JPS5842223Y2 - ハンドルの軽合金製芯材 - Google Patents
ハンドルの軽合金製芯材Info
- Publication number
- JPS5842223Y2 JPS5842223Y2 JP1978029698U JP2969878U JPS5842223Y2 JP S5842223 Y2 JPS5842223 Y2 JP S5842223Y2 JP 1978029698 U JP1978029698 U JP 1978029698U JP 2969878 U JP2969878 U JP 2969878U JP S5842223 Y2 JPS5842223 Y2 JP S5842223Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- arm
- core material
- light alloy
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はアルミニウム合金等の軽合金製芯材を用いた・
・ンドルに関するものである。
・ンドルに関するものである。
特に円形ノリムが鋼製丸棒、放射状のアームが軽合金板
にて構成される芯材を用いたノ・ンドルに関するもので
ある。
にて構成される芯材を用いたノ・ンドルに関するもので
ある。
一般に・・ンドルは金属製芯材のまわりをプラスチック
スなどの被覆材で覆って形成される。
スなどの被覆材で覆って形成される。
従来この種の・・ンドルでは強度上や価格の面から炭素
鋼からなる芯材が用いられている。
鋼からなる芯材が用いられている。
しかし自動車の軽量化、操縦性能の面からの・・ンドル
の慣性能率の低減の要求などから、ノ)ンドル用芯材と
して軽合金を使おうとする傾向が増えている。
の慣性能率の低減の要求などから、ノ)ンドル用芯材と
して軽合金を使おうとする傾向が増えている。
この様な傾向は従来からも若干は見られたことであるが
、軽合金を使用した金属芯材Q場合は、リムとアームと
の溶接加工を避け、リムとアームとを一体としたプレス
による打抜き加工によったり、リムをコの字形断面に形
成してそのコの字の凹部にアームの端部を挿入し、金属
リベットによって係合するなどの方法が採られている。
、軽合金を使用した金属芯材Q場合は、リムとアームと
の溶接加工を避け、リムとアームとを一体としたプレス
による打抜き加工によったり、リムをコの字形断面に形
成してそのコの字の凹部にアームの端部を挿入し、金属
リベットによって係合するなどの方法が採られている。
しかしこれらは一般に高価且つ強度上に於ても不安定な
ものが多かった。
ものが多かった。
本考案はこれらの欠点を改良し1.安価で強度上で於て
も安定した・・ンドルの軽合金製芯材を提供するもので
ある。
も安定した・・ンドルの軽合金製芯材を提供するもので
ある。
上記目的に沿う本考案の構成を要約すると次の通りであ
る。
る。
即ち芯材は、鋼製丸棒よりなるリムの内周に軽合金板よ
りなるアームの端を突当て、鋼製の結合具にて両者を結
合して構成されている。
りなるアームの端を突当て、鋼製の結合具にて両者を結
合して構成されている。
そして前記結合具はリムを囲む筒状部と該筒状部と一体
でアームを挾持する平板部とからなり、前記筒状部はそ
の中央位置に筒状部の軸心と直交する切欠部を有してい
て、この切欠部をリムの接合部上l#i:釦き、かつ平
板部でアームを表裏から挾持したのちリベット結合して
構成されるものである。
でアームを挾持する平板部とからなり、前記筒状部はそ
の中央位置に筒状部の軸心と直交する切欠部を有してい
て、この切欠部をリムの接合部上l#i:釦き、かつ平
板部でアームを表裏から挾持したのちリベット結合して
構成されるものである。
以下図面に基づいて本考案の一実施例を説明する。
第1図は従来の・・ンドル用芯材の平面図で、リム1と
アーム2及びボス3から構成され、リム1の接合部4及
びリム1とアーム2の接合部5は夫々溶接加工によって
係合されている。
アーム2及びボス3から構成され、リム1の接合部4及
びリム1とアーム2の接合部5は夫々溶接加工によって
係合されている。
リム1及びアーム2の材料は前記の様に強度上や価格の
面から炭素鋼が用いられている。
面から炭素鋼が用いられている。
さて、本考案はこのリムを軽合金、アームを鋼製にした
もの、あるいはリムを鋼、アームを軽合金にしたもので
あるが、リム1及びアーム2がそれぞれアル□ニウム合
金などの軽合金と炭素鋼などの組合わせからなる異種金
属による構成の場合は溶接加工による保合は困難である
ばかりでなく溶接加工時の熱による影響で材料の強度劣
化を引きおこすなどの問題がある。
もの、あるいはリムを鋼、アームを軽合金にしたもので
あるが、リム1及びアーム2がそれぞれアル□ニウム合
金などの軽合金と炭素鋼などの組合わせからなる異種金
属による構成の場合は溶接加工による保合は困難である
ばかりでなく溶接加工時の熱による影響で材料の強度劣
化を引きおこすなどの問題がある。
本考案はこれらの問題を除くためにリム1の接合部4だ
けを溶接加工し、リムとアームの係合には溶接加工によ
らずに以下に示すような機械的な結合構造をとっている
。
けを溶接加工し、リムとアームの係合には溶接加工によ
らずに以下に示すような機械的な結合構造をとっている
。
結合具6は第2図に示す如く、鋼板をプレス加工して形
成される。
成される。
結合具6はリム1を挿入する筒状部6aと、筒状部に連
なる平板部6bとからなっている。
なる平板部6bとからなっている。
この平板部6b、6bがその間にアームを挾持する。
8は筒状部6aの中央部に、筒状部の細心に対し直交す
るよう設けた切欠部である。
るよう設けた切欠部である。
この切欠部は組立てたとき、リム1の溶接部4の真上に
くる。
くる。
7はリベット挿通孔で図の例では1対設けられている。
以上の構成であるから、リム1と軽合金製の平板よりな
るアーム2とは溶接されず、アーム2の端がリム1の内
周に突き合わされ、結合具6で結合される。
るアーム2とは溶接されず、アーム2の端がリム1の内
周に突き合わされ、結合具6で結合される。
このとき筒状部6aがリム1を囲み、内方に延長した平
板部6b、6bがアームを挾持し、リベット9で固着さ
れる。
板部6b、6bがアームを挾持し、リベット9で固着さ
れる。
このときリベット9は平板部6bのリベット挿通孔7と
アーム2に穿設したリベット挿通孔7aに挿通したのち
かしめられる。
アーム2に穿設したリベット挿通孔7aに挿通したのち
かしめられる。
な釦実施例はアームを軽合金製とし、リムを鋼製とした
がこの逆の場合も勿論ありうる。
がこの逆の場合も勿論ありうる。
本考案は上述した様にリム1及びアーム2が軽合金或い
は軽合金と炭素鋼などの異種金属の組合せからなり、両
者の突合せ部で結合具を用い金属リベットでかしめ付け
て構成させたので、その構造が簡単であり、しかも十分
な必要強度を備えた所望のノ・ンドル用芯材を得ること
ができ、極めて実用性の高いものと言える。
は軽合金と炭素鋼などの異種金属の組合せからなり、両
者の突合せ部で結合具を用い金属リベットでかしめ付け
て構成させたので、その構造が簡単であり、しかも十分
な必要強度を備えた所望のノ・ンドル用芯材を得ること
ができ、極めて実用性の高いものと言える。
さらに結合具6に切欠部8を設けたので、該部分にリム
1の溶接ビードが位置することによってリム1のずれが
防止できる。
1の溶接ビードが位置することによってリム1のずれが
防止できる。
又溶接ビードに邪魔されずにリム1、結合具6及びアー
ム2の密着が可能となり、結合がより堅牢に行われる効
果を有している。
ム2の密着が可能となり、結合がより堅牢に行われる効
果を有している。
第1図は一般の・・ンドル用芯材を示した平面図。
第2図は本考案に用いる結合具の斜視図。
第3図は本考案の一実施例を示した要部平面図。
第4図はその第3図のA−B部縦断面図である。
図に卦いて、1・・・・・・リム、2・・・・・・アー
ム、3・・・・・・ボス、4・・・・・・リム溶接部、
5・・・・・・リムとアームの接合部、6・・・・・・
結合具、6a・・・・・・筒状部、6b・・・・・・平
板部、7・・・・・・リベット挿通孔、8・・・・・・
切欠部、7 a・・・・・・(アームの)リベット挿通
孔、9・・・・・・リベット。
ム、3・・・・・・ボス、4・・・・・・リム溶接部、
5・・・・・・リムとアームの接合部、6・・・・・・
結合具、6a・・・・・・筒状部、6b・・・・・・平
板部、7・・・・・・リベット挿通孔、8・・・・・・
切欠部、7 a・・・・・・(アームの)リベット挿通
孔、9・・・・・・リベット。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 l 鋼製丸棒よりなるリム1の内周に軽合金板よりなる
アーム2の端を突当て、鋼製の結合具6にて両者を結合
した芯材であって前記結合具6はリム1を囲む筒状部6
aと該筒状部と一体でアーム2を挾持する平板部6bと
からなり、前記筒状部6aはその中央位置に筒状部の軸
心と直交する切欠部8を設け、前記平板部6bにはリベ
ット挿通孔1が穿設され、リム1の接合部4を前記切欠
部8に位置させ平板部6bのリベット挿通孔7とアーム
2に設けたリベット挿通孔7aにリベット9を挿通し固
着するようにしたことを特徴とする−・ンドルの軽合金
製芯材。 2 リム1を軽金製とし、アーム2を鋼製としたことを
特徴とする実用新案登録請求の範囲l記載の・・ンドル
の軽合金製芯材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978029698U JPS5842223Y2 (ja) | 1978-03-10 | 1978-03-10 | ハンドルの軽合金製芯材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978029698U JPS5842223Y2 (ja) | 1978-03-10 | 1978-03-10 | ハンドルの軽合金製芯材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54134437U JPS54134437U (ja) | 1979-09-18 |
JPS5842223Y2 true JPS5842223Y2 (ja) | 1983-09-24 |
Family
ID=28877961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978029698U Expired JPS5842223Y2 (ja) | 1978-03-10 | 1978-03-10 | ハンドルの軽合金製芯材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842223Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1984003673A1 (en) * | 1983-03-15 | 1984-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | Steering wheel |
-
1978
- 1978-03-10 JP JP1978029698U patent/JPS5842223Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54134437U (ja) | 1979-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2534772B2 (ja) | 自在継手のヨ−クの製造方法 | |
JPS5842223Y2 (ja) | ハンドルの軽合金製芯材 | |
US5855354A (en) | Motor bracket weldment | |
JPH0731889Y2 (ja) | プレス部品と鋼管との接合構造 | |
US4404458A (en) | Attachment of fork fitting to fork leg | |
JPH0621810Y2 (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JPH0439968U (ja) | ||
US5560081A (en) | Joining sleeve assembly for joining metal cookware with a cookware handle | |
JPH0334126Y2 (ja) | ||
JPS6236456Y2 (ja) | ||
JPS6365543B2 (ja) | ||
JPH021195Y2 (ja) | ||
US5116084A (en) | Steel eyejoint | |
JPH0134620Y2 (ja) | ||
JPH0454059Y2 (ja) | ||
JPH0120186Y2 (ja) | ||
JPH0537738Y2 (ja) | ||
JP2808692B2 (ja) | バルブのハンドル | |
JPS5824633Y2 (ja) | リヤフオ−ク | |
JPH11218149A (ja) | ダブルカルダンジョイントにおけるカップリングヨーク | |
JP3296060B2 (ja) | オートバイのフレーム | |
JPH065017Y2 (ja) | ホイールの結合構造 | |
JPH0742801Y2 (ja) | 自転車用リムの連結具 | |
JPS62114793A (ja) | 角形パイプの結合構造 | |
JPH07172365A (ja) | 自転車および自転車用サドル、フレーム、ハンドル、フォーク |