[go: up one dir, main page]

JPS584590B2 - 被膜形成方法 - Google Patents

被膜形成方法

Info

Publication number
JPS584590B2
JPS584590B2 JP1197076A JP1197076A JPS584590B2 JP S584590 B2 JPS584590 B2 JP S584590B2 JP 1197076 A JP1197076 A JP 1197076A JP 1197076 A JP1197076 A JP 1197076A JP S584590 B2 JPS584590 B2 JP S584590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dispersion
dispersion stabilizer
coating
aqueous emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1197076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5295750A (en
Inventor
村田耕一郎
中西国之助
奴間伸茂
鈴木幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1197076A priority Critical patent/JPS584590B2/ja
Publication of JPS5295750A publication Critical patent/JPS5295750A/ja
Publication of JPS584590B2 publication Critical patent/JPS584590B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被膜の形成方法に関し、更に詳しくは、ベース
コートとして親水性非水エマルション型着色塗料組成物
を塗布し、その上にトップコートとして熱硬化性の水性
エマルション型塗料組成物を透明な状態で塗布したのち
、ベースコートとトップコートとを同時に加熱硬化させ
ることを特徴とする、いわゆる親水性非水エマルション
塗料および水性エマルション塗料の2コート1ベーク方
式による被膜の形成方法に関する。
従来、2コート1ベーク(以下2C−IBと表わす)方
式が光沢、耐薬品性、耐溶剤性、屋外耐候性等において
1コート1ベーク系にくらべてすぐれるという特徴が見
出されており、実際に熱硬化性の溶液形アクリル樹脂を
主体とする2C−1B方式が自動車車体等の外板仕上げ
用被膜として塗装されている。
近年、塗料分野でも公害問題が重要視されるようになり
、この対策の一つとして大気汚染低減の面から水性エマ
ルション型被覆組成物が開発されている。
そこで当然のことながら、この水性エマルション型組成
物を使用して2C−IB方式の塗装系が考えられる。
しかし,2C−IB塗装系の場合、水性主マルション型
組成物は一般的にはその特性からベースコートとしての
適性に乏しく(水を使用しているために蒸発がおそく、
顔料のとまりが悪いなど塗装作業性に問題がある)、逆
にトップコートとしては光沢、仕上り感などが良い所か
らむしろ好適である。
しかし、水性エマルション型組成物をトップコートとし
て使用した場合、従来の溶液形アクリル樹脂組成物をベ
ースコートに使用する方式では、トップコートとベース
コートの間のヌレの悪さによるトツブコートのはじき現
象が生じ、水性エマルション型組成物を2C−IB塗装
系に適用するにあたって大きな障害となうていた。
これは一般に水性エマルション型組成物の分散媒が水で
あること(一部分有機液体を含むことはあるが)、およ
び分散安定化のために極性の高い、分散安定剤を用いて
いるために、水性エマルション型組成物の極性が非常に
高くなってベースコート表面との間に表面張力の差を生
じてハジキ現象となるのである。
前述のように、水性エマルション型組成物をべースコー
トとして使用する場合には、水を分散媒をして使用して
いるために、蒸発がおそく、メタル顔料のとまりが悪く
、また、これに水系のトツプコートを隼装した場合、再
分散を起こし、もどりむら現象を起こし、塗膜のツヤ等
が悪くなり、満足な塗膜が得られない。
そこで我々は鋭意研究の結果、ベースコートに親水性非
水エマルションを主体とする塗料組成物を使用し、トッ
プコートに水性エマルション型塗装用組成物を使用する
ことにより、2C−IB方式におけるこれらすべての問
題が解決できた。
すなわち、本発明は、親水性有機液体を主分散媒とする
熱硬化性の親水性非水工マルション型着色塗装用組成物
を基材に塗装した上に、熱硬化性の透明な水性エマルシ
ョン型塗装用組成物を塗装したのち、該着色塗膜と該透
明な水性エマルション型塗膜とを同時に加熱硬化させる
ことを特徴とする被膜の形成方法に関する。
非水エマルションとしては従来非極性の脂肪族炭化水素
を主分散媒とするものが公知であるが、本発明における
親水性非水エマルションは極性の高い親水性有機溶媒を
主分散媒とするもので、このものはメタル顔料のとまり
がよく、スプレー塗装時の吹きムラがないなど塗装作業
性がよく、ベースコート適性にきわめてすぐれ、又この
上にトツブコートとして水性エマルション型組成物を塗
布した場合もべースコートの極性が高いためにヌレの状
態は良好で、さらにベースコートが親水性非水エマルシ
ョシであるため溶剤揮発性がよく脂触乾燥性にすぐれて
おり、トップコートとのなじみによるいわゆる戻りムラ
も全くなく、総合的に被膜として極めですぐれた仕上り
感を示す。
その上、親水性非水エマルション組成物は工マルション
であるため、従来の溶液形アクリル樹脂組成物に比べて
塗装時の固形分濃度が高いので揮発させる溶剤量が少な
くてすみ、トンブコートとして塗布する水性エマルショ
シ型組成物と相まって大気汚染低減の面からも有利であ
り、すこぶるすぐれた被膜膨成方法である。
本発明でべースコート用として使用する親水性非水エマ
ルションは、その基本的な考え方は従来の脂肪族炭化水
素系溶媒を主分散媒とする非水エマルションと同じであ
る。
すなわちビニル単量体を溶解し該単量体から形成される
重合体は溶解しない有機溶体中で、該有機液体に可溶な
分散安定剤の存在下で該ビニル単量体を重合して、該有
機液体中に重合体を分散せしめたビニル重合体の安定な
分散液であって、本発明における該有機液体は水に対す
る溶解度(20℃において水100gに溶解するg数)
が5以上で、しかも水素結合数が−19〜0、溶解性パ
ラメーター(S P値)が9〜13の値をもつ親水性有
機液体である。
水に対する溶解度が5以上である有機液体は、適当な例
を挙げればメチルアルコール、エチルアルコール、is
o−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、is
o−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
tert−アミルアルコールなどのアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル
、セロソルブチアセテート、酢酸カービトール、メチル
セロソルプアセテート、等のエステル類、メチルセロソ
ルブ、セロソルブ、インプロビルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、ジエチレングリコールモノプチルエーテル等
のエーテルアルコール類などである。
これらを単独に又は2つ以上組合わせて水素結合数が−
19〜0、溶解性パラメーター(SP値)が9〜13と
なるものを用いることができる。
勿論上に掲げた以外のものでも、上に掲げたものの1つ
又け2つ以上と組合わせ、その混合物が溶解度、水素結
合数および溶解性パラメーター(SP値)の3項目にお
いて、上記のそれぞれの範囲を満足すれば用いることが
できる。
有機液体の水素結合数、SP値(溶解性パラメーター)
は以下の文献に基づいて計算を行なった。
Solution theory and the c
omputer−Effect−ive tools
for the coatinga chemistR
C Nelson etag( Shel l De
velopmentCompany ) J Paint Technol 42 A5 5 0
6 4 4 −652(‘70) 代表的な例を以下に掲げる。
()内は密度(25℃,g/ml)、SP値、水素結合
数の順である。
アルコール類 メチルアルコール(07861, 1450 − 1
980)、エチルアルコール(078461278,−
18BO)、イソプロビルアルコール(0.78041
144,−1670)、sec−ブチルアルコール(0
.8018,11.08,−17.50)n−ブチルア
ルコール(O.8053,1160−1800)、te
rt−ブチルアルコール(0.7975,11.24−
17.90)、オクチルアルコール(0.8287、
10.15,−18.70)等。
ケトン類 アセトン(0.7846,9.62.+12.50)、
メチルエチルケトン(0.7992,9.45+10.
50 )、メチルイソブチルケトン(0.7957,8
.58.+10.50)等。
エステル類 酢酸エチル(0.8939.8.91,+8.40)、
酢酸nーブチル(0.8757.8.69,+8.OO
)、酢酸イソブチル(0.8658.8.43.+8.
70)、セロソルブアセテート(0.9674.9.3
5.+10.10)、酢酸カービトール(1.0042
,9.48,+10.50)等。
エーテルアルコール類 メチルセロソルブ(0.9597.11.68.0.0
)、セロソルブ(0.9247.10.71,0.0)
、イソプロビルセロソルブ(0.9059,9.26,
0。
0)、プチルセロソルブ(0.8959.9.87.0
.0)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(0
.9475,9.79.0.0)等。
混合有機液体の水素結合数に関しては以下の式を用いて
計算する。
vi:体積分率 νi:水素結合数(絶対値) 上に掲げた( )内の水素結合数は、符号を含めたki
νiの値である。
混合有機液体のSP値は以下の式を用いて計算する。
δM=混合有機液体のSP値 ■i:体積分率 δi:SP値 分散安定剤は、水に対する溶解度が5以上で、しかも水
素結合数が=19〜0、SP値が9′〜13の値をもつ
親水性有機液体に溶媒和される成分を含有する化合物で
あり、かつ以下に示す溶剤を用いて測定した範囲のトレ
ランス(20℃において樹脂1gに或有機液体を加え該
樹脂を溶解し、さらに該有機液体を加え樹脂分が溶解せ
ずに析出し溶液が白濁を始める迄に要する該有機液体の
ml数)を有することを特徴とする。
エチルアルコールトレランス:1〜∞ セロソルブトレランス :∞ セロソルブアセテートトレランス:∞でないこと。
これらの分散安定剤としては、アクリル樹脂、アルキド
樹脂、ポリエステル、セルロース誘導体、ビニル共重合
体などがありこれらの変性物やこれらとビニル単量体と
のグラフト又はブロック重合体があげられる。
また、そのほかアミン樹脂なども分散安定剤として単独
でもしくは上述の分散安定剤と併用して使用できる。
一例として、アクリル樹脂系の1分散安定剤について次
に詳述する。
すなわち、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレートなと(以上を分散安定剤の
第1成分とする)の単独重合体又は2つ以上の共重合体
、又は第1成分20重量%以上及び以下に掲げる第2成
分のビニルモノマー80重量%以下よりなる共重合体で
あって、第2成分としては、例えばアクリル酸、メタク
リル酸及びビニルピロリドン、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル(第1成分を除く、例えば、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、プチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメククリレート、プ
チルメタクリレニトなどである)及び、スチレン、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどの飽和カルボン酸のビ
ニルエステル類、エチレン、塩化ビニル及びアクリルア
ミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどの
アクリルアミド誘導体、などの1種以上が適当である。
該分散安定剤は、上記成分を水に対する溶解度が5以上
で、しかも水素結合数が−19〜0、SP値が9〜13
の値をもつ親水性有機液体中で、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2.4−ジメ
チルパレルニトリル)などのアゾ系重合開始剤又はラウ
リルパーオキシド、ペンゾイルパーオキシド、ターシャ
リブチルパーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤
を用いて重合させて得られる。
重合開始剤濁度はモノマー100重量部に対して0.5
〜10重量部が好ましい。
該分散安定剤には、分散安定剤中に活性な二重結合を導
入してもよく、例えば分散安定剤中にカルボキシル基を
有するモノマーを共重合させ、後にグリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレートを付加する方法(又は
逆に、分散安定剤中にグリシジル基を有するグリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレートを共重合させ
、後にカルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル
酸を付加してもよい)がある。
分散安定剤中に活性な二重結合を導入することにより、
分散安定剤は分散粒子を形成するビニル重合体と、化学
的に結合し、分散液の安定性を高め、さらに分散液から
得られる塗膜の化学性、物理性を向上させることも可能
となる。
なお、この分散安定剤の分子量は好ましくは、11,0
00〜20,000である。
1,000より小さい場合には、分散液は不安定となり
、2 00,000より大きい場合には分散液は著しく
高粘度となり分散系の特長(高固形分、低粘度)を失う
以上は分散安定剤の一例について詳しくのべたものであ
って、勿論この分散安定剤に限定ざれるものではない。
分散粒子を形成する主体ビニル重合体はその成分として
、例えばスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基C
nH2n+1n=1〜18)、メタクリル酸アルキルエ
ステル(アルキル基CnH2n+1n=1〜18)、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミドのアルキルエーテル化物
、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
、メタ久リル酸2−ヒドロキシプロビル、その他のメタ
クリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エステル、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジンなどがある。
分散粒子を形成するビニルモノマーの重合は、水に対す
る溶解度が5以上で、しかも水素結合数が−19〜0、
SP値が9〜13の値をもつ親水性有機液体中で、分散
安定剤の存在下において、2,2′−アゾイソブチルニ
トリル、2.2′−アゾビス(2.4−ジメチルパレロ
ニトリル)などのアゾ系重合開始剤、ラウリルパーオキ
シド、ペンゾイルパーオキシド、ターシャリープチルパ
ーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を用いて行
われる。
重合開始剤濃度はビニルモノマー100重量部に対じ0
.5〜10重量部が好ましい。
なお、その場合の分散安定剤の量は、ビニルモノマーと
分散安定剤との総量のうち3〜70重量%である(いず
れも固形分比)。
3重量%より少ないと安定な分散液を製造することが出
来ず、また70重量%より多いと分散系が溶液化し分散
系の特長(高固形分、低粘度)を失う。
また、分散液中のビニルモノマーと分散安定剤との和の
濃度は通常30〜70重量%で行なう。
反応温度は約60〜160℃である。
反応容器中に水に対する溶解度が5以上で、しかも水素
結合数が−19〜0、SP値が9〜13の値をもつ親水
性有機液体(分散媒)と分散安定剤とを入れビニルモノ
マー全量と重合開始剤を仕込み1〜15時間かけて反応
を行ない、安定な分散液を得ることも可能であるが、ビ
ニルモノマー(分散安定剤は全量又は一部分をビニルモ
ノマーに混合される場合もある)と重合開始剤との混合
液を1〜7時間かかつて加熱した親水性有機液体中に滴
下し、その後2〜7時間反応を続けることによって安定
な分散液を得ることも可能である。
この親水性非水エマルションに着色剤、必要に応じて可
塑剤、塗面調整剤、硬化剤などを混入することもできる
着色剤としては染料、有機顔料、無機顔料およびアルミ
ニウムなどの金属片があげられる。
可塑剤としては公知のもの例えば、ジメチルフタレート
、ジオクチルフタレートなどの低分子量可塑剤、ビニル
重合体系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などの高分子量
可塑剤があり、分散液に混入して用いることもできるが
、分散液の製造時において、ビニルモノマーに溶解して
おき、生成分散液の分散粒子中に分配しておくこともで
きる。
硬化剤としては、アミン樹脂、エポキシ樹脂およびイソ
シアナート末端基化合物などの架橋剤がある。
アミノ樹脂としてはメラミンおよび/または尿素−ホル
ムアルデヒド縮合物のアルキル化物が代表的である。
また、塗料化に際しては顔料、着色剤などをあらかじめ
顔料分散剤などで分散したのち親水性非水エマルション
に混合すると安定性のよいエナメル化物が得られる。
勿論、従来公知のどのような塗料化方式をとってもさし
つわえない。
アルミ片などの微少金属添加物は有機液体で湿潤させて
親水性非水エマルション組成物に混合するだけでも十分
である。
トップコートとして使用する水性エマルション型組成物
はトップコートとしての諸性能、例えば仕上り感、光沢
、耐久性、耐薬品性等が満足されなければならない。
水性エマルション型組成物としては、アクリル樹脂およ
びポリエステル樹脂等がある。
水性主マルション型組成物を作成する場合、従来から一
般的に行われている界面活性剤を分散安定剤として用い
る合成法や、自己乳化法(いったん重合を行なった溶液
体樹脂をアミン類等で中和し、水を加えた後重合に用い
た有機溶剤を溜去することによりエマルションを得る方
法)や、高分子水溶性重合体を分散安定剤として用いる
合成法がある。
水性エマルション型組成物としてアクリル樹脂組成物を
用いる場合、アクリル樹脂の合成に用いられるビニル単
量体としては、例えばスチレン、ビニルトルエン、アク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル(
アルキル歳。
H2n+1n=1〜18)、メタクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基CnH2n+1n=1〜18)、アク
リルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、n−メチロールアクリルアミド、n
−メチロールアクリルアミドのアルキルエーテル化物、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、その他のメタク
リル酸もしくはアクリル酸の長鎖エステル、酢酸ビニル
、ビニルピリジンなどがある。
これらのビニル単量体の重合には通常公知のラジカル重
合開始剤が用いられる。
また、水性エマルション型組成物としてポリエステル樹
脂組成物を用いる場合、ポリエステル樹脂の原料として
は通常公知の多価アルコールおよび多塩基酸、脂肪酸が
用いられ、バルク縮合法、溶剤縮合法など公知の縮合法
で合成された後、自己乳化法(前述)等により水性エマ
ルションが得られる。
これら水性エマルション型組成物の熱架僑反応は種々の
方法があげられるが、アミノ樹脂による架橋が一般的で
ある。
また、トツブコートとして用いられる水性エマルション
型組成物の塗料化に際してはベースコートをいんぺんし
ない程度の染料、顔料(カラークリヤー)や体質顔料を
加えることはいつこうにさしつかえなく、その他シリコ
ーンなど塗面調整剤を添加することは勿論ありうる。
また、水溶性樹脂を添加することもありうる。
この水溶性樹脂としてはアクリル樹脂およびポリエステ
ル樹脂等がある。
水溶性樹脂を作成する場合、樹脂中に親水基(例えば、
水酸基やカルボキシル基)を多く含ませて、水溶化させ
る方法や樹脂中のカルボキシル基等をアミン等で中和塩
の形にして水溶化させる等の方法がある。
本発明の方法により、例えば自動車車体の外部仕上げ被
膜を形成するには、プライマー処理した基材上にまず親
水性非水エマルション型着色塗料を乾燥塗膜の厚さが5
〜40μになるようにスプレー塗装し、約1〜20分間
セッティングしたのち、この上に水性エマルションのク
リヤー樹脂組成物を乾燥塗膜の厚さが10〜100μに
なるようにスプレー塗装し、1〜20分間セッティング
したのち、100〜180℃の温度で15〜60分間、
好ましくは140〜180℃、25〜40分間焼付ける
架橋剤としてアミノ樹脂を使用する場合、その量は、ベ
ースエナメル、トップコートおよびアミノ樹脂を含めた
樹脂成分の全量に対して5〜60重量%で、特に25〜
40重量%が架橋密度、塗膜性能面から好適である。
このようにして得られた被膜はヌレ、ムラ、仕上り外観
等の塗装作業性がきわめてすぐれ、しかも被膜の付着性
・耐溶剤性・耐酸性も良好であった。
つぎに製造例、実施例をもって本発明を具体的に説明す
る。
部および%はいずれも重量を表わす。勿論、本発明はこ
れらの例によって何ら制限をうけない。
製造例〔A〕、ベースート用親水性非水エマルションの
製造 製造例 A−1 分散安定剤(A)の合成 イソブロビルアルコール 70部セロソ
ルブ 30部を還流させ、以
下のモノマー及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後
2時間熟成を行なった。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 80部
アクリル酸 5部スチレン
15部2.2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル 5部得られた液は
透明で不揮発分50係で、ガードナー粘度(20℃)は
Xであった。
分散液の合成 イソプロピルアルコール 100部分散安
定剤(A) 86部以上の
混合物をイソプロピルアルコールの還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
2時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 88部2−
ヒドロキシエチルメク久リレート 10部メタ
クリル酸 2部2.2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル 2部得られた液
は乳白色の分散液であり、2週間放置しても殆ど沈降物
は見られなかった。
不揮発分50%で、ガードナー粘度(25℃)はA〜B
であり、非常に低粘度を示した。
製造例 A−2 分散安定剤(B)の合成 下記の安定剤を80℃に保ちグリシジルメタクリレート
(GMA)を付加し、活性な二重結合を有する分散安定
剤(B)を得た。
分散安定剤(A) 100部
GMA 0.5部パラ
ターシャリーブチルカテコール 0.01部ジメ
チルアミノエタノール 0.03部反応後の
酸価及び分散安定剤(A)の分子量により分散安定剤(
B)は1分子当り1〜2個の活性な二重結合を有するこ
とがわかった。
得られた液はやや黄色味を帯びた透明な液で、ガードナ
ー粘度(25℃)はYであった。
分散液の合成 この分散安定剤(B)を用いて以下のように分散液を合
成した。
イソプロピルアルコール 100部分散安
定剤(B) 8 6部以上
の混合物をイソプロビルアルコールの還流温度に保ち、
以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下
後2時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 88部2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート 10部メタクリ
ル酸 2部2.2′−アゾビ
スイソブチロニトリル 2部得られた液は乳白
色の分散液であり、室温放置安定性は製造例A−1で得
られた分散液よりさらに良好であった。
不揮発分51%、ガードナー粘度(25℃)は0〜Pで
あった。
製造例 A−3 分散安定剤(C)の合成 エチルアルコール 60部セロソル
ブ 40部を還流させ、以下の
モノマー及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2時
間熟成を行ない分散安定剤(C)を得た。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 50部
アクリル酸 5部メチル
メタクリレート 20部スチレン
25部2.2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチル バレロニトリル) 1.25部得られた液は
透明で、ガードナー粘度(20℃)はZであった。
分散安定剤(I)の合成 分散安定剤(C)に活性な二重結合を導入する。
分散安定剤(C) 100部
グリシジルメタクリレート 0.7部パラ
ターシャリーブチルカテコール o.o i部ジ
メチルアミノエタノール 0.05部以上を
80℃に保ち、分散安定剤(C)の分子量と酸価の下が
り具合から、1分子当り1ヶの活性な二重結合を持つよ
うになる迄反応を続けて分散安定剤(D)を得た。
分散液の合成 エチルアルコール 100部分散安
定剤(C) 21.5部分散
安定剤(D 21.5部以上
の混合物をエチルアルコールの還流温度に保ち、以下の
モノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後2時
間熟成を行なった。
アクリロニトリル 35部メチル
メタクリレート 30部スチレン
20部2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート 10部メタクリル酸
5部2.2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液
であり、室温での放置安定性はきわめて良好であった。
不揮発分50%、ガードナー粘度(25℃)はP〜Qで
あった。
製造例 A−4 分散安定剤(E)の合成 エチルアルコール 60部プチルセ
ロソルブ 40部を還流させ、以下
のモノマー及び重合開始剤を4時間で滴下し、滴下後3
時間熟成を行なった。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 30部
アクリル酸 7部メチルメ
タクリレート 35部スチレン
28部2.2′−アゾビス(
2,4−ジメチル バレロニトリル) 25部 得られた液は透明でガードナー粘度はVであった。
分散液の合成、 エチルアルコール 100部分散安
定剤(E) 5 0部以上
の混合物をエチルアルコールの還流温度に保ち、以下の
モノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後3時
間熟成を行なった。
アクリロニトリル 20部メタク
リトニトリル 5部メチルメタクリ
レート 40部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタク
リレート 10部メタクリル酸
5部2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
5部得られた液は乳白色の分散液で室温で
の貯蔵安定性も良好である。
不揮発分51%でガードナー粘度はD−Eであった。
製造例A−5 分散液の合成 セロソルブ 100部分散安定
剤(E) 50部以上の混合
物を80℃に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5
時間で滴下し、滴下後3時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 25部メチル
メタクリレート 30部スチレン
30部2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート 10部メタクリル酸
5部2,2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル 5部得られた液は乳白色の分散液
で室温での貯蔵安定性も良好である。
不揮発分50%でガードナー粘度はR−Sであった。
製造例 A−6 分散安定剤(F)の合成 イソプロビルアルコール 40部セロソ
ルブ 60部以上を還流温度に
保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を4時間で滴下し
、滴下後3時間熟成を行ない分散安定剤(F)を得た。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 40部
アクリル酸 10部スチレン
25部メチルメタクリ
レート 25部2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル 5部得られた液は透明で
不揮発分50%、ガードナー粘度(25℃)はTであっ
た。
分散液の合成 a−ブチルアルコール 30部セロソ
ルブ 70部分散安定剤(F)
36部以上の混合物を還
流温度に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間
で滴下し、滴下後4時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 30部メチル
メタクリレート 35部エチルアクリ
レート 10部スチレン
25部2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル 2部得られた液は乳白色の
分散液であり、室温での放置安定性はきわめて良好であ
った。
不揮発分50%、ガードナー粘度(25℃)はBであっ
た。
製造例 A−7 1 分散安定剤(Gの合成 エチルアルコール 50部セロソ
ルブ 50部以上を還流温度
に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下
し、滴下後4時間熟成を行なった。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 50部
メチルメククリレート 20部スチレ
ン 30部2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル 5部得られた液は
透明で不揮発分50%でガードナー粘度(25℃)はR
−Sであった。
分散液の合成 エチルアルコール 1 50部セロソル
ブ 50部分散安定剤(G)
200部以上を還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤、連鎖移動調整剤を加える
アクリロニトリル 30部メタク
リロニトリル 10部メチルメタク
リレート 20部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート 10部メタクリル酸
10部2,2’−アブビスイソブチロニトリル
1部1−オクタンチオール 0.1
部得られた液は乳白色の分散液であり、室温での放置安
定性はきわめて良く、不揮発分50%で、ガードナー粘
度(25℃)はM−Nであった。
製造例〔B〕、トップクリヤー用水性エマルションの製
造 製造例 B−1 脱イオン水 103部ネオ
ゲンR(第一工業製薬■製) 3.3部60
%ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを反応容器中に仕
込み、チッ素を導入して反応系内の空気を除去した後攪
拌加熱し80℃まで昇温する。
この水溶液に、スチレン
20部プチルアクリレート 50部
,メチルメタクリレート 28部2
−ヒドロキシメチルメタクリレート 8部アクリ
ル酸 2部n−ドデシルメ
ルカブタン 1部の混合液および脱イオン
水10部に溶解した過硫酸アンモニウム1部を別々の口
より3時間かけて滴下し重合を行なう。
滴下終了後さらに2時間加熱を続けることにより固形外
47%で粘粘度110センチボイズの乳白色のエマルシ
ョンが得られた。
製造例 B−2 スチレン 30部プチルメ
タクリレート 50部2−ヒドロキシ
エチルアクリレート 10部アクリルアミド
5部アクリル酸
5部2.2’−アゾビスイソブチロニト
リル 0.5部の混合物を、反応容器中で加熱
還流しているエタノール中に滴下し5時間かけて重合を
行なった後ジエタノールアミンで当量中和し脱イオン水
186部を加える。
この水溶液からエタノールを減圧留去(50℃)するこ
とにより固形分35%で粘度320センチポイズの乳白
色のエマルションが得られた。
製造例 B−3 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5部ア
クリル酸 20部スチレン
40部エチルメタクリレー
ト 35部2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル 1部の混合物を反応容器中で
120℃に加熱した100部のセロソルブ中に滴下し、
7時間かけて重合を行なった後、セロソルブ70部を留
去し、トリエチルアミンで中和し、脱イオン水を加えて
不揮発分15%にした。
この水溶液100部にメチルメタクリレート
24部エチルアクリレート
15部N−ブトキシメチルアクリルアミド
18部2−ヒドロキシエチルメタクリレート
3部を加えて1時間攪拌した後、過硫酸アンモニウム1
部を脱イオン水5部に溶解させて加え、75℃で4時間
加熱したところ固形分45%で粘度130センチポイズ
のエマルションが得られた。
塗料の製造 ベースコート用エナメル塗料の製造 ベースコート用エナメル塗料の製造例を第1表に示す。
製造方法としては塗料煮でベース−6以外は、まず着色
剤をアミン樹脂でよく分散したのち、この着色剤分散ア
ミノ樹脂の中によくかきまぜながら親水性非水デイスバ
ージョンを徐々に混合した。
ベース−6は分散安定剤(F)を顔料分散剤として使用
して着色剤を分散したのち、これにアミン樹脂をまぜ、
つづいて親水性非水デイスバージョンをよくまぜ合わせ
ながら徐々に混合した。
このようにして得られた塗料原液はそののち、シンナー
(セロソルブ/イソブロビルアルコール/カービトール
アセテート=50/40/10重量比)で粘度が13〜
16秒(フオードカップA4、20℃)になるように希
釈調製した。
※ポスターバームブラウン(商品名、ヘキスト社製)ト
ップクリヤー用塗料の製造 トップクリヤー用高固形分樹脂の塗料化は上製造例B−
1〜B−3で得られた樹脂にアミノ樹脂を混合し、さら
に必ずしも必要ではないが本製造.例では親水性有機溶
剤郁よび/または、水溶性樹脂を塗面状態を向上させる
ために添加し、ついで水で粘度が30〜35秒(フオー
ドカツプA4、20℃)になるように希釈調製した。
トップクリヤー用塗料の製造例を第2表に示す。
註1 塗料2gを150℃で1時間加熱乾燥した後の不
揮発分註2 アロロ7557N(日触アロー化学■製、
50%樹脂分溶液)註3 モノマー組成は、スチレン/
ブチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート/アクリル酸 =35/40/15/10(重量比) 固形分50係で粘度(25℃、ガードナー管)XY実施
例1〜実施例7 実施例1〜7の塗装工福ネ第3表に示し、仕上り塗膜状
態及び膜性能を第4表にまとめた。
第3表の塗装に使用した素材はボンデ処理した鋼板の上
に通常自動車塗装に使用されている電着塗装を行ない焼
付けたのち、さらにアミノアルキド系樹脂塗料(これも
通常自動車塗装の中塗り用として使用されているもの)
踏塗布して焼付け、これをサンドペーパーで水研ぎした
ものを使用した。
塗装ブース温度は20℃で、スプレーガンを使用し、空
気圧5kg/cmで手吹きで塗装した。
ベースコートで1ステージ塗装とあるのは連続1回で所
定の膜厚になるように塗装、2ステージとあるのは1回
塗装したあと2分間セッティングし、さらにその上にベ
ースコートを塗装して所定の膜厚を得た。
ベースコート塗装后、すべて3分間セッティングしたの
ち、トップクリヤー塗装を1ステージで行なった。
その后、10分間セッティングしたのち焼付けた。
勿論、この塗装方法は一般の20−1Bタイプの自動車
塗装等において標準的に採用されているものであり、こ
の塗装方法が本発明を制限するものでないことはいうま
でもない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 親水性有機液体を主分散媒とする熱硬化性の親水性
    非水エマルション型着色塗装用組成物を基材に塗装した
    上に、熱硬化性の透明な水性エマルション型塗装用組成
    物を塗装したのち該着色塗膜と該透明な水性エマルショ
    シ型塗膜とを同時に加熱硬化させることを特徴とする被
    膜の形成方法。
JP1197076A 1976-02-06 1976-02-06 被膜形成方法 Expired JPS584590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197076A JPS584590B2 (ja) 1976-02-06 1976-02-06 被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197076A JPS584590B2 (ja) 1976-02-06 1976-02-06 被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5295750A JPS5295750A (en) 1977-08-11
JPS584590B2 true JPS584590B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=11792463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197076A Expired JPS584590B2 (ja) 1976-02-06 1976-02-06 被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584590B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5295750A (en) 1977-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830928A (en) Waterborne coating compositions
JP3550377B2 (ja) 改善された透明性を有する水性被覆剤組成物
US5618586A (en) N-alkoxymethyl (meth)acrylamide functional polymers and their use in self-crosslinkable coating compositions
US4730020A (en) Water-dilutable coating compositions for base coats for wet-on-wet application of clear coat on base coat
US8975332B2 (en) Process for preparing aqueous vinyl polymer dispersions
CA2142047C (en) Curable resin composition, coating composition and process for forming a cured film
US4205152A (en) Thermosetting resin and its production
JP2002528626A (ja) 水性コーティング組成物
JPH09501732A (ja) 水性分枝ポリマー分散物
BRPI0612958A2 (pt) processo para a produção de revestimentos de camada dupla
CA1340144C (en) Coatings
CA1295891C (en) Method of painting
PL204609B1 (pl) Kompozycja środka wiążącego oparta na wodzie, kompozycja powłokowa i zastosowanie kompozycji powłokowej
US4136068A (en) Cellulose ester graft polymer/acrylic co-polymer/amino resin water dispersible coating composition
CA2079214C (en) Process for producing a multi-layer coating
GB2360717A (en) Water-based basecoat coating
EP0775175B1 (en) Water-dispersible acrylic graft copolymer, method for making it and water-based paint
JPS63179913A (ja) 付加ポリマーの水性分散系
US7550206B2 (en) Phosphonic acid-modified microgel dispersion
US4366282A (en) Aqueous coating compositions for wood surfaces
JPS584590B2 (ja) 被膜形成方法
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法
JPS5845301B2 (ja) ヤキツケヒマクノケイセイホウホウ
JP4434507B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPS581990B2 (ja) 被膜の形成方法