[go: up one dir, main page]

JPS584591B2 - 被膜形成方法 - Google Patents

被膜形成方法

Info

Publication number
JPS584591B2
JPS584591B2 JP1752576A JP1752576A JPS584591B2 JP S584591 B2 JPS584591 B2 JP S584591B2 JP 1752576 A JP1752576 A JP 1752576A JP 1752576 A JP1752576 A JP 1752576A JP S584591 B2 JPS584591 B2 JP S584591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
methacrylate
film
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1752576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52101243A (en
Inventor
村田耕一郎
中西国之助
猪俣則広
奴間伸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1752576A priority Critical patent/JPS584591B2/ja
Publication of JPS52101243A publication Critical patent/JPS52101243A/ja
Publication of JPS584591B2 publication Critical patent/JPS584591B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆の形成方法に関し、更に詳しくは、ベース
コートとして親水性非水エマルション型着色塗料組成物
を塗布し、その上にトップコートとして水溶性塗料組成
物を透明な状態で塗布したのち、ベースコートとトップ
コートとを同時に加熱硬化させることを特徴とする、い
わゆる親水性非水エマルション塗料および水溶性塗料の
2コート1ベーク方式による被膜形成方法に関する。
従来、2コート1ベーク(以下2C−1Bと表わす)方
式は、光沢、耐薬品性、耐溶剤性、屋外耐候性等におい
て1コート1ベーク系にくらべてすぐれるという特徴が
見出されており、実際に熱硬化性の溶液形アクリル樹脂
を主体とする2C−IB方式が自動車体等の外板仕上げ
用被膜として塗装されている。
近年、塗料分野においても公害問題が重要視されるよう
になり、この対策の一つとして、大気汚染の低減の面か
ら、いくつかの水溶性被覆組成物が開発されている。
そこで当然のこととして、この水溶性組成物を使用して
の2C−1B方式の塗装系が考えられる。
しかし、2C−1B塗装系の場合、水溶性組成物は一般
的には、その特性からベースコートとしての適性に欠け
ている。
すなわち、水を使用しているため、蒸発がおそく、メタ
ル顔料のとまりが悪いなど、塗装作業性に問題がある。
また、水溶性組成物をトップコートとして使用した場合
、従来の溶液型アクリル樹脂組成物をベースコートに使
用する方式では、トップコートとベースコートの間のヌ
レの悪さからトップコートのハジキ現象を生じ、水溶性
組成物を2C−1B塗装系に適用するにあたっての大き
な障害となっている。
これは一般に、水溶液であること、および、水溶化させ
るため、樹脂に水酸基やカルボキシル基などの極性基を
多量に含有させていること等によって樹脂の極性が非常
に高くなって、ベースコート表面との間に表面張力の差
を生じてハジキ現象となる。
前述のように、水溶性樹脂組成物をベースコートとして
使用する場合には、水を媒体として使用しているため、
蒸発がおそく、メタル顔料のとまりが悪く、またその上
に水系のトップコートを塗装した場合、ベースコートが
再溶解、もどりむら現象を起こし、塗膜のツヤ等が悪く
なり、満足な除膜が得られない。
そこで、我我は鋭意研究の結果、ベースコートに親水性
非水エマルションを主体とする組成物を使用し、トップ
コートとして水溶性樹脂状塗装用組成物を使用すること
により、2C−1B方式におけるこれらすべての問題が
解決できることを見出した。
すなわち、本発明は親水性有機液体を主分散媒とする熱
硬化性の親水性非水エマルション型着色塗装用組成物を
基材に塗装した上に、熱硬化性の透明な水溶性樹脂状塗
装用組成物を塗装したのち上記の着色塗膜と、透明な水
溶性樹脂塗膜さを同時に加熱硬化させることを特徴とす
る被膜形成方法に関するものである。
非水エマルションとしては従来非極性の脂肪族炭化水素
を主分散媒さするものが公知であるが、本発明における
親水性非水エマルションは極性の高い親水性有機溶媒を
主分散媒とするもので、このものはメタル顔料のとまり
がよく、スプレー塗装時の吹きムラがないなど塗装作業
性がよく、ベースコート適性にきわめてすぐれ、又この
上にトップコートとして水溶性組成物を塗布した場合も
ベースコートの極性が高いためにヌレの状態は良好で、
さらにベースコートが親水性非水エマルションであるた
め溶剤揮発性がよく指触乾燥性にすぐれており、トップ
コートとのなじみによるいわゆる戻りムラも全くなく、
総合的に被膜として極めてすぐれた仕上り感を示す。
その上、親水性非水エマルション組成物はエマルション
であるため、従来の溶液形アクリル樹脂組成物に比べて
塗装時の固形分濃度が高いので、揮発させる溶剤量が少
なくてすみ、トップコートとして塗布する水溶性組成物
と相まって大気汚染低減の面からも有利であり、すこぶ
るすぐれた塗装法である。
本発明でベースコート用として使用する親水性非水エマ
ルションは、その基本的な考え方は従来の脂肪族炭化水
素系溶媒を主分散媒とする非水エマルションと同じであ
る。
すなわちビニル単量体を溶解し該単量体から形成される
重合体は溶解しない有機液体中で、該有機液体に可溶な
分散安定剤の存在下で該ビニル単量体を重合して、該有
機液体中に重合体を分散せしめたビニル重合体の安定な
分散液であって、本発明における該有機液体では水に対
する溶解度(20℃において水100gに溶解するg数
)が5以上で、しかも水素結合数が−1.9〜0、溶解
性バラメーター(sp値)が9〜13の値をもつ親水性
有機液体である。
水に対する溶解度が5以上である有機液体は、適当な例
を挙げればメチルアルコール、エチルアルコール、is
o−フロビルアルコール、n−ブチルアルコール、is
o−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
tert−アミルアルコール、などのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチ
ル、セロソルブアセテート、酢酸カービトール、メチル
セロソルブアセテート等のエステル類、メチルセロソル
ブ、ヤロソルブ、イソプロビルセロソルブ、プチルセロ
ソルブ、シエチレングリコールモノブチルエーテル等の
エーテルアルコール類などである。
これらを単独に又は2つ以上組合わせて、水素結合数が
−19〜0、溶解性パラメーター(sp値)が9〜13
となるものを用いることができる。
勿論上に掲げた以外のものでも、上に掲げたものの1つ
又は2つ以上と組合わせ、その混合物が溶解度、水素結
合数および溶解性パラメータ(SP値)の3項目におい
て、上記のそれぞれの範囲を満足すれば用いるととがで
きる。
有機液体の水素結合数、SP値(溶解性パラメーター)
は以下の文献に基づいて計算を行なった。
Scluti6n theory and th
e c6mputef−Effective to
ols for the coatir1gs ch
emistR.C.NelSon etal. (S
hell DevelopmentCompany) J.Paint T+chnol. 4 2No55
0,644 652(’70)代表的な例を以下に掲
げる。
()内は密度(25℃、g/ml)、SP値、水素結合
数の順である。
アルコール類 メチルアルコール(0.7861 ,1450 ,−1
9.80)、 エチルアルコール(0.7846,1278,−18.
80)、 イソプロビルアルコール(0.780・4,11.44
,−16.70)、 sec−ブチルアルコール(o.s O 1 8,1
1.o 8,−17.50)、 n−ブチルアルコール( 0.8053 , 1 1.
60 , .−18.00)、 tert−ブチルアルコール( 0.79075,11
. 24 ,−17.90)、 オクチルアルゴール(0.8287,10.15 ,−
18.70):等。
ケトン類 アセトン(0.7846,9.62,+12.50)、
メチルエチルケトン(0.7992,・9.45,+1
0.50), メチルイソブチルケトン(0.7957,8.・58,
、+10.50)等。
エステル類 酢酸エチル(0.8939 ,8.91 ,+8.40
)、酢酸n−ブチル(0.8 7 5 7,8.6 9
, +8.O O )、酢酸イソブチル(0.8 6
5 8,8.4 3 , +8.7 0 )、セロソ
ルブアゼテート(0.9674,9.35,+10.1
0)、 酢酸カービトール(1.0042,9.48,10.5
0)等。
エーテルアルコール類 メチルセロソルブ(0.9597,11.68,00)
、セロソルブ(0.9247,10.71,0.0)、
イソプロビルセロソルブ(0.9059,9.26,0
,0)、 プチルセロソルブ(0.8959,9.87,0.0)
、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(0.94
75,9.79,0.0)等。
混合有機液体の水素結合数に関しては以下の式を用いて
計算する。
vi:体積分率 νi:水素結合数(絶対値) 上に掲げた()内の水素結合数は、符号を含めたKiν
iの値である。
混合有機液体のSP値は以下の式を用いて計算する。
δM:混合有機液体のSP値 Vi:体積分率 δi :SP値 分散安定剤は、水に対する溶解度が5以上で、しかも水
素結合数が−19〜0、SP値が9〜13の値をもつ親
水性有機液体に溶媒和される成分を含有する化合物であ
り、かつ以下に示す溶剤を用いて測定した範囲のトレラ
ンス(20℃とおいて樹脂1gに或有機液体を加え該樹
脂を溶解し、さらに該有機液体を加え樹脂分が溶解せず
に析出し、溶液が白濁を始める迄に要する該有機液体の
ml数)を有することを特徴とする。
・エチルアルコールトレランス=1〜oo・セロソルブ
トレランス :∞O ・セロソルブアセテートトレランス:∞でないこと。
これらの分散安定剤としては、アクリル樹脂、アルキド
樹脂ミポリエステル、セルロース誘導体、ビニル共重合
体などがあり、これらの変性物やこれらとビニル単量体
とのグラフト又はブロック重合体があげられ、これらは
単独または混合物として用いられる。
また、そのほかアミン樹脂なども分散安定剤として単独
でもしくは上述の分散安定剤と併用して使用できる。
一例として、アクリル樹脂系の分散安定剤について次に
詳述する。
すなわち、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレートなど(以上を分散安定剤の
第1成分とする)の単独重合体又は2つ以上の共重合体
、又は第1成分20重量%以上及び以下に掲げる第2成
分のビニルモノマー80重量%以下よりなる共重合体で
あって、第2成分としては、例えばアクリル酸、メタク
リル酸及びビニルピロリドン、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル(第1成分を除く、例えば、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、プチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プ
チルメタクリレートなどである。
)及び、スチレン、酢酸ビニル、ブロビオン酸ビニルな
どの飽和カルボン酸のビニルエステル類、エチレン、塩
化ビニル及びアクリルアミド、メタクリルアミド、クロ
トンアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミドなどのアクリルアミド誘導体、などの
1種以上が適当である。
該分散安定剤は、上記成分を水に対する溶解度が5以上
で、しかも水素結合数が−19〜0、SP値が9〜13
の値をもつ親水性有機液体中で、2,2仁アソビスイソ
ブチルニトリル、2,2′ニアソビス(2.4−ジメチ
ルバレロニトリル)などのアゾ系重合開始剤又はラウリ
ルパーオキシド、ペンゾイルバーオキシド、ターシャリ
ブチルバーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を
用いて重合させて得られる。
重合開始剤濃度はモノマー100重量部に対して0.5
〜10重量部が好ましい。
該分散安定剤には、分散安定剤中に活性な二重結合を導
入してもよく、例えば分散安定剤中にカルボキシル基を
有するモノマーを共重合させ、後にグリシジルアクリレ
―ト、グリシジルメタクリレートを付加する方法(又は
逆に、分散安定剤中にグリンジル基を有するグリンジル
アクリレート、グリンジルメタクリレートを共重合させ
、後にカルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル
酸を付加してもよい)がある。
分散安定剤中に活性な二重結合を導入することにより、
分散安定剤は分散粒子を形成するビニル重合体と、化学
的に結合し、分散液の安定性を高め、さらに分散液から
得られる塗膜の化学性、物理性を向上させることも可能
となる。
なお、この分散安定剤の分子量は好ましくは、1,0
0 0〜200,000である。
1,000より小さい場合には、分散液は不安定となり
、200,000より大きい場合には分散液は著しく高
粘度となり分散系の特長(高固形分、低粘度)を失なう
以上は分散安定剤の一例について詳しくのべたものであ
って、勿論この分散安定剤に限定されるものではない。
分散粒子を形成する主体ビニル重合体はその成分として
、例えばスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基C
nH2n+1 n=1 〜18 )、メタクリル酸アル
キルエステル(アルキル基CnH2n+1 n=1〜1
8)、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミドのアルキルエー
テル化物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2ーヒドロキ
シエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、その
他のメタクリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エステル、
酢酸ビニル、ビニルピリジンなどがある。
分散粒子を形成するビニルモノマーの重合は、水に対す
る溶解度が5以上で、しかも水素結合数が−19〜0、
SP値が9〜13の値をもつ親水性有機液体中で、分散
安定剤の存在下において、2,2仁アゾビスイソプチロ
ニトリル、2.2’−アゾビス(2.4−ジメチルパレ
ロニトリル)などのアゾ系重合開始剤、ラウリルパーオ
キシド、ペンゾイルパーオキシド、ターシャリープチル
パーオクトエートなどの過酸化物系重合開始剤を用いて
行なわれる。
重合開始剤濃度はビニルモノマ−100重量部に対し0
.5〜10重量部が好ましい。
なお、その場合の分散安定剤の量は、ビニルモノマーと
分散安定剤との総量のうち3〜70重量%である(いず
れも固形分比)。
3重量%より少ないと安定な分散液を製造するこさが出
来ず、また70重量%より多いと分散系が溶液化し分散
系の特長(高固形分、低粘度)を失なう。
また、分散液中のビニルモノマーと分散安定剤との和の
濃度は通常30〜70重量%で行なう。
反応温度は約60〜160℃である。
反応容器中に水に対する溶解度が5以上で、しかも水素
結合数が−19〜0、SP値が9〜13の値をもつ親水
性有機液体(分散媒)と分散安定剤とを入れビニルモノ
マー全量との重合開始剤を仕込み1〜15時間かけて反
応を行ない、安定な分散液を得ることも可能であるが、
ビニルモノマー(分散安定剤は全量又は一部分をビニル
モノマーに混合される場合もある)と重合開始剤との混
合液を1〜9時間かかつて加熱した親水性有機液体中に
滴下し、その後2〜7時間反応を続けることによって安
定な分散液を得ることも可能である。
本発明のベースコート用着色塗装用組成物はこ
の親水性非水エマルションに着色剤を加え、必要に応じ
て可塑剤、塗面調整剤、硬化剤などを混入することもで
きる。
着色剤とじては染料、有機顔料、無機顔料およびアルミ
などの金属片があげられる。
可塑剤としては公知のもの例えば、ジメチルフタレート
、ジオクチルフタレートなどの低分子量可塑剤、ビニル
重合体系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などの高分子量
可塑剤があり、分散液に混入して用いることもできるが
、分散液の製造時において、ビニルモノマーに溶解して
おき、生成分散液の分散粒子中に分配しておくこともで
きる。
硬化剤としては、アミン樹脂、エポキシ樹脂およびイソ
シアナート末端基化合物などの架橋剤がある。
アミノ樹脂としてはメラミンおよび/または尿素−
ホルムアルデヒド結合物のアルキル化物が代表的である
また、塗料化に際しては顔料、着色剤などをあらかじめ
顔料分散剤などで分散したのち親水性非水エマルション
に混合すると安定性のよいエナメル化物が得られる。
勿論、従来公知のどのような塗料化方式をとってもさし
つかえない。
アルミ片などの微少金属添加物は有機液体で湿潤させて
親水性非水エマルション組成物に混合するだけでも十分
である。
トップコートとして使用する水溶性樹脂状塗装用組成物
はトップコートとしての諸性能、例えば仕上り感、光沢
、耐久性、耐薬品性等が満足されなければならない。
水溶性樹脂状塗装用組成物の主成分である水溶性樹脂さ
しては、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂等がある
水溶性樹脂を作成する場合、樹脂中に親水基(例えば、
水酸基や、カルポキシル基)を多く含ませて、水溶化さ
せる方法や、樹脂中のカルポキシル基等をアミン等で中
和塩の形にして水溶化させる方法がある。
アクリル樹脂の合成に用いられるビニル単量体としては
、例えばスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基C
nH2n+1 n=1〜18)、メタクリル酸アルキル
エステル(アルキル基CoH2n+1 n=1〜18)
、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリ
ル、メククリロニトリル、N−メチロールアクリルアミ
ド、N=メチロールアクリルアミドのアルキルエーテル
化物(アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸′
2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、その他
のメタクリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エステル、酢
酸ビニル、ビニルビリシン、ポリエチレングリコールモ
ノアクリレート、ポリ牟チレングリコールモノメタクリ
レート、ポリプロピレングリコール羊ノアクリレート、
ホリプロピレン列リコールモノメタクリレートなどがあ
る。
これらの不飽和単量体の重合には通常公知のラジカル重
合開始剤が用いられる。
また、ポリエステル樹脂の原料としては通常公知の多価
アルコールおよび多塩基酸、脂肪酸が用いられ、バルク
縮合法、溶剤縮合法など公知の縮合法で合成される。
これら水溶性樹脂の熱架橋反応は種々の方法があげられ
るが、水溶性アミノ樹脂による架橋が主体である。
また、トップコートとして用いられる水溶性樹脂の塗料
化に際してはベースコートをいんぺいしない程度の染料
(カラークリヤー)や体質顔料を加えることはいつこう
にさしつかえなく、その他シリコーンなど塗面調整剤を
添加することは勿論ありうる。
本発明の方法により、例えば自動車車体の外部仕上げ被
膜を形成するには、プライマー処理した基村上にまず親
水性非水エマルション型着色塗料を乾燥塗膜の厚さが5
〜40μになるようにスプレー塗装し、約1〜20分間
セッティングしたのち、この上に水溶性のクリヤー樹脂
組成物を乾燥塗膜の厚さが10〜100μになるように
スプレー塗装し、1〜20分間セッティングしたのち、
120〜200℃の温度で15〜60分間、好ましくは
140〜180℃125〜40分間焼付ける。
架橋剤としてアミノ樹脂を使用する場合、その量はベー
スエナメル、トップコートおよびアミン樹脂を含めた樹
脂成分の全量に対して5〜60重量%で、特に25〜4
0重量%が架橋密度、塗膜性能面から好適である。
このようにして得られた被膜はヌレ、ムラ、仕上り外観
等の塗装作業性がきわめてすぐれ、しかも被膜の付着性
耐溶剤性耐酸性も良好であった。
つぎに製造例、実施例をもって本発明を具体的に説明す
る。
部および%はいずれも重量を表わす。勿論、本発明はこ
れらの例によって伺ら制限をうけない。
製造例(A)ベースコート用親水性非水エマルションの
製造 製造例 A−1 分散安定剤(A)の合成 イソプロビルアルコール 70部セロソ
ルプ 30部を還流させ、以下
のモノマー及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2
時間熟成を行なった。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 80部アクリル
酸 5部スチレン
15部2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル 5部得られた液は透明で不揮発分50
%で、ガードナー粘度(20℃)はXであった。
分散液の合成 イソプロピルアルコール 1 0 0部分散
安定剤(A) 86部以上の
混合物をイソプロビルアルコールの還流温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
2時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 88部2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート 10部メタクリル酸
2部2,2′アゾビスイソブ
チロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液で
あり、2週間放置しても殆ど沈降物は見られなかった。
不揮発分50%で、ガードナー粘度(25℃)はA−B
であり、非常に低粘度を示した。
製造例 A−2 分散安定剤(B)の合成 下記の混合物を80℃に保ちグリシジルメタクリレート
(GMA)を付加し、活性な二重結合を有する分散安定
剤(B)を得た。
分散安定剤(A) 100部G
MA 0.5部パラターシ
ャリープチルカテコール 0.01部ジメチルアミノエ
タノール 0.03部反応後の酸価及び分散安
定剤(4)の分子量により分散安定剤(B)は1分子当
り1〜2個の活性な二重結合を有することがわかった。
得られた液はやや黄色味を帯びた透明な液で、ガードナ
ー粘度(25℃)はYであった。
分散液の合成 この分散安定剤(B)を用いて以下のように分散液を合
成した。
イソプロビルアルコール 100部分散安定
剤(B) 8 6部以上の混
合物をイソプロビルアルコールの還fi温度に保ち、以
下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後
2時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 88部2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート 10部メタクリル酸
2部2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液で
あり、室温放置安定性は製造例A−1で得られた分散液
よりさらに良好であった。
不揮発分51%、ガードナー粘度(25°C)はC−P
であった。
製造例 A−3 分散安定剤(C)の合成 エチルアルコール 60部セロソルプ
40部を還流させ、以下の
モノマー及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2時
間熟成を行ない分散安定剤(C)を得た。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 50部アクリル
酸 5部メチルメタクリレ
ート 20部スチレン
25部2,2−アゾピス(2,4−ジメ
チル バレロニトリル) 1.25部 得られた液は透明で、ガードナー粘度(20℃)はZで
あった。
分散安定剤(D)の合成 分散安定剤(C)に活性な二重結合を導入する6分散安
定剤(C) 100部グリシジ
ルメタクリレート 0.7部パラターシャリープチ
ルカテコール 0.01部ジメチルアミノエタノール
0.05部以上を80℃に保ち、分散安定剤(
C)の分子量と酸価の下がり具合から、1分子当り1ヶ
の活性な二重結合を持つようになる迄反応を続けて分散
安定剤(D)を得た。
分散液の合成 エチルアルコール 100部分散安定
剤(C) 21.5部分散安定
剤(D) 21.5部以上の混
合物をエチルアルコールの還流温度に保ち、以下のモノ
マー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後2時間熟
成を行なった。
アクリロニトリル 35部メチル
メタクリレート 30部スチレン
20部2−ヒドロキシエチル
メタクリレート 10部メタクリル酸
5部2,2’−アゾビスイソプチロニトリル
2部得られた液は乳白色の分散液であり、室温での放
置安定性はきわめて良好であつた。
不揮発分50%、ガードガー粘度(25℃)はP〜Qで
あった。
製造例 A−4 1 分散安定剤(E)の合成 水分離器を備えた反応装置に ネオペンチルグリコール 30部トリメチ
ロールプロパン 10部無水フタル酸
20部アジビン酸
10部テトラヒドロ無水フタル酸
11部無水トリメリット酸
5部を仕込み、160℃まで攪拌しながら昇温させ、さ
らに、3時間かけて220〜230℃まで上げる。
その後、2時間近く反応させ、樹脂酸価が30〜45に
なった時反応を終了させる。
この樹脂に、イソプロビルアルコール(85部)を加え
て希釈して分散安定剤(E)を得た。
このようにして得られた液は透明でガードナー粘度はV
で、不揮発分は49%であった。
分散液の合成 エチルアルコール 100部分散安定
剤(E) 5 0部以上の混
合物をエチルアルコールの還流温度に保ち、以下のモノ
マー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴下後3時間熟
成を行なった。
アクリロニトリル 20部メタク
リロニトリル 5部メチルメタクリ
レート 40部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート 10部メタクリル酸
5部2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 5部
得られた液は乳白色の分散液で室温での貯蔵安定性も良
好である。
不揮発分49%でガードナー粘度はA〜Bであづた。
製造例 A−5 分散安定剤(F)の合成 水分離器を備えた反応器に トリメチロールプロパン 33部無水フタ
ル酸 33.5部ヤシ油脂肪酸
22.3部無水トリメリット酸
6.6部を仕込み、温度を210℃近
くで8時間ぐらい反応させ、樹脂酸価が55±5になっ
た時反応をやめる。
得られた樹脂に、イソプロビルアルコール(100部)
、グリシジルメタクリレート(10部)、ジメチルアミ
ンエタノール(1部)、パラターシャリープチルカテコ
ール(0.1部)を加え、還流しながら反応させ、樹脂
酸価が、30になった時反応をやめ分散安定剤(F)を
得る。
このようにして得られた液は、不揮発分は50%で、ガ
ードナー粘度はS−Tであった。
分散液の合成 セロソルブ 100部分散安定剤
50部以上の混合物を80
℃に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴
下し、滴下後3時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 21
5部メチルメタクリレート 36部
スチレン 36部2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート 16部メタクリル酸
5部2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル 5部得られた液は乳白色の分散液で室
温での貯蔵安定性も良好である。
不揮発分50%でガードナニ粘度はH〜■であった。
製造例 A−6 分散安定剤(G)の合成 イソプロビルアルコール 40部セロソル
ブ 60部以上を還流温度に保
ち、以下のモノマー及び重合開始剤を4時間で滴下し、
滴下後3時間熟成を行ない分散安定剤(G)を得た。
ポリプロピレングリコールモノアクリ レート
(分子量約350) 40部アクリル酸
10部スチレン
25部メチルメタクリレート
26部2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル 5部得られた液は透明で不揮発分50%、ガード
ナー粘度(25℃)はTであった。
分散液の合成 n−ブチルアルコール 30部セロソル
プ 70部分散安定剤(G)
36部以上の混合物を還流温
度に保ち、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴
下し、滴下後4時間熟成を行なった。
アクリロニトリル 30部メチル
メタクリレート 35部エチルアクリ
レート 10部スチレン
25部2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル 2部得られた液は乳白色の分散液であり
、室温での放置安定性はきわめて良好であった。
不揮発分50%、ガードナー粘度(25℃)はBであっ
た。
製造例 A−7 分散安定剤Hの合成 エチルアルコール 50部セロソルブ
50部以上を還流温度に保ち
、以下のモノマー及び重合開始剤を5時間で滴下し、滴
下後4時間熟成を行ない分散安定剤(H)を得た。
2−ヒドロキシエチルアクリレート 50部メチルメ
タクリレート 20部スチレン
30部2,2仁アゾビスイソブチ
ロニトリル 5部得られた液は透明で不揮発分50%
でガードナー粘度(25℃)はR−Sであった。
分散液の合成 エチルアルコール 50部セロソル
ブ 50部分散安定剤(H)
200部以上を還流温度に保ち
、以下のモノマー及び重合開始剤、連鎖移動調節剤を加
える。
アクリロニトリル 30部メタクリ
ロニトリル 10部メチルメタクリレ
ート 20部スチレン
20部2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート 10部メタクリル酸 1
0部2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 1部1
−オクタンチオール 0.1部得られた
液は乳白色の分散液であり、室温での放置安定性はきわ
めて良く、不揮発分50%で、ガードナー粘度(25℃
)はM−Nであった。
製造例(B)トップコート用水溶性樹脂の製造 製造例 B−1 スチレン 40部メタクリ
ル酸エチル 42部2−ヒドロキシエ
チルアクリレート 10部アクリル酸
8部2,2’−アゾビスイソブチロニト
リル 2部上記の混合物を120℃に加熱した100
部のセロソルブ中に2時間かけて滴下し、4時間熟成し
たのち、セロソルブ70部を減圧にて留去し、ジメチル
アミノエタノールで中和当量まで中和したのち、水を加
え60%溶液とした。
この溶液はガードナー粘度で2−21であった。
製造例 B−2 スチレン 15部N−プチ
ルメタクリレート 5部2−ヒドロキシ
エチルアクリレート 80部NN’−アゾビスイソブ
チロニトリル 3部を製造例B−1と同様に重合反
応をさせ、減圧で溶剤を除去し、水で希釈をおこない6
0%溶液とした。
この溶液はガードナー粘度はw−Xであった。
製造例 B−3 水分離器を装備した反応器に ネオペンチルグリコール 30部トリメ
チロールプロパン 10部無水フタル酸
30部アジピン酸
10.5部無水トリメリット酸
4.9部を仕込み、160℃まで攪拌しなが
ら昇温させ、さらに、3時間かけて230℃まで仕上げ
る。
その後220℃〜230℃で2時間反応させ、酸価30
〜40になった時、100℃まで冷却し、さらに無水ト
リメリット酸を11.1部加え、180℃まで昇温させ
1時間反応させる。
樹脂酸価が90になった時、冷却する。
この樹脂にトリメチルアミンを加えて当量中和し、水を
加えて60%水溶液にした。
この溶液のガードナー粘度はZであった。
製造例 B−4 水分離器を装備した反応器に トリメチロールエタン 33部無水フタ
ル酸 35.5部ヤシ油脂肪酸
22.3部無水トリメリット酸
6.6部を仕込み、攪拌しながら21
0℃に昇温し、約8時間反応させ樹脂酸価が55になっ
た時、反応をやめ、冷却した。
この樹脂にトリエチルアミンを1.2当量加えて中和し
、水を加えて60%水溶液にした。
この溶液のガードナー粘度はX−Yであった。
次にベースコート用およびトップコート用塗料の製造法
を示す。
ベースコート用エナメル塗料の製造 ベースコート用エナメル塗料の製造例を第1表に示す。
製造方法としては塗料煮てベース6以外は、まず着色剤
をアミン樹脂でよく分散したのち、この着色剤分散アミ
ン樹脂の中によくかきまぜながら親水性非水デイスバー
ジョンを徐々に混合した。
ベース−6は分散安定剤(F)を顔料分散剤として使用
して着色剤を分散したのち、これにアミン樹脂をまぜ、
つづいて親水性非水ディスバージョンをよくまぜ合わせ
ながら徐々に混合した。
このようにして得られた塗料原液はそののち、シンナー
(セロソルブ/イソプロビルアルコール/カービトール
アセテート=50/40/10重量比)で粘度が13〜
16秒(フォードカップNo4、20℃)になるように
希釈調整した。
■ホスターバームブラウン(商品名、ヘキスト社製)ト
ップコート用塗料の製造 トップコート用水溶性樹脂の塗料化は製造例B−1〜B
−4で得られたそれぞれの樹脂133部に水溶性のアミ
ノ樹脂スミマールM−40W(住友化学工業■製)をそ
れぞれ25部ずつ加えて、混合し、水を加えて粘度が3
0〜35秒(フオードカツプNo4、20℃)になるよ
うに希釈調整しトップ−1〜トップ−4を得た。
実施例1〜実施例7 実施例1〜7の塗装工程を第2表に示し、仕上り塗膜状
態及び膜性能を第3表にまとめた。
第2表の塗装に使用した素材はボンデライト処理した鋼
板の上に通常自動車塗装に使用されている電着塗装を行
ない焼付けたのち、さらにアミノアルキド系樹脂塗料(
これも通常自動車塗装の中塗り用として使用されている
もの)を塗布して焼付け、これをサンドペーパーで水研
ぎしたものを使用した。
塗装ブース温度は20℃で、スプレーガンを使用し、空
気圧5kg/cm2で手吹きで塗装した。
ベースコートで1ステージ塗装とあるのは連続1回で所
定の膜厚になるように塗装、2ステージとあるのは1回
塗装したあと2分間セッティングし、さらにその上にベ
ースコートを塗装して所定の膜厚を得た。
ベースコート塗装後、すべて3分間セッティングしたの
ち、トップクリヤー塗装を1ステージで行なった。
その後、10分間セッティングしたのち焼付けた。
勿論、この塗装方法は一般の2C−1Bタイプの自動車
塗装等において標準的に採用されているものであり、こ
の塗装方式が本発明を制限するものでないことはいうま
でもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 親水性有機液体を主分散媒とする熱硬化性の親水性
    非水エマルション型着色塗装用組成物を基材に塗装した
    上に、熱硬化性の透明な水溶性樹脂状塗装用組成物を塗
    装したのち諌着色塗膜と該透明な水溶性樹脂塗膜とを同
    時に加熱硬化させることを特徴とする被膜形成方法。 2 親水性有機液体が、5以上の水に対する溶解度(2
    0℃)、−19〜0の水素結合数および9〜13の溶解
    性パラメータを有する1液体または2以上の混合液体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の被膜形成方法。 3 親水性有機液体が、メチルアルコール、エチルアル
    コール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアル
    コール、iso−ブチルアルコール、tert−ブチル
    アルコール、tert−アミルアルコール、アセトン、
    メチルエチルケトン、酢酸エチル、セロソルブアセテー
    ト、酢酸カービトール、メチルセロソルブアセテート、
    メチルセロソルブ、セロソルブ、iso−プロピルセロ
    ソルブ、プチルセロソルブ、およびジエチレングリコー
    ルモノフチルエーテルの単独もしくは2種以上を組合わ
    せてなるものである特許請求の範囲第2項記載の被膜形
    成方法。 4 親水性非水エマルション樹脂溶液の分散安定剤がア
    クリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル、セルロース
    誘導体、ビニル共重合体およびこれらの変性物およびこ
    れらとビニル単量体とのグラフト又はブロック重合体の
    うちの1種以上、又は、これらのうちの1種以上とアミ
    ノ樹脂との混合物またはアミン樹脂単独である特許請求
    の範囲第1項記載の被膜形成方法。 5 親水性非水エマルション樹脂溶液の分散安定剤が2
    −ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
    ルメタクリレ一ト、2−ヒドロキシブ口ピルアクリレー
    ト、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキ
    シブチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ
    メタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタク
    リレートの単独重合体またはこれらのうちの2種以上の
    共重合体、もしくはこれらの20重量%以上およびアク
    リル酸、メタクリル酸、ビニルピロリドン、メチルアク
    リレート、エチルアクリレート、プチルアクリレート、
    メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プチル
    メタクリレート、スチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸
    ビニル、エチレン、塩化ビニル、アクリルアミド、メタ
    クリルアミド、クロトンアミド、N−メチロールアクリ
    ルアミド、ジアセトンアミドの1種または2種以上のビ
    ニルモノマー80重量%以下との共重合体である特許請
    求の範囲第1または4項記載の被膜形成方法。 6 親水性非水エマルション樹脂溶液の分散安定剤が、
    カルボキシル基を有する共重合体にグリシジルアクリレ
    ートおよび/またはグリシジルメタクリレートを付加し
    たもの、またはグリシジルアクリレートおよび/または
    グリシジルメタクリレートを1成分とする共重合体にア
    クリル酸またはメタクリル酸を付加したものである特許
    請求の範囲第1または4項記載の被膜形成方法。 7 親水性非水エマルション樹脂溶液の分散粒子を形成
    する主体ビニル重合体の成分がスチレン、ビニルトルエ
    ン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエ
    ステル(アルキル基CnH2n+1?=1〜18)、メ
    タクリル酸アルキルエステル(アルキル基CnH2o+
    1 n−1〜18)、アクリルアミド、メタ久リルアミ
    ド、アクリロとトリル、メタクリロニトリル、N−メチ
    ロールアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
    のアルキルエーテル化物、アクリル酸2−ヒドロキシエ
    チル、アクリル酸・2−ヒドロキシフロピル、メタクリ
    ル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキ
    ジプロピル、その他のメタクリル酸もしくはアクリル酸
    の長鎖エステル、酢酸ビニルおよびビニルビリシンのう
    ちの1種または2種以上である特許請求の範囲第1項記
    載の被膜形成方法。 8 親水性非水エマルション型着色塗装用組成物が少な
    くとも親水性非水エマルション樹脂溶液と着色顔料また
    は金属粉顔料とを含有する特許請求の範囲第1項記載の
    被膜形成方法。 9 熱硬化成の透明な水溶性樹脂状塗装用組成物が主成
    分として水溶性アクリル樹脂または水溶性ポリエステル
    樹脂を含有するものである特許請求の範囲第1項記載の
    被膜形成方法。 10熱硬化性の透明な水溶性樹脂状塗装用組成物の水
    溶性樹脂がスチレン、ビニルトルエシ、アクリル酸、メ
    ダクリル酸、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基
    CiH2n+1n=1〜18)、メタクリル酸アルキル
    エステル(アルキル基CnH2n+1 n=1〜18)
    、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリ
    ル、メタクリロニトリル、N−メチロールアクリルアミ
    ド、N−メチロールアクリルアミドのアルキルエーテル
    化物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2
    −ヒドロキシプロピル、メタクル酸2−ヒドロキシエチ
    ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、その他のメ
    ククリル酸もしくはアクリル酸の長鎖エステル、酢酸ビ
    ニル、ビニルピリジン、ポリエチレングリコールモノア
    クリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレー
    ト、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポ
    リプロピレングリコールモノメタクリレートのうちの1
    種または2種以上の不胞和単量体のラジカル重合体であ
    る特許請求の範囲第1または9項記載の被膜形成方法。 11 熱硬化性の透明な水溶性樹脂状塗装用組成物の水
    溶性樹脂が多価アルコール、多塩基酸および脂肪酸の縮
    合物である特許請求の範囲第1または9項記載の被膜形
    成方法。 12透明な水溶性樹脂塗膜の硬化に水溶性アミン樹脂に
    よる熱架橋反応を用いる特許請求の範囲第1または9項
    記載の被膜形成方法。 13親水性非水エマルション型着色塗装用組成物および
    透明な水溶性樹脂状塗装用組成物中にアミノ樹脂をアミ
    ノ樹脂およびそれぞれの組成物中の樹脂成分の全量に対
    して5〜60重量%配合してなる特許請求の範囲第1,
    8または9項記載の被膜形成方法。 14該着色塗膜と該透明な水溶性樹脂塗膜とを同時に加
    熱硬化させる条件か、120〜200℃で15〜60分
    である特許請求の範囲第1項記載の被膜形成方法。
JP1752576A 1976-02-20 1976-02-20 被膜形成方法 Expired JPS584591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752576A JPS584591B2 (ja) 1976-02-20 1976-02-20 被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752576A JPS584591B2 (ja) 1976-02-20 1976-02-20 被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52101243A JPS52101243A (en) 1977-08-25
JPS584591B2 true JPS584591B2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=11946340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1752576A Expired JPS584591B2 (ja) 1976-02-20 1976-02-20 被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853963A (ja) * 1981-09-26 1983-03-30 Dainippon Ink & Chem Inc 低級アルコールを溶媒とする常温乾燥型の重合体分散物の製造方法
WO2011004753A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 東亞合成株式会社 厚塗り用塗料組成物
CN109790103B (zh) * 2016-09-15 2022-02-25 巴斯夫涂料有限公司 具有蜡改性的超支化和柔性超支化多元醇的涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52101243A (en) 1977-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830928A (en) Waterborne coating compositions
JPH0297564A (ja) ベースコート組成物
DE69816788T2 (de) Metallack-zusammensetzung auf wasserbasis und verfahren zur herstellung eines überzugs
DE19652842A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Überzügen
CA1340144C (en) Coatings
US5393570A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable polyacrylate resins and process for the production of water-thinnable polyacrylate resins
EP0621808B1 (de) Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung, nicht-wässrige lacke und selbstvernetzbare polyacrylatharze
DE4341235A1 (de) Zur Lackierung von Automobilkarosserien geeignete Pulverlacke
US7550206B2 (en) Phosphonic acid-modified microgel dispersion
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法
US4366282A (en) Aqueous coating compositions for wood surfaces
JPS6031347B2 (ja) 水性被覆組成物
JPS5845301B2 (ja) ヤキツケヒマクノケイセイホウホウ
JP2003113350A (ja) 水性塗料組成物
JPH0356519A (ja) 水性被覆組成物ならびにそれを用いる塗装方法
JPH01139655A (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
DE69605982T2 (de) Härtbare Harzzusammensetzung, Beschichtungszusammensetzung und Verfahren zur Herstellung eines vernetzten Filmes
JPS581990B2 (ja) 被膜の形成方法
JPS61141969A (ja) メタリツク仕上げ方法
JPS584590B2 (ja) 被膜形成方法
JP2591058B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPS6346113B2 (ja)
JPS6155169A (ja) 塗料用組成物
JPS584592B2 (ja) 被膜の形成方法
KR960006167B1 (ko) 열경화성 도료용 수지 조성물