JPS5832240B2 - アルミニウムノ デンカイメタテホウホウ - Google Patents
アルミニウムノ デンカイメタテホウホウInfo
- Publication number
- JPS5832240B2 JPS5832240B2 JP50096291A JP9629175A JPS5832240B2 JP S5832240 B2 JPS5832240 B2 JP S5832240B2 JP 50096291 A JP50096291 A JP 50096291A JP 9629175 A JP9629175 A JP 9629175A JP S5832240 B2 JPS5832240 B2 JP S5832240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- hydrochloric acid
- foil
- current density
- boric acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25F—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
- C25F3/00—Electrolytic etching or polishing
- C25F3/02—Etching
- C25F3/04—Etching of light metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N3/00—Preparing for use and conserving printing surfaces
- B41N3/03—Chemical or electrical pretreatment
- B41N3/034—Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般的にアルミニウム目立て(表面に凹凸を与
えること)に関し、さらに詳細にはビットを生成せずに
速かに目立てを行う改善されたアルミニウム目立て法に
関する。
えること)に関し、さらに詳細にはビットを生成せずに
速かに目立てを行う改善されたアルミニウム目立て法に
関する。
アルミニウムの電解目立ては以前から公知であり、そし
て機械的な目立てと比較して電解法は利点が多い。
て機械的な目立てと比較して電解法は利点が多い。
(例えば米国特許第3,072,546号および同第3
,073,765号を参照)ある種の応用には非常に微
細で均一な目立てが好ましい。
,073,765号を参照)ある種の応用には非常に微
細で均一な目立てが好ましい。
例えば平版印刷用プ1/−トの支持体としてアルミニウ
ムを用いる場合には上記の特性のアルミニウム目立てが
特に有利である。
ムを用いる場合には上記の特性のアルミニウム目立てが
特に有利である。
塩酸水溶液を含む電解質を使用すると微細で均一な粒子
が得られるが、この場合には電流密度を非常に低い値に
保たないとアルミニウム表面にピットが生成し、そして
電流密度が低いために目立てが終了するまでに比較的長
い時間を要する。
が得られるが、この場合には電流密度を非常に低い値に
保たないとアルミニウム表面にピットが生成し、そして
電流密度が低いために目立てが終了するまでに比較的長
い時間を要する。
仏国特許第2,110,257号にハアルミニウムの電
解目立て法が記載されており、この方法では0.5ない
しIOA/di”(アンペア/平方デシメートル)の電
流密度を用いて0.5ないし2重量%の塩酸および0.
1ないし1.5重量%のホウ酸を含む電解質水溶液中で
目立てを実施している。
解目立て法が記載されており、この方法では0.5ない
しIOA/di”(アンペア/平方デシメートル)の電
流密度を用いて0.5ないし2重量%の塩酸および0.
1ないし1.5重量%のホウ酸を含む電解質水溶液中で
目立てを実施している。
この仏画特許の方法では均一な微細目立てが提供される
が、目立てに要する時間は比較的長く、代表的には約5
分間または5分以上かかる。
が、目立てに要する時間は比較的長く、代表的には約5
分間または5分以上かかる。
そして、この方法によれば塩酸およびホウ酸の濃度が2
重量%以上になるか、または電流密度がIOA/di以
上になると平版印刷に使用するには不適当な粗く不規則
な表面ができる。
重量%以上になるか、または電流密度がIOA/di以
上になると平版印刷に使用するには不適当な粗く不規則
な表面ができる。
仏国特許第2,110,257号の方法とは逆に本発明
の方法によればIOA/d77+2以上の電流密度で適
当な濃度の塩酸およびホウ酸を使用すると実質的にビッ
トの無い、均一な微細目立てが得られることが判った。
の方法によればIOA/d77+2以上の電流密度で適
当な濃度の塩酸およびホウ酸を使用すると実質的にビッ
トの無い、均一な微細目立てが得られることが判った。
従って、本発明の方法は塩酸およびホウ酸を含む電解質
水溶液中で電解電流密度10A/di以上においてアル
ミニウムを電解して目立てをすることからなり、塩酸お
よびホウ酸の濃度は実質的にピットの無い、均一な微細
粒子を得るために充分な濃度とすることを特徴としてい
る。
水溶液中で電解電流密度10A/di以上においてアル
ミニウムを電解して目立てをすることからなり、塩酸お
よびホウ酸の濃度は実質的にピットの無い、均一な微細
粒子を得るために充分な濃度とすることを特徴としてい
る。
使用する電流密度の正確な値、電解質溶液の温度等のフ
ァクターによって塩酸およびホウ酸の最適温度は変化し
、そして濃度は単純な実験によって容易に決定できる。
ァクターによって塩酸およびホウ酸の最適温度は変化し
、そして濃度は単純な実験によって容易に決定できる。
本発明の方法では電解に用いる電流密度は1゜A /
d m以上であり、できれば15A/dm2が好ましく
、さらに20A/diないし40A/dmの範囲が最も
好ましい。
d m以上であり、できれば15A/dm2が好ましく
、さらに20A/diないし40A/dmの範囲が最も
好ましい。
本発明の方法で用いる塩酸およびホウ酸の濃度は電流密
度をIOA/dm”とした時にピットが実質的に生成し
ないという条件の範囲内で任意の濃度であってよい。
度をIOA/dm”とした時にピットが実質的に生成し
ないという条件の範囲内で任意の濃度であってよい。
ホウ酸の濃度は少なくとも約1.5重量幅、できれば約
1.5ないし4重量φの範囲が好ましく、塩酸の濃度は
少なくとも約2容量饅、できれば約2ないし2,5容量
係の範囲が特に有利である。
1.5ないし4重量φの範囲が好ましく、塩酸の濃度は
少なくとも約2容量饅、できれば約2ないし2,5容量
係の範囲が特に有利である。
ここで濃塩酸とは35.4重量幅の水溶液として定義さ
れる。
れる。
電解目立てを行なう温度は重要ではないが、できれば3
5℃未満が良い。
5℃未満が良い。
室温で実施した場合の結果は完全に満足であり、普通は
室温が好ましい。
室温が好ましい。
本発明は塩酸およびホウ酸を含む電解質水溶液中でアル
ミニウムを電解して目立てする方法を提供するものであ
り、塩酸の濃度が2ないし2.5容量φ、ホウ酸の濃度
が1.5ないし4重量幅、および電解電流密度が10な
いし40A/dfflであることを特徴としている。
ミニウムを電解して目立てする方法を提供するものであ
り、塩酸の濃度が2ないし2.5容量φ、ホウ酸の濃度
が1.5ないし4重量幅、および電解電流密度が10な
いし40A/dfflであることを特徴としている。
本発明の方法では使用する電流密度が比較的高いために
目立てが非常に速く終了し、そしてこれは仏画特許第2
110257号に記載された先行技術と比較して重要な
利点である。
目立てが非常に速く終了し、そしてこれは仏画特許第2
110257号に記載された先行技術と比較して重要な
利点である。
本発明の方法では普通目立てが終了するまでに16秒で
充分であり、そして電流密度が非常に高いという条件下
では目立てはもつと速く終了し、例えば約10秒でよい
。
充分であり、そして電流密度が非常に高いという条件下
では目立てはもつと速く終了し、例えば約10秒でよい
。
本発明の電解目立てはバッチ法、半連続法および連続法
で実施できる。
で実施できる。
アルミニウムは成形品であってもよく(シートおよびホ
イルを含む)、そして連続法を応用して連続したウェブ
の形で目立てしてもよい。
イルを含む)、そして連続法を応用して連続したウェブ
の形で目立てしてもよい。
以下の記載では「アルミニウム」という語は純粋なアル
ミニウムおよび電解して目立てできるアルミニウム合金
の両方を含んでいる。
ミニウムおよび電解して目立てできるアルミニウム合金
の両方を含んでいる。
下記の参考例および実施例によって本発明をさらに説明
する。
する。
参考例 1
厚さ0.21nrIL、表面積1dmのアルミニウム合
金ホイル片を室温で120 g/lの水酸化ナトリウム
溶液中に1.5分間浸して圧延潤滑油を除去し、および
目立てに用いるために表向を調整した。
金ホイル片を室温で120 g/lの水酸化ナトリウム
溶液中に1.5分間浸して圧延潤滑油を除去し、および
目立てに用いるために表向を調整した。
アルミニウム合金の組成を以下に示す。
ホイルを洗浄し、次いで脱イオン水中に1.5容量係の
塩酸および1重量幅のホウ酸を含む電解浴中に洗浄した
ホイルを浸漬した。
塩酸および1重量幅のホウ酸を含む電解浴中に洗浄した
ホイルを浸漬した。
ホイルから電解質を通じてアルミニウム対向電極に5分
間50Hzの交流および4A/di”の電流密度を通過
させた。
間50Hzの交流および4A/di”の電流密度を通過
させた。
一方の面だけを目立てし、裏面は電解タンクの隣接壁の
マスキング効果により保護した。
マスキング効果により保護した。
次いでホイルを水洗し、更に水酸化すt−IJウム溶液
中で30秒間処理し、洗浄し、乾燥した。
中で30秒間処理し、洗浄し、乾燥した。
この従来技術の処理によりホイル表面に微細で均一な凹
凸が得られた。
凸が得られた。
参考例 2
同一のアルミニウムホイルの別の片を、交流電流密度を
30A/dmにしかつ箔を30秒間だけ目立てすること
を除き上記参考例1に示したように処理した。
30A/dmにしかつ箔を30秒間だけ目立てすること
を除き上記参考例1に示したように処理した。
処理終了後、ホイルは参考例1のものと表面状同一に見
えた。
えた。
しかしながら、顕微鏡観察によれば、多数の浅いピット
に占められており、これらによりこのホイルは平版印刷
用の基材としての使用が不適当となっている。
に占められており、これらによりこのホイルは平版印刷
用の基材としての使用が不適当となっている。
実施例 1
同一のアルミニウムホイルの第3番目の片を、2容量係
の塩酸および2重量幅のホウ酸を含有する電解液中で処
理を行うことを除き上記参考例2の方法で処理した。
の塩酸および2重量幅のホウ酸を含有する電解液中で処
理を行うことを除き上記参考例2の方法で処理した。
処理終了後、凹凸化されたホイルはピットがなく参考ケ
01で処理したホイルとよく似ていた。
01で処理したホイルとよく似ていた。
実施例 2
同一のアルミニウムホイルの第4番目の片を25容量多
の塩酸および4重量幅のホウ酸を含む電解液中で行う以
外は上記実施例1の方法で処理した。
の塩酸および4重量幅のホウ酸を含む電解液中で行う以
外は上記実施例1の方法で処理した。
交流電流密度は40A/diであり、これは電解液の温
度を若干上昇させた。
度を若干上昇させた。
ピットがなく微細で均一な凹凸を得た。
実施け113
同−のアルミニウムホイルの第5番目の片を、2容量多
の塩酸および1.5重量φのホウ酸を含む電解液中で行
うことを除き実施例1の方法で処理した。
の塩酸および1.5重量φのホウ酸を含む電解液中で行
うことを除き実施例1の方法で処理した。
処理はIOA/dm”で15分間行った。ットがなく均
一な凹凸を得た。
一な凹凸を得た。
ピ
Claims (1)
- 1 塩酸およびホウ酸を含有し、該塩酸の濃度が2ない
し2.5容量多であり、該ホウ酸の濃度が1.5ないし
4.0重量%である電解水廖液中において、10ないし
40A/dmである電解電流密度においてアルミニウム
合金シートまたは箔を電解目立てし、これによって実質
上ビットの無い微細かつ均一な表面凹凸を与える方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB34844/74A GB1498179A (en) | 1974-08-07 | 1974-08-07 | Electrolytic graining of aluminium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5141653A JPS5141653A (en) | 1976-04-08 |
JPS5832240B2 true JPS5832240B2 (ja) | 1983-07-12 |
Family
ID=10370608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50096291A Expired JPS5832240B2 (ja) | 1974-08-07 | 1975-08-07 | アルミニウムノ デンカイメタテホウホウ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3980539A (ja) |
JP (1) | JPS5832240B2 (ja) |
DE (1) | DE2535142A1 (ja) |
FR (1) | FR2281441A1 (ja) |
GB (1) | GB1498179A (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52133840A (en) * | 1976-05-04 | 1977-11-09 | Sumitomo Light Metal Ind | Method of producing aluminum plates for offset printing |
US4052275A (en) * | 1976-12-02 | 1977-10-04 | Polychrome Corporation | Process for electrolytic graining of aluminum sheet |
US4072589A (en) * | 1977-04-13 | 1978-02-07 | Polychrome Corporation | Process for electrolytic graining of aluminum sheet |
US4477317A (en) * | 1977-05-24 | 1984-10-16 | Polychrome Corporation | Aluminum substrates useful for lithographic printing plates |
DE2801218C3 (de) * | 1978-01-12 | 1980-11-20 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zum elektrolytischen Ätzen einer rekristallisierten Aluminiumfolie und deren Verwendung |
US4416972A (en) * | 1981-06-26 | 1983-11-22 | American Hoechst Corporation | Electrolytic graining of aluminum with nitric and boric acids |
US4336113A (en) * | 1981-06-26 | 1982-06-22 | American Hoechst Corporation | Electrolytic graining of aluminum with hydrogen peroxide and nitric or hydrochloric acid |
DE3142488A1 (de) * | 1981-10-27 | 1983-05-05 | Klein, Klaus, Ing.(grad.), 3360 Osterode | Methode zur elektrolytischen aufrauhung von aluminiumplatten oder baendern mittels wechselstrom und konstantem kathodischem potential |
US4396468A (en) * | 1981-12-21 | 1983-08-02 | American Hoechst Corporation | Three phase graining of aluminum substrates |
US4374710A (en) * | 1982-03-18 | 1983-02-22 | American Hoechst Corporation | Electrolytic graining of aluminum with nitric and oxalic acids |
JPS58210144A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版支持体用アルミニウム合金 |
JPS58209597A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用支持体 |
DE3305067A1 (de) * | 1983-02-14 | 1984-08-16 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Platten-, folien- oder bandfoermiges material aus mechanisch und elektrochemisch aufgerauhtem aluminium, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als traeger fuer offsetdruckplatten |
FR2557596B1 (fr) * | 1983-12-29 | 1986-05-16 | Coliege Metalco Sa | Procede de grainage electrolytique d'aluminium |
DE3503927A1 (de) * | 1985-02-06 | 1986-08-07 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger |
DE3503926A1 (de) * | 1985-02-06 | 1986-08-07 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger |
DE3533532A1 (de) * | 1985-09-20 | 1987-04-02 | Hoechst Ag | Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger |
DE3635304A1 (de) * | 1986-10-17 | 1988-04-28 | Hoechst Ag | Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger |
DE3717654A1 (de) * | 1987-05-26 | 1988-12-08 | Hoechst Ag | Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger |
DE4001466A1 (de) * | 1990-01-19 | 1991-07-25 | Hoechst Ag | Verfahren zur elektrochemischen aufrauhung von aluminium fuer druckplattentraeger |
DE4129909A1 (de) * | 1991-09-09 | 1993-03-11 | Hoechst Ag | Verfahren zum aufrauhen von aluminium bzw. von aluminiumlegierungen als traegermaterial fuer druckplatten und eine druckplatte |
US6120640A (en) * | 1996-12-19 | 2000-09-19 | Applied Materials, Inc. | Boron carbide parts and coatings in a plasma reactor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB902827A (en) * | 1959-02-20 | 1962-08-09 | British Aluminium Co Ltd | Improvements in or relating to the treatment of aluminium |
US3072546A (en) * | 1959-03-02 | 1963-01-08 | Lawton Printing Company | Graining printing plates |
US3073765A (en) * | 1960-04-18 | 1963-01-15 | Adams Ronald Alfred Charles | Process for electrolytically graining aluminum lithographic plates |
JPS416249Y1 (ja) * | 1964-03-30 | 1966-03-31 | ||
CH534214A (de) * | 1970-10-06 | 1973-02-28 | Alusuisse | Verfahren zur Erzeugung einer gleichmässigen und feinen Aufrauhung auf Aluminiumoberflächen |
-
1974
- 1974-08-07 GB GB34844/74A patent/GB1498179A/en not_active Expired
-
1975
- 1975-07-30 US US05/600,668 patent/US3980539A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-08-05 FR FR7524329A patent/FR2281441A1/fr active Granted
- 1975-08-06 DE DE19752535142 patent/DE2535142A1/de not_active Ceased
- 1975-08-07 JP JP50096291A patent/JPS5832240B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US3980539A (en) | 1976-09-14 |
FR2281441B1 (ja) | 1978-10-27 |
JPS5141653A (en) | 1976-04-08 |
FR2281441A1 (fr) | 1976-03-05 |
DE2535142A1 (de) | 1976-02-19 |
GB1498179A (en) | 1978-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5832240B2 (ja) | アルミニウムノ デンカイメタテホウホウ | |
US4242417A (en) | Lithographic substrates | |
US4052275A (en) | Process for electrolytic graining of aluminum sheet | |
JPS6015720B2 (ja) | アルミニウムシ−トの電解式砂目立て方法 | |
US4740280A (en) | Electrolyte for electrochemically polishing metal surfaces | |
US4324841A (en) | Lithographic substrates | |
US2040618A (en) | Method of producing bright surfaces on aluminum | |
US4148707A (en) | Electrochemical finishing of stainless steel | |
US4477317A (en) | Aluminum substrates useful for lithographic printing plates | |
US2868705A (en) | Art of electrolytically treating metal to clean, level, smooth, polish and/or protect the surfaces thereof | |
US4396468A (en) | Three phase graining of aluminum substrates | |
US4118301A (en) | Apparatus for electrochemical finishing of stainless steel | |
US2430750A (en) | Method of electroplating to produce fissure network chromium plating | |
US2338321A (en) | Method of electropolishing steel | |
US2282350A (en) | Electrolyte for and method of polishing metal surfaces anodically | |
US4201836A (en) | Aluminum substrates grained with a saturated solution of aluminum salts of mineral acids | |
US2607722A (en) | Electrolytic polishing of stainless steel | |
CA1077434A (en) | Roughening aluminum plate electrochemically in aluminum salt solution | |
JPH03253600A (ja) | 印刷版用支持体の製造方法 | |
JPH02235794A (ja) | 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 | |
JPH03260100A (ja) | 印刷版用支持体の製造方法 | |
JPH0472098A (ja) | 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 | |
US2986499A (en) | Electropolishing steel | |
US2811426A (en) | Treating aluminum surfaces | |
US3829367A (en) | Electrolytic polishing of metals |