JPS5839898Y2 - 改良された包装用容器 - Google Patents
改良された包装用容器Info
- Publication number
- JPS5839898Y2 JPS5839898Y2 JP11846277U JP11846277U JPS5839898Y2 JP S5839898 Y2 JPS5839898 Y2 JP S5839898Y2 JP 11846277 U JP11846277 U JP 11846277U JP 11846277 U JP11846277 U JP 11846277U JP S5839898 Y2 JPS5839898 Y2 JP S5839898Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- pbt
- container
- laminated
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、紙のプラスチックの積層物から戊る包装用容
器の改良に関するものである。
器の改良に関するものである。
現在、紙の片面または両面にポリエチレンを積層せしめ
た積層シートを用いた包装用容器か゛多数出まわってお
り、食品(固体、液体とも)などの包装に、極めて便利
に用いられている。
た積層シートを用いた包装用容器か゛多数出まわってお
り、食品(固体、液体とも)などの包装に、極めて便利
に用いられている。
しかし、このポリエチレンと紙との積層シートからなる
容器には、次のような欠点か゛あり、これらの改良か゛
要望されていた。
容器には、次のような欠点か゛あり、これらの改良か゛
要望されていた。
(1)耐熱性不良。
従って、電子レンジで、容器ごと食品を加熱することが
出来ず、また高温での殺菌も難しい。
出来ず、また高温での殺菌も難しい。
(2)臭いが移行しやすい。
これは、ポリエチレンが臭気を容易に通すためである。
(3)低温では脆くなり、壊れやすくなる。
(4)酸素バリア性が悪い。
従って内部の食品が変質したり、変色したりするおそれ
がある。
がある。
(5)耐油性不良。
(6)ポリエチレン面への印刷がしにくい。
本考案は、これらの多くの欠点を大幅に改良したもので
あり、しかも紙/ポリエチレン積層シート容器も持って
いる良い点(例えば、ヒートシール性や透明感)はその
まま保持しているのである。
あり、しかも紙/ポリエチレン積層シート容器も持って
いる良い点(例えば、ヒートシール性や透明感)はその
まま保持しているのである。
本考案の骨子は、紙の少くとも片面にポリブチレン・テ
レフタル酸)(PBTと略称する)が積層されてなる2
層あるいは3層積層体からなる容器である。
レフタル酸)(PBTと略称する)が積層されてなる2
層あるいは3層積層体からなる容器である。
つまり、2層の場合は第1図に示したような断面、3層
の場合は第2図に示したような断面を持つ積層シートか
ら作られた第3図に示すような容器である。
の場合は第2図に示したような断面を持つ積層シートか
ら作られた第3図に示すような容器である。
第1図、第2図において1は紙であり、2はPBT層で
ある。
ある。
また第3図は本考案容器の一例を示すものであり、3層
積層シートで四角断面の筒を作り、その両端部を同じシ
ートでふたをし、周辺部をヒートシールおよび機械的か
しめによって封密した箱型容器である。
積層シートで四角断面の筒を作り、その両端部を同じシ
ートでふたをし、周辺部をヒートシールおよび機械的か
しめによって封密した箱型容器である。
本考案でいう紙は天然紙9合成紙あるいは混抄紙のいず
れでもよいが、クラフト紙(未晒、@双方)、白板紙、
ロール紙、模造紙、グラシン紙などが使用しやすく、特
に坪量50〜400g/m2、好ましくは100〜30
0 g/m2のものが好適である。
れでもよいが、クラフト紙(未晒、@双方)、白板紙、
ロール紙、模造紙、グラシン紙などが使用しやすく、特
に坪量50〜400g/m2、好ましくは100〜30
0 g/m2のものが好適である。
坪量がこの範囲より低いものでは、できあがった容器の
形状安定性に乏しく、逆に坪量がこの範囲より高いもの
では、容器の柔軟性に欠ける傾向がある。
形状安定性に乏しく、逆に坪量がこの範囲より高いもの
では、容器の柔軟性に欠ける傾向がある。
またPBTは、1,4−ブタンジオールとテレフタル酸
からなるポリエステルであるが、必ずしもホモポリマで
ある必要はなく、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、イソフタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸などが共重合されたコポリマであって
もよい。
からなるポリエステルであるが、必ずしもホモポリマで
ある必要はなく、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、イソフタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸などが共重合されたコポリマであって
もよい。
特にこれらの成分を5〜25モル%共重合されたPBT
は、押出ラミネート性や加工性に優れているので、本考
案には好適である。
は、押出ラミネート性や加工性に優れているので、本考
案には好適である。
ただし、電子レンジで容器ごと調理したりするためには
、PBTの融点は180℃以王、好ましくは200℃以
上であることが極めて望ましいので、共重合の際にはこ
れらの点も考慮して適宜組成を選定するのが望ましい。
、PBTの融点は180℃以王、好ましくは200℃以
上であることが極めて望ましいので、共重合の際にはこ
れらの点も考慮して適宜組成を選定するのが望ましい。
また、本考案に用いるPBTの固有粘度(25℃のオル
ソクロロフェノール中で測定)は、0.6〜1.6好ま
しくは0.8〜1.4の範囲にあることが必要である。
ソクロロフェノール中で測定)は、0.6〜1.6好ま
しくは0.8〜1.4の範囲にあることが必要である。
固有粘度がこの範囲より低いものでは透明感が劣り、し
かも容器の折り曲げに際してクラックが入りやすくなり
、また低温では極めて脆くなってしまう。
かも容器の折り曲げに際してクラックが入りやすくなり
、また低温では極めて脆くなってしまう。
逆に、固有粘度がこの範囲より高いものでは、紙との接
着性が悪くなり、また成形後の形状安定性が悪くなる。
着性が悪くなり、また成形後の形状安定性が悪くなる。
PBT層の厚さは、紙の坪量や用途によることは勿論だ
が、通常10〜50ミクロン、特に20〜40ミクロン
の範囲が好ましい。
が、通常10〜50ミクロン、特に20〜40ミクロン
の範囲が好ましい。
紙の両面にPBT層を積層せしめる場合には、両面のP
BT層の厚さを合計して、30〜70ミクロンの厚さと
するようになるのが好ましい。
BT層の厚さを合計して、30〜70ミクロンの厚さと
するようになるのが好ましい。
このPBTの中には公知の添加剤(例えば、シリカ系統
の無機微粒子など)を0.01〜1.0重量%程度含ま
せてもよく、また公知の他種ポリマ(例えば゛、ポリエ
チレン、テレフタレートやポリカーボネートなど)を0
.1〜10重量%程度ブレンドしてもよい。
の無機微粒子など)を0.01〜1.0重量%程度含ま
せてもよく、また公知の他種ポリマ(例えば゛、ポリエ
チレン、テレフタレートやポリカーボネートなど)を0
.1〜10重量%程度ブレンドしてもよい。
このような添加剤の添加やポリマブレンドによって、P
BT層が透明性を保持したまま、易滑性になる場合があ
り、取扱中のブロッキングなどのトラブルを避けること
ができる。
BT層が透明性を保持したまま、易滑性になる場合があ
り、取扱中のブロッキングなどのトラブルを避けること
ができる。
本考案容器の製法の一例を次に述べる。
まず前述したような紙(例えばクラフト紙)を用意する
。
。
この紙は、印刷されていても、あるいは無地のものであ
ってもよい。
ってもよい。
この紙の片面または両面に溶融したPBTを押出ラミネ
ートする。
ートする。
押出ラミネート装置は、ポリエチレンのラミネートに頻
用されているごく普通のものをそのまま使用できる。
用されているごく普通のものをそのまま使用できる。
紙とPBT層の間には、通常何も介在させる必要はない
が、必要とあれば、公知の接着促進用のアンカーコート
剤(チタネート系、ポリエチレンイミン系、ウレタン変
性ポリエステルとポリイソシアナートの混合系、メラミ
ンホルムアルデヒド樹脂と自己架橋性アクリル樹脂の混
合系など)を使用してもよい。
が、必要とあれば、公知の接着促進用のアンカーコート
剤(チタネート系、ポリエチレンイミン系、ウレタン変
性ポリエステルとポリイソシアナートの混合系、メラミ
ンホルムアルデヒド樹脂と自己架橋性アクリル樹脂の混
合系など)を使用してもよい。
この場合は、紙の表面に、アンカーコート剤を薄く塗布
して乾燥した後、その上に溶融PBTを押出ラミネート
することになる。
して乾燥した後、その上に溶融PBTを押出ラミネート
することになる。
出来あがった紙とPBTの積層シート(このPBT側の
面に印刷を施してもよい)を常法によって、折り曲げ加
工、ヒートシール加工あるいは成形加工を施し箱状、テ
トラパック状、カップ状、トレイ状2袋状などの希望す
る形状の容器とする第3図はその一例であって、これに
限定されるものではない。
面に印刷を施してもよい)を常法によって、折り曲げ加
工、ヒートシール加工あるいは成形加工を施し箱状、テ
トラパック状、カップ状、トレイ状2袋状などの希望す
る形状の容器とする第3図はその一例であって、これに
限定されるものではない。
もちろん、この積層シート以外の材料と組合せて、容器
を作成してもよい。
を作成してもよい。
なお、紙のPBTとの積層シートの別の製法として、予
めPBTのフィルムを別個に作っておき、このフィルム
と紙を接着剤を用いて貼り合せる方法、いわゆるウェッ
ト・ボンド法あるいはドライボンド法がある。
めPBTのフィルムを別個に作っておき、このフィルム
と紙を接着剤を用いて貼り合せる方法、いわゆるウェッ
ト・ボンド法あるいはドライボンド法がある。
しかし、このように接着剤を用いて貼り合せる方法は、
接着剤の耐熱性、耐油性、臭いなどで問題を生じやすい
ので、前述の押出ラミネート法に比べると、はるかに見
劣りのする方法である。
接着剤の耐熱性、耐油性、臭いなどで問題を生じやすい
ので、前述の押出ラミネート法に比べると、はるかに見
劣りのする方法である。
また、一般的に言うと、押出ラミネート法の方が、接着
剤で貼り合せる方法よりも、経済的に安く積層シートを
作ることができるので、この点でも押出ラミネート法の
方が有利である。
剤で貼り合せる方法よりも、経済的に安く積層シートを
作ることができるので、この点でも押出ラミネート法の
方が有利である。
最後に、本考案の包装容器には、PBTがきわめて特異
的に適した素材であることを付言しておく必要があろう
。
的に適した素材であることを付言しておく必要があろう
。
PBTは炭素数4のグリコールを含むポリエステルであ
るが、炭素数2のポリエステル(ポリエチレン・テレフ
タレート。
るが、炭素数2のポリエステル(ポリエチレン・テレフ
タレート。
PETと略す)および炭素数6のポリエステル(ポリヘ
キセン・テレフタレート。
キセン・テレフタレート。
PHTと略す)のいずれも、本考案用途には不適当なの
である。
である。
PETを本考案用途に用いたものは、脆さ、加熱後の白
濁、ヒートシール性不良などの点で到底実用に供し得す
、またPHTを用いたものは、電子レンジでの加熱には
耐え得ない。
濁、ヒートシール性不良などの点で到底実用に供し得す
、またPHTを用いたものは、電子レンジでの加熱には
耐え得ない。
従って、構成成分中でグリコールの炭素数のみが異なる
PET (炭素数2)、PET(炭素数4)。
PET (炭素数2)、PET(炭素数4)。
PHT(炭素数6)の中で、PBTのみが本用途に特異
的に適しているのである。
的に適しているのである。
このPBTの特異性を、包装容器という特定の用途と結
びつけた点に、本考案の新規性があるのである。
びつけた点に、本考案の新規性があるのである。
以下に実施例を述べるが、本考案は、この実施例に拘束
されるものではない。
されるものではない。
実施例1
白板紙(坪量210 g/m2゜みかけの厚さ0.3m
m)の両面に、PBTを溶融押出ラミネートした。
m)の両面に、PBTを溶融押出ラミネートした。
溶融押出ラミネート装置は、ポリエチレン用として頻用
されている周知のものをそのまま用いた。
されている周知のものをそのまま用いた。
十分に乾燥されたPBT樹脂(固着粘度1.20゜イソ
フタル酸が10モル%共重合されている。
フタル酸が10モル%共重合されている。
融点210℃)を5層mm直径のスクリュを有する押出
機に供給して、280℃で溶融押出し、カラスロタイブ
の口金からシート状に流延し、常法に従って白板紙の片
面にラミネートした。
機に供給して、280℃で溶融押出し、カラスロタイブ
の口金からシート状に流延し、常法に従って白板紙の片
面にラミネートした。
同じ操作を白板紙の反対面にも施すことにより、両面に
PBTがラミネートされた積層シートを得た。
PBTがラミネートされた積層シートを得た。
両面のPBT層の厚さは25ミクロン宛とした。
従って得られた三層積層シートの厚さは、350ミクロ
ンであった。
ンであった。
このシートを折り曲げ加工に付して、直方体状の容器を
作り、この中に調理済みのカレーを入れ、ヒートシール
によって密封した。
作り、この中に調理済みのカレーを入れ、ヒートシール
によって密封した。
この容器を電子レンジに入れて3分間加熱した後取り出
してみたところ、容器は何ら損傷′を受けておらず、し
かも中味のカレーは十分に加熱されていた。
してみたところ、容器は何ら損傷′を受けておらず、し
かも中味のカレーは十分に加熱されていた。
またこの容器は、臭気や酸素の遮断性、耐油性2強靭性
において極めて優れており、また外観も透明感に富む光
沢があって、美麗なものであった。
において極めて優れており、また外観も透明感に富む光
沢があって、美麗なものであった。
実施例2
白板紙(みかけの厚さQ、4mm、坪量300 g/m
2)の片面にPBT樹脂(0−クロルフェノール中25
℃での極限粘度0.98)を厚み10ミクロンになるよ
うに実施例1と同じく溶融押出ラミネートした。
2)の片面にPBT樹脂(0−クロルフェノール中25
℃での極限粘度0.98)を厚み10ミクロンになるよ
うに実施例1と同じく溶融押出ラミネートした。
一方アルミニウム箔(厚み12μ)の片面にPBT共重
合体(O−クロルフェノール中25℃での極限粘度1.
10.共重合成分としてイソフタル酸を15モル%共重
合したもの)を厚み15ミクロンになるように溶融押出
ラミネートした。
合体(O−クロルフェノール中25℃での極限粘度1.
10.共重合成分としてイソフタル酸を15モル%共重
合したもの)を厚み15ミクロンになるように溶融押出
ラミネートした。
このようにして得た紙およびアルミニウムの積層体を、
紙とアルミニウムとが向い合う様にしてその中間層に溶
融した前述のPBT共重合体をサンドイッチラミネート
してPBT/紙/PBT共重合体/アルミニウム/PB
T共重合体からなる5層ラミネート品を得た。
紙とアルミニウムとが向い合う様にしてその中間層に溶
融した前述のPBT共重合体をサンドイッチラミネート
してPBT/紙/PBT共重合体/アルミニウム/PB
T共重合体からなる5層ラミネート品を得た。
この5層ラミネート品をテトラパック状カートン構造に
成形し、日本酒を充填した。
成形し、日本酒を充填した。
このときカートン構造のサイドシーム部およびボl〜ム
シーム部は該5層ラミネート品の断面か直接日本酒に接
しないように一部折りまげた構造にしてホットエアーを
吹付けてヒートシールした。
シーム部は該5層ラミネート品の断面か直接日本酒に接
しないように一部折りまげた構造にしてホットエアーを
吹付けてヒートシールした。
該日本酒入りのカートンを30℃、66RH%に保たれ
た恒温恒温室にて6ケ月間保存後、日本酒の味覚、臭い
などのテストしたところ、味覚・臭い・透明性などは全
く変化がなく、従来のビン詰の日本酒となんら変わらず
、優れた品質を維持している。
た恒温恒温室にて6ケ月間保存後、日本酒の味覚、臭い
などのテストしたところ、味覚・臭い・透明性などは全
く変化がなく、従来のビン詰の日本酒となんら変わらず
、優れた品質を維持している。
実施例3
実施例2のカートンに充填した日本酒のかわりに、しょ
うゆ、牛乳、豆乳、液体洗剤、各種ジュース類などを充
填して同様のテストをしたが、全く品質などに問題のあ
るものはなかった。
うゆ、牛乳、豆乳、液体洗剤、各種ジュース類などを充
填して同様のテストをしたが、全く品質などに問題のあ
るものはなかった。
さらに実施例2のカートンをあらかじめ高温(135〜
138℃)でスチーム殺菌滅菌した無菌紙器(アセブチ
イック容器)に完全滅菌した牛乳あるいはジュースを充
填し、3ケ月間室温(22℃、60RH%)に保存後、
牛乳およびジュースの品質をチェックしたところ、充填
前のものと変わりなく完全な状態で保存できていること
が判った。
138℃)でスチーム殺菌滅菌した無菌紙器(アセブチ
イック容器)に完全滅菌した牛乳あるいはジュースを充
填し、3ケ月間室温(22℃、60RH%)に保存後、
牛乳およびジュースの品質をチェックしたところ、充填
前のものと変わりなく完全な状態で保存できていること
が判った。
比較例
実施例2で用いたPBTおよびPBT共重合体のかわり
にポリエチレン(ミラフン451三井石油化学(株))
を用いて同様のテストをしたところ次表のような結果を
得た。
にポリエチレン(ミラフン451三井石油化学(株))
を用いて同様のテストをしたところ次表のような結果を
得た。
以上の結果より紙とのラミネート用樹脂としてはポリエ
チレンよりもPBT樹脂を用いた方が種々の点ですぐれ
ていることがわかる。
チレンよりもPBT樹脂を用いた方が種々の点ですぐれ
ていることがわかる。
第1図、第2図とも本考案容器用積層シートの断面を示
すものであり、第1図は2層、第2図は3層の場合を示
している。 第3図は本考案容器の1例を示すものであり、3層積層
シートからなる箱型容器である。 1:紙、2:ポリブチレンチレフタレ−F層。
すものであり、第1図は2層、第2図は3層の場合を示
している。 第3図は本考案容器の1例を示すものであり、3層積層
シートからなる箱型容器である。 1:紙、2:ポリブチレンチレフタレ−F層。
Claims (1)
- 固有粘度0.6〜1.6のポリブチレン・テレフタレー
トと紙が積層されたシートからなる包装用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11846277U JPS5839898Y2 (ja) | 1977-09-05 | 1977-09-05 | 改良された包装用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11846277U JPS5839898Y2 (ja) | 1977-09-05 | 1977-09-05 | 改良された包装用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5446601U JPS5446601U (ja) | 1979-03-31 |
JPS5839898Y2 true JPS5839898Y2 (ja) | 1983-09-08 |
Family
ID=29072813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11846277U Expired JPS5839898Y2 (ja) | 1977-09-05 | 1977-09-05 | 改良された包装用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839898Y2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838287U (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-12 | 凸版印刷株式会社 | 熱調理可能な紙製容器 |
JPS60136911U (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-11 | 積水化成品工業株式会社 | 食品容器 |
JP2599742B2 (ja) * | 1988-02-03 | 1997-04-16 | 三井石油化学工業株式会社 | 飲料用パック容器 |
JP2007015170A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリブチレンテレフタレートラミネート紙、およびそれを用いた紙製容器 |
JP2007015160A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリブチレンテレフタレートラミネート紙、およびそれを用いた紙製容器 |
JP5573421B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-08-20 | 大日本印刷株式会社 | 紙容器 |
-
1977
- 1977-09-05 JP JP11846277U patent/JPS5839898Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5446601U (ja) | 1979-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5002833A (en) | Grease resistant dual ovenable paperboard based structure with food contact resin layer | |
US6787205B1 (en) | Coated paperboard process for manufacturing the same and products obtained thereof | |
US3939025A (en) | Method of making a polyethylene terephthalate laminate | |
JPS62290534A (ja) | ペーパーボードのカートンのための積層品 | |
JPS63312143A (ja) | ジュース包装用の改良された無ホイル複合構造物 | |
WO2003099558A1 (fr) | Contenant realise en resine dure moulee thermoresistante | |
JPS5839898Y2 (ja) | 改良された包装用容器 | |
FI120141B (fi) | Polymeeripäällysteinen uunikartonki sekä siitä muodostettu elintarvikepakkaus | |
JPH03218830A (ja) | 複合包装材料とそれを用いた包装容器 | |
JPS60122148A (ja) | 積層体 | |
JP3624709B2 (ja) | 加熱調理用耐熱性紙容器 | |
JPH04267732A (ja) | 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法 | |
JP4128437B2 (ja) | 加熱調理用耐熱性紙容器の製造方法 | |
JP2000264331A (ja) | 複合トレー容器 | |
JP2002275362A (ja) | イージーピールシール材及び蓋材 | |
JP2007176539A (ja) | 紙容器及び紙容器の製造方法 | |
JP2714866B2 (ja) | ポリエステル積層体 | |
JP2895767B2 (ja) | 液体用紙製容器 | |
JP6895023B2 (ja) | 耐熱性紙材の製造方法 | |
JPS627481Y2 (ja) | ||
JPH04152135A (ja) | 液体用の紙容器 | |
JPH06126916A (ja) | ポリエステル積層体 | |
JPH03200536A (ja) | 飲食品用紙容器 | |
JP4066701B2 (ja) | 積層体およびその積層方法 | |
JP4240251B2 (ja) | 積層体、多層容器及び密封容器 |