[go: up one dir, main page]

JPS5831946B2 - ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ - Google Patents

ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ

Info

Publication number
JPS5831946B2
JPS5831946B2 JP4198275A JP4198275A JPS5831946B2 JP S5831946 B2 JPS5831946 B2 JP S5831946B2 JP 4198275 A JP4198275 A JP 4198275A JP 4198275 A JP4198275 A JP 4198275A JP S5831946 B2 JPS5831946 B2 JP S5831946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
feed
feed control
buttonhole
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4198275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51116751A (en
Inventor
敏夫 佐々木
博昭 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4198275A priority Critical patent/JPS5831946B2/ja
Publication of JPS51116751A publication Critical patent/JPS51116751A/ja
Publication of JPS5831946B2 publication Critical patent/JPS5831946B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は釦孔かがりのための送り調節機構に関するもの
で、特には、−軸線上に並列装置されミシンの主軸と連
動して回転駆動される複数個の模様カムと、その模様カ
ムの前記軸線上もしくはその軸線と平行な軸線上に並列
配置された複数個の釦孔かかり用の送り制御カムと、針
棒の揺動運動のために前記模様カム中の−っに選択的に
係合する第一のカム追従子と、送り調節器に作動的に連
結され前記送り制御カム中の一つに選択的に係合する第
二のカム追従子と、前記第−及び第二のカム追従子をそ
れぞれ前記模様カム及び送り制御カム中の所定のカムに
順次係合させて釦孔かがりを遂行し得るようにするため
のカム選択手段とを備えたミシンに係るものである。
従来この種のミシンにおいて釦孔ががりを遂行する際に
は、釦孔の両側かがり部において所望の送りピッチが得
られるように送り調節器に作動的に連結された送り調節
用の手動操作つまみを操作しており、それにより送り調
節器の設定状態が適宜変更され、送り量の調節をなし得
るものである。
しかしながら、前記第二のカム追従子が係合する釦孔か
かり用の送り制御カムは、前記送り調節器を常に一定の
送り量が送り歯に付与される状態に設定するように形成
されているため、前記手動操作つまみの操作による送り
調節器の設定状態の変更は、前記送り調節器とカム追従
子との間の連結機構の破損を生ずる恐れのあるもので、
これを防止するために、例えば実公昭41−11562
号公報に記載されているような圧縮バネを前記連結機構
中に介在させている。
このように構成することにより釦孔かがりの際における
送り量の調節を手動操作つまみの操作によりなし得るも
のであるが、所望の送り量を設定して数個の釦孔かがり
を遂行した後釦孔かかり以外の他の縫製を遂行する際に
は、前記送り調節器の設定状態は手動操作部体の操作に
より適宜変更される。
従って、再度前記の送り量にて釦孔かがりを遂行したい
時前記手動操作部体を改めて調節操作しなげればならな
い。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、釦
孔かかり遂行時における両側かがり部の送りピッチの調
節を、釦孔かかり専用の送り制御カムの手動による回動
操作により、他の縫製作業時における送りピッチの調節
とは完全に切り離して行うようにしたものであり、その
目的とするところは、釦孔の両側かがり部の送りピッチ
を任意に設定することができ、しかも途中に釦孔かかり
以外の他の縫製作業を行ったとしてもその前後における
釦孔かがりの両側かがり部が同一の送りピッチにて形威
し得る構造簡単な釦孔ががりのための送り調節機構を提
供することにある。
以下に本発明を具体化した一実施例について図面を参照
して説明する。
図中1はミシン機枠2に支承されたミシンの主軸、3は
前記機枠2に挿嵌固定されたカム軸、4は針棒に横方向
揺動運動を付与するための複数個の模様カム、5は送り
歯により加工布に付与される送り量及び送り方向を周期
的に変化させるためノ第−ノ送り制御カムで、両カム4
,5は歯車6とともに前記カム軸3に一体的に挿嵌支承
されており、前記主軸1に固着された歯車7と前記歯車
6との噛合によりミシンの主軸1と連動して減速回転駆
動される。
8乃至10は前記送り制御カム5に隣接してカム軸3に
挿嵌支承された釦孔かかり用の三個の送り制御カムで、
第4図に示すように、歯車11とともに合成樹脂により
一体に形成されている。
12は前記カム軸3と平行にミシン機枠に挿嵌された固
定軸、13,14はその固定軸にそれぞれ揺動可能に挿
嵌された平面形路コ字状の第−及び第二の揺動枠で、軸
方向には移動しないように装着されている。
15,16はそれぞれ前記第−及び第二の揺動枠13,
14内に位置するように前記固定軸12に基端部が挿嵌
された第−及び第二のカム追従子で、第2図から明らか
なように、前記固定軸12と平行に揺動枠13゜14に
それぞれ固定された連結軸17にも挿嵌されており、そ
の揺動枠13,14とそれぞれ一体的に揺動し、且つ軸
方向にはその枠内においてそれぞれ移動し得、後述する
カム選択手段の作用により前記模様カム及び送り制御カ
ム中の任意の一個のカムにそれぞれ選択的に係合し得る
そして、前記第一の揺動枠13は連結ピン18(第2図
参照)を介して公知の揺動リンク(図示せず)に作動的
に連結されており、その揺動リンクに係合するコロを支
持し針棒支枠に連結された針棒連桿を介して前記第一の
カム追従子15の揺動運動が針棒へ伝達され、該針棒に
所定の横方向揺動運動が付与されるもので、前記針棒支
枠とミシン機枠との間に設けられその支枠を一方向へ付
勢するためのばね手段の作用により前記第一の揺動枠1
3に第2図におげろ時計方向への回動力が付与され、そ
れにより前記カム追従子15が常には模様カム4に圧接
するものである。
また、前記第二の揺動枠14は、第2図に示すように、
その延長部14aにおいて、ミシン機枠に段ネじ19に
より回動可能に支持された送り制mVバー20にロッド
21により連結されており、更にそのレバー20は、ミ
シン機枠に回動可能に支持され一端に送り調節部体22
が固着された送り調節軸23の他端に固定された連結腕
24にロッド25により連結されており、前記送り調節
軸23に第3図における時計方向への回動力を付与する
ための巻ばね26の作用により、前記第二の揺動枠14
に第一の揺動枠13と同方向の回動力が付与され、それ
により前記第二のカム追従子16は常には送り制御カム
に圧接する方向に付勢されている。
次にカム選択手段について簡単に説明すると、27はミ
シン機枠に固定されたブラケット、28はそのブラケッ
トに回転可能に支持された操作軸で、側部カバー29よ
り外方へ突出しているカム選択つまみ300回動操作に
まり回動可能であり、この軸28には離脱カム31.第
−及び第二〇選択カム32,33が一体的に回動するよ
うに固定されている。
34は前記ブラケット27に枢軸35により支持された
解放レバーで、その先端には接触ピン36が植設されて
おり、そのレバー34と前記ブラケット27との間に設
けられたばね手段(図示せず)の作用により、その接触
ピン36が前記離脱カム31に圧接している。
そして前記解放レバー34の上側縁には前記第−及び第
二の揺動枠13,14の各延長部13a、14aに下方
より相対する係合部34aが形成されており、該レバー
34が巻ばねの作用に抗して回動された時その係合部3
4aが前記両延長部に係合するようになっている。
また、37,38は前記ブラケットに段ねじ39,40
によりそれぞれ回動可能に取付けられた第−及び第二の
移動レバーで、第一の移動レバー37の中間部には前記
第一の選択カム32に係合する接触ピン41が植設され
、且つ先端には前記第一のカム追従子150基端部に形
成された環状溝15aに嵌合するピン42が植設されて
いる。
他方、前記第二の移動レバー38の中間部には前記第二
の選択カム33に係合する接触頭38aが形成され、且
つ先端には前記第二のカム追従子16の基端部に形成さ
れた環状溝16aに嵌合するピン43が植設されている
そして前記両移動レバー37,38′の間に張設された
引ばね(図示せず)の作用により、前記接触ピン41及
び接触頭38aが前記第−及び第二の選択カム32,3
3にそれぞれ圧接するようにされている。
従って、カム選択つまみ30が回動操作されると、離脱
カム31.第−及び第二の選択カム32゜33が軸28
とともに回動し、まず解放レバー340作用により第−
及び第二の揺動枠13゜14が第2図における反時計方
向に回動され、それにより第−及び第二のカム追従子1
5,16が模様カム及び送り制御カムからそれぞれ離脱
し、次いで第−及び第二の移動レバー37,38の作用
により前記両カム追従子が固定軸12に沿ってそれぞれ
別個に移動し、任意のカムを選択し得るもので、このカ
ム選択手段の作動は従来からよく知うれているものであ
るのでこれ以上の説明は省略するが、選択されたカムに
対応する縫目模様は、飾版44に設けられた模様表示板
45と前記カム選択つまみ300回動と連動して移動す
る指針46との協働により表示されるものである。
次に前記飾版44に取付けられている部材について説明
すると、41はその飾版44に回転可能に支持された第
一の軸、48はその飾版の前面に位置して前記軸47に
固着された第一の手動操作つまり、49はそのつまみと
一体に回動するように前記軸47の内端に固着された調
節板で、その一端は連杵50により前述した針棒連杵に
作動的に連結されており、前記つまみ480回動操作に
より前記針棒連杵に支持されたコロが揺動リンクの揺動
支点に対する位置を変更し、針棒に付与される揺動運動
量を調節し得るもので、前記調節板49、連杵50、揺
動リンク及びコロ(共に図示せず)等により振幅調節器
を構成している。
また、51は前記飾版44に回転可能に支持された第二
の軸、52はその飾版の前面に位置して前記軸51に固
着された第二の手動操作つまみ、53はそのつまみと一
体に回動するように前記軸51に固着された送り調節カ
ム部体で、そのカム部体の内端部には正送り量設定用カ
ム面53aが形成されており、前記段ねじ19により送
り制御レバー20とともにミシン機枠に回動可能に支持
された送り制御腕54に植設された係合ピン55がその
カム面53aに相対している。
そして前記送り制御腕54はねじ56により送り制御レ
バー20に固定され、該レバー20と一体に回動するよ
うになっている。
従って、前記第二のカム追従子16が送り制御カムのい
ずれとも係合しない時(第3図に示す送り制御カム5と
8の間に位置する時)、前述した巻ばね26の作用によ
り送り制御腕54が送り制御レバー20とともに第3図
における時計方向へ付勢され、係合ピン55がカム面5
3aに係合するものである。
それ故に、その状態において前記第二の手動操作つまみ
52が回動操作されると、送り調節カム部体53、送り
制御腕54、送り制御レバー20、ロッド25、連結腕
24により送り調節軸23が回動され、送り調節部体2
2の設定位置が変更されて送り歯に付与される送り量を
手動にて調節し得るのであり、送り制御腕54、送り制
御レバー20、送り調節軸23、送り調節部体22等に
より送り調節器を構成している。
なお、前記送り調節部体22と送り歯との作動連結はよ
く知られているので省略する。
更に、前記釦孔かかり用の送り制御カム8乃至10の調
節回動手段について説明すると、57はミシン機枠2に
ねじ58により固着された取付板、59はその取付板に
回転可能に支持された回転軸、60はその回転軸の前端
に固定された手動操作ダイヤルで、上部カバー61の開
口を通って一部が露出している。
62は前記軸59の後端に固定された歯車、63は前記
取付板57にねじ64により固着された支持板、65は
その支持板に段ねじ66により回転可能に支持された中
間歯車で、前記歯車62と噛合するとともに前述した歯
車11と噛合している。
従って、前記ダイヤル60が回動操作されると、釦孔か
かり用の送り制御カム8゜9.10が回動される。
而して、その送り制御カム8乃至10の調節カム面の形
状について第5図を参照して説明する。
まず中間に位置する送り制御カム9は、釦孔の上下閂止
め部を形成する際にカム追従子16が係合し、送り調節
器を送り零の状態に設定するためのカムで、等半径のカ
ム面を有している。
そのカム面より一般に高い調節カム面を有する送り制御
カム10は、釦孔の一側かがり部を形成する際に前記カ
ム追従子16が係合し、送り調節器を逆送りの状態に設
定するためのカムであり、残りの送り制御カム8は、前
記カム9のカム面より一般に低い調節カム面を有してお
り、釦孔の他側かがり部を形成する際に前記カム追従子
16が係合し、送り調節器を正送りの状態に設定するた
めのものである。
而して、それら三つの送り制御カムの調節カム面はその
円周方向において三つの領域A、B、Cに区分されてお
り、それぞれ約90度の角範囲を有し、その反時計方向
側端位置Q、R,Sにおいて各調節カム面は同一高さに
形成されている。
そして、各領域において、前記送り制御カム8の調節カ
ム面は前記位置Q、R,Sから時計方向に向って漸次低
くなるように形成され、また他の送り制御カム10の調
節カム面は漸次高くなるように形成されている。
更に、領域Aにおける前記送り制御カム8,100調節
カム面8a、10aは、送り制御カム90等半径カム面
に対して各角位置において同等量隔てて形成されており
、カム追従子16が同一角位置において前記調節カム面
8a。
10aにそれぞれ係合することにより決定される送り調
節器の設定状態は、正送り量と逆送り量とが同等になる
ように決定される。
また、領域Bにおける送り制御カム8,100調節カム
面Bb。
10bは、カム90等半径カム面に対して各角位置にお
いてカム面10bの方がカム面8bよりも多く隔たった
状態に形成されており、この領域Bにおいては逆送り量
の方が正送り量よりも犬となるように送り調節器は設定
される。
残る領域Cにおいては、送り制御カム8の調節カム面8
cの方が送り制御カム10の調節カム面10cよりもカ
ム90等半径カム面に対して各角位置において多く隔た
った状態に形成されており、同一角位置においてその調
節カム面8c、10cにカム追従子16が係合した時、
送り調節器は正送り量の方が逆送り量よりも犬となるよ
うに設定されるものである。
また、上記の説明から明らかなように、送り調節器の設
定状態の変更は、手動操作ダイヤル60の操作による送
り制御カム8乃至10の回動によりなされるもので、該
制御カムが反時計方向に回動された時、前記送り調節器
は送り量を増加するように変更調節される。
尚、前記各領域A、B。Cの間のカム面は使用しない部
分であり、前記各領域内のカム面をそれぞれ連絡するた
めのものである。
本実施例は以上のように構成されており、以下にその作
動態様について説明する。
釦孔かがりを遂行する場合、まずカム選択ダイヤル30
を回動操作して第−及び第二のカム追従子15,16を
釦孔かがりのためのカムにそれぞれ係合させるとともに
、第一の手動操作つまみ48を回動操作して振幅調節器
を釦孔かかりに適した揺動振幅が針棒に付与されるよう
に設定する3また第二の手動操作つまみ52は、釦孔か
かり遂行時の送り調節には関係しないので、微小送り以
外の犬なる送り量を通常の縫製時に設定するのと同様の
位置に回動しておく。
更に、通常の釦孔かかり時においては、第5図に示すよ
うに、第二のカム追従子16が送り制御カム8乃至10
の調節カム面と領域A内において係合するように手動操
作ダイヤル60を操作しておく。
この手動操作ダイヤル60の操作は、該ダイヤルと上蓋
61との間に適宜の標示手段を設けることによって容易
になし得るもの、第1図にはその一例を示している3こ
の状態でミシンを運転し、且つカム選択つまみ300回
動操作により前記第−及び第二のカム追従子15,16
を釦孔の各部位の形成のための各カムにそれぞれ順次係
合させ、任意の布に試し縫を行ってみる。
それにより第6図に示すような一つの釦孔かがり67が
形成されるものであり、その上下両閂止め部67a、6
7cの形成の際には、第一のカム追従子15は模様カム
4中のジグザグ基本カム4aに係合し、第二のカム追従
子16は中間の送り制御カム9に係合し、大振幅、送り
零にてその閂止め部が形成される。
また−側かがり部67bは、第一のカム追従子15が手
振幅用の模様カムに係合するとともに、第二のカム追従
子16が逆送り用制御カム10の調節カム面10aに位
置P1 において係合し、中振幅、微小逆送りにて形成
される。
更に、他側かがり部67dの形成は、第一のカム追従子
15が前記と同様単振幅用の模様カムに係合するととも
に、第二のカム追従子16が正送り用制御カム8の調節
カム面8aに位置P1 において係合することにより
、中振幅、微小正送りにてなされる。
而して、前記両側かがり部67b、67dの送りピッチ
Pb 、Pf が所望のピッチと相違する場合、以下の
ようにして調節すればよい。
即ち、今送りピッチPb 、 Pf を大きくしたい
場合、手動操作ダイヤル60を反時計方向へ回動すれば
、送り制御カム8乃至10は同方向に回動される。
従って、第二のカム追従子16の先端は、例えば第5図
に示す位置P2のカム面と相対係合し得る状態になる。
それ故に、第二のカム追従子16が前記位置P1 にお
ける調節カム面10aに係合した時にくらべ、位置P2
における調節カム面10aに係合する時の状態は、僅
かではあるが第5図に示すカム追従子16の位置より反
時計方向へ回動された位置をとる。
従って、送り調節部体22は揺動枠14、ロッド21.
送り制御レバー20、ロッド25、連結腕24を介して
送り調節軸23とともに第3図における反時計方向へ僅
か回動されることになり、前述の場合より大きい逆送り
量が送り歯により布に付与されるように変更されるそし
て、同様に前記カム追従子16が位置P1 における調
節カム面8aに係合した時にくらべ、位置P2 におけ
る調節カム面8aに係合する時の方が、僅かではあるが
時計方向に回動された状態になる。
従って、送り調節部体22は、前述の場合より大きい正
送り量が布に付与されるように変更される。
このように送り制御カムを回動して再度釦孔かがりを遂
行すれば、第6図に示す送りピッチPb。
Pfより犬なる送りピッチにて両側かがり部を形成し得
るものであり、また前記送りピッチPb。
Pfより小なる送りピッチを所望する場合には、前述の
場合とは逆に、手動操作ダイヤル60を時計方向に回動
操作すればよいことは上記の説明から明白である。
尚、中間の送り制御カム9は等半径カム面に形成されて
いるためそのカム9にカム追従子16が係合した時の送
り調節器の設定状態には変更を生じず、常に送り零位置
に設定されるものである。
上記のようにして釦孔の両側送りピッチを所望の大きさ
に調節した後所定の加工布において釦孔かがりを遂行す
れば、所要の釦孔が形成される。
そして、数個の釦孔を形成した後他の縫製作業を行う時
には、カム選択つまみ30を回動操作して所望の縫目模
様に対応するカムを選択し、第−及び第二の手動操作つ
まみ48,52によりその縫目模様に適した揺動振幅及
び送り量を設定すればよい。
例えば、通常のジグザグ縫を遂行する際には、第一のカ
ム追従子15は前記ジグザグ基本カム4aに係合すると
ともに、第二のカム追従子16は、主軸と連動して回転
する送り制御カム5と釦孔かかり用の前記送り制御カム
8との間に位置し、いずれのカムとも係合しない。
従って、送り制御腕54は、巻ばね26の作用により、
送り調節軸23、送り制御レバー20等とともに第3図
において時計方向に回動し、係合ピン55が送り調節カ
ム部体53のカム面53aに圧接する。
それ故に、送り調節部体22は、第二の手動操作つまみ
520回動操作により任意の送り量を生ずるように設定
され、ミシンの運転により通常のジグザグ縫を遂行し得
る。
また、所謂伸縮縫目を形成したい場合には、第一のカム
追従子15を例えば前記ジグザグ基本カム4aに係合さ
せるとともに、第二のカム追従子16を前記送り制御カ
ム5に係合させれば、ミシンの運転にともなって、送り
歯には所謂二針前進−針後退の送り運動が付与され、三
重ジグザグ縫を遂行し得るもので、そのジグザグ振幅は
前記第一の手動操作つまみ48により調節し得る。
その際、送りピッチは前記送り制御カム5によって決定
されており、第二の揺動枠14、ロッド2L送り制御レ
バー20、ロッド25、連結腕24を介して送り調節部
体22が調節軸23とともに主軸と調時して反転回動す
るもので、第二の手動操作つまみ52は時計方向に最大
に回動され、送り調節カム部体53のカム面53aと係
合ピン55とが当接しない状態に保持されている。
このような縫製作業を行った後再度釦孔かがりを遂行す
べくカム選択つまみ30が回動された時、第二のカム追
従子16は釦孔かかり用の送り制御カム8乃至10と前
述と同一の位置において係合するため、前記の調節され
た送りピッチにて釦孔の両側かがり部が形成される。
従って、新たに試し縫を行って送りピッチを調節する必
要はなく、換言すれば、通常の加工布に釦孔を形成する
場合、−且手動操作ダイヤル60の操作により送り制御
カム8乃至10を回動操作して釦孔の両側かがり部の送
りピッチを調節しておけば、常に所望の同−送りピッチ
を有する釦孔を形成し得る。
また、上記送りピッチの調節が、従来のミシンの如く手
動操作つまみ52によらず、別個の手動操作ダイヤル6
0により行い得るため、前述した実公昭41−1156
2号公報に記載されているような圧縮バネよりなる緩衝
装置を必要としないものである。
而して、上述した送り制御カム8乃至10の領域Aの如
く、調節カム面8a、10aが正逆間等の送りピッチを
生ずるように形成されていたとしても、使用される加工
布の種類によっては出来上った釦孔の両側かがり部の送
りピッチに差異が生ずることがある。
例えば、第7図に示すように、正送りピッチPfが逆送
りピッチpbより大きい釦孔かがりが試し縫において形
成されることがある。
この場合には、前記手動操作ダイヤル60を回動操作し
て送り制御カム8乃至10を回動し、第二のカム追従子
16が第二の領域Bにおける調節カム面8bjlObと
係合するようにすればよい。
この領域Bにおいては、前記調節カム面Bb。10bは
予め送り調節器を正送り量より犬なる逆送り量が加工布
に付与されるように設定すべく形成されているため、こ
の領域B内において前記カム追従子16の係合する位置
を変更調節することにより、第7図に示すような送りピ
ッチの差異を殆んど是正し得るとともに、その送りピッ
チの大きさの調節をなし得る。
この際、厳密に見れば、常に全く正逆送りピッチが同等
になるようには是正し得ないが、外観上その差異の見合
げがつかない程度に是正し得れば実用上充分である。
更に、上述とは逆に、領域Aにおける調節カム面8a、
10aとカム追従子16とを係合させることにより形成
された釦孔が第8図に示すように、正送りピンチPfが
逆送りピッチpbより小さい場合には、前記手動操作ダ
イヤル60を回動操作して、前記カム追従子16が送り
制御カム8乃至10の領域Cにおける調節カム面と係合
するようにすればよい。
この領域においては、調節カム面8c、10cは予め送
り調節器を逆送り量より犬なる正送り量が加工布に付与
されるように設定すべく形成されているため、第8図に
示すような送りピッチの差異を実質上是正し得るととも
に、その送りピッチの大きさを調節し得る。
そしてこれら両頭域B及びCにおいても、前記領域Aと
同様、釦孔かがりを一旦中断して他の縫製作業を行った
後再度釦孔かがりを行う際に、その前後の釦孔かかりは
全く同一の送りピッチにて遂行されるもので、従来のミ
シンと比較した場合、前記送り制御カム8乃至10は一
種の送り量記憶手段としての作用を有するものである。
尚、上記実施例において、釦孔かがりを遂行する際誤っ
て第二の手動操作つまみ52が通常の縫製作業時におけ
る送り零を設定する位置に回動されていたとしても、前
記カム追従子16が送り制御カム8の調節カム面に係合
しないだけであり、そのカム追従子16と送り調節部体
22との間の作動連結機構が破損することもない。
またこのような好ましくない現象が生ずるのを除去する
ためには、前記カム選択つまみ30が釦孔かがりを遂行
すべく回動操作された時、その操作に連動して送り調節
カム部体53が手動操作つまみ52とともに送り制御腕
54の係合ピン55と当接しない状態に回動されるよう
にすれば効果的である。
また更に、本実施例においては、釦孔かかり用の送り制
御カム8乃至10を模様カム4とともにカム軸3により
支持し、模様カムの回転軸線と同一軸線上にて回動され
得るように構成しているが、前記カム軸3と平行な別個
の支持軸を設け、その軸上に回動可能に並列配置してカ
ム追従子16と選択的に係合し得るようにしても作用上
回等の効果を奏するものである。
本発明は、以上詳述した実施例から理解されるように、
−軸線上に並列配置されミシンの主軸と連動して回転1
駆動される複数個の模様カムと同一軸線上もしくはその
軸線と平行な軸線上に、釦孔の閂止め部、−側かがり部
及び他側かがり部の形成のための複数個の釦孔かかり用
の送り制御カムを並列配置し、それら送り制御カムのう
ち前記−側かがり部及び他側かがり部の形成のための両
送り制御カムには、そのかがり部の送りピッチの大きさ
を任意に調節するための送り調節カム面を形成し、針棒
の揺動運動のために前記模様カムの一つに選択的に係合
する第一のカム追従子と、送り調節器に作動的に連結さ
れ前記送り制御カム中の一つに選択的に係合し得る第二
のカム追従子とを釦孔かがりの遂行に際してカム選択手
段により順次所定のカムに係合するように構成するとと
もに、特には、主軸と連動して回転しない前記釦孔かか
り用の送り制御カムを手動操作部体の操作によりミシン
機枠外部から一体に回動し得るようにし、釦孔を形成す
る際における両側かがり部の送りピッチの大きさを前記
送り制御カムの回動により調節し得るようにしたもので
、従来のミシンにおける釦孔かがりのための送り調節装
置のように、他の縫製作業時における送り調節のために
も操作される手動操作つまみにより釦孔かかり時の送り
ピッチの調節をするものに比較して、カム追従子と送り
調節器との連結機構中にそのカム追従子の不要な移動を
吸収するための余分な装置を設ける必要がなく、特には
、釦孔かがりが他の縫製作業を挾んで遂行されたとして
も、その縫製作業の前後における釦孔かがりの両側かが
り部は同−送りピッチにより形成されるもので、従来の
ミシンにおけるように前記送りピッチを同一にするため
の調節が全く不要である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示すもので、第1
図はミシンの外観を示す斜視図、第2図はミシン機枠を
取除いて示す要部正面図、第3図は第2図の■−■線か
らみた側面図、第4図は第2図のIV−IV線断面図、
第5図は第4図のV−V線からみて釦孔かがり用送り制
御カムの調節カム面の形状を示す説明図、第6図乃至第
8図はそれぞれ形成される釦孔かがりの縫目状態を示す
説明図である。 図中1はミシンの主軸、2はミシン機枠、3はカム軸、
4は模様カム、8乃至10は釦孔かがり用送り制御カム
、15は第一のカム追従子、16は第二のカム追従子、
20は送り制御レバー、22は送り調節部体、23は送
り調節軸、30はカム選択つまみ、31は離脱カム、3
2及び33は選択カム、34は解放レバー、37及び3
8は移動レバー、49は調節板、50は連杵、60は手
動操作ダイヤルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1−軸線上に並列配置されミシンの主軸と連動して回転
    駆動される複数個の模様カム4と、その模様カムの前記
    軸線上もしくはその軸線と平行な軸線上に一体に回動可
    能に並列配置され、釦孔の閂止め部、−側かがり部及び
    他側かがり部の形成のための複数個の釦孔かかり用の送
    り制御カム8,9,10と、 その送り制御カムのうち釦孔の一側かがり部及び他側か
    がり部の形成のための両送り制御カム8゜10には、そ
    のかがり部の送りピッチの大きさを調節するための送り
    調節カム面がそれぞれ形成されていることと、 針棒の揺動運動のために前記模様カム中の一つに選択的
    に係合する第一のカム追従子15と、送り調節器に作動
    的に連結され前記送り制御カム中の一つに選択的に係合
    する第二のカム追従子16と、 前記第−及び第二のカム追従子をそれぞれ前記模様カム
    及び送り制御カム中の所定のカムに順次係合させて釦孔
    かがりを遂行し得るようにするためのカム選択手段30
    〜33,37,38と、前記送り制御カムに作動的に連
    結され、釦孔の両側かがり部の送りピッチの大きさを調
    節するためにその送り制御カムをミシン機枠外部からの
    操作により前記軸線のまわりに調節回動させるための手
    動操作部体60とを備え、 釦孔かがりを遂行する際、前記手動操作部体の操作によ
    り前記送り制御カムを回動して送り調節器の設定状態を
    適宜変更し得るようにしたことを特徴とする釦孔かがり
    のための送り調節機構。
JP4198275A 1975-04-07 1975-04-07 ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ Expired JPS5831946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198275A JPS5831946B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198275A JPS5831946B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51116751A JPS51116751A (en) 1976-10-14
JPS5831946B2 true JPS5831946B2 (ja) 1983-07-09

Family

ID=12623394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198275A Expired JPS5831946B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829067U (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 リツカ−株式会社 ボタンホ−ル前後進布送り調節装置
JPS59207185A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピユ−タミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51116751A (en) 1976-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125349A (en) Buttonhole sewing machine
JPS5831946B2 (ja) ボタンアナカガリノタメノオクリチヨウセツキコウ
US3426709A (en) Device for automatically varying the stitch length in a zig-zag sewing machine
JPS5831945B2 (ja) ジドウジグザグミシン
JPS5830050Y2 (ja) ミシンの送り調節装置
US3518954A (en) Round end buttonhole mechanism for zigzag sewing machines
JPS6330391Y2 (ja)
US4662296A (en) Buttonholder for zigzag sewing machine
JPS581953B2 (ja) ジドウジグザグミシン ノ モヨウヌイソウチ
JPS5831955B2 (ja) ジグ゛グミシン
US5875724A (en) Forward and reverse fabric feed control device with feed control cams for buttonhole sewing machine
JPH0123432Y2 (ja)
JP2823131B2 (ja) 眠り穴かがりミシンにおける針振り装置
JP2000167273A (ja) ミシンの送り発生装置
JPH0123433Y2 (ja)
JPS6219338Y2 (ja)
JPS6014451Y2 (ja) ミシンにおけるカム選択装置
JPS6345252Y2 (ja)
JPH0135720Y2 (ja)
JPS6226061Y2 (ja)
JPS6054075B2 (ja) ミシンにおける釦孔かがり用送り調節装置
JPH0112703Y2 (ja)
JPS5818856Y2 (ja) ミシンにおける送り微調節装置
JPS6022922Y2 (ja) ミシンの縫模様選択機構
JPS58358B2 (ja) ミシンの止め縫装置