[go: up one dir, main page]

JPS5833101B2 - 耐熱性反射板 - Google Patents

耐熱性反射板

Info

Publication number
JPS5833101B2
JPS5833101B2 JP53138906A JP13890678A JPS5833101B2 JP S5833101 B2 JPS5833101 B2 JP S5833101B2 JP 53138906 A JP53138906 A JP 53138906A JP 13890678 A JP13890678 A JP 13890678A JP S5833101 B2 JPS5833101 B2 JP S5833101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
ceramic
coating
coated
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53138906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566802A (en
Inventor
進 瀬名波
水三 京
進 下村
顕 赤上
宏 今井
明 大野
志富 片山
秀 「の」村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Yokohama Kiko Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Yokohama Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Yokohama Kiko Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP53138906A priority Critical patent/JPS5833101B2/ja
Priority to US06/093,472 priority patent/US4448855A/en
Publication of JPS5566802A publication Critical patent/JPS5566802A/ja
Publication of JPS5833101B2 publication Critical patent/JPS5833101B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属または無機質物からなる基板に光を反射す
る層および保護膜層を設けγこ、照明セード等の照明用
、各種光学機械器具用、太陽光用等に好適な反射板に関
するものである。
従来の光反射板はおよそ次のように分類し得られる。
(1)ステンレス或はアルミニウム等の金属の表面をパ
フ研磨、電解研磨、或は化学研磨したもの、(2)鉄或
はアルミニウム等の金属の表面にホーロー処理を施した
もの、 (3)ガラス或は透明樹脂の表面または裏面に真空蒸着
法でアルミニウム等の金属をコーティングするか、或は
銀鏡反応によって銀をコーティングしたもの、 (4)前記(1)まγこは(3)の表面に透明樹脂皮膜
を設けたもの。
が代表的なものである。
しかし、(1)のものは表面研磨を必要とし、パフ研磨
ではその仕上げ表面が粗く、金属表面だけでは正反射性
を出すことは極めて困難である。
また電解研磨まγこは化学研磨では湿式となり、使用す
る化学薬品の公害問題があるばかりでなく、その研磨面
の正反射性はよくなく、光輝面を形成するには不十分で
ある欠点を有する。
(2)のものは、ホーロー処理を施した表面は平滑性は
兎も肉圧反射性は全くなく、殆んどが乱反射光或は分散
光しか得られない。
(3)のものは、その表面が金属であるため、耐薬品性
、耐候性、耐摩耗性が小さく、正反射性はよいが、全反
射性はニッケルやクロム等の金属メッキの場合はよくな
い。
またメッキは湿式であるので使用する化学薬品の公害問
題がある等の欠点がある。
(4)のものは前記のものの欠点を解決せんとしたもの
で、金属表面を保護し、正反射率の高いものとなる点は
優れているが、他方樹脂の耐熱性、耐摩耗性、耐光性、
耐候性、耐薬品性が問題となる。
即ち耐光性、耐熱性、耐候性が悪いものは経時使用する
と、表面が着色したり、或は失透したりすること、表面
を清浄にするため布などで拭くと、摩耗傷が生ずること
、樹脂層が厚くなると、光および熱線の吸収が大きくな
り、表面湯度が上昇し、物性の低下を来たすこと等の欠
点を有する。
以上のように、従来の反射板は全体が金属または無機質
のものからなるものは光の正反射性あるいは全反射性が
悪かったり、または表面の耐薬品性、耐候性、耐摩耗性
が劣ったりの問題点がある。
又樹脂を使用して表面保護をすると、従来の使用樹脂で
は耐熱性、耐光性、耐候性が劣る問題点がある。
本発明は金属または無機質のものからすべてを構威し、
しかも正反射性、全反射性の優れた反射板を提供せんと
するものであり、基板として金属また無機質物を使用し
、これらの表面に金属の真空コーティング層を設け、更
にその上にセラミック類の真空コーティング層を設ける
ことによって完成し得γこものである。
基板の金属としては、例えば鉄、ステンレス。
銅、真 、青銅、白銅、アルミニウム、ジュラルミン等
の単体金属またはその合金は勿論、トタン板、ブリキ板
等のような金属で表面をコーティングした金属板でも差
支えない。
まfこ基板の無機質としては、ガラス、セラミック、マ
イカ、等が挙げられる。
しかしこれに限定するものではない。本発明の反射板の
光反射面を形成する真空コーティング金属層の金属とし
ては、例えば、アルミニウム、ジュラルミン、銀、ホワ
イトゴールド。
金、ニッケル、クロム等の光輝性金属等が挙げられる。
しかしこれに限定するものではない。これらの金属の真
空コーティング層の上に設ける真空コーティングセラミ
ック層として使用するセラミック材料としては、例えば
、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、スピネル等の酸
化物系セラミック、コージェライトの如きキン青石セラ
ミック、高アルミナおよびムライトセラミック、ジルコ
ンセラミック、パイロセラムの如きリシャセラミック、
ステアタイトセラミック、酸化チタンセラミック、セル
シャンセラミック等が挙げられる。
しかしこれに限定されるものではない。それらの選択は
その使用目的に応じて選択すればよい。
例えば、耐熱、耐酸を必要とする場合には、酸化物セラ
ミック、高アルミナおよびムライトセラミックが望まし
く、耐アルカリを必要とする場合には鉄カンラン、ジャ
モン岩等のセラミックが望ましく、耐熱を必要とする場
合にはキン青石セラミック、リシャセラミック等が望ま
しく、特に熱膨張収縮の少ないことを必要とする場合に
はパイロセラム等のリシャセラミックが望ましい。
金属を基板上に真空コーティングする方法としては、前
記した如′<、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
ブレーティング法がある。
真空蒸着法は最も簡単な方法であるが、平均自由行路内
での金属蒸着粒子の運動エネルギーのみを利用するもの
である力)ら、多くとも0.1eV以下のエネルギーし
力)なく、被着体への侵入度も1Å以下となるので、弱
いコーテイング膜しか形成できない。
また被着体と金属膜との接着強度も小さく且つ膜密度も
小さいので、剥離強度が小さい。
該方法における平均自由行路は金属粒子の粒子重量が小
さく、また真空度が高く温度が高い程長くなる。
従って、原子量或は原子直径の小さい金属がコーティン
グしやすく、真空度は少なくとも10−’Torr望ま
しくは10−”Torr以下で行うのがよい。
真空度が1ケタ違うと平均自由行路は10倍も異なるの
で真空蒸着にとって最も重要なパラメーターである。
例えば、真空下セラミックの熔融状態において、その設
定真空度の2ケタ以上の真空度損失があれば、真空コー
ティング制御が難かしく、又、所望のコーテイング膜強
度が得られにくい。
一方温度は絶対温度の平方根で平均自由行路に寄与する
のでそれ程大きなファクターとはならない0 合金を用いる場合には、互の金属が分子化合物を作る場
合や、平均自由行路や蒸発速度が似通った場合には、真
空蒸着法を用いることができるが、そうでない場合は、
合金を構成している各金属が別々に解離して蒸着するの
で、不均一な膜や強度の弱い膜となるので、スパッタリ
ング法を用いるのがよい。
スパッタリング法は、真空コーティング法よりも高速の
運動エネルギーを持つ励起粒子を被着体に当ててコーテ
ィングする方法であり、運動エネルギーは数10〜10
0eV余で被着体に数人〜数100〜数するので、真空
蒸着法に比べて強度および耐久性の高いコーテイング膜
が得られ、金属コーテイング膜の反射性も力)なりよい
また、合金のコーティングの場合、真空蒸着法において
は合金の融溶物の蒸発によって行うに対し、本方法は固
体ターゲットからの昇華によって気体を発生するため成
分解離が起りにくいので、コーティングすることができ
る特長を有する。
しかし、コーティング材料は円板状や円柱状の如き特殊
な形状に成形した所謂ターゲットとして使用しなければ
ならない不便さと、コーティング速度がおそいので、生
産能率が悪い欠点がある。
イオンブレーティング法は更に数種の方法に別れるが、
コーティング効率のよい方法を用いfこ場合は、数ke
Vのエネルギーで、数100人被看体に侵入したコーテ
イング膜を得ることができる。
この方法は前記三方法と異なり、中性粒子ではなく、陽
イオン粒子を利用する方法である。
陽イオン粒子は電場を力)けた被着体、即ちカソードに
向って電圧加速されて動くので、飛行速度はスパッタリ
ング法よりも更に速くなる。
また粒子が陽イオンであるため粒子径が小さいので、そ
の平均自由行路は同温回正では真空蒸着法やスパッタリ
ング法よりも長くなる。
イオンブレーティング法の代表的なものを挙げると次の
通りである。
(1)プラズマイオンブレーティング法 10−2〜1O−3Torrの減圧下、数100〜数1
000Vの重臣を、コーティング材料と被着体との間に
印加して、グロー放電を行い、生じたプラズマによって
蒸発中性粒子をイオン化してコーティングする方法であ
る。
この方法の特徴はイオン化率が数10%高く強力なコー
テイング膜を形成することができ、且つ電場の電気力線
に沿って粒子が飛行するので、裏面コーティングが可能
であるという利点がある。
し力)しカソードの温度上昇が大きく、被着体の耐熱性
が要求されることと平均自由行路が短いため大型の物を
コーティングする場合には工夫が必要である欠点を有す
る。
(2)RFダイオンブレーティング 法発粒子を高周波発振コイルの中を通過させ、イオン化
してコーティングする方法である。
この方法の特徴は、グロー放電を用いないため、10−
3〜10−’Torrの真空度でもコーティングできる
ことと、カソードの温v上昇が少ない利点を有するが、
反面イオン化率が小さいこと及びRFコイルの直径以上
のコーティングが困難であるので、投影面積の広いコー
ティングが出来にくい欠点がある。
(3)印加重臣法 (1)のプラズマイオンブレーティング法と同様の条件
で、但し減圧度をI F’ 〜10−5Tor rで真
空コーティングを行わしめる印加重臣法である。
本方法においては、目に見えるグロー放電はほとんど観
察されないが、カソード電流は十分観察することが出来
、1O−4Torr程量の真空度より真空度が低く、且
つ電圧勾配が数10■/cIrL以上の場合においては
かなり効果を有する方法である。
この方法はプラズマイオンブレーティング法と真空蒸着
法との中間の特徴を有する方法である。
(4)イオンガンを使用する方法 第1〜第3の方法は予め抵抗加熱や電子線で蒸発させた
粒子を、電場やプラズマ或は高周波でイオン化するに対
し、この方法はガンによって直接イオン化する方法であ
る。
この方法の代表的なものとしては、高周波を用いるi−
ガン法とホローカソード法とがある。
いずれもイオン化効率が高く、真空度が高い真空系でも
コーティングが可能である利点を有する。
イオンブレーティング法を行う場合はこれらの特徴を十
分留意してコーティングを行うことが大切である。
さもなければ金属コーティングの場合、光輝面が着色し
たり或は濁ったりして反射率を低下させることになる。
反射性金属をコーティングする場合は、反射性を良好に
するため空気等の反応性ガスを可及的に除去して置く必
要がある。
さもないと、全反射率が落ちたり、或は反射面が着色し
たりまたは変色することがある。
セラミックの真空コーティングは前記の金属を真空コー
ティングする装置を使用してコーティングすることがで
きる。
し力)しながら、金属とセラミックとの操作は相当異な
る。
その第1はセラミックの融解又は昇華、蒸発に要するエ
ネルギーは金属の場合のエネルギーに比べてはるかに高
いことである。
従って、いずれのコーティング法をとる場合においても
、コーティング時間は金属の場合に比べて長くなり、ま
た気化やイオン化を行う方法もセラミックの場合がより
限定される。
例えば金属の多くは高融点金属を用いた抵抗加熱によっ
て融解し気化することが出来るが、セラミックのほとん
どは抵抗加熱を用いることが出来ず電子線やイオン流に
よって気化しなければならない。
また第2の相違として、金属は熱伝度が大きいため、−
Sを加熱すれば全体が均一に熱せられ融解するが、セラ
ミックの場合は加熱された部分およびその近傍のみが融
解することが多い。
本発明において用いる結晶性セラミックは金属とは異な
った真空コーティング特性をもっているので、この点に
も留意して真空コーティングを行わなければならない。
その典型的な例として、例えばアルミナの通常コーティ
ングを行う場合には、その膜は黄色乃至酷い場合には黒
褐色になることが多いが、本発明においてはかくの如き
場合には酸素を十分に補給するか、内は酸素と反応コー
ティングせしめてこの問題を解決することに成功し、こ
れにより無色透明のコーテイング膜が得られγこ。
次にセラミックの平均自由行路は多くの場合金属の平均
自由行路よりも短かいので、他の条件が同一の場合金属
よりも高真空度或は高温度或は高イオン化率等のより厳
しい条件で行わなければならない。
例えばアルミニウムは1O−4Torr台でも真空蒸着
出来るが二酸化硅素は1O−5Torr台の真空度で蒸
着しなければ良好なコーテイング膜を得ることが困難で
ある。
スパッタリングの場合は、セラミックは金属の場合に比
べてコーティング速度がはる力)に遅くなる。
イオンブレーティングの場合は金属に比べてセラミック
のイオン化が困難であることと、コーティングされた被
着体すなわちカソードが絶縁されるため、イオンブレー
ティングが行いにくくなることが有る。
これはプラスはイオンブレーティングのようにカソード
電圧が高くイオン電流が大きいイオンブレーティング法
の場合には特に著しい。
この様な場合には被着体をカソードとせず被着体の近傍
に金属網を作つγこカソードを用意することによってか
なり改善される。
プラズマイオンブレーティングの場合は印加電圧をイオ
ン化電圧以上通常10に■以下ぐらいに保ち、少なくと
も1O−3Torr以上ITorr以下、望ましくは1
O−2Torr台の減圧度でコーティングを行う。
減圧度が高すぎるとグロー放電が行をなくなったり陰極
暗部が消失したりし反対に減圧度が低くすぎるとアーク
放電やスパーク放電が起こり都合が悪くなることがある
RFイオンブレーティングや高周波イオン化ガン、ホロ
ーカソード等の如きイオン発生装置を用いる場合には、
最高1O−4Torrに至る真空度でもコーティングす
ることが可能な場合もある。
イオン化率が十分に高い場合は、真空蒸着の場合よりも
物質粒子の平均自由行路が長くなり且つ又印加電圧が大
きくなると平均自由行路がさらに長くなるので、減圧度
が低くてもコーティングが可能なことがイオンブレーテ
ィングの利点である。
但しセラミックのイオン化電圧は大きく、平均自由行路
は短かいので出来るだけ励起電圧の大きいプラズマイオ
ンブレーティングを行うかさもなければホロカソードや
高周波イオンガンを用いることが望ましい。
この際平均自由行路やイオン速度があまり異なる材料を
用いると膜面が失透しγこり変色したりする事があり又
コーテイング膜が不均−組成となることがあるので化学
的に出来るだけ均一な材料を用いることが望ましい。
又酸素欠損になることがあるので酸素雰囲気下でコーテ
ィングすることが望ましい。
このようにして得られだ反射板は製造後直に高耐久性を
発揮できるものもあるが、一般には(1)室温で数日放
置する。
(2)熱変形温度以下で数10分〜数時間加温する。
(3)熱変形温度以下で加温と冷却を数回繰り返す等の
熟成を行うことにより、耐久性を増加させることができ
る。
本発明の反射板は、 (1)金属と結晶性セラミックとは、共に真空コーティ
ングするので、連続的に同一装置により行い得られ製造
が容易である。
(2)結晶性のセラミックを真空コーティングするので
、従来の樹脂塗料を使用する場合と異なり、光反射金属
膜と同じレプリカの薄膜を形成し得られるので、保護膜
による光の屈折や吸収は極めて少なく、全反射率や正反
射率、屈折率の変化が少ない上、樹脂保護膜の如き経時
的失透或は着色劣化も少ない。
(3)光透過性セラミック層は耐熱性、耐光性、耐候性
、耐溶剤性が優れており、その表面は緻密であるため、
経時使用しても、油による汚染を受けても浸食されるこ
とがナク、シかも汚染物の拭き取りによっても摩耗傷も
少ないので、長期使用に耐え得る耐油性、耐摩耗性の強
いものである。
(4)前記光透過性セラミックの膜は樹脂塗料に比べ、
真空コーティングにより薄膜でよく、熱伝導度も大きい
ので、照明器具反射板と使用する場合、コーテイング膜
の温i上昇も小さい。
(5)基板は金属また無機物であるので、耐熱性が高く
、従って1反射板金体も耐熱性の高いものとなる。
等の優れた効果を有する。
実施例 1 厚さ0.1 crn 、縦横とも15cIrLの表面平
滑なナトリウムガ゛ラス板を真空コーターのペルジャー
内に入れ、ハースライナの真上に平行で30(I’mの
位置に保持し、真空度を2X10−5Torrにした後
電子ビームでアルミニウムを加熱蒸発させ、室温に保っ
た基板に表2の1に示す如き印加電圧−3kV、EB出
力2.5kW、コーティング圧力4〜6×1O−5To
rrの条件下で30秒間真空コーティングを行つfこ。
その後更に真空度を2X10−5Torrにした後、ペ
ルジャー内に酸素ガスを5X10−3T□rrまでに導
入し、再び2X10−’Torrまで減圧にし、同じ操
作を2回繰り返した後、酸素雰囲気中で電子ビームでマ
グネシアを加熱蒸発せしめ、印加電圧−0,7kV、E
B出力1 kW、コーティング圧カフ〜9X10−5T
orrの条件下で5分間真空コーティングを行った。
得られたマグネシアの光透過性の保護膜を有する反射板
は10%の水酸化ナトリウム水溶液で30分間浸漬した
結果、反射率を始め、表面の変色など外観に例ら変化な
くその上ゴバン目テスト00 では100と優れた密着性を示すことが判った。
しγこがって水酸化ナトリウム等のアルカリ性薬品生産
工場の照明器具の反射板として最適である。
又、ビルのロビー、フロア−、ジョールーム等の室内々
装材ミラーとしても好適である。
実施例 2 厚さ0.04cIfL、縦横とも10cIrLの表面平
滑なステンレス板をスパッタリング装置内の基板ホルダ
ー保持し、一方、ターゲットとしては板状ニッケルを用
いて、基板とターゲット間の距離を10cIrLに設定
し、ペルジャー内の減圧度を6X10−6Torrに排
気した後、アルゴンガスを導入して2×1O−3Tor
rに昇圧後シャッターを閉じたまま出力4.5 kW
、周波数13.56 MHzの高周波で5分間クリニン
グスパッタリングをしてターゲット表面の浄化と安定化
を行い、次に、シャッターを開き、7分間ニッケルのス
パッタリングを行った。
次に、ターゲットとして板状アルミナを用いて、上記と
同じ距離に設定し、同じ条件下でシャッターを閉じたま
ま10分間クリニングスパッタリングをし、その後、シ
ャッターを開き、100分間アルミナのスパッタリング
を行った。
得られたアルミナの光透過性の保護膜を有する反射板を
180℃の恒温槽中で耐熱テストを行い、水道水中に3
日間浸漬した結果、いずれも異常な変化はなく、その上
、ガーゼで強くこすっても傷がつかず、ゴバン目テスト
による剥離もなく、耐熱性、耐水性、耐摩耗性、密着性
の優れた反射板であった。
これを物品ケースのミラー、店舗、ビルのロビー、フロ
ア−、ジョールーム等の内装材ミラーとして好適である
実施例 3 厚さ0.1 ctrt 、縦横とも10crfLの表面
平滑なアルミ板を充分に脱脂洗浄し乾燥させたものを、
真空コーターのハースライナの真上8crrLの処に装
着された直径:tocIIL、高さ10(1772の高
周波発振コイルより上方4cTLの位置に保持し、ペル
ジャー内の真空度をlX1O−5Torrにした後、ア
ルゴンガスを導入して5 X 1O−3Torrに昇圧
後再び1×1O−5Torrに減圧し、同じ操作を2回
繰り返した後、アルゴンガス分圧を5〜6X10−4T
orrに保ちながら表2の3に示す如き印加電圧−1,
5kV、EB出力1.5〜2kWの条件下でRF出力3
00W、周波数13.56MHz 、基板が室温の状態
で電子ビームによりアルミニウムを加熱蒸発させ、蒸発
粒子を高周波コイルの中を通過せしめて30秒間コーテ
ィングを行った。
次に、真空圧力をI X 10”−5Torrに減圧し
た後、酸素ガスを導入し、5 X 10−”Torr程
度に昇圧し再びI X 10−’Torrに減圧し、同
じ操作を2回繰り返しγこ後、酸素の雰囲気中で印加電
圧−1kV、EB出力1〜1.5kW、コーティング圧
力5〜7X10−’Torrの条件下で、同じ方法によ
ってアルミナをコーティングしγこ。
得られたアルミナの無色透明な保護膜を有する反射板を
180℃の恒温槽内において耐熱試験を行った結果、反
射率を始め、表面の変化もなく、耐熱度の高い反射板で
あり、又水道水中に3日間浸漬しても異状な変化はな力
)つた。
ガーゼで強くこすっても傷がつかず、ゴバン目テストに
よる剥離もなく、耐熱性、耐水性、耐摩耗性、密着性の
優れγこ反射板であつTこ。
ビルのロビー、フロア−。ジョールーム等の室内々装材
ミラーとして破損する事なく安全性に富み、且つ室内を
明るく彩り、インテリアの効果を高める最適な反射板で
ある。
実施例 4 厚さO,IcrrL、縦横とも15crrLのアルミ板
に脱脂洗浄を施して乾燥させた後、真空コーターのペル
ジャー内に入れ、ハースライナの真上に平行で25(1
’771の距離に保持し、真空度を2X10−5Tor
rにしγこ後窒素ガスを導入して5 X 1O−3To
rrに昇圧後再び2X10−5Torrに減圧し、同じ
操作を2回繰返しだ後窒素雰囲気中で表2の4に示す如
キ印加電圧1kV、EB出力1.5kW、コーティング
圧力2〜3 X 10”−”Torrの条件下でグロー
放電を起こさせ、電子ビームで以って金属チタンを加熱
蒸発せしめ、5分間チタンの反応コーティングを行った
次に、真空度をlX1O−5Torrにした後酸素ガス
を導入して5X10−”Torrに昇圧後、再びlXl
0−5Torrに減圧し、同じ操作を2回繰返しだ後酸
素雰囲気中で電子ビームを以ってムライトを加熱蒸発せ
しめ、印加電圧−〇、7kV、EB出力1.5kW、コ
ーティング圧力8〜9X 1O−5Torrの条件下で
7分間真空コーティングを行った。
透明なムライト保護膜を有する窒化チタンの反射板を1
80℃の恒温槽中で耐熱テストを行ない、水道水中に3
日間浸漬した結果、いずれも異状な変化はなく、耐熱度
、耐湿度の高い反射板であり。
その上、ガーゼで強くこすっても傷がつ力)ず、耐摩耗
性の優れたものであった。
窒化チタンは美しい金色の光沢を呈するので室内装飾ミ
ラー、天井材光反射ミラー、店舗やジョールームの内装
ミラーとして好適である。
表1は本発明の実施態様を表記したものであり、表2は
本発明の各実施例における実施条件を表記したものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属まfこは無機質の基板上に光輝性金属の真空コ
    ーティング層を設け、更にその上に光透過性のセラミッ
    ク真空コーティング層を設けてなる耐熱性反射板。 210−1〜1O−5Torrの真空下セラミックの熔
    融状態において、その設定真空度の100倍以内の真空
    度損失しかもたらさない特許請求の範囲第1項記載のセ
    ラミックを真空コーティングした反射板。 3 原料が結晶質であるセラミックを用いて真空コーテ
    ィングした特許請求の範囲第1項記載のセラミックの真
    空コーティング反射板。 4 真空コーティングしたセラミック層が結晶質である
    特許請求の範囲第1項記載の反射板。 5 セラミック材料としては、アルミナ、マグネシア、
    ジルコニア、スピネル等の酸化物系セラミック、高アル
    ミナ及びムライトセラミック、ジルコンセラミック、パ
    イロセラムの如きリシャセラミック等を真空コーティン
    グした特許請求の範囲第1項記載の反射板。
JP53138906A 1978-11-13 1978-11-13 耐熱性反射板 Expired JPS5833101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53138906A JPS5833101B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 耐熱性反射板
US06/093,472 US4448855A (en) 1978-11-13 1979-11-13 Heat resistant reflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53138906A JPS5833101B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 耐熱性反射板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566802A JPS5566802A (en) 1980-05-20
JPS5833101B2 true JPS5833101B2 (ja) 1983-07-18

Family

ID=15232889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53138906A Expired JPS5833101B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 耐熱性反射板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4448855A (ja)
JP (1) JPS5833101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007516A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Nihon Cement Co. Ltd. Ceramic mirror and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126503A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nozawa Glass Kogyo Kk
JPS58185813U (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 日本電信電話株式会社 光フアイバ融着装置における観察鏡
US4587172A (en) * 1984-06-01 1986-05-06 The Perkin-Elmer Corporation Mirror substrate of atomically substituted Na Zr2 PO12 low expansion ceramic material
US4675302A (en) * 1984-06-01 1987-06-23 The Perkin-Elmer Corporation Low expansion ceramic material
JPS6135401A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Minolta Camera Co Ltd 反射鏡
US4826271A (en) * 1984-08-31 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Rotational polygon mirror and method of manufacturing the same
US4682855A (en) * 1985-02-11 1987-07-28 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Laser-light absorber and method for absorbing laser light
US4686150A (en) * 1986-01-17 1987-08-11 Rca Corporation Electromagnetic radiation reflector structure and method for making same
JPS62195602A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Minolta Camera Co Ltd 反射鏡
US5312693A (en) * 1986-05-28 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Nonsacrificial laser hardening
US4961994A (en) * 1987-12-16 1990-10-09 General Electric Company Protective coated composite material
US5087525A (en) * 1989-02-21 1992-02-11 Libbey-Owens-Ford Co. Coated glass articles
US5055358A (en) * 1989-09-29 1991-10-08 Libbey-Owens-Ford Co. Low reflectance films for transparent substrates
US5114818A (en) * 1990-06-27 1992-05-19 Xerox Corporation Heat shielded electrostatographic imaging members
US5276763A (en) * 1990-07-09 1994-01-04 Heraeus Quarzglas Gmbh Infrared radiator with protected reflective coating and method for manufacturing same
EP0550896A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-14 Eastman Kodak Company Uniform reflectance optical mirror
US5484263A (en) * 1994-10-17 1996-01-16 General Electric Company Non-degrading reflective coating system for high temperature heat shields and a method therefor
US6054687A (en) * 1998-12-31 2000-04-25 General Electric Company Heating apparatus for a welding operation and method therefor
US6382816B1 (en) 1999-12-23 2002-05-07 General Eectric Company Protected coating for energy efficient lamp
US7513815B2 (en) * 1999-12-23 2009-04-07 General Electric Company Optimal silicon dioxide protection layer thickness for silver lamp reflector
US20050023983A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Rajasingh Israel Optimal silicon dioxide protection layer thickness for silver lamp reflector
JPWO2006090834A1 (ja) * 2005-02-24 2008-07-24 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
WO2009131036A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社アルバック 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2333534A (en) * 1939-06-19 1943-11-02 Sigmund Cohn & Co First surface mirror
US2482054A (en) * 1944-06-24 1949-09-13 Libbey Owens Ford Glass Co Mirror structure having a metal to glass adherence increasing interlayer
US2475469A (en) * 1945-11-13 1949-07-05 Dwight G Bennett Ceramic coating for metals
US2776598A (en) * 1951-04-13 1957-01-08 Charles P Dreyer Mirror having a dichroic layer
US3284225A (en) * 1963-01-14 1966-11-08 Alden W Smock Radiant heat reflective coatings and method for application
US3410636A (en) * 1963-10-01 1968-11-12 Gen Electric Optically smooth reflector construction
US3368919A (en) * 1964-07-29 1968-02-13 Sylvania Electric Prod Composite protective coat for thin film devices
US3516720A (en) * 1968-03-04 1970-06-23 Eastman Kodak Co Thin film coating for sunglasses
US3687713A (en) * 1971-03-15 1972-08-29 Denton Vacuum Corp Protective coating for surfaces of silver and mirror fabrication
US4009947A (en) * 1973-02-15 1977-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting mirror
DE2334152B2 (de) * 1973-07-05 1975-05-15 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth Wärmereflektierende, 20 bis 60% des sichtbaren Lichtes durchlassende Fensterscheibe mit verbesserter Farbneutralltät In der Ansicht und ihre Verwendung
US4037014A (en) * 1975-10-21 1977-07-19 Rca Corporation Semiconductor absorber for photothermal converter
DE2722668C3 (de) * 1977-05-18 1980-04-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen dünner Schichten aus hochtemperaturfesten Metallen wie Wolfram, Molybdän, Rhenium oder Osmium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007516A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Nihon Cement Co. Ltd. Ceramic mirror and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4448855A (en) 1984-05-15
JPS5566802A (en) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833101B2 (ja) 耐熱性反射板
JPS5833099B2 (ja) 多層コ−テイング反射板
JPS5827103B2 (ja) 多層コ−テイング反射板
US4341841A (en) Multi-layer coating protective film form
JPS5833100B2 (ja) 反射板
JP6490810B2 (ja) 耐温度性及び耐腐食性の表面反射体
US4022947A (en) Transparent panel having high reflectivity for solar radiation and a method for preparing same
DK166536B1 (da) Produkt med hoej transmittans og lav emissivitet
KR100348656B1 (ko) 이중면반사체필름
US4906524A (en) Surface-coated article and a method for the preparation thereof
US4364637A (en) Highly reflective plastic reflector with crystalline inorganic film coating
JPH04229805A (ja) 耐久性のある低放射率薄膜干渉フィルタ
JP3558301B2 (ja) 高耐食性Ag−Mg合金の薄膜
CA2350510A1 (en) Reflector with a resistant surface
CN110255922A (zh) 一种双银低辐射镀膜玻璃及其制备方法
JPS63297246A (ja) 色ガラス板
JP5259938B2 (ja) 金属多層膜構造およびその成膜方法
JPH10228868A (ja) プラズマディスプレイの発光効率を改善する方法
JPH06263486A (ja) 熱線遮蔽ガラス
KR0171679B1 (ko) 금속제품의 표면코팅방법
Schiller et al. Vacuum coating of large areas
US5830579A (en) Strip based on coated aluminum, which is resistant to corrosion and is deformable
GB1162822A (en) Improved Abrasion Resistant Article and Method of Manufacture Thereof
Reinhold et al. The industrial establishment of a new highly productive deposition technique for reflection increasing layer systems
JP2595033B2 (ja) 装飾品材料