[go: up one dir, main page]

JPS5832086A - 硬化する結合剤を含んだ、繊維強化された偏平体の製法 - Google Patents

硬化する結合剤を含んだ、繊維強化された偏平体の製法

Info

Publication number
JPS5832086A
JPS5832086A JP57129708A JP12970882A JPS5832086A JP S5832086 A JPS5832086 A JP S5832086A JP 57129708 A JP57129708 A JP 57129708A JP 12970882 A JP12970882 A JP 12970882A JP S5832086 A JPS5832086 A JP S5832086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
needle
layer
layers
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57129708A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンテル・ホルスト・テツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6137802&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5832086(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5832086A publication Critical patent/JPS5832086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0092Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to webs, sheets or the like, e.g. of paper, cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/232Encased layer derived from inorganic settable ingredient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/234Sheet including cover or casing including elements cooperating to form cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、結合剤を含む6層を下地層と被覆層の間に
挿入する、硬化結合剤を含んだ、繊維強化された扁平体
の製法に関する。
ドイツ連邦共和国公開公報第!1019917号には繊
維強化された石膏板の各種製法が記載されている。
イギリス特許第772581号には次のような方法が記
載されている。即ちガラス繊維織物を石膏スラリーに通
し、この石膏スラリーにスラリーから成る層を設け、こ
のスラリ一層に第二の含浸ガラス繊維織物をのせ、次い
でそのようにして形成された屠体を硬化させるというも
のである。他の方法によれば今迄使われ九紙張りの代り
に今や相互に縮重れだ鉱物繊維が利用される。
石膏板製造の第三の方法では石膏スラリーをコンベヤ上
の有機繊維製条片の上にのせ、全体(6) を二本のローラーの間に入れて圧縮し、スラリーがスラ
リー表面の繊維条片に浸入する。そこに記載された虹に
別の方法によれば多層の石膏板が次のようにして作られ
る。即ち石膏及び強化繊維から成る6層が片側をガラス
繊維フリース製条片で波われ、反対側をガラス繊維織物
又はガラス繊維フリース、厚紙、箔或いは紙から成る条
片で破われる。
ドイツ連邦共和国公開公報第3019917号によれば
これらのすべての方法には、石膏スラリーが完全には両
方の外側の層に浸入し、又はこの層に完全には滲透しな
いという欠点がある。従って同公報に記載の提案では、
石膏スラリーを透過性のシート、特にガラス繊維から成
るシートに塗布し、それに続いて第二シートを載置し、
この三層体を二つの塗布層の間で振動させ、次にスラリ
ーをシートに貫き、薄く、貝通ずる層がシートの外面上
に形成される。
これら公知の方法に共通なことは、まだ硬化してない屠
体が内部の結合をもたず、特に層が(7) 相互にすべることがあるということである。この理由か
らシート状の屠体が石膏の硬化迄に担体によって支持さ
れて水平に移動して支承される。そのようにまだ硬化し
てない屠体もまた成形されない。何となればそうなると
、スラリー状の6層が特にその厚さで不均一化するから
である。
6層への二つの外側にある層の接合部はこの公知の屠体
の場合に硬化した状態でも非常に大きくはなく、従って
、そのような板が曲げの負荷を加えられ\ば、伸張した
外層が6層から分離され、裂け、これによって繊維補強
部が破かいされ、その結果石層が破損する。
この発明の基本課題は、三つの層が既に非硬化状態で固
有の内部結合を有し、この結合が硬化状態では屠体の機
械的特性を改善することになる。
この課題は、少くとも外側の一層が効果的にニードルパ
ンチ処理可能な繊維から成る三つの層を、結合剤が硬化
してない場合にはニードル(8) パンチ処理によって変形可能な状態で結合しているよう
に相互に連結し、続いて結合剤を硬化状態にさせ、この
状態で繊維が扁平体に対して硬化した6層の可撓性とは
異なる可撓性を与えるようにすることによって達成され
る。この課題の解決のために、繊維工学から知られるニ
ードルパンチ処理の方法が引き出される。
所謂ニードルパンチ処理に際しては他の層の上に載置さ
れた、繊維を含む層から逆鉤をそなえた針を使って単−
繊維或いは繊維束がこの、他の層に突きさされ、この層
の中で前記単一繊維又は繊維束が針の引き戻しの際にさ
さったま−残り、これによって繊維を含んだ層と他の層
の結合が惹起される。従ってニードルパンチ処理の技術
実施の前提は[積極的にニードルパンチ処理される材料
」から成る層、即ちパンチ処理工程実施に関連する繊維
状の構造から成るか或いはこの種の構造を含む層の存在
である。能動的にニードルパンチ処理されることができ
る繊維を挿入される他の層も少くとも消極的に二(9) 一ドルパンチ処理できるものでなければならない。即ち
この層はこの層にさし込まれる繊維を保持することがで
きなければならない。
そのような消極的にニードルパンチ処理される層はそれ
自体積極的にニードルパンチ処理可能にすることができ
るが、しかし受動的にニードルパンチ処理される層は周
知のようにプラスチック箔、紙或いは同様なものによっ
て構成することもできる。さて意外なことに、硬化する
セメント塊、コンクリート塊、石膏塊成いは石灰塊のよ
うな硬化可能な、粘性物質、硬化するか或いは加硫され
る粘性のゴム塊、硬化する粘性の歴青或いはそれに類似
のものも受動的に二ドルパンチ処理することができるこ
とが判った。
しかし乾燥粉末状のプラスチック物質、たとえば二成分
系特に二成分結合剤の一つ又は二つの成分をも6層とし
て入れることができ且つ液状或いは気体の二つの成分を
ニードルパンチ処理によって入れ且つ(或いは)熱及び
(或いは)圧力を加えてニードルパンチ処理によって硬
化(10) させることができる。
単一の層から成っていてなお硬化していない屠体のニー
ドルパンチ処理によって極めて急速に多数の、比較的大
きい密度の保持繊維を屠体中に入れることができて且つ
それに加えてニードルパンチ処理機での処理工程に際す
る振動によってこれらの物質の部分が心り脅から繊維を
含む層の中へ入れられる。そのために個有の振動器は不
必要である。しかし、場合によっては石層中に存在する
、砂、ポリスチロール小球、粒化ゴム屑或いはそれに類
似するもののような充填材又は類似のものは外側層へ入
ることと外側層を通り抜けることが妨げられる。
そのように構成されたマット状の屠体にはその個有の内
部結合が有シ、支持面及び(或いは)支持面が少くとも
自由に浮遊させて扱うことができる。まだ硬化してない
状態ではそのような扁平な屠体は垂直方向に向けられて
からたとえば既に建築物に組込まれた鋼製支柱支持体或
いは木製支柱支持体の周りに巻きつけることかで(11
) き汀つ場合によっては前記支持体にねじ止めするか或い
は釘−でとめることができるが、しかしまた、そのよう
なマット状の屠体を裸のコンクリート面に附着させるこ
ともでキ、続いてこの屠体はこのコンクリート面にみが
き代替物として附着され、事実上接着され、硬化される
さてここで、保持繊維を石層に差し通すことによって硬
化した屠体中に弱い個所が生じるものと考えなければな
らない。しかし意外なことに、この発明による方法に従
って作られた屠体が機械的特性をもっていることが判明
した。殊に打げき強さ、仕事吸収能及び伸びにも関して
云えばそうであって、この特性は公知の方法に従って作
られた屠体の特性と少くとも同等であって、一部はまさ
っている。
試験に際して、公知の屠体に曲げ応力の負荷を加えると
、外側層が石層から離れて、Rh体は最大負荷の部分で
破かいする。それに反してこの発明の方法に従って製造
した屠体の場合にはたわみがより大きくとも外層が石層
からそのよ(12) うに分離することはない。結合剤と、場合によっては充
填材を含む中心の石層は繊維と結合剤を含む外側の二つ
の層の少くとも一つからとり出された保持繊維によって
貫かれており、この保持繊維は結合剤の硬化と凝結の後
にこの石層と他の層の中で固1って貯えられる。この保
持繊維によって三つの層の相互間の固定が実現され、こ
の固定は再びほぐすことは難しく、この固定によって三
つの層のすべての剛性特性が十:部分に利用される。
フィラメント或いは糸のような単繊維の形の能動的にニ
ードルパンチ処理される繊維としてたとえばポリエステ
ル、ポリアミド、ポリプロピレン或いは類似のもののよ
うな緩いスパンボンド(5punbonas )も或い
は、サイザル麻、亜麻布、木綿又は類似のもののような
天然繊維も使用することができるのは事実であるとして
も、この発明による方法に従って硬化され、凝固された
板状体も同じように良好な機械的性質から従来の方法に
従って作られた繊維強化されだ板(1ろ) より更に良い機械的性質迄もっている。
少くとも消極的にニードルパンチ処理されなければ々ら
ない第二の外側層は同一の層から構成することができる
。しかしその代妙に織物、編物、スパンボンド、プラス
チック、紙、類似のものから成るシートをも使用するこ
とができる。
ガラス繊維コンクリート開発及び繊維セメント開発繊維
及びコンクリート混合物の弾性係数を相互に増々接近さ
せることを目指す一方で、そのような接近は、この発明
の方法を行なえば必要でなくなり、公知の方法と比較し
て、従来使用された単一繊維の何倍か長い繊維が使われ
る。
繊維二−ドルフエルト工学では犬てい普通であるように
、屠体の面延長方向に対して垂直方向にでなく斜めにニ
ードルパンチ処理される場合には特に良好な強度特性が
得られる。液圧結合剤を含む扁平体は曲げ応力が過大な
場合には1体の延長平面に対して垂直な平面で折れる傾
(14) 向がある。これら保持繊維が屠体の延長平面に対して垂
直に向けられると、そのような破損平面カ(−列の保持
繊維に沿って形成される危険が生じ易くなる。しかし保
持繊維が斜めに配設されている場合には、特にそれぞれ
45°で突きささって、二側面から相互に反っている場
合には、これらの斜めの保持繊維は、破損に先行する亀
裂発生を阻1トするととに寄与する。
三つの層のニードルパンチ処理1d、6層の非硬住棟は
二つの外側層の間にのみ保持されるのではなく、屠体の
延長平面での著しい摺動が阻止されるという結果を伴う
。これによって、まだ硬化してない屠体にその延長平面
に対して横方向に打抜きのような開口部、スリット又は
それに類似のものを、多゛量の6層が屠体から出すに設
けることができる。前記の6層は保持繊維によって抑え
られる。
屠体に相互に平行な列になって設けられた多数のスリッ
トがある場合であって、隣接の列のスリットが相互にず
らして配設されている場合(15) 或いは長手力向開ロ部の延長方向に対して横方向に伸ば
すことができる。そのような屠体はまだ硬化してない状
態では非常に可撓性であって、そのために特に容易に、
核層体がと妙つけられる他の対象のよシ大きい凹凸に適
応することができる。
しかしこの伸張能力は、開口部又はスリットの開口をよ
り拡げて屠体をまだ硬化してない状態で延伸するだめに
も利用することができる。
屠体はその後この開口状態で硬化する。外見が公知のエ
キスパンデッドメタルに非常によく似ている、広い開口
部を有するそのような板は垣根部材、層保護として通気
塊成いはそれに類似するものを被うために使うことがで
きる。この板は雪防或いは砂防として特に適している。
伺となれば砂又は雪を含む空気はこの格子状態を貫流す
る際に流動状態の突然の変化によって砂、雪を失うから
である。
まだ硬化してない屠体が相互に結合されてい(16) て角度を作るいくつかの開口部或いはスリットを有する
場合には、それらの開口部の間又はそれらの開口部の部
分と部分の間にあるフラップ状の、屠体の部分が屠体の
平面から出て曲がる。
そのような、とび出して曲ったフラップは屠体の硬化後
それによってたとえば材料の可撓性を利用して釘打ちす
ることができる保持フラップとして役立てることができ
る。或いはこれらの屠体が板として砂又は腐植床上に敷
設される場合には緩い床に埋設され、そうなって引き出
されて曲ったフラップがこれらの板の辷りを防止する。
フラップのこの引出屈曲はフラップの抜き出しによって
も行なうことができる。即ち開口部穿設とフラップの引
出屈曲は一工程で実施される。
まだ硬化してない、ニードルパンチ処理された屠体の内
部結合に基いて、屠体に開口部又はスリットがある場合
には特に、ニードルパンチ処理されて、まだ硬化してな
いそのような屠体(17) を深く引張ることができる。
この発明の好ましい一実施態様によればまだ硬化してな
い屠体の少くとも一つの表面が構成されるが、それは特
に、後刻たとえばそのような屠体を建物等に組込んだ後
外界が見えている表面である。そのような構造化は型カ
レンダ或いは刻印によって実施することができる。しか
しニードルパンチ処理された屠体の内部結合に基いて、
屠体の表面を硬化工程の最中にブラシを用いて粗面化し
或いは繊維を含む層から個々の繊維端部を引き出すこと
もできる。表面の構造化はもたらすべき石層塊の堅牢性
の変化によっても変更される。何となればこの物質の粘
度に応じて多少の結合剤が繊維を含む層の中に入って滲
とりするからである。即ち比較的粘度の高い6層を設け
る場合には僅かな結合剤が屠体の外面に到達し、これに
よって屠体外側面の繊維的性格を得ることができる。そ
の上使用された繊維が着色されていると、そのように構
成されて、たとえば壁部材として使われる板状の層(1
8) 体はそれ以上加工する必要がない。設けるべき6層の粘
度を低め、層のニードルパンチ処理の後のカレンダによ
って多量の結合剤が繊維を含む外側層に滲透する。即ち
結合剤はセメント、石膏、5恢、ラテックス、ゴム、ホ
ットメルト、歴青、合成樹脂或いは類似のもののような
結合剤に囲まれる。そして屠体が硬化した場合にはその
表面にはもはや繊維は見えなくなる。その限りではたと
えば硬化した、セメントを含む屠体はアスベスト繊維セ
メント製の公知の物体に似ている。別の構造化の可能性
の本質は、完全な面で、ニードルパンチ処理されていて
、まだ硬化してない屠体に第二の屠体を模様形にたとえ
ば条片型点状或いはそれに類似の形にして設け、ニード
ルパンチ処理によって前者と結合することにある。こう
して特に浮彫り構造を形成することができる。
しかし2個或いはそれ以上の完全面の、非硬化層体は上
下に重ねて相互にニードルパンチ処理することも、でき
る。これによって何倍かの厚(19) 味の屠体が得られ、この屠体は既に結合剤の凝固の前に
個有の内部結合をもつ。
同様にグラスウールマット或いは石綿マット又は発泡物
質板をも完全面の、非硬化層体に結合することができ、
保持繊維を屠体から引き出してニードルパンチ処理によ
ってマット或いは板にさし込む。そのようなマット或い
は板の両側を屠体で被うと、それによって生じたサンド
ウィッチ状の物体、たとえば分離壁を使うことができる
。そのようなマット或いは板は、前記の記載から明らか
なように、受動的にニードルパンチ処理可能なので、そ
のようなマットは初めから受動的にニードルパンチ処理
できる下地層を層体用に使うことができる。
この発明の更に別の特別な実施態様によれば、なお未処
理の、非硬化層体がたとえばトラフ状に成形され、この
形にして初めてニードルパンチ処理される。
実施例を示した図について更に詳しく説明する。
(20) 第1図に示すように、こ\ではコンベヤベルト1である
供給装置に下地層2がのせられる。
この上に搬出装置6によって配量された6層4が塗布さ
れる。この6層4の上へ、こ\では繊維フリース5の形
の、能動的にニードルパンチ処理される繊維がのせられ
る。この三層系は続いてニードルパンチ処理機6に供給
される。
前記ニードルパンチ処理機6け繊維の二−ドルフエルト
工学から公知である(たとえばKrtma、繊維複合材
139〜141頁)。そのようなニードルパンチ処理機
6ではニードルパンチ処理される系、ここでは三層系が
孔をもつ基板7を介して案内される。ニードルパンチ処
理される物体の上にはニードルパンチ処理用ニードル8
を支持するニードル板9が設けられていて、このニード
ル板は前進し乍ら、ニードル尖端11がその最下位でニ
ードルパンチ処理されるべき物体を通常はすつか9貫通
して、一方最−ヒ位ではなおニードルパンチ処理される
物体と接触しないように上下動する(両方向矢印10)
1(21) この最上位では被処理物体、ここでは三層系が送り方向
(矢印12)に周期的に押し動かされ、本来のニードル
パンチ処理の際には静止していなければならない。ニー
ドル8はその動部に少くとも1個、ここでは2個の逆鉤
13を担持していて、これで個々の繊維或いは繊維束を
捕捉し、被処理物体中に引き込み、またこの物体中にさ
し通す。ニードル8がもどる際に、−緒にもっていかれ
た繊維8又は繊維束が逆鉤13から離れ、消極的にニー
ドルパンチ処理された層、ここでは下地層2及び6層4
に残る。
繊維工業でのニードルパンチ処理の際たとえば一端が4
−6ミIJメートルの厚さのニードルフェルト敷物製造
の際にニードル板9には密接して並んで設けられた多数
の針があシ、このニードル板はたとえば毎分700スト
ロークの速度で移動させることができるのに対して、結
合剤を含むまだ硬化してなくて、中に砂粒或いは粒化し
た古ゴム又は類似のもののような充填材粒子もなお貯え
られている層のニードルパンチ(22) 処理に際してはニードル8の密度はニードル板9中で拡
大されて且つ行程数が大幅に減少させられなければなら
ない。
これらの基準に達して且つまだ新しい石層が確かが堅牢
度を有すれば、充填材粒子を含む層をも受動的に、ニー
ドルパンチ処理することができる。まだ硬化してない結
合剤はその場合充填拐粒子の表面で濶滑剤及び滑剤とし
て作用し、これによって一方では針尖が粒子面に沿って
滑ることができ、一方粒子は層内で僅かにわきへ反れる
第1図から判るように、三層系のニードルパンチ処理の
際には三層系の厚味が減少する。何となれば一方では繊
維を含む層5がニードルパンチ処理されて圧縮され、他
方ではこの繊維層5と、それぞれの構成によっては下地
層2も石層の縁部領域に引込まれ、押込まれるからであ
る。
この発明の方法を実施するだめの装置の、第1図に示し
だ実施態様によればニードルパンチ(23) 処理された屠体が二つのカレンダロール14と15の間
へ通される。前記カレンダロールは屠体を更に圧縮し、
これによって特に石層に含まれた空気と過剰の水或いは
溶剤が押し出される。
乙の場合過剰の水又は溶剤を捕集するためには捕集槽1
6が設けられ、このような捕集槽は他にニードルパンチ
処理機6の基板7の下側にも設けることができる。間に
屠体を案内し且つこの屠体に2〜5バール/確2の圧力
を加える二本のカレンダロール14と15は相互に押し
つけられる。
第2図及び第6図はニードルパンチ処理された屠体の断
面の拡大寸法図式図であって、第2図はニードルパンチ
処理後であるが、カレンダがけ前の状態、第3図は追加
のカレンダ掛は後の状態を示す。下地層2として第2図
及び第3図に示すように、被覆層の繊維フリース5に対
応する能動的にニードルパンチ処理される繊維フリース
が使われる。この場合心願は、結合剤に充填された充填
材粒子17から族9立ってい(24) る。更に第2図からは個々の気泡18が判る。
これらの気泡は特にニードルパンチ処理用針8のさし込
み領域にある。このさし込み位置の領blには繊維ホッ
パ19も形成される。この繊維ホッパ19には、逆鉤1
3によって捕捉されhい繊細の繊維端部或いは繊維部分
も引込捷れる。
第2図及び第3図に斜腺で示された、石層4中の結合剤
は個々の粒子も保持繊維20も包囲するので、実際には
、硬化した屠体を切断すると、却って、図示したように
はっきりと粒子17と保持繊維20を見ることはできな
い。これは特に、硬化した屠体の破かいを困難にするだ
めに、屠体の面に不均一に配分されている保持繊維20
について云えることであって、従って実際には一断面に
極く僅かの繊維しか見ることができない。
上述のように、屠体のカレンダがけ後の厚味D′(第3
図)は、カレンダがけ前の厚味])(第2図)より薄い
。カレンダがけによる1休のそれ以上の変化は第2図と
第6図の比較から明ら(25) かに判る。カレンダがけによって気泡18は除去される
。結合剤はtA側の二つの繊維層2と5に滲透し、繊維
ホッパ19にも入シ込む。外側の二つの層2と5を結合
する保持繊維20はこの場合圧縮された形になり、前記
二層は結合剤の硬化に際してもこの結合剤から分離され
る。
保持繊維20が圧縮された形になるかどうかは、一方で
は選ばれた繊維の種類によって、他方で117J:カレ
ンダがけの影響による屠体の変化によって異なる。
さて第1〜3図は石層を示す。この石層は、セメント、
石膏、石灰、ラテックス、ゴム、ホットメルト、歴青の
ような耐着に、硬化してない、従ってなお液状の結合剤
或いは合成樹脂のように、砂粒、発泡付小球、古ゴムの
ような粘化ゴム或いはそれに類似のものを含んでいる。
他の実施例の場合にはこれらの充填体は省かれる。即ち
石層4も結合剤のみから成る。その場合には下地層2に
泥状結合剤が塗布され、その後この泥状結合剤は下地層
2、被覆層5、保(26) 持繊維20と結合する。
第4図は、公知の所謂エキスパンデッドメタル状に構成
された屠体の図である。このように構成するだめに、ニ
ードルパンチ処理されて、なお硬化し7ない屠体に平行
する列にして設けられたスリット22がそなえられる。
この場合隣接の列のスリットは相互にずれている。−線
上にある各スリット22の隣接する二つの列の間隔はこ
の例でははソ屠体の厚さに対応する。
一方一列に並ぶ二つのスリット22の間の間隔はこの例
でははソ層体厚の2倍に当り、スリットの長さははソ層
体厚の3倍に当る。スリットが設けられた屠体の硬化の
前には屠体はスリットの延長方向に対して横方向に延長
される。その結果、図示のように、スリット22はレン
ズ状の開口部とカリ、この状態で最終的に硬化する。そ
の場合側々の開口部の間に残るウェブ23は僅かになる
ので、スリットの横断面はそれぞれの位置で屠体の延長
平面に平行にそれぞれに形成される。とれによってこれ
らの開口部22(27) は屠体中に狭くなるノズル又は拡がるノズルを形成し、
従って通って流れる空気の流動条件はそのような屠体の
貫流の際に変化する。
そのように構成された屠体は特に沈砂タンク或いは降雪
タンクとして適している。
図示してない実施態様によれば平行な二列のスリットの
間隔と一つの列の二つのスリットの間の間隔ははソ屠体
の厚味の3〜5倍に当り、一方何々のスリットの長さは
はソ前記の間隔の2〜3倍になる。このように構成され
た屠体はその後スリット22の開口部の下に延長方向に
対して横方向に伸張され且つカレンダかけされる。その
場合レンズ状の開口部ができる。その横断面は屠体の厚
さ全体にわたって一定でちる。
その際開口部縁部が生じ、これは恰かも開口部が硬化し
た屠体から打抜かれたかのように滑らかである。
屠体のスリット作シ、その後の延伸の際に材料の損失は
ない一方、他の実施態様によっては開口部22は、第4
図に示すようにレンズ状で(2日) あろうと或いは円形状(図示して寿い)であろうと、所
望の形に打抜かれる。その場合打抜かれた開口部の横断
面は材料の厚さにわたって一定である。
第5図の屠体の実施態様の場合にはU字形スリットにな
る。第6図の構成ではrXJ形に交叉する二つのスリッ
ト25になる。スリット24とスリット25のスリット
区分の間にフラップ26−個又は四個が残る。これらの
フラップは、第7図に屠体の横断面で示したように、1
体の延伸平面から引出して曲げられる。
スリット穿設とそれに続くフラップ26と27の引き出
折曲の代りにこの方法の他の実施態様に従ってフラップ
が一工程で打ち抜かれて、折り曲げられる。
第8図は平面の第−屠体28を示す。この屠体にまだ硬
化してない状態であって、この例では長片の、ニードル
パンチ処理された、まだ硬化してない屠体29がニード
ルパンチ処理される。面状の屠体28は両側からニード
ルパンチ(29) 処理しである。これは図示された繊維ホッパ19と保持
繊維20によって示されている。見易くするために第8
図には下地層2と被覆層5の間に6層を示しである。第
2図の6層に対応する6層は示してない。
別の長片状の屠体29けその構造が面状の屠体28に対
応している。しかし長片状の屠体はこの場合には、はソ
屠体28の厚さの半分に対応する厚さしかない。
これらの長片状の屠体29は相互に間隔をおいて面状の
屠体28の上にのせられ、次にこの面状屠体と共にニー
ドルパンチ処理され、その場合ニードルパンチ処理ニー
ドルは長片状屠体29の被覆II5′からこちらへ突き
通され、この被覆層5′から保持繊維30が一緒に持ち
出され、これらの保持繊維は長片状の屠体29の下地層
を通しても、面状の屠体28の厚さを通しても後者の6
層へ突きさされる。
図示してない実施態様によれば、第8図について記載し
た方法に従って二つ或いは三つの同(50) −の面状の屠体28も重ねられ且つ相互にニードルパン
チ処理される。屠体28の何層かの重積とこれらの屠体
のニードルパンチ処理によって、二つ以上の屠体28に
通すことによっても、任意の厚さの屠体を作ることもで
きる。
面状の屠体28上に重ねてニードルパンチ処理される長
片状の屠体29の代シに、円形とか正方形とかの他の面
を有する模様構成する屠体29も重ねてニードルパンチ
処理される。それはどの構造を完成品がもつべきかによ
って定められる。
第9図はサンドイッチ式に構成された板の横1所面を示
す。この板の心は発泡材板31から構成されており、こ
の板の両面に、第8図のそれに対応する面状の屠体28
が保持繊維30によって重ねられてニードルパンチ処理
される。その1易合予めカレンダがけしてない屠体28
の下地層2は発泡材板31の上にのせられるので、完成
品はそれ以上の処理をしないで分離壁成いはそれに類似
のものとして建物中で利用される。
(31) を与える。これは特に、屠体28の製造のために被覆層
5の中で着色の繊維が使われる場合に強調されることで
ある。保持繊維30を屠体2Bから出して発泡材板31
の中へ入れることによって、その場合生じた繊維ホッパ
が結合剤と一緒には充填されない場合には別の構造構成
が得られる。
この発明による方法に従って作られた二、三の屠体の組
成と構造を次に挙げる実施例から説明する。
例  1 被?f層及び同一の下地層の製造のだめに面積型Fi2
00F/m2、ティテA/ 17 dtexのポリニス
ドルパンチ処理する。
6層には10重量部のポルトランドセメント、粒度0,
1〜1ミリメートルの10重量部の建粂(52) 砂、5重量部の水、1重量部のVir+uapas R
E926Zが混合される。
この混合物は約9 、3 kQ/m2の面積重量をもっ
て下地層上に一様に配分され、被覆層で被われる。
この三層系はニードルマシンで両側からニードルパンチ
処理され、各側面のパンチ密度は24パンチ/cm2と
なる。ニードルパンチ処理された12体はプレス機械で
40 N7cm2の圧力で48時間プレスされ、そのの
ち室温で20日以内に硬化する。
この処理法で厚さ4ミリメートルの板が得られる。この
板は外側から可成りの所迄均−な繊維コンクリート体を
なしており、その内部構造は三層である。即ち外1+i
!lの二つの繊維コンクリート層間に保持繊維を有する
酸コンクリート層が構成される。
例  2 被覆層と下地層を製造するために面積重量8゜1/m1
ティテ/L/ 17 atex 、堆積長90ミリメー
トルのポリプロピレンから成るフリースを面積(′5→ パンチ/CIrL2のパンチ密度で予備ニードルパンチ
処′理する。6層は見本1の6層と同様の組成を有し、
乾燥は例1の場合と全く同様に行々われる。
再び三層の屠体が得られる。その構造と外観は例1のそ
れと同じである。しかしこの第二見本の曲げ強さは第一
見本のそれの約〉イにしかならない。
例  ろ 被覆層と下地層の製造のために面積重量8゜9/m2の
ポリエステル繊維のフリースを面積重量25y/m2ゝ
ちそ社’fa’textrager]Cノセル。コノ例
テは各種のポリエステル繊維が使われ、混合比は次の通
りである。ティチル4 、4 atθXX稚積長100
ミリメートル30g1ティテルロ atθ11堆積長6
0ミリメートル309、ティチル15atθX、堆積長
76ミリメードル209である。
この例でも密度48パンチ/cm2で予備ニードルパン
チ処理される。
6層には2重量部のポルトランドセメント、(34) 3重量部の紙片及び7重量部の水が使われる。
この混合物は約5.7kg/m2の面積重量で二つの外
側層の間に入れられ、続いて既に記載したように、二つ
の側面からこちらへニードルパンチ処理される。ニード
ルパンチ処理された屠体は再び48時間40 N7cm
2の圧力でプレスされ、その際プレスは最初の工時間の
間100℃に加熱され、屠体は全体で六日間乾燥される
。耐爆性の板が得られる。その両表面は繊維で構成され
る。
例  4 被覆層と下地層の製造には堆積長80ミリメートルのポ
リアミド繊維の混合物、そのうちティテルロ、7 dt
exの609と、テイテk 17 dtex鐘1哲紘 
− の209が面積型t 25 f/m2の(Bafate
xtrager)にのせられ、再び密度48パンチ/C
n12で予備ニードルパンチ処理される。石層には10
重量部のラテックス、粒度1−4ミリメートルの10重
量部古ゴム粒顆粒、10重液部のポルトランドセメント
及び8重量部の水が混合される。こ(35) の混合物を8kg/rn の面積重量にして二つの繊維
層の間に入れられ、前記のように、両側からニードルパ
ンチ処理される。その後ニードルパンチ処理された屠体
は18時間130℃で乾燥され、繊維表面を有する厚さ
8ミリメートルの弾性板が得られる。
例  5 石層には17重量部の歴青、3重量部のラテックス、粒
度0.2−0.8ミリメートルの12重量部のゴム粉が
200°の温度以上で混合され、第4例に示したように
下地層と被覆層の間に入れられ、200°以上の温度で
予熱されたニードルマシンで、前記のようにニードルパ
ンチ処理される。
以上の五例から判ることは、それぞれ個々の層がどのよ
うに組成されているかによって、この発明の方法によっ
て様々に構成された板が得られることである。
ゴムに関しては石層の構成にはいろいろな方法があり、
ラテックスの顆粒古ゴムが冷たく分(36) 離され、ゴム粒子或いはゴム粉は歴青或いはホットメル
トと混合することができるか或いは石層としてma8t
ifiZiθrtゴム塊が使われる。とのゴム塊はニー
ドルパンチ処理後に加硫される。
しかし熱い熱可塑性ゴム塊も使うことができる。
このゴム塊はニードルパンチ処理後冷却し、繊維と結合
する。しかし石層としては、砂及び触媒と置換した合成
樹脂、アクリレートも使うことができる。この合成樹脂
は投入直前になって初めて相互に混合され、ニードルパ
ンチ処理後重合する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するだめの装置の図式図
、第2図は、ニードルパンチ処理されて、なお硬化して
ない屠体の断面の図式図、第3図は、ニー下ルバンチ処
理されて汀つカレンダがけされた屠体の1新面の図式図
、第4図は、開口スリットを有する屠体の一部分の図式
図、第5図及び第6図は、間にフラップを有する、相互
に連結された開口部の二つの可能な構成を(57) 引出された、第5図及び第6図に示された屠体の所面図
、第8図は、上に長片状の屠体を重ねてニードルパンチ
処理された面状の屠体、第9図は、両側面に、この発明
によって作られた屠体が重ねられてニードルパンチ処理
されたせき止め板である。 図中符号 1・・・コンベアベルト 2・・・下地層 4・・・石層 5・・・繊維フリース 6・・・ニードルマシン 13・・・逆鉤 1415・・・カレンダロール 17・・・粒子 18・・・気泡 20.30・・・保持繊維 22.24.25・・ スリット 26.27  ・・フラップ (3B) 28.29・・屠体 ・′   − 代理人 江 崎 光 好゛す、)7 (69)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)結合剤を含む6層を下地層と被覆層の間に挿入す
    る、硬化結合剤を含んだ、繊維強化された扁平体の製法
    において、少くとも外側の一層が効果的にニードルパン
    チ処理可能な繊維から成る三つの層を、結合剤が硬化し
    てない場合にはニードルパンチ処理によって変形可能な
    状態で結合しているように相互に連結し、続いて結合剤
    を硬化状態にさせ、この状態で繊維が扁平体に対して硬
    化した6層の可撓性とは異なる可撓性を与えるようにす
    ることを特徴とする方法。 (2)三つの層が被覆層と下地層からとり出される保持
    繊維によって縫合される、特許請求の範囲(1)記載の
    方法。 (3)保持繊維を扁平体の延長平面に対して90゜より
    小さい角度で突きさす、特許請求の範囲(1) (1)又は(2)記載の方法。 (4)保持繊維を被覆層側からも下地層側からも突きさ
    して風で曲るよう相互に向き合せる、特許請求の範囲(
    3)記載の方法。 ニー−“ト′−レ11りう−りa−it+5+2蔓蕃1
    五でまだ硬化してない屠体に開口部、特にスリットを設
    ける、特許請求の範囲(1)〜(4)の何れか−に記載
    の方法。 (6)屠体に相互に平行に並んだスリットを設け、隣接
    のスリットを相互にずらす、特許請求の範囲(5)記載
    の方法。 (7)ニードルパンチ処理され且つ長い開口部又はスリ
    ットをそ々えた屠体を開口部又はスリットの延長方向に
    対して直角の方向に伸ばす、特許請求の範囲(5)又は
    (6)記載の方法。 (8)  自体平らでまだ硬化してない屠体をこの屠体
    から出して変形させる、特許請求の範囲(1)〜(7)
    の何れか−に記載の方法。 (9)マだ硬化してない屠体に相互に結合されて、一つ
    の角度を作るいくつかの開口部又はスリットをそなえる
    、特許請求の範囲(1)〜(8)の何(2) れか−に記載の方法。 (10)個々の開口部又はスリット又はこれら開口部が
    スリットの部分の間に形成される継板を屠体の平面から
    引き出して曲げる、特許請求の範囲(9)記載の方法。 (11)屠体の個々の面領域を屠体の延長平面から打抜
    きによってまだ硬化してない屠体から引出して曲げる、
    特許請求の範囲(1)〜(1o)の何れか−に記載の方
    法。 (12)まだ硬化してない、ニードルパンチ処理された
    屠体を一つの形に深絞りする特許請求の範囲(1)〜(
    11)の何れか−に記載の方法。 (13)まだ硬化してない屠体の少くとも一つの表面を
    特徴とする特許請求の範囲(1)〜(12)の何れか−
    に記載の方法。 (14)まだ硬化してない屠体をカレンダーかけ、特に
    形状カレンダーがけする、特許請求の範囲(13)記載
    の方法。 (15)屠体の表面を硬化工程中に特にブラシで粗面化
    する、特許請求の範囲(13)記載の方法。 (3) (16)屠体の硬化工程中に個々の繊維端部を、繊維が
    含まれている一つ又は複数個の層から引出す、特許請求
    の範囲(10)記載の方法。 (17)まだ硬化してない二つの屠体をニードルパンチ
    処理によって相互に連結する、特許請求の範囲(1)〜
    (16)の何れか−に記載の方法。 (1B)少くとも一つの屠体を他の一つの特に扁平な屠
    体とニードルパンチ処理によって結合する、特許請求の
    範囲(1)〜(16)の何れか−に記載の方法。 (19)まだニードルパンチ処理されてない屠体を一つ
    の形に形成し、層(複数)をニードルパンチ処理によっ
    てこの形に結合する、特許請求の範囲(1)〜(4)の
    何れか−に記載の方法。 (20)6層に液圧式結合剤を含1せる、特許請求の範
    囲(1)〜(19)の何れか−に記載の方法。 (21)6層として結合剤・水・混合物、特に結合剤・
    充填材・水・混合物を特徴する特許請求の範囲(20)
    に記載の装置。 (22)結合剤としてセメント、充填剤として砂を(4
    ) 使用する、特許請求の範囲(2り記載の方法。 (23)結合剤として石膏或いは石灰を特徴する特許請
    求の範囲(21)記載の方法。 (24)ニードルパンチ処理した屠体を特徴とする特許
    請求の範囲(2のに記載の方法。 (25)6層に粘水性のゴム塊を含ませる、特許請求の
    範囲(1)〜(19)の何れか−に記載の方法。 (26)6層に粘水性の歴青塊を含ませる、特許請求の
    範囲(1)〜(19)の何れか−に記載の方法。 (27)6層に粘水性の合成樹脂塊を含1せる、特許請
    求の範囲(1)〜(26)の何れか−に記載の方法。 (2日)6層に乾燥粉末の形態のプラスチック塊、たと
    えば二成分系の一成分を含捷せ、この系の第二の成分を
    ニードルパンチ処理後に屠体中に入れる、特許請求の範
    囲(1)〜(19)の何れか−に記載の方法。 (29)6層に乾燥粉末の形態のプラスチック塊、たと
    えば二成分系の二つの成分を含ませ、との二成分系をニ
    ードルパンチ処理した後に反 □(5) 応させる、特許請求の範囲(1)〜(19)の何れか−
    に記載の方法。
JP57129708A 1981-07-27 1982-07-27 硬化する結合剤を含んだ、繊維強化された偏平体の製法 Pending JPS5832086A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31295096 1981-07-27
DE3129509 1981-07-27
CH550/820 1982-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832086A true JPS5832086A (ja) 1983-02-24

Family

ID=6137802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129704A Pending JPS5824438A (ja) 1981-07-27 1982-07-27 マツト状の層構造体、その製造方法およびその使用方法
JP57129708A Pending JPS5832086A (ja) 1981-07-27 1982-07-27 硬化する結合剤を含んだ、繊維強化された偏平体の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129704A Pending JPS5824438A (ja) 1981-07-27 1982-07-27 マツト状の層構造体、その製造方法およびその使用方法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US4622260A (ja)
EP (1) EP0071212B1 (ja)
JP (2) JPS5824438A (ja)
KR (1) KR840000371A (ja)
AT (1) ATE19107T1 (ja)
AU (1) AU555645B2 (ja)
BR (1) BR8204341A (ja)
CA (1) CA1198888A (ja)
DD (1) DD202516A5 (ja)
DE (1) DE3270400D1 (ja)
DK (1) DK162152C (ja)
EG (1) EG15827A (ja)
ES (1) ES275406Y (ja)
FI (1) FI77814C (ja)
GR (1) GR76233B (ja)
IE (1) IE53023B1 (ja)
IL (1) IL66103A0 (ja)
MA (1) MA19911A1 (ja)
MX (1) MX170382B (ja)
NO (1) NO157970C (ja)
NZ (1) NZ201075A (ja)
OA (2) OA07166A (ja)
PT (1) PT75318A (ja)
TR (1) TR21450A (ja)
YU (1) YU44355B (ja)
ZA (2) ZA825330B (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244386C2 (de) * 1982-12-01 1985-08-01 Helsa-Werke Helmut Sandler GmbH & Co KG, 8586 Gefrees Feuchtigkeit aufsaugender, textilartiger Stoff, insbesondere zur Herstellung von Unterbekleidung für gasdichte Schutzanzüge
GB8322644D0 (en) * 1983-08-23 1983-09-28 Lambeg Ind Research Assn Three-dimensional textile structures
DE3620388A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Akzo Gmbh Draenmatte mit hoher druckbestaendigkeit
USRE37295E1 (en) 1987-02-13 2001-07-24 Naue-Fasertechnik Gmbh & Co. Kg Water and/or oil-impermeable sealing mat consisting substantially of a substrate layer, a layer of swellable clay and a cover layer
JP2755667B2 (ja) * 1989-03-27 1998-05-20 株式会社東芝 モータ駆動回路及びワイヤボンディング装置
US5091234A (en) * 1989-06-30 1992-02-25 Mcgroarty Bryan M Composite water barrier sheet
US5112665A (en) * 1990-02-15 1992-05-12 American Colloid Company Water barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric
US5237945A (en) * 1990-12-17 1993-08-24 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
US5174231A (en) * 1990-12-17 1992-12-29 American Colloid Company Water-barrier of water-swellable clay sandwiched between interconnected layers of flexible fabric needled together using a lubricant
US5389166A (en) * 1990-12-17 1995-02-14 American Colloid Company Water barrier formed from a clay-fiber mat
DE4133097A1 (de) * 1991-10-05 1993-04-08 Friedrich Geb Fluessigkeitsdurchlaessige schutzmatte sowie verfahren zur herstellung derselben
DE9112500U1 (de) * 1991-10-08 1991-11-21 Schreck, Paul, 97892 Kreuzwertheim Dichtungsmatte für den Einsatz im Tiefbau zur Isolation von Erdreich gegen Flüssigkeiten
DE4217441C2 (de) * 1992-05-26 1995-09-21 Tesch Guenter Polyvinylchlorid enthaltendes Flächengebilde, insbesondere ein Fußbodenbelag
WO1997006222A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-20 Thomas Eichenauer Matten mit integriertem gummimulch
DE19651912A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Beiersdorf Ag Anatomisch geformte medizinische Bandagen
DE10036805A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Verfahren zur Ummantelung von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen
DE10037341A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-07 Beiersdorf Ag Handgelenkbandage
DE10037342A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-07 Beiersdorf Ag Bandage für das Sprunggelenk
US6866916B1 (en) * 2000-11-21 2005-03-15 Millennium Mat Co. Slip resistant mat and process of manufacture of same
US6656562B2 (en) * 2000-11-21 2003-12-02 Millennium Mat Co., Llc Slip resistant mat
DE10103545A1 (de) 2001-01-26 2002-08-01 Beiersdorf Ag Pelotte insbesondere für Rückenstützbandagen
DE10137405A1 (de) 2001-07-31 2003-02-20 Beiersdorf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung und Beschichtung von Selbstklebemassen auf Basis von SBC mit mindestens einem pharmazeutischen Wirkstoff
DE10138350A1 (de) 2001-08-04 2003-02-20 Tesa Ag Verwendung eines doppelseitig klebend ausgerüsteten Klebebands zum Verschließen und Öffnen von Kartons oder kartonähnlichen Verpackungen
DE10147813A1 (de) 2001-09-27 2003-04-10 Tesa Ag Spendevorrichtung zum kontinuierlichen und diskontinuierlichen Verspenden von Material, das aus einer auf einer Rolle befindlichem, beidseitig selbstklebend ausgerüstetem Trägermaterial besteht
DE10149071A1 (de) 2001-10-05 2003-04-17 Tesa Ag Verfahren zur Ummantelung von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen
DE10151286A1 (de) 2001-10-22 2003-04-30 Tesa Ag Beschichtungsverfahren
DE10157881A1 (de) 2001-11-26 2003-06-05 Tesa Ag Beschichtungsverfahren
DE10157883A1 (de) 2001-11-26 2003-06-05 Tesa Ag Beschichtungsverfahren
DE10158347A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Tesa Ag Verfahren zur Erzeugung von nano- und mikrostrukturierten Polymerfolien
DE10163545A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Tesa Ag Verfahren zur Vernetzung und Polymerisation von bahnförmigem Material mittels Elektronenstrahlen und/oder UV-Strahlen
DE10163490B4 (de) * 2001-12-21 2008-07-10 Tesa Ag Verfahren zur Vernetzung von bahnförmigem, sich auf einem Release-Liner befindlichen Material mittels Elektronenstrahlen
EP1361162B1 (de) 2002-05-08 2005-08-24 tesa AG Verwendung eines doppelseitig klebend ausgerüsteten Klebebands zum Verschliessen und Öffnen von Kartons oder kartonähnlichen Verpackungen
DE10229527A1 (de) * 2002-07-01 2004-01-15 Tesa Ag Band aus einer Reihe hintereinander und überlappend angeordneter einzelner Ummantelungsabschnitte zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen
US6857818B2 (en) * 2002-08-02 2005-02-22 Harry Bussey, Jr. Drainage element for walls and septic tank systems
DE10309447A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-16 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung eines streifenförmigen Auftrags eines Substrats, insbesondere einer Klebemasse, auf einem Trägermaterial
US20040256765A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Millennium Mat Company Method and system for making a slip resistant mat
DE10349107A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-19 Tesa Ag Verfahren zum Verkleben von Kabelbäumen auf Untergründen wie die Innenraum-Dekorteile eines PKWs, insbesondere Dachhimmel, Türseitenteil, Kofferraumdeckel
US20050103707A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Amcol International Corporation Contaminant-reactive geocomposite mat and method of manufacture and use
US7575682B2 (en) * 2003-11-19 2009-08-18 Amcol International Corporation Contaminant-reactive geocomposite mat and method of manufacture and use
DE102004033516A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-02 Beiersdorf Ag Selbstklebendes medizinisches Produkt und dessen Herstellung
DE102004037910B4 (de) * 2004-08-05 2015-05-07 Tesa Se Reversibles Verschlusssystem zum Verschließen von Gegenständen wie Beutel, Tüten, Verpackungen oder ähnlichen mit zwei Haftstreifen
DE102005005173A1 (de) 2005-01-31 2006-09-14 Beiersdorf Ag Wirkstoffhaltige Selbstklebemassen und deren Herstellung
DE102005017381A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Tesa Ag Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, wie insbesondere Kabelsätzen, mit einer Umhüllung
DE102005034950A1 (de) 2005-07-22 2007-02-01 Tesa Ag Abroller für die Herstellung eines Klebebandschlauchs
US7670082B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-02 Amcol International Corporation Contaminant-reactive gabion and method of manufacture and use
US8262318B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-11 Amcol International Corporation Contaminant-reactive gabion cage or grid structure and method of manufacture and use
DE102008056554A1 (de) 2008-11-10 2010-05-20 Tesa Se Ummantelung zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102010030537A1 (de) 2010-03-03 2011-09-08 Tesa Se Verwendung eines zumindest einseitig klebend ausgerüsteten Klebebands
FR2957610B1 (fr) * 2010-03-17 2012-03-23 Freudenberg Politex Sa Produit non-tisse contenant des particules organiques et/ou minerales et son procede de fabrication
DE102011005162A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Tesa Se Klebeland für die Kabelbandagierung
DE102011005200A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102011075156A1 (de) 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102011075160A1 (de) 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines Klebebandes insbesondere zum Umwickeln von Kabeln aus einem offenen textilen Träger und einer darauf einseitig beschichteten Haftklebemasse
DE102011075152A1 (de) 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102011075159A1 (de) 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102011079114A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Tesa Se Klebeband mit textilem Träger für die Kabelbandagierung
US9187902B2 (en) 2011-11-01 2015-11-17 Cortex Composites, Llc Nonwoven cementitious composite for in-situ hydration
US10221569B2 (en) 2011-11-01 2019-03-05 Cortex Composites, Inc. Cementitious composite constituent relationships
US10167635B2 (en) 2011-11-01 2019-01-01 Cortex Composites, Inc. Nonwoven cementitious composite for In-Situ hydration
EP2695926A1 (de) 2012-08-07 2014-02-12 tesa SE ESH-vernetztes Klebeband zum Ummanteln von insbesondere Kabelsätzen und Verwendung zur Ummantelung
DE102013213726A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Tesa Se Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Leitungen oder Kabelsätzen
DE102013214316A1 (de) 2013-07-22 2015-01-22 Tesa Se Verwendung eines einseitig selbstklebend ausgerüsteten Klebebands als Entlüftungsband
DE102013221416B4 (de) 2013-10-22 2015-05-07 Tesa Se Verwendung einer wässrigen Farbdispersion zur Färbung der Rückseite eines Klebebandträgers und Verfahren zum Rückseitenbeschichten eines einseitig klebend ausgerüsteten Klebebandes
DE102013223496A1 (de) 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Neuartiges Polyester geeignet zur Herstellung von Trägermaterialien für Klebebändern
DE102013223495A1 (de) 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102014223451A1 (de) 2014-11-18 2016-05-19 Tesa Se Modifizierte Schichtsilikate zur Steuerung der Abrollkraft von Haftklebemassen und Verbesserung der Barriereeigenschaften von Klebebändern
FR3033733B1 (fr) * 2015-03-19 2017-04-28 Cera Aps Element thermoforme de protection acoustique pour vehicule automobile
WO2017079661A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Cortex Composites, Inc. Cementitious composite mat
DE102016204898A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102016225906A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Tesa Se Klebeband mit Flammschutzeigenschaften
IT201700058414A1 (it) * 2017-05-30 2018-11-30 Walter Santi Procedimento per la realizzazione di un materassino fonoisolante.
DE102017219658A1 (de) 2017-11-06 2019-05-09 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines Klebebandes
GR1009586B (el) * 2017-12-01 2019-09-11 Thrace Nonwovens & Geosynthetics Αβεε Μη Υφαντων Υφασματων Και Γεωσυνθετικων Προϊοντων Πολυστρωματικα συνθετα τσιμεντο-υφασματα και μεθοδος παραγωγης τους
DE102018204019A1 (de) 2018-03-16 2019-09-19 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102019103124B4 (de) 2019-02-08 2022-02-03 Tesa Se Thermisch härtbares Klebeband, Verwendung zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen und Kabelstrang
DE102019103120A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se UV-härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103123A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Thermisch erweichbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019103122A1 (de) 2019-02-08 2020-08-13 Tesa Se Mit Feuchtigkeit härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102019210708A1 (de) 2019-07-19 2021-01-21 Tesa Se Thermisch härtbares Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, insbesondere Kabelsätzen
DE102019211178B3 (de) 2019-07-26 2020-09-17 Tesa Se Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, ummanteltes Gut und dessen Verwendung
DE102019212589A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 Tesa Se Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, insbesondere Leitungen
DE102019212592A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 Tesa Se Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, insbesondere Leitungen
DE102019212591A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 Tesa Se Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut, insbesondere Leitungen
CN114341292B (zh) 2019-08-23 2024-02-27 德莎欧洲股份公司 可热软化的带和用于包护细长制品、特别地导线的方法
DE102020212233A1 (de) 2020-09-29 2022-03-31 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
CN116685653A (zh) 2020-12-22 2023-09-01 德莎欧洲股份公司 用于制造胶带的方法
DE102021205196A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
WO2022253985A1 (de) 2021-06-04 2022-12-08 Tesa Se Klebeband und verfahren zum ummanteln von langgestrecktem gut insbesondere leitungen
DE102021210731A1 (de) 2021-06-04 2022-12-08 Tesa Se Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102021126466A1 (de) 2021-10-13 2023-04-13 Tesa Se Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
EP4269520A1 (en) 2022-04-27 2023-11-01 tesa SE Adhesive tape for jacketing elongate items such as especially cable harnesses and method for jacketing
DE102022126654A1 (de) 2022-10-13 2024-04-18 Tesa Se Klebeband und Verfahren zum Ummanteln von langgestrecktem Gut insbesondere Leitungen
DE102023105349A1 (de) 2023-03-03 2024-09-05 Tesa Se Verfahren zum Konfektionieren von textilen Klebebändern
DE102023108284A1 (de) 2023-03-31 2024-10-02 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
WO2024200730A2 (de) 2023-03-31 2024-10-03 Tesa Se Klebeband zum ummanteln von langgestrecktem gut wie insbesondere kabelsätzen und verfahren zur ummantelung
CN117584569A (zh) 2023-04-07 2024-02-23 德莎欧洲股份公司 防火层压材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340370A (en) * 1942-02-02 1944-02-01 Robert A Doyle Fire extinguishing blanket
CH443611A (de) * 1963-07-26 1967-09-15 Brevetex S A Mehrschichtiges Flächengebilde mit mindestens einer Dämmschicht und Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Flächengebildes mit mindestens einer Dämmschicht
CH376636A (de) * 1963-08-20 1964-04-15 Brevetex S A Isoliermatte, insbesondere zur Schallisolation
DE6806147U (de) * 1968-11-09 1969-05-14 Haeussling H Filtermatte
GB1310355A (en) * 1969-07-03 1973-03-21 Foseco Trading Ag Fibre containing compositions
BE788449A (fr) * 1971-09-07 1973-06-06 Bayer Ag Elements de construction anti-erosion en forme de nappes de fibres aiguilletees
NL7212202A (ja) * 1972-09-07 1974-03-11
DE2321362A1 (de) * 1973-04-27 1974-11-07 Naue Kg E A H Erosionsschutzmatte
DE2352019A1 (de) * 1973-10-17 1975-04-30 Davis Verna Grace Schmidtgeb Feuerloeschdecke
DE2742030A1 (de) * 1977-09-19 1979-03-22 Barthel Reufsteck Medizinische allzweckpackung
NL7812241A (nl) * 1977-12-24 1979-06-26 Breveteam Sa Plat, buigzaam gelaagd lichaam voor het behandelen van gassen of vloeistoffen alsmede werkwijze voor de ver- vaardiging van zulk een lichaam.
JPS5551417A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Takeda Chem Ind Ltd Filter for air purification
US4250172A (en) * 1979-02-09 1981-02-10 Hausheer Hans P Needled fiber mat containing granular agent
US4357386A (en) * 1981-11-16 1982-11-02 Albany International Corp. Papermakers felt and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
PT75318A (de) 1982-08-01
MX170382B (es) 1993-08-18
NZ201075A (en) 1986-02-21
FI77814C (fi) 1989-05-10
NO822072L (no) 1983-01-28
FI822554A0 (fi) 1982-07-20
JPS5824438A (ja) 1983-02-14
EP0071212A2 (de) 1983-02-09
GR76233B (ja) 1984-08-04
US4622260A (en) 1986-11-11
AU8572682A (en) 1983-02-03
KR840000371A (ko) 1984-02-22
FI822554L (fi) 1983-01-28
EP0071212A3 (en) 1984-05-16
TR21450A (tr) 1984-06-05
EG15827A (en) 1987-10-30
ES275406U (es) 1984-08-01
NO157970C (no) 1988-06-29
DD202516A5 (de) 1983-09-21
OA07165A (fr) 1984-03-31
IL66103A0 (en) 1982-09-30
DK162152C (da) 1992-03-02
NO157970B (no) 1988-03-14
MA19911A1 (fr) 1984-07-01
YU44355B (en) 1990-06-30
EP0071212B1 (de) 1986-04-09
DE3270400D1 (en) 1986-05-15
ZA825329B (en) 1983-05-25
AU555645B2 (en) 1986-10-02
OA07166A (fr) 1984-03-31
ZA825330B (en) 1983-05-25
IE53023B1 (en) 1988-05-11
DK162152B (da) 1991-09-23
ES275406Y (es) 1985-03-16
BR8204341A (pt) 1983-07-19
YU156582A (en) 1985-08-31
CA1198888A (en) 1986-01-07
FI77814B (fi) 1989-01-31
IE821775L (en) 1983-01-27
ATE19107T1 (de) 1986-04-15
DK334782A (da) 1983-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832086A (ja) 硬化する結合剤を含んだ、繊維強化された偏平体の製法
US4495235A (en) Process for the preparation of fiber-reinforced flat bodies containing a hardenable binder
US4378405A (en) Production of building board
US4851274A (en) Moldable fibrous composite and methods
EP0071213B2 (de) Schichtkörper für Bauzwecke und seine Verwendung
DE2753858A1 (de) Verfahren zum herstellen von faserverstaerktem beton und nach diesem verfahren hergestellte formteile
CA1247347A (en) Process for the preparation of fiber reinforced flat bodies
EP2036701B1 (de) Schichtstruktur sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Schichtstruktur
CH443611A (de) Mehrschichtiges Flächengebilde mit mindestens einer Dämmschicht und Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Flächengebildes mit mindestens einer Dämmschicht
DE1560888A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Teppichunterlage,nach diesem Verfahren hergestellte Teppichunterlage und poroese nicht gewebte Ware als Verstaerkungsschicht fuer diese Teppichunterlage
DE19902368A1 (de) Verbund und Verfahren zu seiner Herstellung
DE1930585A1 (de) Flexibles Bahnmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
RU113750U1 (ru) Конструкция мата из гидроизоляционного материала
EP1122373B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Dämmaterials aus Mineralfasern
JPS63295752A (ja) 高いモジュラスを示す、アクリル系連続フィラメントからなる不織マット
DE102016006550A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer faserarmierten Bauplatte
JPS63159562A (ja) 成形自在な繊維複合構造体とその製造方法
NZ203527A (en) Fibre reinforced web: needle bonded
JPH10296707A (ja) 板状体又は成形体及びその製造法
DE202010003638U1 (de) Fasermatte
DE69825729T2 (de) Glasfaserdeckschicht
AT402292B (de) Hochfestes, faserhaltiges verbundmaterial und verfahren zur herstellung desselben
DD237352A1 (de) Mehrschichtendaemmsystem aus sekundaerrohstoffen
CH651782A5 (en) Process and associated facility for producing insulating and covering slabs, in particular for the building industry
DE29924682U1 (de) Verbund