JPS5840940B2 - ニトロソ化剤の除去方法 - Google Patents
ニトロソ化剤の除去方法Info
- Publication number
- JPS5840940B2 JPS5840940B2 JP53116461A JP11646178A JPS5840940B2 JP S5840940 B2 JPS5840940 B2 JP S5840940B2 JP 53116461 A JP53116461 A JP 53116461A JP 11646178 A JP11646178 A JP 11646178A JP S5840940 B2 JPS5840940 B2 JP S5840940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzene
- chloro
- sinitro
- trifluoromethyl
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 24
- HFHAVERNVFNSHL-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,3-dinitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC(C(F)(F)F)=CC([N+]([O-])=O)=C1Cl HFHAVERNVFNSHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 111
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 80
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 68
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 42
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 claims description 16
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N (trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1 GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 claims description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 2
- QZADIXWDDVQVKM-UHFFFAOYSA-N 1,3-dinitro-5-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=CC(C(F)(F)F)=C1 QZADIXWDDVQVKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- CGNBQYFXGQHUQP-UHFFFAOYSA-N 2,3-dinitroaniline Chemical class NC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1[N+]([O-])=O CGNBQYFXGQHUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XKLJHFLUAHKGGU-UHFFFAOYSA-N nitrous amide Chemical compound ON=N XKLJHFLUAHKGGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 230000009935 nitrosation Effects 0.000 description 4
- 238000007034 nitrosation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 4
- ODGIMMLDVSWADK-UHFFFAOYSA-N 4-trifluoromethylaniline Chemical compound NC1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 ODGIMMLDVSWADK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMDHCQAYESWHAE-UHFFFAOYSA-N benfluralin Chemical compound CCCCN(CC)C1=C([N+]([O-])=O)C=C(C(F)(F)F)C=C1[N+]([O-])=O SMDHCQAYESWHAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MBXXQYJBFRRFCK-UHFFFAOYSA-N benzyl fluoride Chemical compound FCC1=CC=CC=C1 MBXXQYJBFRRFCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000769 gas chromatography-flame ionisation detection Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- POCJOGNVFHPZNS-ZJUUUORDSA-N (6S,7R)-2-azaspiro[5.5]undecan-7-ol Chemical class O[C@@H]1CCCC[C@]11CNCCC1 POCJOGNVFHPZNS-ZJUUUORDSA-N 0.000 description 2
- VXDHQYLFEYUMFY-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CC(=C)CN VXDHQYLFEYUMFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100025027 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Human genes 0.000 description 2
- 101000830203 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM69 Proteins 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000001031 gas chromatography-thermal energy analyser Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000004005 nitrosamines Chemical class 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[5-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrazin-2-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC=1N=CC(=NC=1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXVONLUNISGICL-UHFFFAOYSA-N 4,6-dinitro-o-cresol Chemical group CC1=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C1O ZXVONLUNISGICL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- BSPUVYFGURDFHE-UHFFFAOYSA-N Nitramine Natural products CC1C(O)CCC2CCCNC12 BSPUVYFGURDFHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITVQAKZNYJEWKS-UHFFFAOYSA-N Profluralin Chemical compound [O-][N+](=O)C=1C=C(C(F)(F)F)C=C([N+]([O-])=O)C=1N(CCC)CC1CC1 ITVQAKZNYJEWKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- POCJOGNVFHPZNS-UHFFFAOYSA-N isonitramine Natural products OC1CCCCC11CNCCC1 POCJOGNVFHPZNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- KXHORCXSQZTQQI-UHFFFAOYSA-N n-(fluoromethyl)aniline Chemical compound FCNC1=CC=CC=C1 KXHORCXSQZTQQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHCCDDQKNUYGNC-UHFFFAOYSA-N n-ethylbutan-1-amine Chemical compound CCCCNCC QHCCDDQKNUYGNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N n-methylidenehydroxylamine Chemical group ON=C SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZGUHMNOBNWABZ-UHFFFAOYSA-N n-nitro-n-phenylnitramide Chemical compound [O-][N+](=O)N([N+]([O-])=O)C1=CC=CC=C1 LZGUHMNOBNWABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 nitrone amine Chemical class 0.000 description 1
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-OUBTZVSYSA-N sodium-24 Chemical compound [24Na] KEAYESYHFKHZAL-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- ZSDSQXJSNMTJDA-UHFFFAOYSA-N trifluralin Chemical compound CCCN(CCC)C1=C([N+]([O-])=O)C=C(C(F)(F)F)C=C1[N+]([O-])=O ZSDSQXJSNMTJDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003171 tumor-infiltrating lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
- C07C201/06—Preparation of nitro compounds
- C07C201/16—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/07—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
- C07C205/11—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C205/12—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/68—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
- C07C209/74—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by halogenation, hydrohalogenation, dehalogenation, or dehydrohalogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/44—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
- C07C211/52—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はニトロソ化関連物質の除去方法、更に詳しくは
ジニトロアニリン類の製造における前駆体として有用な
1−クロロ−2・6−シニトロー4−’()リフルオロ
メチル)ベンゼン中間体中に含まれるニトロソ化関連物
質にトロソ化物形成に関与する不純物、以下ニトロン化
剤という)を除去する方法に関する。
ジニトロアニリン類の製造における前駆体として有用な
1−クロロ−2・6−シニトロー4−’()リフルオロ
メチル)ベンゼン中間体中に含まれるニトロソ化関連物
質にトロソ化物形成に関与する不純物、以下ニトロン化
剤という)を除去する方法に関する。
本発明方法によりl−クロロ−2・6−シニトロー4−
(トリフルオロメチル)ベンゼン中間体からニトロソ化
剤を除去することにより、該中間体を精製することがで
きる。
(トリフルオロメチル)ベンゼン中間体からニトロソ化
剤を除去することにより、該中間体を精製することがで
きる。
精製した中間体からジニトロアニリン類を製造すること
によりニトロソ化剤を含まないジニトロアニリン類が得
られる。
によりニトロソ化剤を含まないジニトロアニリン類が得
られる。
次式で示される1−クロロ−2・6−ジニトロ=4−(
トリフルオロメチル)ベンゼン:式: は、多種類のジニトロアニリン類除草剤(たとえハトリ
フルラリン、ベネフイン、エタルフルラリン、フルフロ
ラリンおよびプロフルラリン)の前駆体として有用であ
る。
トリフルオロメチル)ベンゼン:式: は、多種類のジニトロアニリン類除草剤(たとえハトリ
フルラリン、ベネフイン、エタルフルラリン、フルフロ
ラリンおよびプロフルラリン)の前駆体として有用であ
る。
化合物〔■〕を次の反応式:に従ってアミノ化すれば、
種々のジニトロアニリン類が得られる。
種々のジニトロアニリン類が得られる。
熱エネルギー分析器(Thermal EnergyA
nalyzer (T E A ) )として知られる
新しい分析器が開発され、現在ではニトロン基の濃度を
従来の分析方法よりはるかに低い0.02ppmまで分
析することが可能である。
nalyzer (T E A ) )として知られる
新しい分析器が開発され、現在ではニトロン基の濃度を
従来の分析方法よりはるかに低い0.02ppmまで分
析することが可能である。
種々のジニトロアニリン類をTEAで分析することによ
り、ある種のジニトロアニリン類は微量のニトロソアミ
ン類不純物を含有していることが明らかとなった。
り、ある種のジニトロアニリン類は微量のニトロソアミ
ン類不純物を含有していることが明らかとなった。
特定のニトロソアミン化合物は動物に対し発癌性を有す
ることが示されている。
ることが示されている。
それゆえ、ジニトロアニリン類中のニトロソアミン類不
純物の濃度を減少させることが望ましい。
純物の濃度を減少させることが望ましい。
ニトロソ化の機構について、一般的な論文はマウチ(M
auch )著アドバンス・オーガニック・ケミストリ
ー:リアクションズ・メカニズムズ・アンド・ストラフ
チャ(Advance OrganicChemist
ry : Reactions 、 Mechanis
ms andStructure ) 484〜487
頁(1968年)〔マグロウ・ヒル(McGrow H
i 11 )’刊〕およびラジアン・ケミカル・レビュ
ーズ(Ru5s 。
auch )著アドバンス・オーガニック・ケミストリ
ー:リアクションズ・メカニズムズ・アンド・ストラフ
チャ(Advance OrganicChemist
ry : Reactions 、 Mechanis
ms andStructure ) 484〜487
頁(1968年)〔マグロウ・ヒル(McGrow H
i 11 )’刊〕およびラジアン・ケミカル・レビュ
ーズ(Ru5s 。
Chem、 Rev、) 40巻34〜50頁(197
1年(英文))に掲載されている。
1年(英文))に掲載されている。
インターサイエンス・パブリツシャーから発行されてい
るアドバンスト・インオーガニック・ケミストリー (Advanced I norganic Chem
istry )において、コツトンらは(254〜26
0頁)、種々の窒素酸化物類およびその内の数種のニト
ロソ化剤としての潜在的役割について論述している。
るアドバンスト・インオーガニック・ケミストリー (Advanced I norganic Chem
istry )において、コツトンらは(254〜26
0頁)、種々の窒素酸化物類およびその内の数種のニト
ロソ化剤としての潜在的役割について論述している。
従来技術において、廃ガスを塩基性水溶液と接触させて
該廃ガス中の窒素酸化物類を除去する方法が種々の文献
に記載されている。
該廃ガス中の窒素酸化物類を除去する方法が種々の文献
に記載されている。
また、廃ガス流を酸化して吸収の最大値に相応する窒素
酸化物類の比率を達成する研究を含め、最大吸収量を決
定する実験が行われた。
酸化物類の比率を達成する研究を含め、最大吸収量を決
定する実験が行われた。
これら従来技術は、たとえばケミカル・アブストラクツ
(Chem、 Abst 、 )第85巻36735n
(1977年)、同第33巻70538(1939年)
、同第56巻5795c(1962年)、同第62巻1
4210a(1965年)、同第74巻143782v
(1971年)ならびに燃料および燃焼 (Nenryo 0yobi Nen5yo )第42
巻745〜55頁(1975年)などに記載されている
。
(Chem、 Abst 、 )第85巻36735n
(1977年)、同第33巻70538(1939年)
、同第56巻5795c(1962年)、同第62巻1
4210a(1965年)、同第74巻143782v
(1971年)ならびに燃料および燃焼 (Nenryo 0yobi Nen5yo )第42
巻745〜55頁(1975年)などに記載されている
。
本発明は従来技術とは異なるものであり、前述の文献に
は記載されていない。
は記載されていない。
本発明方法によれば、廃ガスの代りに液相の1−クロロ
−2・6シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンからニトロソ化剤を除去することができる。
−2・6シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンからニトロソ化剤を除去することができる。
更に、本発明の方法は非反応性気体による処理およびそ
の処理と同時にもしくは後に行う塩基処理から成る。
の処理と同時にもしくは後に行う塩基処理から成る。
米国特許第2669576号に、溶融状態のビス(2−
ニトロキシエチル)ニトラミンに空気を通じ、続いて分
離した化合物を窒素酸化物類の受容体である芳香族アミ
ンで処理することにより該ニトラミン化合物を精製する
方法が開示されている。
ニトロキシエチル)ニトラミンに空気を通じ、続いて分
離した化合物を窒素酸化物類の受容体である芳香族アミ
ンで処理することにより該ニトラミン化合物を精製する
方法が開示されている。
本発明の方法はこの方法とも異なり芳香族アミンを用い
ることなく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウムまたは水酸化カリウムで処理し、同時にあるい
は後に空気導入を行なうものである。
ることなく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウムまたは水酸化カリウムで処理し、同時にあるい
は後に空気導入を行なうものである。
本発明はジニトロアニリン類中のニトロソアミン類不純
物の濃度を減少させる特異な方法を提供するものである
。
物の濃度を減少させる特異な方法を提供するものである
。
ジニトロアニリン類製造のための前駆体である1−クロ
ロ−2・6−ジニトロ4−()!Jフルオロメチル)ベ
ンゼンは一般に次の反応式により対応する1−クロロ−
4−(トリフ/Lzオロメチル)ベンゼンをニトロ化し
て製造される: 現在では、この様に製造した1−クロロ−2・6−シ=
)o−4−() IJフルオロメチル)ベンゼンは不純
物として少量のニトロソ化剤(その後の反応により実際
にニトロソ化し得る成分を形成することができる物質を
包含する。
ロ−2・6−ジニトロ4−()!Jフルオロメチル)ベ
ンゼンは一般に次の反応式により対応する1−クロロ−
4−(トリフ/Lzオロメチル)ベンゼンをニトロ化し
て製造される: 現在では、この様に製造した1−クロロ−2・6−シ=
)o−4−() IJフルオロメチル)ベンゼンは不純
物として少量のニトロソ化剤(その後の反応により実際
にニトロソ化し得る成分を形成することができる物質を
包含する。
)を含有しているものと考えられている。
後のアミノ化において用いるアミン類とニトロソ化剤を
接触させればニトロンアミン類不純物を形成するものと
推測されている。
接触させればニトロンアミン類不純物を形成するものと
推測されている。
本発明方法により、■−クロロー2・6−シニトロー4
−()!Jフルオロメチル)ベンゼン中のニトロソ化剤
を減少させることにより、後に製造するジニトロアニリ
ン類中のニトロソアミン不純物含量を減少させることが
できる。
−()!Jフルオロメチル)ベンゼン中のニトロソ化剤
を減少させることにより、後に製造するジニトロアニリ
ン類中のニトロソアミン不純物含量を減少させることが
できる。
本発明方法によれば次の様にして1−クロロ−2・6−
シニトロー4−()リフルオロメチル)ベンゼン中のニ
トロソ化剤を減少させることができる。
シニトロー4−()リフルオロメチル)ベンゼン中のニ
トロソ化剤を減少させることができる。
すなわち、本発明は、(1) ニトロソ化剤を含有す
るl−クロロ−2・6ジニトロー4−()!Jフルオロ
メチル)ベンゼンを、50−100℃で無機塩基の水溶
液と接触させ、必要に応じて処理済のl−クロロ2・6
−シニトロー4−()リフルオロメチル)ベンゼンを分
離する操作: (2)1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフル
オロメチル)ベンゼンの水性混合物中に、■−クロロー
2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンと反応しない気体を50〜100℃で通して泡立て、
必要に応じて処理済の1−クロロ−2・6−シニトロー
4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離スる操作; (3)必要に応じて(1)および/または(2)の操作
を任意の回数くり返す操作: を任意の順序で行なうことから成るl−クロロ2・6−
シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン中のニ
トロン化剤を減少させる方法を提供するものである。
るl−クロロ−2・6ジニトロー4−()!Jフルオロ
メチル)ベンゼンを、50−100℃で無機塩基の水溶
液と接触させ、必要に応じて処理済のl−クロロ2・6
−シニトロー4−()リフルオロメチル)ベンゼンを分
離する操作: (2)1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフル
オロメチル)ベンゼンの水性混合物中に、■−クロロー
2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンと反応しない気体を50〜100℃で通して泡立て、
必要に応じて処理済の1−クロロ−2・6−シニトロー
4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離スる操作; (3)必要に応じて(1)および/または(2)の操作
を任意の回数くり返す操作: を任意の順序で行なうことから成るl−クロロ2・6−
シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン中のニ
トロン化剤を減少させる方法を提供するものである。
本発明の方法は数種の順序で行うことができる。
塩基による処理と気体による処理を同時に行うことがで
きる。
きる。
一方、塩基による処理を最初に行い、続いて水中または
さらに塩基を加えた水溶液中、気体による処理を行うこ
とができる。
さらに塩基を加えた水溶液中、気体による処理を行うこ
とができる。
また、塩基による処理の後に気体による処理を行う限り
、塩基での処理を多数回行うこともできる。
、塩基での処理を多数回行うこともできる。
本発明の好ましい態様は、塩基が炭酸ナトリウム、気体
が空気であり、空気導入を塩基による処理と同時に行う
ことにある。
が空気であり、空気導入を塩基による処理と同時に行う
ことにある。
他の好ましい態様は、最初に炭酸ナトリウムの水溶液の
みで処理し、続いて炭酸ナトリウムの水溶液による処理
と空気導入処理の双方を同時に行うことにある。
みで処理し、続いて炭酸ナトリウムの水溶液による処理
と空気導入処理の双方を同時に行うことにある。
本発明方法においては、ニトロソ化剤を含有する1−ク
ロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)
ベンゼンを液相で処理する。
ロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)
ベンゼンを液相で処理する。
この化合物は、純粋であれば約52℃で溶融する。
一般に50〜100℃、好ましくは60〜70℃で処理
を行うのが適当である。
を行うのが適当である。
塩基の使用量は、ニトロソ化剤の濃度を減少させるに有
効な範囲の量である限り、限定されるものではない。
効な範囲の量である限り、限定されるものではない。
一般に最終のpHが8〜11になる様に充分な量の塩基
を用いなげればならない。
を用いなげればならない。
連続処理を行う場合、空気による処理においては塩基の
量は少くてよく、もしくは空気による処理を水のみ(塩
基を存在せしめることなく)で行うこともできる。
量は少くてよく、もしくは空気による処理を水のみ(塩
基を存在せしめることなく)で行うこともできる。
しかし、この場合でも最終のpHが8〜11でなければ
ならない。
ならない。
無機塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いることができる
。
ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いることができる
。
使用する気体は、■−クロロー2・6−シニトロー4−
()IJフルオロメチル)ベンゼンと反応しないもので
ある限り、限定されるものではない。
()IJフルオロメチル)ベンゼンと反応しないもので
ある限り、限定されるものではない。
空気、窒素および二酸化炭素のいずれかを用いれば満足
な結果を得ることができる。
な結果を得ることができる。
気体の導入量も、供給する気体全量がニトロソ化剤の濃
度を減少させるのに効果的である限り、限定されるもの
ではない。
度を減少させるのに効果的である限り、限定されるもの
ではない。
実験室規模において、1−クロロ−2・6−ジ=ドロー
4−()IJフルオロメチル)ベンゼンl0CI当り空
気を450m1/分の割合で30分間導入することによ
り、ニトロソ化剤を良好に減少させることができる。
4−()IJフルオロメチル)ベンゼンl0CI当り空
気を450m1/分の割合で30分間導入することによ
り、ニトロソ化剤を良好に減少させることができる。
これより大きい規模において、1−クロロ−2・6−シ
ニトロー4(トリフルオロメチル)ベンゼン10 o
?当’)空気を16〜25m1/分の割合で30分間な
いし6時間導入することにより、ニトロソ化剤を効果的
に減少させることができる。
ニトロー4(トリフルオロメチル)ベンゼン10 o
?当’)空気を16〜25m1/分の割合で30分間な
いし6時間導入することにより、ニトロソ化剤を効果的
に減少させることができる。
分離することなく1回の処理で行う場合にはより大量の
気体が必要となることもある。
気体が必要となることもある。
本発明方法の進捗は種々の因子、たとえば1−クロロ−
2・6−シニトロー4−(J!Jフルオロメチ)L;)
ベンゼン中のニトロソ化剤の初期濃度、処理を1回また
は2回以上行うか否か、塩基の使用量、気体の使用量お
よび他の要因に依存する。
2・6−シニトロー4−(J!Jフルオロメチ)L;)
ベンゼン中のニトロソ化剤の初期濃度、処理を1回また
は2回以上行うか否か、塩基の使用量、気体の使用量お
よび他の要因に依存する。
■−クロロー2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン中のニトロソ化剤を分析スる簡便な方法
はないが、該ベンゼン体を容易にアミノ化してジニトロ
アニリン類に変換でき、該ジニトロアニリン類を標準的
な方法で分析することにより、ニトロソアミン不純物含
量を知ることができる。
チル)ベンゼン中のニトロソ化剤を分析スる簡便な方法
はないが、該ベンゼン体を容易にアミノ化してジニトロ
アニリン類に変換でき、該ジニトロアニリン類を標準的
な方法で分析することにより、ニトロソアミン不純物含
量を知ることができる。
一般に処理時間は0.5〜2時間で十分である。
本発明方法によれば、ジニトロアニリン類の最終生成物
中のニトロソアミ/濃度を一般に20ppm以下に減少
させることができる(本発明方法で処理しない1−クロ
ロ−2・6−ジニトロ4−()リフルオロメチル)ベン
ゼンを用いた場合、一般にニトロソアミン不純物の含量
は100〜300ppmである)。
中のニトロソアミ/濃度を一般に20ppm以下に減少
させることができる(本発明方法で処理しない1−クロ
ロ−2・6−ジニトロ4−()リフルオロメチル)ベン
ゼンを用いた場合、一般にニトロソアミン不純物の含量
は100〜300ppmである)。
好ましい条件は反応の規模により変化する。
実験室的な規模の最良の例は後記実施例2および3であ
る。
る。
大規模に行う場合の最良の例は後記実施例7により示さ
れる。
れる。
しかし、第2段処理においてより短い(たとえば1時間
)処理時間でもニトロソ化剤を減少させるという意味で
は実質的に十分であり、これにより全処理時間を短縮す
ることになる。
)処理時間でもニトロソ化剤を減少させるという意味で
は実質的に十分であり、これにより全処理時間を短縮す
ることになる。
すべての実施態様においてアミノ化する前に、l−クロ
ロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベ
ンゼンを処理混合物の水性部分から十分に分離するのが
好ましいことを見出した。
ロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベ
ンゼンを処理混合物の水性部分から十分に分離するのが
好ましいことを見出した。
次に実施例を挙げて本発明方法を更に具体的に説明する
。
。
実施例中のニトロソアミン類不純物の分析は標準的な方
法(ガスクロマトグラフィー炎イオン化検出(GC−F
ID)、ガスクロマトグラフィー質量分析(G(、−M
S)またはガスクロマ小グラフィー熱エネルギー分析(
GC−TEA))により行った。
法(ガスクロマトグラフィー炎イオン化検出(GC−F
ID)、ガスクロマトグラフィー質量分析(G(、−M
S)またはガスクロマ小グラフィー熱エネルギー分析(
GC−TEA))により行った。
実施例 1
1同量時処理:
炭酸ナトリウム6.25Pを水201rLlと混合し、
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン28.9Pを約70℃で加える。
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン28.9Pを約70℃で加える。
混合物を約70℃で激しく攪拌し、空気を1時間にわた
り吹き込む。
り吹き込む。
■−クロロー2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンを分離することなくジ−nロピルアミン
でアミノ化する。
チル)ベンゼンを分離することなくジ−nロピルアミン
でアミノ化する。
N−N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロー4−(
トリフルオロメチル)アニリン生成物はN−ニトロソN
−N−ジ−n−プロビルアミン不純物8ppmを含んで
いることを見出した。
トリフルオロメチル)アニリン生成物はN−ニトロソN
−N−ジ−n−プロビルアミン不純物8ppmを含んで
いることを見出した。
実施例 2および3
1同量時処理:
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン34.7 Pヲ約70℃に加熱し、これ
を炭酸ナトリウム7.41を水24m1に溶かした溶液
に加える。
チル)ベンゼン34.7 Pヲ約70℃に加熱し、これ
を炭酸ナトリウム7.41を水24m1に溶かした溶液
に加える。
混合物を70℃に加熱し、空気を1時間にわたり導入し
て発泡させる。
て発泡させる。
この1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオ
ロメチル)ベンゼンを分離することなくジ−n−プロピ
ルアミンでアミノ化する。
ロメチル)ベンゼンを分離することなくジ−n−プロピ
ルアミンでアミノ化する。
N−N−ジーn−プロピル−2・6−シニトロー4(ト
リフルオロメチル)アニリン生成物はN−ニトロソ−N
−N−ジ−n−プロビルアミン不純物3ppmを含んで
いることを認めた。
リフルオロメチル)アニリン生成物はN−ニトロソ−N
−N−ジ−n−プロビルアミン不純物3ppmを含んで
いることを認めた。
1−クロロ2・6−シニトロー4−()!Jlフルオロ
メチルベンゼンを約70°Cに30分間保持しただけの
生成物をアミノ化した比較品はN−ニトロソ−N・N−
ジ−n−プロピルアミン492ppmを含んでいた。
メチルベンゼンを約70°Cに30分間保持しただけの
生成物をアミノ化した比較品はN−ニトロソ−N・N−
ジ−n−プロピルアミン492ppmを含んでいた。
■−クロロー2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンを前記同様に処理し、これをアミノ化す
る前に単離して、更に前記同様の処理を行ない、得られ
たN−N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロー4−
()!JlフルオロメチルアニリンはN−ニトロソ−N
−N−ジ−nプロピルアミン1 ppmを含有すること
を見出した。
チル)ベンゼンを前記同様に処理し、これをアミノ化す
る前に単離して、更に前記同様の処理を行ない、得られ
たN−N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロー4−
()!JlフルオロメチルアニリンはN−ニトロソ−N
−N−ジ−nプロピルアミン1 ppmを含有すること
を見出した。
実施例 4〜6
1同量時処理:
空気、窒素および二酸化炭素の3種の非反応性気体を用
い、次に示す処理を行なった。
い、次に示す処理を行なった。
炭酸ナトリウム7.4tを水24m1に混合し、1クロ
ロ−2・6−シニトロー4−()IJlフルオロメチル
ベンゼン35グを約70℃で加える。
ロ−2・6−シニトロー4−()IJlフルオロメチル
ベンゼン35グを約70℃で加える。
混合物を約70℃に保ち、それぞれの気体を2時間にわ
たり導入して発泡させる。
たり導入して発泡させる。
■−クロロー2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンを分離することなく、それぞれの処理ロ
ットをアミノ化する。
チル)ベンゼンを分離することなく、それぞれの処理ロ
ットをアミノ化する。
得られたN・N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロ
ー4−(トリフルオロメチル)アニリン生成物中のNニ
トロソ−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物を分析
した。
ー4−(トリフルオロメチル)アニリン生成物中のNニ
トロソ−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物を分析
した。
使用した気体に対するN−ニトロソ−N−N−ジ−n−
プロビルアミン不純物の濃度(ppm)を次に示す: 空気・・・・・・・・・・・・3〜15ppm、窒素・
・・・・・・・・・・・3〜15*ppm、二酸化炭素
・・・・・・・・・・・・9ppm(*印はそのピーク
が他のピークにより部分的に不鮮明となり、通常の精度
で濃度を読み取ることができなかったことを示す。
プロビルアミン不純物の濃度(ppm)を次に示す: 空気・・・・・・・・・・・・3〜15ppm、窒素・
・・・・・・・・・・・3〜15*ppm、二酸化炭素
・・・・・・・・・・・・9ppm(*印はそのピーク
が他のピークにより部分的に不鮮明となり、通常の精度
で濃度を読み取ることができなかったことを示す。
)。実施例 7
2回処理(2回目に空気導入):
炭酸ナトリウム500kgを水40007に加え、65
℃に加熱し、約65℃で30分間攪拌する。
℃に加熱し、約65℃で30分間攪拌する。
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン全量5790kgを約70℃で加える。
チル)ベンゼン全量5790kgを約70℃で加える。
攪拌しながら混合物を65〜70℃に調節し、攪拌を3
0分間続ける。
0分間続ける。
混合物を68〜70℃で45分間放置し2層に分離させ
る。
る。
別途、炭酸ナトリウム100kgを水4000.gに溶
解し、溶液を60℃に加熱する。
解し、溶液を60℃に加熱する。
この溶液に前述の第1回処理における生成物層を加え、
混合物を60〜70℃で攪拌し、空気を52fr3/分
の割合で2時間導入する。
混合物を60〜70℃で攪拌し、空気を52fr3/分
の割合で2時間導入する。
この混合物から1−クロロ−2・6−シニトロー4−(
M、lフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
M、lフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
この様に処理した1−クロロ−2・6−シニトロー4−
(Jl、lフルオロメチル)ベンゼン35グに分け、N
n−ブチル−N−エチルアミンまたはN−エチル−N−
メタリルアミンでアミノ化してそれぞれN−n−ブチル
−N−エチル−2・6ジニトロー4−(トリフルオロメ
チル)アニリンまたはN−エチル−N−メタリル−2・
6−シニトロー4〜(トリフルオロメチル)アニリンを
得る。
(Jl、lフルオロメチル)ベンゼン35グに分け、N
n−ブチル−N−エチルアミンまたはN−エチル−N−
メタリルアミンでアミノ化してそれぞれN−n−ブチル
−N−エチル−2・6ジニトロー4−(トリフルオロメ
チル)アニリンまたはN−エチル−N−メタリル−2・
6−シニトロー4〜(トリフルオロメチル)アニリンを
得る。
各生成物のニトロソアミン含量を分析した。N−n−ブ
チル−N−エチル−2・6−ジニトロ−4−(トリフル
オロメチル)アニリンはN−ニトロソ−N−n−−jチ
ル−N−エチルアミンヲ7ppmまたは20ppm(異
なる2個所の試験所で分析した結果)含有し、N−エチ
ル−N−メタリル2・6−シニトロー4−(トリフルオ
ロメチル)アニリンはN−ニトロソ−N−エチル−N−
メタリルアミンは16ppm含有することを見出した。
チル−N−エチル−2・6−ジニトロ−4−(トリフル
オロメチル)アニリンはN−ニトロソ−N−n−−jチ
ル−N−エチルアミンヲ7ppmまたは20ppm(異
なる2個所の試験所で分析した結果)含有し、N−エチ
ル−N−メタリル2・6−シニトロー4−(トリフルオ
ロメチル)アニリンはN−ニトロソ−N−エチル−N−
メタリルアミンは16ppm含有することを見出した。
実施例 8
4回処理(3回目に空気導入):
炭酸ナトリウム601を水4751nlに攪拌しながら
加え、溶液を70℃に加熱する。
加え、溶液を70℃に加熱する。
■−クロロ2・6−シニトロー4−()IJフルオロメ
チル)ベンゼン(あらかじめ炭酸ナトリウム水溶液を用
い約70℃で30分間処理したもの)を約70℃で加え
る。
チル)ベンゼン(あらかじめ炭酸ナトリウム水溶液を用
い約70℃で30分間処理したもの)を約70℃で加え
る。
混合物を約70℃で30分間攪拌した後、l−クロロ−
2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンを分離する。
2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼ
ンを分離する。
炭酸ナトリウム12グを水475m1に攪拌しながら加
え、溶液を70℃に加熱する。
え、溶液を70℃に加熱する。
これに前記の処理で得られた1−クロロ−2・6−ジニ
トロ4−()リフルオロメチル)ベンゼンを加工、混合
物に70℃で2時間空気を通じる。
トロ4−()リフルオロメチル)ベンゼンを加工、混合
物に70℃で2時間空気を通じる。
この混合物から1−クロロ−2・6−シニトロー4−(
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
更に、炭酸ナトリウム121を水475TILlに攪拌
しながら加え、混合物を70℃に加熱する。
しながら加え、混合物を70℃に加熱する。
前段の処理で得られた1−クロロ−2・6−ジニトo−
4−()IJフルオロメチル)ベンゼンを加工、混合物
を約70℃で30分間攪拌する。
4−()IJフルオロメチル)ベンゼンを加工、混合物
を約70℃で30分間攪拌する。
この混合物から1−クロロ−2・6−シニトロー4−(
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
処理シタミークロロ−2・6−シニトロー4(トリフル
オロメチル)ベンゼン試料2個をそれぞれジ−n−プロ
ピルアミンと反応させてN−N−ジ−n−プロピル−2
・6−シニトロー4(トリフルオロメチル)アニリンを
得る。
オロメチル)ベンゼン試料2個をそれぞれジ−n−プロ
ピルアミンと反応させてN−N−ジ−n−プロピル−2
・6−シニトロー4(トリフルオロメチル)アニリンを
得る。
各生成物のN−ニトロソ−N−N−ジ−n−プロピルア
ミン含量を、異なる3個所の試験所で分析した(GC−
TEA試験法において、2回分析した)。
ミン含量を、異なる3個所の試験所で分析した(GC−
TEA試験法において、2回分析した)。
3個所の試験所における分析結果を次に示す。
番号GC−FID GC−FID GC−TEA試料1
12ppm 5 ppm 5ppm1 p
pm 試料2 11 tt 4.0 〃6ppm1
10 ppm 実施例 9〜12 2回処理(炭酸ナトリウムの使用量を変え、2回目に空
気導入): 炭酸ナトリウムの使用量を変えた4種(実施例9〜12
)の試験においてそれぞれ下記のとおり2回処理を行な
った。
12ppm 5 ppm 5ppm1 p
pm 試料2 11 tt 4.0 〃6ppm1
10 ppm 実施例 9〜12 2回処理(炭酸ナトリウムの使用量を変え、2回目に空
気導入): 炭酸ナトリウムの使用量を変えた4種(実施例9〜12
)の試験においてそれぞれ下記のとおり2回処理を行な
った。
第1回処理:
(a) 水300m1を70°Cに加熱し、■−クロ
ロ2・6−シニトロー4−()!Jフルオロメチル)ベ
ンゼン4831を約70℃で加える。
ロ2・6−シニトロー4−()!Jフルオロメチル)ベ
ンゼン4831を約70℃で加える。
混合物を約70℃で30分間激しく攪拌した後、■クロ
ロー2・6−シニトロー4−()リフルオロメチル)ベ
ンゼンを分離する。
ロー2・6−シニトロー4−()リフルオロメチル)ベ
ンゼンを分離する。
(b) 水1507711およびl−クロロ−2・6
−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン24
2yを用い、炭酸ナトリウム4.16Pを加え、(a)
と同様の処理を行なう。
−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン24
2yを用い、炭酸ナトリウム4.16Pを加え、(a)
と同様の処理を行なう。
(c) 炭酸ナトリウムの量を20.81Pとし、(
b)と同様の処理を行なう。
b)と同様の処理を行なう。
第2回処理
上記各試料を次の方法に従って2回目の処理を行なう。
水150rrLl(炭酸ナトリウムを用いた処理の場合
は炭酸ナトリウムを水150rfLlに溶かした溶液)
を70℃に加熱し、上記1−クロロ−2・6−シニトロ
ー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン209zを約7
0℃で加える。
は炭酸ナトリウムを水150rfLlに溶かした溶液)
を70℃に加熱し、上記1−クロロ−2・6−シニトロ
ー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン209zを約7
0℃で加える。
混合物に空気を導入しながら約70℃で2時間激しく攪
拌する。
拌する。
混合物からそれぞれ1−クロロ−2・6−シニトロー4
−()!Jフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
−()!Jフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン生成物それぞれをジ−n−プロピルアミ
ンでアミノ化し、得られたN−N−ジ−n−プロピル−
2・6−シニトロー4(トリフルオロメチル)アニリン
最終生成物のNニトロソ−N−N−ジ−n−プロピルア
ミン含量を分析した。
チル)ベンゼン生成物それぞれをジ−n−プロピルアミ
ンでアミノ化し、得られたN−N−ジ−n−プロピル−
2・6−シニトロー4(トリフルオロメチル)アニリン
最終生成物のNニトロソ−N−N−ジ−n−プロピルア
ミン含量を分析した。
結果を次に示す。実施例 13および14
2回処理(1−クロロ−2・6−シニトロー4(トリフ
ルオロメチル)ベンゼンの使用量を変え、2回目に空気
導入): 1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンの炭酸ナトリウムに対する使用割合の影
響を調べるために次の2回処理を行った。
ルオロメチル)ベンゼンの使用量を変え、2回目に空気
導入): 1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンの炭酸ナトリウムに対する使用割合の影
響を調べるために次の2回処理を行った。
炭酸ナトリウム12.(lを水957711に溶解し、
攪拌しながら70℃に加熱する。
攪拌しながら70℃に加熱する。
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンの一定量(138グまたは209)を約
70℃で加え、混合物を約70℃で30分間激しく攪拌
する。
チル)ベンゼンの一定量(138グまたは209)を約
70℃で加え、混合物を約70℃で30分間激しく攪拌
する。
各混合物から1−クロロ−2・6−ジニ)0−4−()
!Jフルオロメチル)ベンゼンヲ分離する。
!Jフルオロメチル)ベンゼンヲ分離する。
炭酸ナトリウム2.41を水95mAに溶解し、攪拌し
ながら70℃に加熱する。
ながら70℃に加熱する。
上記操作で分離した1−クロロ−2・6−シニトロー4
−(トリフルオロメチル)ベンゼンを約70℃で加え、
混合物を約70℃で1時間攪拌しながら空気を導入する
。
−(トリフルオロメチル)ベンゼンを約70℃で加え、
混合物を約70℃で1時間攪拌しながら空気を導入する
。
この混合物から1−クロロ−2・6−シニトロー4−(
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
各処理物をジ−n−プロピルアミンでアミノ化してN−
N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロー4−()リ
フルオロメチル)アニリンヲ得、これに含有されるN−
ニトロソ−N−N−ジ−nプロピルアミン不純物を分析
した。
N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロー4−()リ
フルオロメチル)アニリンヲ得、これに含有されるN−
ニトロソ−N−N−ジ−nプロピルアミン不純物を分析
した。
■−クロロ2・6−シニトロー4−()!jフルオロメ
チル)ベンゼンの使用(f)に対するN−ニトロソ−N
・N−ジ−n−プロピルアミン濃度(ppm)の分析結
果を次に示す:138S’・・・・・・・・・・・・i
ppm。
チル)ベンゼンの使用(f)に対するN−ニトロソ−N
・N−ジ−n−プロピルアミン濃度(ppm)の分析結
果を次に示す:138S’・・・・・・・・・・・・i
ppm。
209グ・・・・・・・・・・・・4ppm0実施例
15〜17 2回処理(2回目に空気導入;pH測定):下記のよう
に第1回処理における炭酸ナトリウムの使用量は下記実
施例15〜17のように3種に変え(各処理後の水層の
pHを測定)、ニトロソアミン不純物の除去処理を行な
った。
15〜17 2回処理(2回目に空気導入;pH測定):下記のよう
に第1回処理における炭酸ナトリウムの使用量は下記実
施例15〜17のように3種に変え(各処理後の水層の
pHを測定)、ニトロソアミン不純物の除去処理を行な
った。
各処理において、1−クロロ−2・6−シニトロー4−
(トリフルオロメチル)ベンゼン175tを70℃で炭
酸ナトリウムを水121m1に溶かした溶液に加える。
(トリフルオロメチル)ベンゼン175tを70℃で炭
酸ナトリウムを水121m1に溶かした溶液に加える。
混合物を70℃で30分間保った後、各層に分離させ、
水層のpHを測定する。
水層のpHを測定する。
第2回処理において、上記第1回処理で得られたl−ク
ロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)
ベンゼンを約70℃で炭酸ナトリウム3グを水121m
1に溶かした溶液に加え、混合物に空気を導入しながら
70℃で1時間保持した後、各層に分離させ、水層のp
Hを測定する。
ロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)
ベンゼンを約70℃で炭酸ナトリウム3グを水121m
1に溶かした溶液に加え、混合物に空気を導入しながら
70℃で1時間保持した後、各層に分離させ、水層のp
Hを測定する。
それぞれ1−クロロ−2・6−シニトロー4(トリフル
オロメチル)ベンゼンのロットをジn−プロピルアミン
でアミノ化してN−N−ジn−プロピル−2・6−シニ
トロー4−(トリフルオロメチル)アニリンを得る。
オロメチル)ベンゼンのロットをジn−プロピルアミン
でアミノ化してN−N−ジn−プロピル−2・6−シニ
トロー4−(トリフルオロメチル)アニリンを得る。
そのN−ニトロソ−N−N−ジ−n−プロビルアミン不
純物を分析した結果を次に示す。
純物を分析した結果を次に示す。
実施例 18〜20
2回処理(塩基の種類を変え、2回目に空気導入):
塩基の種類を変えた例を次に示す。
水400m1(または塩基を使用するときは選ばれた塩
基の水400rrLl溶液)を65〜70℃に加熱し、
これに1−クロロ−2・6−シニトロー4(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン579グを約70℃で加え、混合物
を65〜70℃で30分間攪拌する。
基の水400rrLl溶液)を65〜70℃に加熱し、
これに1−クロロ−2・6−シニトロー4(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン579グを約70℃で加え、混合物
を65〜70℃で30分間攪拌する。
混合物を各層に分離させ、水層のpHを測定する。
前段で用いたそれぞれ同一の塩基の水400mA’溶液
を65〜70℃に加熱し、前段処理で得た1−クロロ−
2・6−シニトロー4−()リフルオロメチル)ベンゼ
ンを約70℃で加え、混合物に空気を吹き込みながら6
5〜70℃で1時間攪拌する。
を65〜70℃に加熱し、前段処理で得た1−クロロ−
2・6−シニトロー4−()リフルオロメチル)ベンゼ
ンを約70℃で加え、混合物に空気を吹き込みながら6
5〜70℃で1時間攪拌する。
混合物を各層に分離させ、水層のpHを測定する。
*それぞれ
の処理で得た1−クロロ−2・6−シニトロー4−(ト
リフルオロメチル)ベンゼンをジ−n−プロピルアミン
でアミノ化し、得られたN−N−ジ−n−プロピル−2
・6−ジニトロ4−(トリフルオロメチル)アニリンの
N−ニトロソ−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物
を分析した。
の処理で得た1−クロロ−2・6−シニトロー4−(ト
リフルオロメチル)ベンゼンをジ−n−プロピルアミン
でアミノ化し、得られたN−N−ジ−n−プロピル−2
・6−ジニトロ4−(トリフルオロメチル)アニリンの
N−ニトロソ−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物
を分析した。
結果は次の通りである。実施例 21および22
2回処理(2回目に空気導入:2回目における炭酸ナト
リウム使用の効果): 第1の実施例(実施例21)の第2回目の処理において
炭酸ナトリウムを使用する試料3個、および第2の実施
例(実施例22)の第2回目の処理において炭酸ナトリ
ウムを使用しない試料3個(各実施例の第2回目のみの
処理条件を変える。
リウム使用の効果): 第1の実施例(実施例21)の第2回目の処理において
炭酸ナトリウムを使用する試料3個、および第2の実施
例(実施例22)の第2回目の処理において炭酸ナトリ
ウムを使用しない試料3個(各実施例の第2回目のみの
処理条件を変える。
)について以下に説明する処理を行なった。
炭酸ナトリウム15.1fを水1211rllに溶解し
、溶液を攪拌しながら70℃に加熱する。
、溶液を攪拌しながら70℃に加熱する。
これに1りo o −2・6−シニトロー4−()リフ
ルオロメチル)ベンゼン1751を約70℃で加えた後
、混合物を70℃に保ち30分間攪拌する。
ルオロメチル)ベンゼン1751を約70℃で加えた後
、混合物を70℃に保ち30分間攪拌する。
この混合物から1−クロロ−2・6−シニトロー4(ト
リフルオロメチル)ベンゼンを分離すせる。
リフルオロメチル)ベンゼンを分離すせる。
炭酸ナトリウム3zを水1217dに溶かした溶液(第
1の実施例)または水121yytA’(第2の実施例
)を70℃に加熱する。
1の実施例)または水121yytA’(第2の実施例
)を70℃に加熱する。
前段の処理で得た1−クロロ−2・6−シニトロー4−
()リフルオロメチル)ベンゼンを加え、混合物を70
℃に保ち、1時間にわたり空気導入を行う。
()リフルオロメチル)ベンゼンを加え、混合物を70
℃に保ち、1時間にわたり空気導入を行う。
それぞれの混合物から1−クロロ−2・6−ジ=ID−
4(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
4(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する。
画処理で得られた1−クロロ−2・6−シニトロー4−
()リフルオロメチル)ベンゼンをそれぞれジー。
()リフルオロメチル)ベンゼンをそれぞれジー。
−プロピルアミンでアミノ化してN・N−ジ−n−プロ
ピル−2・6−シニトロー4(トリフルオロメチル)ア
ニリンを得る。
ピル−2・6−シニトロー4(トリフルオロメチル)ア
ニリンを得る。
この生成物をN−ニトロソ−N−N−ジ−n−プロビル
アミン不純物の分析に供する。
アミン不純物の分析に供する。
分析結果を次に示す。
実施例 23〜25
1回向時処理と2回処理(2回目に空気導入)の比較:
塩基および気体による2処理を1回で同時に行う場合と
炭酸ナトリウムで2回処理(空気導入は2回目に行う)
の場合を比較するため次のような処理を行った。
炭酸ナトリウムで2回処理(空気導入は2回目に行う)
の場合を比較するため次のような処理を行った。
この処理を3試料について行った。2回処理は次の手順
で行う。
で行う。
すなわち、1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリ
フルオロメチル)ベンゼン1751を約70℃で炭酸ナ
トリム15.IPの水121m1溶液(70℃)に加え
る。
フルオロメチル)ベンゼン1751を約70℃で炭酸ナ
トリム15.IPの水121m1溶液(70℃)に加え
る。
混合物を70℃で30分間保持した後、■−クロロー2
・6−シニトロー4−()リフピレオロメチル)ベンゼ
ンを分離し、これを別の炭酸ナトリウム31の水121
TfLl溶液に約70℃で添加する。
・6−シニトロー4−()リフピレオロメチル)ベンゼ
ンを分離し、これを別の炭酸ナトリウム31の水121
TfLl溶液に約70℃で添加する。
この混合物を70℃に保ち1時間にわたり空気を導入し
、■−クロロー2・6−シニトロー4−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンを分離スる。
、■−クロロー2・6−シニトロー4−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンを分離スる。
1階間時処理は次の様に行う。
すなわち1−クロロ−2・6−シニトロー4−()IJ
フルオロメチル)ベンゼン1751を約70°Cで炭酸
す) IJウム15.IPの水121m1溶液(70℃
)に加え、混合物を70°Cに保ち1時間にわたり空気
を通じる。
フルオロメチル)ベンゼン1751を約70°Cで炭酸
す) IJウム15.IPの水121m1溶液(70℃
)に加え、混合物を70°Cに保ち1時間にわたり空気
を通じる。
この混合物から1−クロロ−2・6−ジニトD−4−(
ト1.)フルオロメチル)ベンゼンを分離する。
ト1.)フルオロメチル)ベンゼンを分離する。
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフ)Ly、
Itロメチル)ベンゼンのロットそれぞれをジ−n−プ
ロピルアミンでアミノ化する。
Itロメチル)ベンゼンのロットそれぞれをジ−n−プ
ロピルアミンでアミノ化する。
得られたN・N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロ
ー4−(トリフルオロメチル)アニリン生成物中のNニ
トロン−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物を分析
した。
ー4−(トリフルオロメチル)アニリン生成物中のNニ
トロン−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物を分析
した。
結果は次の通りである。実施例
26〜30
1階間時処理(通気速度の効果):
気体の流量の影響を調べるための実施例26〜30の処
理を行なった。
理を行なった。
気体は空気を用いた。処理方法を以下に説明する。
1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロメ
チル)ベンゼン34.7fを約70℃に加熱し、これを
炭酸ナトリウム7.41と水24m、lのスラリーに加
える。
チル)ベンゼン34.7fを約70℃に加熱し、これを
炭酸ナトリウム7.41と水24m、lのスラリーに加
える。
混合物を70℃に加熱し、4例において空気を種々の割
合で通じて発泡させる。
合で通じて発泡させる。
他の1例において空気を通じることなく比較例とする。
通気処理時間は30分である。■−クロロー2・6−シ
ニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離す
ることなく(実施例30を除く。
ニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離す
ることなく(実施例30を除く。
)これをジ−n−プロピルアミンでアミノ化する。
N−N−ジ−n−プロピル−2・6−シニトロー4−(
)IJフルオロメチル)アニリン生成物をN−ニトロソ
−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物の分析に供す
る。
)IJフルオロメチル)アニリン生成物をN−ニトロソ
−N−N−ジ−n−プロビルアミン不純物の分析に供す
る。
結果を次に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(1)ニトロソ化剤を含有する1−クロロ−2・6−
シニトロー4−()IJフルオロメチル)ベンゼンを、
50〜100℃で無機塩基の水溶液と接触させ、要すれ
ば処理済の1−クロロ−2・6−シニトロー4−()!
Jフルオロメチル)ベンゼンを分離する操作; (2)1−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフル
オロメチル)ベンゼンの水性混合物に、1−クロロ−2
・6−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
と反応しない気体を50〜100℃で通して泡立て、要
すれば処理済の1−クロロ−2・6−シニトロー4−(
トリフルオロメチル)ベンゼンを分離する操作;(3)
要すれば(1)および/または(2)の操作を任意の回
数繰り返す操作: を任意の順序で行うことを特徴とする1−クロロ2・6
−シニトロー4−(トリフルオロメチル)ベンゼン中の
ニトロソ化剤の濃度を減少させル方法。 21−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンと反応しない気体カ空気、窒素または
二酸化炭素である特許請求の範囲第1項記載の方法。 31−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンと反応しない気体が空気である特許請
求の範囲第1または2項に記載の方法。 4 水溶性無機塩基が(a)炭酸ナトリウム、(b)炭
酸カリウム、(c)水酸化ナトリウムまたは(d)水酸
化カリウムである特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
に記載の方法。 5 水溶性無機塩基が炭酸ナトリウムである特許請求の
範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 6 処理温度が60〜70℃である特許請求の範囲第1
〜5項のいずれかに記載の方法。 71−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンの水混合物中に水溶性無機塩基を含有
せしめた特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の
方法。 8 l−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオ
ロメチル)ベンゼンの水性混合物に、(a)炭酸ナトリ
ウム、(b)炭酸カリウム、(c)水酸化ナトリウムお
よび(d)水酸化カリウムから選ばれた水溶性無機塩基
を含有せしめた特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに
記載の方法。 91−クロロ−2・6−シニトロー4−(トリフルオロ
メチル)ベンゼンの水性混合物に、水溶性無機塩基とし
て炭酸カリウムを含有せしめた特許請求の範囲第1〜8
項のいずれかに記載の方法。 10 (1) 第1回目の処理において、ニトロソ
化剤を含む1−クロロ−2・6−シニトロー4(トリフ
ルオロメチル)ベンゼンを、50〜100℃でMa)炭
酸ナトリウム、(b)炭酸カリウム、(c)水酸化ナト
リウムまたは(d)水酸化カリウムから選ばれる無機塩
基の水溶液と接触させ、この1回処理した1−クロロ−
2・6−ジニトロ4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
を分離し、(2)第2回目の処理において、(A)1回
処理した上記1−クロロ−2・6−シニトロー4−(ト
リフルオロメチル)ベンゼンと(BXa)炭酸ナトリウ
ム、(b)炭酸カリウム、(c)水酸化ナトリウムまた
団d)水酸化カリウムから選ばれた無機塩基水溶液の混
合物に、1−クロロ−2・6−ジニトロ4−()IJフ
ルオロメチル)ベンゼンと反応しない気体を50〜10
0℃で通して発泡させ、次いで1−クロロ−2・6−シ
ニトロー4(トリフルオロメチル)ベンゼンを分離シて
ニトロソ化剤の濃度を減少させることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の方法。 11 (1)各回処理で用いる水溶性無機塩基が炭酸
ナトリウム、(2)各処理における処理温度が60〜7
0℃、(3)用いる気体が空気である特許請求の範囲第
10項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/835,087 US4120905A (en) | 1977-09-21 | 1977-09-21 | Removal of nitrosating agents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5455527A JPS5455527A (en) | 1979-05-02 |
JPS5840940B2 true JPS5840940B2 (ja) | 1983-09-08 |
Family
ID=25268542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53116461A Expired JPS5840940B2 (ja) | 1977-09-21 | 1978-09-20 | ニトロソ化剤の除去方法 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4120905A (ja) |
JP (1) | JPS5840940B2 (ja) |
AR (1) | AR218686A1 (ja) |
AU (1) | AU517729B2 (ja) |
BE (1) | BE870613A (ja) |
BR (1) | BR7806183A (ja) |
CA (1) | CA1080749A (ja) |
CS (1) | CS199222B2 (ja) |
DD (1) | DD138973A5 (ja) |
DE (1) | DE2840551C2 (ja) |
DK (1) | DK151955C (ja) |
ES (1) | ES473527A1 (ja) |
FR (1) | FR2403988A1 (ja) |
GB (1) | GB2004874B (ja) |
HU (1) | HU179462B (ja) |
IE (1) | IE47442B1 (ja) |
IL (1) | IL55584A (ja) |
IT (1) | IT1099110B (ja) |
MX (1) | MX5653E (ja) |
NL (1) | NL188694C (ja) |
PL (1) | PL118036B1 (ja) |
ZA (1) | ZA785344B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0019281B1 (de) * | 1979-05-21 | 1982-12-29 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zur Entfernung von Nitrosierungsmittel(n) aus nitrierten aromatischen Verbindungen |
DE2920448C3 (de) * | 1979-05-21 | 1982-02-11 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Entfernung von Nitrosierungsmittel (n) aus nitrierten aromatischen Verbindungen |
DE2926947C2 (de) * | 1979-07-04 | 1982-03-18 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Entfernung von Nitrosierungsmittel (n) aus nitrierten aromatischen Verbindungen |
US4391992A (en) * | 1979-08-24 | 1983-07-05 | American Cyanamid Company | N-Denitration of N,2,6-trinitroanilines with phase transfer catalysts |
US4331819A (en) * | 1980-04-24 | 1982-05-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water removal in nitration of aromatic hydrocarbons |
IT1131182B (it) * | 1980-05-15 | 1986-06-18 | Montedison Spa | Processo di preparazione di n-di-n-propil-2,6-dinitro-4-trifluorometilanilina a basso contenuto di nitrosammine |
DE3273513D1 (en) * | 1982-04-22 | 1986-11-06 | Oxon Italia Spa | Process for preparing 1-chloro-2,6-dinitro-4-(trifluoromethyl) benzene free from nitrosating agents |
US4440962A (en) * | 1982-04-22 | 1984-04-03 | Oxon Italia S.P.A. | Process for removing nitrosating agents from 1-chloro-2,6-dinitro-4-(trifluoromethyl) benzene |
DE3345157A1 (de) * | 1983-12-14 | 1985-06-27 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von nitrosaminfreien n,n-disubstituierten nitroaromatischen aminen und deren stabilisierung gegen nitrosaminbildung |
IT1190440B (it) * | 1985-12-18 | 1988-02-16 | Finchimica Spa | Procedimento migliorato per la purificazione della trifluralina |
US4876388A (en) * | 1986-07-31 | 1989-10-24 | IΠCI. S.p.A. | Method for the purification of trifuraline |
US5728881A (en) * | 1997-03-05 | 1998-03-17 | Srm Chemical, Ltd. Co. | Process for preparing trifluralin |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2669576A (en) * | 1944-12-30 | 1954-02-16 | Alfred T Blomquist | Method of improving the properties of certain explosives |
US2876267A (en) * | 1957-02-15 | 1959-03-03 | Gen Aniline & Film Corp | Purification of 4-chloronitrotoluenes |
-
1977
- 1977-09-21 US US05/835,087 patent/US4120905A/en not_active Expired - Lifetime
-
1978
- 1978-09-18 IT IT27803/78A patent/IT1099110B/it active
- 1978-09-18 DE DE2840551A patent/DE2840551C2/de not_active Expired
- 1978-09-18 AR AR273744A patent/AR218686A1/es active
- 1978-09-18 IL IL55584A patent/IL55584A/xx unknown
- 1978-09-19 AU AU39980/78A patent/AU517729B2/en not_active Expired
- 1978-09-19 GB GB7837396A patent/GB2004874B/en not_active Expired
- 1978-09-19 CA CA311,630A patent/CA1080749A/en not_active Expired
- 1978-09-20 JP JP53116461A patent/JPS5840940B2/ja not_active Expired
- 1978-09-20 HU HU78EI813A patent/HU179462B/hu not_active IP Right Cessation
- 1978-09-20 IE IE1896/78A patent/IE47442B1/en not_active IP Right Cessation
- 1978-09-20 FR FR7826944A patent/FR2403988A1/fr active Granted
- 1978-09-20 ES ES473527A patent/ES473527A1/es not_active Expired
- 1978-09-20 MX MX787399U patent/MX5653E/es unknown
- 1978-09-20 DK DK415878A patent/DK151955C/da not_active IP Right Cessation
- 1978-09-20 BR BR7806183A patent/BR7806183A/pt unknown
- 1978-09-20 BE BE1009064A patent/BE870613A/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-09-20 ZA ZA785344A patent/ZA785344B/xx unknown
- 1978-09-21 DD DD78208004A patent/DD138973A5/xx unknown
- 1978-09-21 PL PL1978209749A patent/PL118036B1/pl unknown
- 1978-09-21 NL NLAANVRAGE7809632,A patent/NL188694C/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-09-21 CS CS786096A patent/CS199222B2/cs unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2840551C2 (de) | 1984-09-27 |
ES473527A1 (es) | 1979-10-16 |
IT1099110B (it) | 1985-09-18 |
IT7827803A0 (it) | 1978-09-18 |
AU3998078A (en) | 1980-03-27 |
DD138973A5 (de) | 1979-12-05 |
GB2004874B (en) | 1982-04-15 |
DE2840551A1 (de) | 1979-03-29 |
DK151955B (da) | 1988-01-18 |
FR2403988B1 (ja) | 1981-05-08 |
HU179462B (en) | 1982-10-28 |
IE781896L (en) | 1979-03-21 |
IL55584A0 (en) | 1978-12-17 |
IL55584A (en) | 1981-03-31 |
NL7809632A (nl) | 1979-03-23 |
DK415878A (da) | 1979-03-22 |
JPS5455527A (en) | 1979-05-02 |
NL188694C (nl) | 1992-09-01 |
BR7806183A (pt) | 1979-04-17 |
AU517729B2 (en) | 1981-08-20 |
BE870613A (fr) | 1979-03-20 |
AR218686A1 (es) | 1980-06-30 |
PL118036B1 (en) | 1981-09-30 |
ZA785344B (en) | 1980-04-30 |
CS199222B2 (en) | 1980-07-31 |
PL209749A1 (pl) | 1979-06-04 |
DK151955C (da) | 1988-07-11 |
FR2403988A1 (fr) | 1979-04-20 |
CA1080749A (en) | 1980-07-01 |
US4120905A (en) | 1978-10-17 |
GB2004874A (en) | 1979-04-11 |
MX5653E (es) | 1983-12-01 |
IE47442B1 (en) | 1984-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5840940B2 (ja) | ニトロソ化剤の除去方法 | |
US10125088B2 (en) | Method for removing impurities from dinitrotoluenes | |
JPS5822103B2 (ja) | ジニトロアニリン類を精製する方法 | |
JP6250662B2 (ja) | 断熱的ニトロ化によりニトロベンゼンを製造する方法 | |
US4935557A (en) | Conitration of mixed aromatic hydrocarbons | |
US4226789A (en) | Removal of nitrosamines from denitroanilines by treatment with HCl | |
JPS5822101B2 (ja) | ジニトロアニリン類の精製方法 | |
JPS5822102B2 (ja) | ジニトロアニリン類の精製法 | |
US20160060152A1 (en) | Process for working up waste water from nitrobenzene preparation | |
JP6556711B2 (ja) | シアン化水素酸の存在下でのジニトロトルエンの酸スクラブ洗浄方法 | |
US9771290B2 (en) | Process for working up waste water from nitrobenzene preparation | |
KR100289593B1 (ko) | 디니트로톨루엔의 제조방법 | |
JPS60146851A (ja) | ニトロソアミンを含有していないn,n‐ジ置換ニトロ芳香族アミンを製造するため及びこれらの化合物をニトロソアミンの生成に対して安定化するための方法 | |
Chen et al. | Recovery of high purity 2, 4-dinitrotoluene from spent mixed acid in toluene nitration process | |
JP2005534659A (ja) | 1,3,5−トリアミノベンゼンの調製とそれを高純度のフロログルシノ−ルに加水分解する方法 | |
US5405999A (en) | Process for preparing ethalfluralin | |
HU223085B1 (hu) | Folyamatos eljárás N-alkil-3,4-dimetil-benzol-amin dinitrálására | |
CN116924978A (zh) | 尼可地尔n-亚硝胺杂质及其制备方法 | |
US4259511A (en) | Process for separating selenium, selenium compounds, sulfur and/or sulfur compounds from polyurethanes containing these elements and/or compounds | |
KR820000052B1 (ko) | 무기산 할라이드로 디니트로 아닐린을 정제하는 방법 | |
KR820000427B1 (ko) | 디니트로아닐린 정제법 | |
Rodriguez López | Optimization of the chematur pump nitration process for continuous production of dinitrotoluene | |
Rendahl | Optimization of the Chematur Pump Nitration process for continuous production of Dinitrotoluene | |
BR112019011155B1 (pt) | Processo catalítico para a preparação de n,n-dimetilglucamina partindo de n- metilglucamina | |
Rice | The Decomposition of Nitric Acid in Organic Nitrations. |