[go: up one dir, main page]

JPS5844254B2 - デ−タ転送制御方式 - Google Patents

デ−タ転送制御方式

Info

Publication number
JPS5844254B2
JPS5844254B2 JP53143886A JP14388678A JPS5844254B2 JP S5844254 B2 JPS5844254 B2 JP S5844254B2 JP 53143886 A JP53143886 A JP 53143886A JP 14388678 A JP14388678 A JP 14388678A JP S5844254 B2 JPS5844254 B2 JP S5844254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
signal
data
buffer memory
auxiliary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53143886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569831A (en
Inventor
宣彦 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53143886A priority Critical patent/JPS5844254B2/ja
Publication of JPS5569831A publication Critical patent/JPS5569831A/ja
Publication of JPS5844254B2 publication Critical patent/JPS5844254B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は電子計算機システムの主記憶装置と補助記憶
装置との間のデータ転送制御方式に関する。
〔発明の背景技術と問題点〕
電子計算機システムに於いて、専用或いは選択的なチャ
ネルの制御によって実行される主記憶装置と補助記憶装
置との間の直接データ転送は、中央演算処理装置からチ
ャネル、補助記憶装置等にデータ転送の対象となる両記
憶装置の領域と動作内容に関する情報を与えることによ
り開始される。
この後、チャネルは一方の記憶装置から送られるデータ
を単に他方へ転送する動作を行なう。
従って、従来、任意長の異なる内容の多種類の情報を一
連のデータとして転送する場合、主記憶装置側、或いは
補助記憶装置側にてデータを編集する必要があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の実情に鑑みなされたもので、チャンネル
が転送路に流れる一連のデータを任意に分割し、またそ
のデータの一部又は全部をチャネルで編集し転送路に出
力するデータ転送制御方式を提供する。
〔発明の概要〕
この発明は主記憶装置と補助記憶装置を接続するデータ
転送路中に、データを一時保持するバッファメモリを介
在せしめ、チャネル制御部がこのバッファメモリ内のデ
ータを管理し、かつこのバッファメモリと主記憶装置、
補助記憶装置間のデータの流れを切換えることにより、
主記憶装置、補助記憶装置の動作とは独立にチャネル自
体がチャネル内部のデータ転送路を転送される一連のデ
ータを任意に分割し、その一部または全部を編集、改変
することを可能にして上記目的を達成する。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明を実現するためのチャネルの構造を示
す図で、チャネル、補助記憶装置間で転送されるデータ
を任意長で二分し、例えばその前半をチャネルが管理し
てデータ編集したものを転送し、後半は両記憶装置との
間で直接転送するものである。
図中1は主記憶装置とのデータ転送を実行する第1の制
御ブロック、2は補助記憶装置とのデータ転送を実行す
る第2の制御ブロックであり、3はチャネル制御部、4
は両制御ブロック1,2との間で転送されるデータを一
時保持するためのバッファメモリである。
このバッファメモリ4において、転送路25を介して端
子Aに入力される情報は、バッファメモリ4のアドレス
情報で、端子Oに論理”1′″の信号が入力されると、
端子Aに入力されるバッファメモリ4のアドレス位置か
ら読み出されるデータが端子りから出力され、端子1に
論理”1″の信号が入力されると、データ転送路から端
子りに入力されているデータが端子Aに入力されるバッ
ファメモリ4のアドレス位置に書き込まれる。
5はアップカウンタで、端子Sに論理H111の信号が
入力された時、チャネル制御部3から転送路22を介し
て与えられる情報が初期値としてアップカウンタ5にセ
ットされ、以後端子Tに論理”1″の信号が入力される
毎にカウンタ値を1つずつ更新して転送路24に出力す
る。
更に、このアップカウンタ5はカウンタ値がオーバーフ
ローするとそのオーバーフロー信号が端子Cから出力さ
れる。
6は、セレクタで、端子Sに論理”1″の信号が入力さ
れると、アップカウンタ5から転送路24を介して端子
S1に入力されているアドレス情報が選択され、また端
子Sに論理″′O”の信号が入力されるとチャネル制御
部3から転送路23を介して端子SOに入力されている
アドレス情報が選択され、転送路25に出力される。
7はR−Sフリップフロップである。
8〜20はゲート群で、8〜13のANDゲートは2入
力端子の両者に論理“1”の信号が入力された時、また
14〜16のORゲートは2入力端子の少なくとも一方
に論理”1”の信号が入力された時、それぞれ論理”1
”の信号を出力する。
更に17〜20のゲートは端子Eに論理“1′′の信号
が入力されるとデータ転送路から入力されている情報を
ラッチし、出力側転送路に出力する。
21〜25はデータ又はアドレスの転送路である。
26〜33はそれぞれコントロール信号である。
第2図は第1図に示したバッファメモリ4の模式図で、
最大M語のデータを保持する記憶容量があり、各々1か
らM迄のアドレスが割当てられている。
34.35は各々、バッファメモリ4の特定のアドレス
位置を示す。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図に示した例では補助記憶装置とのデータ転送がコ
ントロール信号29と32によって実行される。
コントロール信号29は補助記憶装置の制御ブロック2
からのデータ転送開始を要求する信号で、コントロール
信号32は補助記憶装置の制御ブロック2ヘデータ転送
終了を知らせる信号である。
補助記憶装置の制御ブロック2からデータを送出する場
合は、転送データはコントロール信号29と同時に送り
、主記憶装置の制御ブロック1から補助記憶装置の制御
ブロック2ヘデータを送出する場合は転送データとコン
トロール信号32と同時に送る。
以下の実施例に示すデータ転送では前半に、制御フロッ
ク2とバッファメモリ4との間でデータ転送され、後半
に制御ブロック1と制御ブロック2との間でデータ転送
される。
なお、チャネル制御部3とバッファメモリ4との間のデ
ータ転送は、チャネルだけの独自のタイミングで行なわ
れる。
主記憶装置から補助記憶装置へ転送されるデータ以外に
、チャネルが独自に作成した例えばn語のデータを補助
記憶装置に転送しようとする場合、チャネル制御部3か
らそのn語のデータをバッファメモリ4に書込む。
この書込み動作においては、フリップフロップ7リセツ
ト状態にありQから論理”1”の信号が出力され、Qか
らセレクタ6のS端子には論理″0”の信号が出力され
ている。
従って、セレクタ6はチャネル制御部3から転送路23
に出力されたバッファメモリ4のアドレス情報を選択し
、転送路25を通してバッファメモリ4の端子Aへ送出
する。
そしてチャネル制御部3は信号28をORゲート15を
通しバッファメモリ4の端子■に加え、同時にデータ転
送路21を通して補助記憶装置の制御ブロック2へ送出
しようとするn語のデータをバッファメモリ4の第2図
に示す記瞳装置34〜35の記憶領域内に書込む。
次にチャネル制御部3は信号28の信号を論理″′O″
にし、転送路22を通してバッファメモリ4の記憶位置
34を示すアドレス情報を送出し、同時に信号26を出
力してカウンタ5に上記アドレス情報を初期値としてセ
ットする。
同時に信号26はフリップフロップ7をセットする。
これによりフリップフロップ7のQから論理n 1 n
の信号が出力され、セレクタ6は転送路24を通してカ
ウンタ5から送られて来るアドレス情報を選択しバッフ
ァメモリ4の端子Aに入力する。
フリップフロップ7のQからの論理″′1″の信号は同
時にANDゲ゛−ト8〜10にも□送出される。
補助記憶装置が動作を開始すると、先ず制御ブロック2
から論理″′1″の信号30が出力される。
この信号はゲート8.14を介してバッファメモリ4に
出力され、バッファメモリ4を読出しモードにし、また
信号30はゲート19の端子Eに与えられ、バッファメ
モリ4からデータ転送路21を介して送られて来るデー
タが補助記憶装置の制御ブロック2に転送できるように
する。
補助記憶装置の制御ブロック2ではデータ転送の準備が
できると、コントロール信号29を送出する。
この信号29はゲートIO,16を介して制御ブロック
2にコントロール信号32として返送され、バッファメ
モリ4から送出されたデータが既にデータ転送路21に
送出されていることを補助記憶装置の制(財)ブロック
2に知らせる。
コントロール信号29は更にカウンタ5の端子Tに加え
られ、カウンタ値を+1インクリメントして、次に転送
すべきデータのアドレス位置をセレクタ6を介してバッ
ファメモリ4に出力する。
この動作を繰返してバッファメモリ4に記憶されたn語
のデータが全部転送されると、最後にカウンタ5がオー
バーフローして端子Cから論理”1″の信号が出力され
、これがフリップフロップ7の端子Rに入力されフリッ
プフロップ7がリセットされる。
これによりバッファメモリ4の端子Oへの入力信号は論
理″0”となり、バッファメモリ4はこの後、非動作の
状態になる。
一方、フリップフロップ7のQからの論理”1″の信号
はANDゲート11〜13に加えられ、主記憶装置と補
助記憶装置との間のデータ転送に備えられる。
ANDゲート13の出力信号はゲート18の端子Eに加
えられ、主記憶装置の制御ブロック1から送られるデー
タがデータ転送路21に送出されるのを可能にする。
この後、制御ブロック2からコントロール信号29が送
出されると、この信号29がANDゲート11を通して
制御ブロック1に送られる。
制御ブロック1は主記憶装置の制御ブロック2からのデ
ータがゲート18、データ転送路21、ゲート19を介
して補助記憶装置の制御ブロック2に転送される。
この後、制御ブロック1はコントロール信号33を送出
し、ORゲート16を通して制御ブロック2にコントロ
ール信号32として知らせる。
この後は主記憶装置の制御ブロック1と補助記憶装置の
制御ブロック2との間で通常のデータ転送が実行される
補助記憶装置の制御ブロック2から送出されるデータの
内、最初の例えばn語をチャネルが受取り、残りのデー
タを主記憶装置の制御ブロック1に送る場合には次のよ
うになる。
最初にチャネル制御部3は、バッファメモリ4の記憶領
域の後半にn語の記憶場所をとった先頭のアドレス位置
34を上述した手順でカウンタ5にセットする。
この時、フリップフロップ7はセットされ、Qから”1
″の信号が出力されるようになり、その信号がANDゲ
ート8〜10に入力される。
補助記憶装置の制御ブロック2からはデータ転送に先立
ちコントロール信号31が送出され、ゲート20の端子
Eに入力されるので補助記憶装置の制御ブロック2から
のデータがデータ転送路21に送出されるのを可能にす
るとともに、コントロール信号31はゲート9 、15
を介してバッファメモリ4の端子■に入力されてバッフ
ァメモリ4を書込みモードにする。
補助記憶装置でデータ転送の準備が完了すると、データ
転送路21にデータが送出され、コントロール信号29
が制御ブロック2から送られて来る。
従ってバッファメモリ4にはデータ転送路21からのデ
ータが、アドレス位置34によって示されたアドレスに
書込まれる。
そして、制御ブロック2から出力されたコントロール信
号29はゲート10.16を介してコントロール信号3
2として制御ブロック2にデータ転送終了を知らせるた
めに送出される。
更にコントロール信号29はカウンタ5のカウンタ値を
+1インクリメントして、バッファメモリ4の次の書込
みアドレスをセレクタ6を介してバッファメモリ4に出
力する。
この動作を繰返してn語のデータをバッファメモリ4に
書込みこの処理が終わると、カウンタ5はオーバーフロ
ーして、端子Cから論理”1″の信号が出力されてフリ
ップフロップ7がリセットされる。
これ以降は補助記憶装置の制御ブロック2から送出され
るデータは全てゲート20.17を介して主記憶装置の
制御ブロック1に送られる。
チャネル制御部3が上記手順によりバッファメモリ4に
格納したn語のデータを参照するには、主記憶装置と補
助記憶装置との間のデータ転送が終了した後、チャネル
制御部3からコントロール信号27をORゲート14を
介してバッファメモリ4の端子Oに入力し、バッファメ
モリ4を読出しモードにすることによって行なう。
バッファメモリ4の記憶装置を示すアドレス情報はチャ
ネル制御部3から転送路23、セレクタ6を介してバッ
ファメモリ4に与えられる。
なお上記した実施例では、データ転送の対象機器として
、主記憶装置、補助記憶装置とチャネルを例にとったが
、これに限らず他の3つ以上の機器間のデータ転送制御
に容易に適用できるものである。
〔発明の効果〕 上記した動作により補助記憶装置と主記憶装置、チャネ
ル間で転送される一連のデータをチャネル内で任意に分
割し、その一部または全部をチャネル内で処理すること
が可能になる。
この結果、主記憶装置、補助記憶装置間で転送されるデ
ータ以外にチャネルが作成した多種類の情報を補助記憶
装置との間で一連のデータとして転送でき、中央演算処
理装置とは独立に補助記憶装置の詳細な制御ができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第1
図は要部の構成を示すブロック図、第2図は上記第1図
に示したバッファメモリの構成例を示す図である。 1・・・第1の制御ブロック、2・・・第2の制御ブロ
ック、3・・・チャネル制御部、4・・・バッファメモ
リ、5・・・アップカウンタ、6・・・セレクタ、7・
・・フリップフロップ、8〜20・・・ゲート、21〜
25・・・データ又はアドレス転送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主記憶装置と補助記憶装置との間のチャネルのデー
    タ転送路に設けられたデータを一時記憶するバッファメ
    モリと、チャネル制御部から出力される値が初期値とし
    て設定され補助記憶装置の制御ブロックからのコントロ
    ール信号によりインクリメントされるカウンタと、この
    カウンタがオーバーフローする前か後かでセット・リセ
    ット状態が切換えられるフリップフロップと、このフリ
    ップフロップの一方の出力信号によって前記カウンタの
    出力又は前記チャネル制御部からのアドレスのいずれか
    一方を選択して前記バッファメモリのアドレス入力端に
    入力するセレクトと、前記チャネル制御部からのコント
    ロール信号又は前記フリップフロップの一方の出力信号
    と前記補助記憶装置からの他0コントロール信号によっ
    て前記バッファメモリの書込み又は読出しモードを設定
    する手段と、前記補助記憶装置からの他のコントロール
    信号および前記フリップフロップの他方の出力信号によ
    って前記データ転送路間に設けられたゲートを制御する
    手段とを具備することを特徴とするデータ転送制御方式
JP53143886A 1978-11-21 1978-11-21 デ−タ転送制御方式 Expired JPS5844254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53143886A JPS5844254B2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 デ−タ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53143886A JPS5844254B2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 デ−タ転送制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569831A JPS5569831A (en) 1980-05-26
JPS5844254B2 true JPS5844254B2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=15349304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53143886A Expired JPS5844254B2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 デ−タ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844254B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117327A (ja) * 1973-02-01 1975-09-13
JPS50120229A (ja) * 1974-03-04 1975-09-20
JPS5360128A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cycle steal data transfer system
JPS53132954A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Hitachi Ltd Data transfer controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117327A (ja) * 1973-02-01 1975-09-13
JPS50120229A (ja) * 1974-03-04 1975-09-20
JPS5360128A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cycle steal data transfer system
JPS53132954A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Hitachi Ltd Data transfer controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5569831A (en) 1980-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433029A (ja) メモリ装置とその駆動方法
US5559779A (en) Digital audio recorder using external memory medium and leading portion audio data memory
JPS5844254B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPH0412497B2 (ja)
JPS6331806B2 (ja)
JPH03204753A (ja) Dma制御装置
JPS61271555A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送方式
JPS62196729A (ja) マイクロプログラムロ−ド方式
JPH04167039A (ja) データ書き込み方式
JPS6017547A (ja) 動作履歴記憶装置
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
JPS61117651A (ja) インタ−フエイス装置
JPH01297756A (ja) データ転送制御装置
JPS6217879Y2 (ja)
JPH02136949A (ja) 入出力制御装置
JPS58223861A (ja) 入出力制御装置のデ−タ2重記録方式
JPS5847729B2 (ja) デ−タ転送方法
JPS62219153A (ja) Dmaコントロ−ラ
JPS5977535A (ja) デ−タバツフア制御方式
JPS61193230A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPS607565A (ja) マイクロプロセツサ間のデ−タ転送方式
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPS61210464A (ja) デ−タ緩衝装置
JPS59117653A (ja) 外部記憶制御装置
JPH0219926A (ja) マイクロプログラム格納方式