JPS584418A - オペレーテイング・システムの切換え方法 - Google Patents
オペレーテイング・システムの切換え方法Info
- Publication number
- JPS584418A JPS584418A JP56102625A JP10262581A JPS584418A JP S584418 A JPS584418 A JP S584418A JP 56102625 A JP56102625 A JP 56102625A JP 10262581 A JP10262581 A JP 10262581A JP S584418 A JPS584418 A JP S584418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- instruction
- reset
- initialization
- console
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プログラム中にリセット命令(マクロ命令)
V埋込んでおき、リセット命令の実行によってシステム
の初期化1行い得るよ5Kしたデータ処理装置のリセッ
ト方式に関するものである〇第1図は従来技術における
現在作動してVるO8(オペレーティング・システム)
かg:lk’)Of!への切り換えン説明するものであ
る。第1eiigに示すよ5KO8Yレベル・アツ゛プ
するときなど、現在実行されている08IKよって管理
され文いるシステム・レエネレーション・プログラムに
よって、新たな082V作成し、これ1に:DASD
(直接アクセス記憶装置)に格納し、コンソールの操作
によりシステムW初期状態にし、OSを081から08
2に切り換えている。なお、システムが初期状態虻なる
と、従来のデータ処理装置はプログラムのIPL (イ
ニシャル・プログラム・ローティング) を行うように
構成されている。
V埋込んでおき、リセット命令の実行によってシステム
の初期化1行い得るよ5Kしたデータ処理装置のリセッ
ト方式に関するものである〇第1図は従来技術における
現在作動してVるO8(オペレーティング・システム)
かg:lk’)Of!への切り換えン説明するものであ
る。第1eiigに示すよ5KO8Yレベル・アツ゛プ
するときなど、現在実行されている08IKよって管理
され文いるシステム・レエネレーション・プログラムに
よって、新たな082V作成し、これ1に:DASD
(直接アクセス記憶装置)に格納し、コンソールの操作
によりシステムW初期状態にし、OSを081から08
2に切り換えている。なお、システムが初期状態虻なる
と、従来のデータ処理装置はプログラムのIPL (イ
ニシャル・プログラム・ローティング) を行うように
構成されている。
上記のような従来方式は、08)rO81から082に
切り換えるためにはコンソール操作を必要とし、自動的
Kosiから082への切り換えt行い得ないという欠
点vNしている〇 本発明は、上記の考察に−づくもq)であって、プログ
ラムσλ中に埋込んだリセット命令によってシステムの
初期化1行い得るようKなったデータ処理装fl1g+
1Jセット方式Y提供することを目的としていΦ0そし
てそのため、本発明のテータ処理W装置のリセット方式
は、コンソール上の所定ノスイッチか押されると、シス
テム初期化用のマイクロプログラムの実行か開始され、
チャネルおよびデバイスの初期化、各レジスタへの初期
tのs納、各7ラグの初期状態のセット、主記憶装置お
よびそσ)他σ)記憶装置の初期化、ならびに初期ロー
ティング・プログラムσ)ローディングナトを行うよう
に構成されたテークも理装置において、プログラム中に
リセット命令Y埋込み、当該リセット命令が命令レジタ
セにセットされ命令デコーダによりて解読されたとき、
上記システム初期化用のマイクロプロゲラみの実行が開
始されるように構成されたことt%黴とするものである
。以下、本発明V図面を参照しつつ説明する。
切り換えるためにはコンソール操作を必要とし、自動的
Kosiから082への切り換えt行い得ないという欠
点vNしている〇 本発明は、上記の考察に−づくもq)であって、プログ
ラムσλ中に埋込んだリセット命令によってシステムの
初期化1行い得るようKなったデータ処理装fl1g+
1Jセット方式Y提供することを目的としていΦ0そし
てそのため、本発明のテータ処理W装置のリセット方式
は、コンソール上の所定ノスイッチか押されると、シス
テム初期化用のマイクロプログラムの実行か開始され、
チャネルおよびデバイスの初期化、各レジスタへの初期
tのs納、各7ラグの初期状態のセット、主記憶装置お
よびそσ)他σ)記憶装置の初期化、ならびに初期ロー
ティング・プログラムσ)ローディングナトを行うよう
に構成されたテークも理装置において、プログラム中に
リセット命令Y埋込み、当該リセット命令が命令レジタ
セにセットされ命令デコーダによりて解読されたとき、
上記システム初期化用のマイクロプロゲラみの実行が開
始されるように構成されたことt%黴とするものである
。以下、本発明V図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明による081から082への切り換えを
説明する図、第3図は°本発明の1実施例V示す1iV
、al14114図ミニファームフェアリセット命令実
行手順を示す図である。
説明する図、第3図は°本発明の1実施例V示す1iV
、al14114図ミニファームフェアリセット命令実
行手順を示す図である。
82図に示すように、本発明により°て081から08
2へ切り換える場合には、システム・ジェネレータ1フ
番プログラムの末尾にり七ット命−令v纏込んでおく・
システム・ジェネレーション・プログラムによって新し
いO82の作成が完了すると、リセット命令が実行され
てシステムは自動的に初期化され、IPLプログラムに
よって新しい082がa−ティングされる。
2へ切り換える場合には、システム・ジェネレータ1フ
番プログラムの末尾にり七ット命−令v纏込んでおく・
システム・ジェネレーション・プログラムによって新し
いO82の作成が完了すると、リセット命令が実行され
てシステムは自動的に初期化され、IPLプログラムに
よって新しい082がa−ティングされる。
l!3図は本発明の1実施例を示すものであって−1は
主記憶装置、2はその他の記憶装置、3は命令デコード
部、4はメモリ初期化制御HRI、 5はチャネル、6
は入出力装置、7はシステム初期化処理ン実行するため
のマイクロプログラム、8はIPLIIII御部、9は
コンソール上のリセット・スイッチ、1Gはレジスタ、
11はフラグ、12はOR回路ンそれぞれ示している。
主記憶装置、2はその他の記憶装置、3は命令デコード
部、4はメモリ初期化制御HRI、 5はチャネル、6
は入出力装置、7はシステム初期化処理ン実行するため
のマイクロプログラム、8はIPLIIII御部、9は
コンソール上のリセット・スイッチ、1Gはレジスタ、
11はフラグ、12はOR回路ンそれぞれ示している。
コンソル上のリセット・スイッチ9が押されると、リセ
ット信号がONとなり、マイクロプログラム7が実行さ
れる◎このマイクロプログラムが実行されると、第4図
に示すように1全チヤネル5およ゛びデバイス6の初期
化が行われ、各レジスタ10に初期値がセットされ、各
フラグ11が1期状lIKセットされ、CPHなどの初
期診断が行われ、生記憶装mlおよびその他の記憶装置
2ノ初期化か行わj、マイクロプログラムのローディン
グが行われ、そしてIPLプaグ2ラムの′ローティン
グが行われる口このIPLプログラムの実行によりて0
82が主記憶装置IKクローィングされる◎リセット命
令が命令レジスタ (図示せず)にセットされ、命令子
コーグ3によって解読されると、リセット信号がONと
なる。リセット信号がONとなると、マイクロプログラ
ムが実行され、84図に示すようなシステム初期化処理
が行われる◎□以上の説明から明らかなように1本発明
によれば、プログラムの中和リセット命令vm込んでお
き、このリセット命令が発行されたとき、システム初期
化処理のためのマイクロプログラム″Y実行 □するよ
う匠構成されているので、O8の切換え処理などtコン
ソール操作なしで行うことが出来る0
ット信号がONとなり、マイクロプログラム7が実行さ
れる◎このマイクロプログラムが実行されると、第4図
に示すように1全チヤネル5およ゛びデバイス6の初期
化が行われ、各レジスタ10に初期値がセットされ、各
フラグ11が1期状lIKセットされ、CPHなどの初
期診断が行われ、生記憶装mlおよびその他の記憶装置
2ノ初期化か行わj、マイクロプログラムのローディン
グが行われ、そしてIPLプaグ2ラムの′ローティン
グが行われる口このIPLプログラムの実行によりて0
82が主記憶装置IKクローィングされる◎リセット命
令が命令レジスタ (図示せず)にセットされ、命令子
コーグ3によって解読されると、リセット信号がONと
なる。リセット信号がONとなると、マイクロプログラ
ムが実行され、84図に示すようなシステム初期化処理
が行われる◎□以上の説明から明らかなように1本発明
によれば、プログラムの中和リセット命令vm込んでお
き、このリセット命令が発行されたとき、システム初期
化処理のためのマイクロプログラム″Y実行 □するよ
う匠構成されているので、O8の切換え処理などtコン
ソール操作なしで行うことが出来る0
1115!lは従来技術における現在作動しているO8
から他のO8への切り換えt説明する図、第2図は本発
明による081から082への切り換えt説明する@、
第3図は本発明の1実施例を示す図、第4@は7丁−ム
ラエアによるリセット命令実行手順ン示す脂であるO 1・・・主記憶装置、2・・・その他の記憶装置、3・
・・命令号コード部、4・・・メモリ初期化制御部、5
・・・チャネル、6・・・入出力装置、7・・・システ
ム初期化処理を実行するためのマイクロプログラム、8
・・・IPL制御部、9・・・コンソール上のリセット
−スイッチ、10・・・レジスタ、11・・・フラグ、
12・・・OR回路◎ 特許出願人 富士通株式会社 代場人弁理士 京 谷 四 部 ヤ10 卑2[!1
から他のO8への切り換えt説明する図、第2図は本発
明による081から082への切り換えt説明する@、
第3図は本発明の1実施例を示す図、第4@は7丁−ム
ラエアによるリセット命令実行手順ン示す脂であるO 1・・・主記憶装置、2・・・その他の記憶装置、3・
・・命令号コード部、4・・・メモリ初期化制御部、5
・・・チャネル、6・・・入出力装置、7・・・システ
ム初期化処理を実行するためのマイクロプログラム、8
・・・IPL制御部、9・・・コンソール上のリセット
−スイッチ、10・・・レジスタ、11・・・フラグ、
12・・・OR回路◎ 特許出願人 富士通株式会社 代場人弁理士 京 谷 四 部 ヤ10 卑2[!1
Claims (1)
- コンソール上の所定のスイッチが押されると、システム
初期化用のマイクロ7’aグラムの実行が開始され、チ
ャネルおよびテバイスの初期化、各レジスタへの初期値
の格納、各フラlの初期状態のセット、主記憶装置およ
びその他の記憶装置の初期化、ならびに初期クーティン
グ・プログラムのローティングなどン行うように構成さ
れたデータ処m装償において、プログラム中にリセット
命令ン埋込み、尚該リセット命令が命令レジスタにセッ
トされ命令デコーダによって解読されたとき、上記シス
テム初期化用σ)マイクロプログラムの実行が開始され
るように構成されたことV4I徴とするデータ処理装置
のリセット方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56102625A JPS584418A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | オペレーテイング・システムの切換え方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56102625A JPS584418A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | オペレーテイング・システムの切換え方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS584418A true JPS584418A (ja) | 1983-01-11 |
JPS6367690B2 JPS6367690B2 (ja) | 1988-12-27 |
Family
ID=14332416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56102625A Granted JPS584418A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | オペレーテイング・システムの切換え方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584418A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136833A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Hitachi Ltd | オペレ−テイングシステムの切替え方式 |
EP0196661A2 (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-08 | Honeywell Bull Inc. | Bridging facility for supporting multiple operating systems via a shell |
EP0197552A2 (en) * | 1985-04-10 | 1986-10-15 | Microsoft Corporation | Method of processing interrupts in a digital computer system |
JPH01128112A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-19 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | マイクロプロセッサ |
JPH01215461A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-29 | S M K Kk | 基板への電子部品の半田付け方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52124836A (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | Reset of data processing unit |
JPS54146551A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Toshiba Corp | Resetting system for processor |
JPS5517413A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-06 | Toshiba Corp | Replacement unit for pressure |
-
1981
- 1981-06-30 JP JP56102625A patent/JPS584418A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52124836A (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | Reset of data processing unit |
JPS54146551A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Toshiba Corp | Resetting system for processor |
JPS5517413A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-06 | Toshiba Corp | Replacement unit for pressure |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136833A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Hitachi Ltd | オペレ−テイングシステムの切替え方式 |
EP0196661A2 (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-08 | Honeywell Bull Inc. | Bridging facility for supporting multiple operating systems via a shell |
EP0197552A2 (en) * | 1985-04-10 | 1986-10-15 | Microsoft Corporation | Method of processing interrupts in a digital computer system |
JPH01128112A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-19 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | マイクロプロセッサ |
JPH01215461A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-29 | S M K Kk | 基板への電子部品の半田付け方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6367690B2 (ja) | 1988-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5269022A (en) | Method and apparatus for booting a computer system by restoring the main memory from a backup memory | |
JPS58191046A (ja) | Cpu制御方法 | |
JPS61182160A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS584418A (ja) | オペレーテイング・システムの切換え方法 | |
US5003468A (en) | Guest machine execution control system for virutal machine system | |
KR20060020284A (ko) | 중앙 처리장치의 초기화 장치 및 방법 | |
EP0240606A2 (en) | Pipe-line processing system and microprocessor using the system | |
JPS62120542A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS62147545A (ja) | 情報処理装置における転送命令処理方式 | |
JP2556018B2 (ja) | チヤネルパスグル−プ管理方式 | |
JPS6154540A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS63228332A (ja) | 命令実行制御方式 | |
JPS6236581B2 (ja) | ||
SU1124316A1 (ru) | Микро-ЭВМ | |
JPS58213347A (ja) | マイクロプロセツサ | |
JPS6346540A (ja) | プログラムの起動方式 | |
JPH0239812B2 (ja) | ||
JPS6014334A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS6278630A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0675789A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS5884334A (ja) | 入出力制御方式 | |
JP2002140205A (ja) | データ処理装置およびデータ処理装置のブート処理方法 | |
JPS585857A (ja) | 演算処理装置 | |
JPS6260033A (ja) | マイクロプロセツサ制御方式 | |
JPS5960646A (ja) | フア−ムウエア制御方式 |