JP4240251B2 - 積層体、多層容器及び密封容器 - Google Patents
積層体、多層容器及び密封容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240251B2 JP4240251B2 JP19237999A JP19237999A JP4240251B2 JP 4240251 B2 JP4240251 B2 JP 4240251B2 JP 19237999 A JP19237999 A JP 19237999A JP 19237999 A JP19237999 A JP 19237999A JP 4240251 B2 JP4240251 B2 JP 4240251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- laminate
- layer
- gas barrier
- oxygen gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 120
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 120
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 52
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 49
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 48
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 claims description 42
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 11
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 135
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 57
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 25
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 24
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 9
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 6
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 5
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006020 amorphous polyamide Polymers 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 125000004427 diamine group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 3
- PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 12-aminododecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCCC(O)=O PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3-methylcyclohexyl)methyl]-2-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)C(C)CC1CC1CC(C)C(N)CC1 IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDBZTOMUANOKRT-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminocyclohexyl)propan-2-yl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1C(C)(C)C1CCC(N)CC1 BDBZTOMUANOKRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層体、多層容器及び密封容器に関する。さらに詳しくは、本発明は、紙製体を外層とする多層容器の製造に際して成形性が良好であり、紙製体との接着強度が大きく、酸素ガスバリア性に優れ、食品包装用の包装材料として好適に使用することができる積層体、該積層体と紙製体からなる多層容器、及び、該多層容器を蓋体によりシールしてなる密封容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、省資源及び環境への配慮から、合成樹脂製品、特にその使用量が多い包装用製品の低容量化、易廃棄性が強く求められている。
従来より、合成樹脂フィルム/シートと板紙などの紙製体を接着した複合容器は、紙製体が有する印刷適性や保形性などと、合成樹脂フィルム/シートが有する密封性やシール性などの特徴を活かす容器としてさまざまな提案がなされている。例えば、合成樹脂を板紙にコーティングしたブランクスを組み立てるトレイ状の容器が提案されており、コーナー部でブランクスの端面が露出しないように重ね合わせるように折り返すことで、液状の内容物の充填を可能にしている。しかしながら、最近では、食生活の変化による個食化が進み、調理済み、あるいは、半調理済み食品の普及が目覚ましい。電子レンジ、オーブン加熱などのより簡便な調理方法が求められており、包装容器がそのまま食器として用いられることも珍しくなくなった。これに伴って、包装容器への耐熱性、密封性の要求が強まってきている。上述の合成樹脂のコーティングによる方法では、その樹脂厚みはせいぜい数μmないし数十μmであり、凡そ昨今の耐熱性の要求に適うものではなかった。
実公昭51−31202号公報には、外箱への美麗な多色印刷が可能であり、箱のコーナーを完全に密封することができる密封容器として、下部にスリットを有する厚紙製の外箱と、該外箱の内面に合成樹脂フィルムを前記スリットより脱気密封して成形した内箱とを一体的に構成してなる密封容器が提案されている。また、実公昭54−42830号公報には、薄手のプラスチックフィルムで丈夫な完全密封を行うことができる鍔状片のない容器として、開口周縁にフラップを有する板紙製の外箱の内面にプラスチックフィルムを密着させ、フィルムの外周縁がフラップ端縁で外側に折り返され、密着されてなる容器が提案されている。しかし、これらの容器は、加熱軟化している合成樹脂フィルムを真空成形などにより紙製体の外箱と一体化するときに、紙製体との接着面に使用されている樹脂が紙製体と接触した段階で冷却され、十分な接着強度が得られず、蓋体の開封時に剥がれてしまうという不具合を生じる。
特開平10−114327号公報には、内容物を充填後、低温で密封シールすることができ、密封性と開封性の良好な密封紙容器として、開口周縁にフランジを有する紙容器の内面にポリプロピレンフィルム又はポリプロピレン層とカルボニル基を有するエチレン系共重合体層を有するフィルムを真空成形などにより設け、シール層にシングルサイト触媒で重合したポリエチレン又はエチレン−α−オレフィン共重合体を用いた蓋材によりフランジ部を加熱密封した密封紙容器が提案されている。この容器は、容器内層にポリプロピレンフィルムを使用するので耐熱性が得られ、紙製体との接着面にカルボニル基を有するエチレン系共重合体層を用いるので接着性が良好となる。しかし、カルボニル基を有するエチレン系共重合体は、ポリプロピレンよりも比重が大きく、軟化時の張力も優れないことから、真空成形や圧空成形の加熱時に軟化したフィルムの垂下量が大きくなり、成形品のフィルム厚みが不均一となりやすく、良好な製品が得られがたいという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、紙製体を外層とする多層容器の製造に際して成形性が良好であり、紙製体との接着強度が大きく、酸素ガスバリア性に優れ、食品包装用の包装材料として好適に使用することができる積層体、該積層体と紙製体からなる多層容器、及び、該多層容器を蓋体によりシールしてなる密封容器を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレン系三元共重合体樹脂層(D)の少なくとも4層からなる合成樹脂フィルム/シートにおいて、ポリオレフィン系樹脂層(A)の厚みが他の3層の厚みの合計以上であり、接着性樹脂層(B)の厚みが3μm以上、酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みが5μm以上、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが5〜60μmであり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)の接着強度が150g/15mm巾以上である積層体は、成形性が良好であり、酸素ガスバリア性に優れ、食品包装用の包装材料として好適に使用し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレンとカルボニル基を有する単量体単位を有するエチレン系三元共重合体樹脂層(D)の少なくとも4層の積層体からなる合成樹脂フィルム/シートにおいて、該積層体は一方の最外層はポリオレフィン系樹脂層 ( A ) であり、他方の最外層はエチレンとカルボニル基を有する単量体単位を有するエチレン系三元共重合体樹脂層 ( D ) であり、A/B/C/Dの順に少なくとも4層以上に積層し構成されてなる積層体であって、各々の層厚み比率をポリオレフィン系樹脂層(A)をa%、接着性樹脂層(B)をb%、酸素ガスバリア性樹脂層(C)をc%、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)をd%とした場合、a≧b+c+dの関係にあり、さらに接着性樹脂層(B)の厚みが3μm以上、酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みが5μm以上、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが5〜60μmであり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)の接着強度が150g/15mm巾(180度剥離、剥離速度300mm/min)以上であることを特徴とする積層体、
(2)酸素ガスバリア性樹脂層(C)を形成する樹脂が、酸素透過係数が20cc・100μm/m2・atm・day(23℃、65%RH)以下である第(1)項記載の積層体、
(3)A/B/C/Dの順に少なくとも4層以上に積層し構成されてなる積層体が、A/B/C/B/D、A/D/B/C/B/D、A/B/C/B/A/D又はA/B/C/B/A/B/C/Dの積層である第(1)又は第 ( 2 )項記載の積層体、
(4)第(1)〜第(3)項のいずれかに記載の積層体が内層側、紙製体(E)が外層側となり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)が接着して賦形されてなることを特徴とする多層容器、及び、
(5)酸素ガスバリア性を有する蓋体が、第(4)項記載の多層容器のポリオレフィン系樹脂層(A)とシールされてなることを特徴とする密封容器、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の積層体は、ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレン系三元共重合体樹脂層(D)の少なくとも4層を有する合成樹脂フィルム/シートにおいて、各々の層厚み比率をポリオレフィン系樹脂層(A)をa%、接着性樹脂層(B)をb%、酸素ガスバリア性樹脂層(C)をc%、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)をd%とした場合、a≧b+c+dの関係にあり、さらに接着性樹脂層(B)の厚みが3μm以上、酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みが5μm以上、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが5〜60μmであり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)の接着強度が150g/15mm巾(180度剥離、剥離速度300mm/min)以上である積層体である。
本発明に用いるポリオレフィン系樹脂に特に制限はなく、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂などを挙げることができる。これらのポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、ポリプロピレン樹脂は耐熱性が良好なので、好適に使用することができる。ポリプロピレン樹脂としては、プロピレンの単独重合体のほかに、各種のオレフィンとの共重合体も使用することができる。ポリプロピレン樹脂は、メルトインデックスが0.1〜5g/10min(JIS K 6758)であることが好ましい。ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、低密度ポリエチレン樹脂又は高密度ポリエチレン樹脂3〜20重量部を混合することにより、成形性を向上することができる。また、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂又はホモポリマータイプの環状ポリオレフィン樹脂を混合することにより、耐熱性を向上することができる。さらに、ポリプロピレン樹脂にゴム成分や熱可塑性エラストマーを混合することにより、耐衝撃性を改良することができる。
本発明に用いる接着性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂層(A)と酸素ガスバリア性樹脂層(C)の接着強度を高めることができるものであれば特に制限はなく、例えば、ポリオレフィン系樹脂に無水マレイン酸などを共重合又はグラフト重合するなどの手段により変性し、接着性を付与した樹脂などを挙げることができる。
【0006】
本発明に用いる酸素ガスバリア性樹脂は、酸素透過係数が20cc・100μm/m2・atm・day(23℃、65%RH)以下であることが好ましい。このような酸素透過係数を有する樹脂としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロンMXD6、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン6、ナイロン66、非晶性ポリアミド、ポリエステルなどのガスバリア性樹脂を挙げることができる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン共重合比率が20〜50モル%の樹脂を好適に使用することができる。
ナイロンMXD6は、メタキシリレンジアミンとアジピン酸の重縮合反応により得られるポリアミド樹脂であり、その製造方法に特に制限はなく、メタキシリレンジアミンとアジピン酸のほかに、メタキシリレンジアミンの塩酸塩などの各種誘導体や、アジピン酸のハライド、エステルなどの各種誘導体を出発原料として製造することもできる。また、ジアミン単位の90モル%以上がメタキシリレンジアミン単位であるポリアミド樹脂のみ、あるいは、ジアミン単位の90モル%以上がメタキシリレンジアミン単位であるポリアミド樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合樹脂を用いることもできる。例えば、成形性を改良する目的で非晶性ポリアミド樹脂を混合することができる。ジアミン単位の90モル%以上がメタキシリレンジアミン単位であるポリアミド樹脂には、メタキシリレンジアミン及びアジピン酸以外のジアミン又はジカルボン酸を共重合することができる。
非晶性ポリアミド樹脂は、非晶性ナイロン又は透明ナイロンとも呼ばれるものであり、ナイロン6、ナイロン66のような直鎖脂肪族ナイロンと異なり、ポリマーの結晶化が殆ど起こらないか、あるいは結晶化速度が非常に小さい特殊ナイロンである。このような非晶性ポリアミド樹脂としては、例えば、テレフタル酸とトリメチルヘキサメチレンジアミンの重縮合体、2,2−ビス(p−アミノシクロヘキシル)プロパンとアジピン酸及びアゼライン酸との共重縮合体、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタンとイソフタル酸及びω−アミノドデカン酸との共重縮合体、ジフェニルメタンジイソシアネートとアジピン酸、アゼライン酸及びイソフタル酸の混合物との共重縮合体、テレフタル酸及びイソフタル酸とヘキサメチレンジアミンとの共重縮合体などを挙げることができる。
本発明に用いるエチレン系三元共重合体樹脂に特に制限はないが、エチレンとカルボニル基を有する単量体との共重合体であることが好ましく、熱安定性が良好で、臭気の少ないエチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体樹脂を特に好適に使用することができる。エチレン系三元共重合体樹脂には、その接着強度を損なわない範囲で、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの他の熱可塑性樹脂を混合することができる。
【0007】
本発明の積層体において、各々の層厚み比率をポリオレフィン系樹脂層(A)をa%、接着性樹脂層(B)をb%、酸素ガスバリア性樹脂層(C)をc%、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)をd%とした場合、a≧b+c+dの関係にある。すなわち、ポリオレフィン系樹脂層(A)の厚みは、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みの合計よりも大きい。a<b+c+dの関係にあると、成形時に加熱された積層体の垂下量が大きくなって成形性が低下するとともに、紙製体への密着成形後の厚みむらも大きくなるおそれがある。本発明の積層体の厚みに特に制限はないが、紙製の外容器と接着させ、保形性については外容器に依存する場合が多いことを考えあわせると、30〜500μmであることが好ましく、成形性及び製品コストも考えあわせると、100〜300μmであることがより好ましい。
本発明の積層体において、接着性樹脂層(B)の厚みは3μm以上であり、酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みは5μm以上であり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みは5〜60μmである。接着性樹脂層(B)の厚みが3μm未満であると、ポリオレフィン樹脂層(A)と酸素ガスバリア性樹脂層(C)との間で良好な接着強度が得られず、デラミネーションを生ずるおそれがある。酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みが5μm未満であると、良好なガスバリア性の維持が困難となるおそれがある。エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが5μm未満であると、紙製体との接着強度が弱くなり、150g/15mm巾(180度剥離、剥離速度300mm/min)以上の強度が得られないおそれがある。エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが60μmを超えると、成形時に加熱された積層体の垂下量が大きくなり、成形性が不良となるおそれがある。
本発明の積層体において、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)の接着強度は、150g/15mm巾(180度剥離、剥離速度300mm/min)以上である。エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)の接着強度が150g/15mm巾未満であると、密封容器の開封時に、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)との層間で剥離を生ずるおそれがある。
【0008】
本発明の積層体は、ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレン系三元共重合体樹脂層(D)の少なくとも4層が、A/B/C/Dの順に少なくとも4層以上に積層し構成されることが好ましい。本発明の積層体は、必要に応じて、A/B/C/B/D、A/D/B/C/B/D、A/B/C/B/A/D、A/B/C/B/A/B/C/Dなどのように、A/B/C/Dを基本構成とする積層体の任意の位置に任意の層を追加して、層構成を増加した構成とすることができる。積層体の一方の最外層は、蓋体との接着を考慮して、ポリオレフィン系樹脂層(A)とすることが好ましく、積層体の他方の最外層は、紙製体との接着を考慮して、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)とすることが好ましい。
本発明の積層体の製造方法に特に制限はなく、例えば、ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレン系三元共重合体樹脂層(D)を共押出により一体として形成することができ、あるいは、ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレン系三元共重合体樹脂層(D)をラミネート加工により積層することもできる。ラミネート加工法としては、例えば、押出ラミネート、ドライラミネート、サーマルラミネートなどの方法を用いることができる。
本発明の多層容器は、本発明の積層体が内層側、紙製体(E)が外層側となり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)が接着して賦形されてなり、全体として少なくともA/B/C/D/Eの順に5層以上に積層し構成されるものである。
本発明に用いる紙製体に特に制限はなく、例えば、紙器用板紙、白板紙、黄ボール、チップボール、色ボール、カップ原紙などを挙げることができる。
本発明の多層容器の製造方法に特に制限はなく、例えば、必要に応じて紙製体に印刷を施し、打ち抜きによりブランクスを作製し、ブランクスを型内に装着して容器の形状に成形すると同時に、あるいは、成形したのちに、本発明の積層体を加熱して、真空成形、圧空成形、真空圧空成形などにより、積層体のエチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)を接着することができる。
【0009】
本発明の密封容器は、酸素ガスバリア性を有する蓋体が、本発明の多層容器のポリオレフィン樹脂層(A)とシールされてなるものである。
本発明に用いる酸素ガスバリア性を有する蓋体に特に制限はないが、シール層、酸素ガスバリア層及び基材層を有する蓋体を好適に用いることができる。シール層を形成する樹脂としては、例えば、プロピレンの単独重合体、ブロック共重合体、ランダム共重合体などの各種のポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂との混合物、エチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂、これらの混合樹脂などを挙げることができる。酸素ガスバリア層を形成する樹脂としては、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン樹脂、アルミニウム又は無機シリカを蒸着したポリエステル、ポリアミドなどを挙げることができる。基材層を形成する樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、セロファンなどを挙げることができる。これらのシール層、ガスバリア層及び基材層は、ドライラミネーション法、共押出法、押出ラミネーション法などによって積層することができる。
本発明の密封容器において、酸素ガスバリア性を有する蓋体と、多層容器のポリオレフィン系樹脂層(A)のシールは、多層容器を受け型に入れ、蓋体をその開口部に載置し、フランジ部分を加熱された熱盤などにより押圧することにより行うことができる。
本発明の積層体は、紙製体の外容器との接着強度が大きいので、内容物を充填して、蓋体をシールを施した密封容器を、電子レンジ、オーブンなどを用いる加熱調理の際に蓋体を開封しても、外容器から積層体が蓋体と共に剥離して内容物をこぼす危険性がない。また、従来は得られていなかった電子レンジ調理も可能な耐熱性を有する。さらに、酸素ガスバリア性に優れるので、調理又は半調理された内容物を長期にわたって保存することができる。
【0010】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例においては、下記の樹脂を用いた。
(1)ポリオレフィン系樹脂
ポリプロピレン樹脂1[住友化学工業(株)、住友ノーブレンFH1016]
ポリプロピレン樹脂2「日本ポリケム(株)、ノバテックPP FY4]
(2)接着性樹脂[三井化学(株)、アドマーQB550]
(3)酸素ガスバリア性樹脂
酸素ガスバリア性樹脂1[クラレ(株)、エバールF101AZ、エチレン−ビニルアルコール共重合体、酸素透過係数0.4cc・100μm/m2・atm・day]
酸素ガスバリア性樹脂2[三菱ガス化学(株)、MXナイロン、ナイロンMXD6、酸素透過係数1cc・100μm/m2・atm・day]
(4)エチレン系三元共重合体樹脂[日本ポリオレフィン(株)、レクスパールET182、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレイン酸三元共重合体]
(5)紙製体[カップ原紙]
また、実施例及び比較例においては、下記の方法により評価を行った。
すなわち、共押出法により積層体を作製し、間接両面加熱式の圧空成形機を用い、長径270mm、短径250mmの積層体を、長径200mm、短径150mm、深さ20mmのトレイ形状に成形し、金型内に設置した紙製のブランクスに接着させて一体化した。なお、成形条件は、積層体を160〜180℃で、2〜3秒間加熱し、紙製のブランクスの内側に成形して密着させた。
(1)成形性
間接両面加熱式の圧空成形機で積層体を加熱した際の垂下量を、フィルムサンプル横に設置したガイドゲージを用いて測定することにより評価した。垂下量の大きすぎるものは、成形性が不良である。
(2)厚み偏差
紙製ブランクスへの密着成形後、積層体を剥離し、積層体の厚み測定により厚み偏差を算出した。
(3)接着強度
15mm巾の試料片を作製し、積層体と紙製体を、引張速度300mm/minの条件で180度剥離試験を行い、その最高荷重を記録した。
(4)酸素ガスバリア性
OXTRAN法により、積層体について、酸素透過係数を測定した。
【0011】
実施例1
共押出法により、(A)ポリプロピレン樹脂1[[住友化学工業(株)、住友ノーブレンFH1016]15μm、(B)接着性樹脂[三井化学(株)、アドマーQB550]5μm、(C)酸素ガスバリア性樹脂1[クラレ(株)、エバールF101AZ」5μm及び(D)エチレン系三元共重合体樹脂[日本ポリオレフィン(株)、レクスパールET182]5μmがこの順に積層して構成された積層体を作製した。この積層体を、エチレン系三元共重合体樹脂層を接着面として、圧空成形機を用いて紙製体[カップ原紙]の外容器に接着させて一体化した。
成形時における垂下量は、2.1cmであった。紙製ブランクスへの密着成形後の厚み偏差σ=2.6であった。積層体と紙製体の接着強度は、162g/15mm巾であった。積層体の酸素透過係数は、1.6cc/m2・atm・dayであった。
実施例2〜5及び参考例
第1表に示す構成の積層体を作製し、評価を行った。
比較例1
共押出法により、(A)ポリプロピレン樹脂1[[住友化学工業(株)、住友ノーブレンFH1016]15μm、(B)接着性樹脂[三井化学(株)、アドマーQB550]5μm、(C)酸素ガスバリア性樹脂1[クラレ(株)、エバールF101AZ」5μm及び(D)エチレン系三元共重合体樹脂[日本ポリオレフィン(株)、レクスパールET182]3μmがこの順に積層して構成された積層体を作製した。この積層体を、エチレン系三元共重合体樹脂層を接着面として、圧空成形機を用いて紙製体[カップ原紙]の外容器に接着させて一体化した。
成形時における垂下量は、2.0cmであった。紙製ブランクスへの密着成形後の厚み偏差σ=2.5であった。積層体と紙製体の接着強度は、142g/15mm巾であった。積層体の酸素透過係数は、0.7cc/m2・atm・dayであった。
比較例2〜7
第2表に示す構成の積層体を作製し、評価を行った。
実施例1〜5及び参考例の結果を第1表に、比較例1〜7の結果を第2表に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】
第1表に見られるように、実施例1〜5及び参考例で作製した本発明の積層体は、成形時の垂下量は2.4cm以下であって、良好な成形性を有している。紙製ブランクスへの密着成形後の厚み偏差σ≦2.7であって、積層体の厚みむらの少ない多層容器が得られている。積層体と紙製体の接着強度は162g/15mm巾以上であって、容器として使用するために十分な強度を有している。積層体の酸素透過係数は2.5cc/m2・atm・day以下であり、食品包装用の包装材料として十分な酸素ガスバリア性を有している。
これに対して、第2表に見られるように、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが5μmに満たない比較例1の積層体は、紙製体との接着強度が十分ではない。酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みが1μmと薄い比較例2の積層体は、酸素透過係数が大きく、食品包装用の包装材料としては酸素ガスバリア性が不足している。酸素ガスバリア性樹脂層(C)がなく、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)が70μmと厚い比較例3の積層体は、酸素透過係数が極めて大きく、また、成形時の垂下量が大きい。ポリプロピレン樹脂層の厚みの合計が、接着性樹脂層、酸素ガスバリア性樹脂層及びエチレン系三元共重合体樹脂層の厚みの合計より小さい比較例4、比較例5及び比較例6の積層体は、シート加熱時の張り戻りが優れず、成形時の垂下量が大きくなって成形性が不良である。特に、ポリプロピレン樹脂層の厚みが他の3層の厚みの合計の12分の1に過ぎない比較例5の積層体は、成形時の垂下量が非常に大きく、紙製ブランクスへの密着成形後の厚み偏差も大きい。エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが1μmである比較例7の積層体は、紙製体との接着強度が十分ではない。また、比較例7の積層体は、接着性樹脂層(B)の厚みが2μmと薄いために、ポリプロピレン樹脂層(A)と酸素ガスバリア性樹脂層(C)との層間接着強度が小さく、ポリプロピレン樹脂層(A)と酸素ガスバリア性樹脂層(C)との間でデラミネーションを生じた。
【0018】
【発明の効果】
本発明の積層体は、成形性、紙製体との接着性、酸素ガスバリア性に優れているので、紙に接着したラミネート品又はそれを賦形した容器用に適しており、本発明の積層体と紙製体を接着して賦形した多層容器及び該容器に酸素ガスバリア性を有する蓋体をシールした密封容器は、食品包装用の容器として好適に用いることができる。
Claims (5)
- ポリオレフィン系樹脂層(A)、接着性樹脂層(B)、酸素ガスバリア性樹脂層(C)及びエチレンとカルボニル基を有する単量体単位を有するエチレン系三元共重合体樹脂層(D)の少なくとも4層の積層体からなる合成樹脂フィルム/シートにおいて、該積層体は一方の最外層はポリオレフィン系樹脂層 ( A ) であり、他方の最外層はエチレンとカルボニル基を有する単量体単位を有するエチレン系三元共重合体樹脂層 ( D ) であり、A/B/C/Dの順に少なくとも4層以上に積層し構成されてなる積層体であって、各々の層厚み比率をポリオレフィン系樹脂層(A)をa%、接着性樹脂層(B)をb%、酸素ガスバリア性樹脂層(C)をc%、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)をd%とした場合、a≧b+c+dの関係にあり、さらに接着性樹脂層(B)の厚みが3μm以上、酸素ガスバリア性樹脂層(C)の厚みが5μm以上、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)の厚みが5〜60μmであり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)の接着強度が150g/15mm巾(180度剥離、剥離速度300mm/min)以上であることを特徴とする積層体。
- 酸素ガスバリア性樹脂層(C)を形成する樹脂が、酸素透過係数が20cc・100μm/m2・atm・day(23℃、65%RH)以下である請求項1記載の積層体。
- A/B/C/Dの順に少なくとも4層以上に積層し構成されてなる積層体が、A/B/C/B/D、A/D/B/C/B/D、A/B/C/B/A/D又はA/B/C/B/A/B/C/Dの積層である請求項1又は2記載の積層体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の積層体が内層側、紙製体(E)が外層側となり、エチレン系三元共重合体樹脂層(D)と紙製体(E)が接着して賦形されてなることを特徴とする多層容器。
- 酸素ガスバリア性を有する蓋体が、請求項4記載の多層容器のポリオレフィン系樹脂層(A)とシールされてなることを特徴とする密封容器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19237999A JP4240251B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | 積層体、多層容器及び密封容器 |
EP99113463A EP0972634A3 (en) | 1998-07-14 | 1999-07-13 | Laminate, multi-layer container and sealed container |
CN99110447A CN1121319C (zh) | 1998-07-14 | 1999-07-14 | 层压体、多层容器和密封容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19237999A JP4240251B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | 積層体、多層容器及び密封容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001018341A JP2001018341A (ja) | 2001-01-23 |
JP4240251B2 true JP4240251B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=16290326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19237999A Expired - Fee Related JP4240251B2 (ja) | 1998-07-14 | 1999-07-06 | 積層体、多層容器及び密封容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4240251B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112895644B (zh) * | 2019-12-03 | 2024-11-08 | 电化株式会社 | 多层树脂片材及成型容器 |
-
1999
- 1999-07-06 JP JP19237999A patent/JP4240251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001018341A (ja) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1574328B1 (en) | Packaging films containing coextruded polyester and nylon layers | |
US7939150B2 (en) | Lid stock using oriented fluoropolymers | |
US8574694B2 (en) | Packaging sheet with improved cutting properties | |
CA2484364A1 (en) | Barrier laminate structure for packaging beverages | |
KR20060059964A (ko) | 플라스틱 가스 배리어 패키징 라미네이트 | |
EP0972634A2 (en) | Laminate, multi-layer container and sealed container | |
JP4923688B2 (ja) | 易開封性多層フィルム | |
JP4240252B2 (ja) | 積層体、多層容器及び密封容器 | |
JP4240251B2 (ja) | 積層体、多層容器及び密封容器 | |
JPS6140517Y2 (ja) | ||
JP4249278B2 (ja) | 紙容器 | |
JPH09239911A (ja) | 多層ラミネートフイルム製蓋材 | |
JP3248650B2 (ja) | 多層フィルム及びそれを積層した多層シート及び容器 | |
JP2000264331A (ja) | 複合トレー容器 | |
JPH07256836A (ja) | レトルト用複合フィルム及び深絞り包装体 | |
JP2000301675A (ja) | 積層体及び密封容器 | |
JP2001247114A (ja) | 積層体及び多層容器 | |
JP2000296587A (ja) | 積層体及び密封容器 | |
JP3753864B2 (ja) | 深絞り成形用印刷積層フィルム | |
EP2599822B1 (en) | Packaging sheet with improved cutting properties | |
JP3037549B2 (ja) | 多層フィルム | |
JPH1076616A (ja) | 共押出複合フィルム | |
JP3924818B2 (ja) | 紙製トレイ状容器 | |
JP2001247115A (ja) | 積層体及び多層容器 | |
JP4152037B2 (ja) | 積層体及び密封容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |