープチルカテコール 0.01部ジメチ
ルアミノエタノール 0.05部以上を80
℃に保ち、分散安定緋qの分子量と酸価の下がり具合か
ら、1分子当り1ヶの活性な二重結合を持つようになる
迄反応を続け分散安定剤(D)を得た。
分酸液の合成
エチルアルコール 100部分散安定剤(
C) 21.5部分散安定剤(D
) 21.5部以上の混合物をエ
チルアルコールの還流温度に保ち、以下のモノマー及び
重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後2時間熟成を行っ
た。
C) 21.5部分散安定剤(D
) 21.5部以上の混合物をエ
チルアルコールの還流温度に保ち、以下のモノマー及び
重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後2時間熟成を行っ
た。
アクリロニトリル 35部メチルメタ
クリレート 30部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタク
リレート 10部メタクリル酸
5部2、2′−アゾビスイソブチロニトリル
2部得られた液は乳白色の分散液であり、室温での放置
安定性はきわめて良好であった。
クリレート 30部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタク
リレート 10部メタクリル酸
5部2、2′−アゾビスイソブチロニトリル
2部得られた液は乳白色の分散液であり、室温での放置
安定性はきわめて良好であった。
不揮発分50%、ガードナー粘度(25℃)はP〜Qで
あった。
あった。
製造例 4
分散安定剤(E)の合成
エチルアルコール 60部プチルセロソ
ルブ 40部を還流させ、以下のモノ
マー及び重合開始剤を4時間で滴下し、滴下後3時間熟
成を行なった。
ルブ 40部を還流させ、以下のモノ
マー及び重合開始剤を4時間で滴下し、滴下後3時間熟
成を行なった。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 30部ア
クリル酸 7部メチルメタ
クリレート 35部スチレン
28部2、2−アゾビス(2、4−
ジメチルバレ口ニトリル)2.5部 得られた液は透明でガードナー粘度は■であった。
クリル酸 7部メチルメタ
クリレート 35部スチレン
28部2、2−アゾビス(2、4−
ジメチルバレ口ニトリル)2.5部 得られた液は透明でガードナー粘度は■であった。
分散液の合成
エチルアルコール 100部分散安定剤
(E) 以上の混合物をエチルアルコールの還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
3時間熟成を行なった。
(E) 以上の混合物をエチルアルコールの還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
3時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 20部メタクリロ
ニトリル 5部メチルメタクリレート
30部スチレン
30部2−ヒドロキシエチルメタクリレート
10部メタクリル酸 5部2、
2l−アゾビスイソブチロニトリル 5部得られた液は
乳白色の分散液で室温での貯蔵安定性も良好である。
ニトリル 5部メチルメタクリレート
30部スチレン
30部2−ヒドロキシエチルメタクリレート
10部メタクリル酸 5部2、
2l−アゾビスイソブチロニトリル 5部得られた液は
乳白色の分散液で室温での貯蔵安定性も良好である。
不揮発分49%でガードナー粘度はD−Eであった。
製造例 5
分散液の合成
セロソルブ 100部分散安定剤(
E) 50部以上の混合物を80℃
に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下
し、滴下後3時間熟成を行なった。
E) 50部以上の混合物を80℃
に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下
し、滴下後3時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 25部メチルメ
タクリレート 40部スチレン
30部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 10部メタクリル酸
5部2、2′−アゾビスイソブチロニトリル
5部得られた液は乳白色の分散液で室温での貯蔵安定
性も良好である。
タクリレート 40部スチレン
30部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 10部メタクリル酸
5部2、2′−アゾビスイソブチロニトリル
5部得られた液は乳白色の分散液で室温での貯蔵安定
性も良好である。
不揮発分50wt.%でガードナー粘度はR〜Sであっ
た。
た。
製造例 6
分散安定剤(F)の合成
イソピロピルアルコール 40部セロソルブ
60部以上を還流温度に保ち、
以下のモノマー及び重合開始剤を4時間で滴下し、滴下
後3時間熟成を行ない分散安定剤(F)を得た。
60部以上を還流温度に保ち、
以下のモノマー及び重合開始剤を4時間で滴下し、滴下
後3時間熟成を行ない分散安定剤(F)を得た。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 40部アクリ
ル酸 10部スチレン
25部メチルメタクリレート
25部2、2′−アゾビスブチロニトリル
5部得られた液は透明で不揮発分50wt.%で
、ガードナー粘度(25℃)はTであった。
ル酸 10部スチレン
25部メチルメタクリレート
25部2、2′−アゾビスブチロニトリル
5部得られた液は透明で不揮発分50wt.%で
、ガードナー粘度(25℃)はTであった。
分散液の合成
n−ブチルアルコール 30部セロソル
ブ 70部分散安定剤(F)
36部以上の混合物を還流温度に
保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し
、滴下後4時間熟成を行なった。
ブ 70部分散安定剤(F)
36部以上の混合物を還流温度に
保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し
、滴下後4時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 30部メチルメ
タクリレート 35部エチルアクリレー
ト 10部チレン
25部2、2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル 2部得られた液は乳白色の分散液であり、室温での
放置安定性はきわめて良好であった。
タクリレート 35部エチルアクリレー
ト 10部チレン
25部2、2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル 2部得られた液は乳白色の分散液であり、室温での
放置安定性はきわめて良好であった。
不揮発分50wt.%、ガードナー粘度(25℃)はB
であった。
であった。
製造例 7
分散安定剤(G)の合成
エチルアルコール 50部セロソルブ
50部以上の還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
4時間熟成を行なった。
50部以上の還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
4時間熟成を行なった。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 50部メチ
ルメタクリレート 20部スチレン
30部2、2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル 5部得られた液は透明で不揮発分
50%でガードナー粘度(25℃)はR−Sであった。
ルメタクリレート 20部スチレン
30部2、2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル 5部得られた液は透明で不揮発分
50%でガードナー粘度(25℃)はR−Sであった。
分散液の合成
エチルアルコール 50部セロソルブ
50部分散安定剤(G)
200部以上を還流温度に保ち、以下のモノ
マー及び重合開始剤、連鎖移動調節剤を加える。
50部分散安定剤(G)
200部以上を還流温度に保ち、以下のモノ
マー及び重合開始剤、連鎖移動調節剤を加える。
アクリロニトリル 30部メタクリロ
ニトリル 10部メチルメタクリレート
20部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタクリレート
10部メタクリル酸 10部2
、2′−アゾビスイソブチロニトリル 1部1−オクタ
ンチオール 0.1部得られた液は乳白色
の分散液であり、室温での放置安定性はきわめて良く、
不揮発分50%で、ガードナー粘度(25℃)はM−N
であった。
ニトリル 10部メチルメタクリレート
20部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタクリレート
10部メタクリル酸 10部2
、2′−アゾビスイソブチロニトリル 1部1−オクタ
ンチオール 0.1部得られた液は乳白色
の分散液であり、室温での放置安定性はきわめて良く、
不揮発分50%で、ガードナー粘度(25℃)はM−N
であった。
塗料の製造
ベースコート用エナメル塗料の製造
ベースコート用エナメル塗料の製造例を第(1)表に示
す。
す。
製造方法としては塗料煮でベース−4以外は、まず着色
剤をアミン樹脂でよく分散したのち、この着色剤分散ア
ミン樹脂の中によくかきまぜながら親水性非水デイスバ
ージョンを徐々ニ混合した。
剤をアミン樹脂でよく分散したのち、この着色剤分散ア
ミン樹脂の中によくかきまぜながら親水性非水デイスバ
ージョンを徐々ニ混合した。
ベース−4は分散安定剤(F)を顔料分散剤として使用
して着色剤を分散したのち、これにアミン樹脂をまぜ、
つづいて親水性非水ディスバージョンをよくまぜ合わせ
ながら徐々に混合した。
して着色剤を分散したのち、これにアミン樹脂をまぜ、
つづいて親水性非水ディスバージョンをよくまぜ合わせ
ながら徐々に混合した。
このようにして得られた塗料原液はそめのち、シンナー
(セロソルブ/イソプロビルアルコール/カービドール
アセテート−5 0/4 0/1 0重量比)で粘度が
13〜16秒(フオードカップA4、20℃)になるよ
うに希釈調製した。
(セロソルブ/イソプロビルアルコール/カービドール
アセテート−5 0/4 0/1 0重量比)で粘度が
13〜16秒(フオードカップA4、20℃)になるよ
うに希釈調製した。
*ホスターパームブラウン(商品名,ヘキスト社製)ト
ップクリヤー用塗料の製造 トップクリヤー用親水性非水エマルション型塗装用組成
物の塗料化は、製造例(4〜6)で得られた樹脂にアミ
ノ樹脂を混合し、ついでシンナー(ブチルセロソルブ/
n−ブタノール= 5 0/5 0重量比、)で粘度が
30〜35秒(フオードカツプA4、20°C)になる
ように希釈調製した。
ップクリヤー用塗料の製造 トップクリヤー用親水性非水エマルション型塗装用組成
物の塗料化は、製造例(4〜6)で得られた樹脂にアミ
ノ樹脂を混合し、ついでシンナー(ブチルセロソルブ/
n−ブタノール= 5 0/5 0重量比、)で粘度が
30〜35秒(フオードカツプA4、20°C)になる
ように希釈調製した。
トップクリヤー用塗料の製造例を第(2)表に示す。
実施例1〜実施例4
実施例1〜4の塗装工程を第3表に示し、仕上り塗膜状
態及び膜性能を第4表にまとめた。
態及び膜性能を第4表にまとめた。
第3表の塗装に使用した素材はボンライト処理した鋼板
の上に通常自動車塗装に使用されている電着塗装を行な
い焼付けたのち、さらにアミノアルキド系樹脂塗料(こ
れも通常自動車塗装の中塗り用として使用されているも
の)を塗布して焼付け、これをサンドペーパーで水研ぎ
したものを使用した。
の上に通常自動車塗装に使用されている電着塗装を行な
い焼付けたのち、さらにアミノアルキド系樹脂塗料(こ
れも通常自動車塗装の中塗り用として使用されているも
の)を塗布して焼付け、これをサンドペーパーで水研ぎ
したものを使用した。
塗装ブース温度は20℃で、スプレーガンを使用し、空
気圧5kg/cmで手吹きで塗装した。
気圧5kg/cmで手吹きで塗装した。
ベースコートで1ステージ塗装とあるのは連続1回で所
定の膜厚になるように塗装、2ステージとあるのは1回
塗装したあと2分間セッティングし、さらにその上にベ
ースコートを塗装して所定の膜厚を得た。
定の膜厚になるように塗装、2ステージとあるのは1回
塗装したあと2分間セッティングし、さらにその上にベ
ースコートを塗装して所定の膜厚を得た。
ベースコート塗装後、すべて3分間セッティングしたの
ち、トップクリヤー塗装を1ステージで行なった。
ち、トップクリヤー塗装を1ステージで行なった。
その後、10分間セッティングしたのち焼付けた。
勿論、この塗装方法は一般の2C−1Bタイプの自動車
塗装等において標準的に採用されているものであり、こ
の塗装方式が本発明を制限するものでないことはいうま
でもない。
塗装等において標準的に採用されているものであり、こ
の塗装方式が本発明を制限するものでないことはいうま
でもない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 親水性有機液体を主分散媒とする熱硬化性の親水性
非水エマルジョン型着色塗装用組成物を基材に塗装した
上に、親水性有機液体を主分散媒とする熱硬化性の親水
性非水エマルジョン型透明塗装用組成物を塗装したのち
該着色塗膜と該親水性非水エマルジョン型透明塗膜とを
同時に加熱硬化させることを特徴とする被膜の形成方法
。 2 着色塗装用組成物および透明塗装用組成物の主分散
媒である親水性有機液体が、水に対する溶解度(20℃
)が5以上、−19〜0の水素結合数および9〜13の
溶解性パラメータを有する1液体または2以上の混合液
体である特許請求の範囲第1項記載の被膜の形成方法。 3 親水性有機液体がメチルアルコール、エチルアルコ
ール、iso−プロビルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、iso−ブチルアルコール、tertーフチルア
ルコール、tert−アミルアルコール、アセトン、メ
チルエチルケトン、酢酸エチル、セロソルブアセテート
、酢酸カービトール、メチルセロソルブアセテート、メ
チルセロソルブ、セロソルブ、iso−プロビルセロソ
ルフ、ブチルセロソルブおよびジエチレングリコールモ
ノプチルエーテルの単独もしくは2種以上を組合わせて
なるものである特許請求の範囲第2項記載の被膜の形成
方法。 4 着色塗装用および透明塗装用の親水性非水エマルジ
ョン樹脂溶液の分散安定剤がアクリル樹脂、アルキド樹
脂、ポリエステル、セルロース誘導体、ビニル共重合体
およびこれらの変性物およびこれらとビニル単量体との
グラフト又はブロック重合体のうちの1種以上、又は、
これらとアミン樹脂との混合物またはアミノ樹脂単独で
ある特許請求の範囲第1項記載の被膜の形成方法。 5 着色塗装用および透明塗装用の親水性非水エマルジ
ョン樹脂溶液の分散安定剤が2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシブロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート
、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールモノメタクリレートの単独重合体ま
たはこれらのうちの2種以上の共重合体、もしくはこれ
らの20重量%以上およびアクリル酸、メタクリル酸、
ビニルピロリドン、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、プチルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プチルメタクリレート、スチレ
ン、酢酸ビニル、ブロピオン酸ビニル、エチレン、塩化
ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド、クロトン
アミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトン1
7 ミドの1種または2種以上のビニルモノマー80重
量%以下との共重合体である特許請求の範囲第1または
第4項記載の被膜の形成方法。 6 親水性非水エマルジョン樹脂溶液の少なくとも一方
の分散安定剤が、カルボキシル基を有する共重合体にグ
リシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタク
リレートを付加したもの、またはグリシジルアクリレー
トおよび/またはグリシジルメタクリレートを1成分と
する共重合体にアクリル酸またはメタクリル酸を付加し
たものである特許請求の範囲第1または4項記載の被膜
の形成方法。 7 着色塗装用および透明塗装用の親水性非水エマルシ
ョン樹脂溶液の分散粒子を形成する主体ビニル重合体の
成分がスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタク
リル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基Cn
H2n+1,n=1〜18)、メタクリル酸アルキルエ
ステル(7ルキル基CnH2n+1,n=1〜18)、
アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、N−メチロールアクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミドのアルキルエーテル化
物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、その他のメ
ククリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エステル、酢醗ビ
ニルおよびビニルピリジンのうちの1種または2種以上
である特許請求の範囲第1項記載の被膜の1形成方法。 8 親水性非水エマルジョン型着色塗装用組成物
が少なくとも親水性非水エマルション樹脂溶液と着色顔
料又は金属粉顔料とを含有し、かつ親水性非水エマルジ
ョン型透明塗装用組成物が少なくとも親水性非水エマル
ション樹脂溶液を含有する特許請求の範囲第1項記載の
被膜の形成方法。 9 親水性非水エマルション型着色塗装用組成物および
親水性非水エマルション型透明塗装用組成物中に硬化剤
どしてメラミンおよび/または尿素−ホルムアルデヒド
縮傘物のアルキル化物を配合せしめてなる特許請求の範
囲第1項または8項記載の被膜の形成方法。 10 メラミツおよび/または尿素−ホル
ムアルデヒド縮合物のアルキル化物がメラミンおよび/
または尿素−ホルムアルデヒドを含めた樹脂成分の全量
に対して5〜60重量%である特許請求の範囲第1また
は8項記載の被膜の形成方法。 11 親水性非水エマルション型着色塗装用組成物
および親水性非水エマルション型透明塗装用組成物中に
アミン樹脂、エポキシ樹脂およびイソシアネート末端基
化合物のうちの1種の架橋剤を配合せしめた特許請求の
範囲第1項記載の被膜の形成方法。 12 該着色塗膜と該透明な水溶性樹脂塗膜とを同時に
加熱硬化させる条件が、100〜180℃で15〜60
分間である特許請求の範囲第1項記載の被膜の形成方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1928676A JPS584592B2 (ja) | 1976-02-24 | 1976-02-24 | 被膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1928676A JPS584592B2 (ja) | 1976-02-24 | 1976-02-24 | 被膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52102354A JPS52102354A (en) | 1977-08-27 |
JPS584592B2 true JPS584592B2 (ja) | 1983-01-27 |
Family
ID=11995194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1928676A Expired JPS584592B2 (ja) | 1976-02-24 | 1976-02-24 | 被膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584592B2 (ja) |
-
1976
- 1976-02-24 JP JP1928676A patent/JPS584592B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52102354A (en) | 1977-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5618586A (en) | N-alkoxymethyl (meth)acrylamide functional polymers and their use in self-crosslinkable coating compositions | |
US4089828A (en) | Stable aqueous emulsions, preparation and uses thereof | |
JPH0297564A (ja) | ベースコート組成物 | |
PT862601E (pt) | Composicao de revestimento que contem polimeros de poliester com grupos carbamato terminais e poliol polimerico derivado de monomeros etilenicamente insaturados | |
CA1340144C (en) | Coatings | |
CA1295891C (en) | Method of painting | |
EP1294816A1 (en) | Water borne binder composition | |
US4007306A (en) | Method of applying aqueous coating compositions | |
EP0705311B1 (en) | Isophorone-free fluorocarbon coating composition | |
US4366282A (en) | Aqueous coating compositions for wood surfaces | |
JPS584592B2 (ja) | 被膜の形成方法 | |
JPS5845301B2 (ja) | ヤキツケヒマクノケイセイホウホウ | |
JP4434507B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPS584591B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JPS581990B2 (ja) | 被膜の形成方法 | |
JP2784363B2 (ja) | 熱硬化性塗料用樹脂組成物 | |
JP2003113350A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JPH01139655A (ja) | 熱硬化性溶剤型の塗料組成物 | |
US4065425A (en) | Process for the preparation of non-aqueous dispersion coatings | |
JPS584590B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JPS6059940B2 (ja) | 水性分散型塗料用組成物の製造方法 | |
JPS5946545B2 (ja) | 水系熱硬化性塗料用組成物 | |
JP2831433B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JPS63185477A (ja) | メタリツク仕上げ方法 | |
JPH0291168A (ja) | 熱硬化型被覆組成物 |