JPS5830271B2 - 二酸化珪素から乾式法で製造される保温体の改良法 - Google Patents
二酸化珪素から乾式法で製造される保温体の改良法Info
- Publication number
- JPS5830271B2 JPS5830271B2 JP53150154A JP15015478A JPS5830271B2 JP S5830271 B2 JPS5830271 B2 JP S5830271B2 JP 53150154 A JP53150154 A JP 53150154A JP 15015478 A JP15015478 A JP 15015478A JP S5830271 B2 JPS5830271 B2 JP S5830271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon dioxide
- heat
- heat insulator
- minutes
- surface area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 43
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 title claims description 22
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N hexamethylcyclotrisiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(trimethyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)C RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- RJGHQTVXGKYATR-UHFFFAOYSA-L dibutyl(dichloro)stannane Chemical compound CCCC[Sn](Cl)(Cl)CCCC RJGHQTVXGKYATR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009422 external insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003605 opacifier Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical class O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/49—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
- C04B41/4905—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
- C04B41/4922—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/49—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
- C04B41/4905—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
- C04B41/495—Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
- C04B41/4961—Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/82—Coating or impregnation with organic materials
- C04B41/84—Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/92—Fire or heat protection feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
少なくとも50 rrl/ E/の表面積を有する二酸
化珪素、乳白剤及び場合によっては無機繊維からなる乾
式法で製造される保温体は、例えば西ドイツ国特許公告
公報第2036124号、公告日:1973年3月29
日、出願人:マイクロボーア・インシュレイジョン社(
Micropore In5ul a−tion Lt
d、)から公知である。
化珪素、乳白剤及び場合によっては無機繊維からなる乾
式法で製造される保温体は、例えば西ドイツ国特許公告
公報第2036124号、公告日:1973年3月29
日、出願人:マイクロボーア・インシュレイジョン社(
Micropore In5ul a−tion Lt
d、)から公知である。
ところで、このような保温体を水の作用によって劣化し
ないようにするため、その機械的強度を損なうことなく
十分に撥水性にすることにより改良するという課題が生
じた。
ないようにするため、その機械的強度を損なうことなく
十分に撥水性にすることにより改良するという課題が生
じた。
本発明方法によってこの課題は解決される。
これとは異なり、保温体を製造する場合に少なくとも5
0 rrl/ &の表面積を有する二酸化珪素(この場
合、該表面は多少とも完全に、例えばトリメチルエトキ
シシランを用いて疎水性化されていた)を使用すること
によって前記した課題の解決を試みる場合、不満足な機
械的強度を有する保温体が得られる。
0 rrl/ &の表面積を有する二酸化珪素(この場
合、該表面は多少とも完全に、例えばトリメチルエトキ
シシランを用いて疎水性化されていた)を使用すること
によって前記した課題の解決を試みる場合、不満足な機
械的強度を有する保温体が得られる。
他面において、乳白剤及び少なくとも50〆/gの表面
積を有する二酸化珪素(この場合、該表面は部分的にの
み、例えばトリメチルエトキシシランで疎水性化されて
いた)、もしくは未処理二酸化珪素と多少とも完全に疎
水性化された二酸化珪素(この場合、該二酸化珪素はそ
のつと少なくとも50 m/ 、!i’の表面積を有す
る)との混合物から乾式法で製造される撥水性保温体の
製造を試みる場合(この場合、この製造の際にそのつと
無機繊維を一緒に使用することができる)、実際若干撥
水性ではあるが、比較的小さい機械的強度を有する保温
体が得られる・本発明の対象は、少なくとも50711
/ &の表面積を有する二酸化珪素、乳白剤及び場合
によっては無機繊維から乾式法で製造される保温体を改
良するために、改良すべき保温体の表面をヘキサメチル
シクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン又はヘキサメチルシラザン、もしくはこれら有機
珪素化合物2つ以上からなる混合物で疎水性化し、io
o〜350℃に加熱することによって過剰の疎水性化有
機珪素化合物を除去することを特徴とする方法である。
積を有する二酸化珪素(この場合、該表面は部分的にの
み、例えばトリメチルエトキシシランで疎水性化されて
いた)、もしくは未処理二酸化珪素と多少とも完全に疎
水性化された二酸化珪素(この場合、該二酸化珪素はそ
のつと少なくとも50 m/ 、!i’の表面積を有す
る)との混合物から乾式法で製造される撥水性保温体の
製造を試みる場合(この場合、この製造の際にそのつと
無機繊維を一緒に使用することができる)、実際若干撥
水性ではあるが、比較的小さい機械的強度を有する保温
体が得られる・本発明の対象は、少なくとも50711
/ &の表面積を有する二酸化珪素、乳白剤及び場合
によっては無機繊維から乾式法で製造される保温体を改
良するために、改良すべき保温体の表面をヘキサメチル
シクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン又はヘキサメチルシラザン、もしくはこれら有機
珪素化合物2つ以上からなる混合物で疎水性化し、io
o〜350℃に加熱することによって過剰の疎水性化有
機珪素化合物を除去することを特徴とする方法である。
保温体は熱絶縁体と称することもできる。
このものは、板又は他の成形体である。
板である場合には、鉄板は例えばガラス繊維織物又はガ
ラス繊維マットから成る多孔性被覆を有することかでき
る。
ラス繊維マットから成る多孔性被覆を有することかでき
る。
このような多孔性被覆の他の例は、西ドイツ国特許公告
公報第2036124号によれば綿布、紙及び穿孔ポリ
エチレンシートである。
公報第2036124号によれば綿布、紙及び穿孔ポリ
エチレンシートである。
し力走、鉄板は必ずしも被覆されている必要はない。
前記した理由から、保温体の製造には、少なくとも50
m/ gの表面積を有する二酸化珪素として、未処理
の、すなわち親水性である二酸化珪素を使用するのが有
利である。
m/ gの表面積を有する二酸化珪素として、未処理
の、すなわち親水性である二酸化珪素を使用するのが有
利である。
ここで明細書及び特許請求の範囲に記載された二酸化珪
素の表面積の大きさの値は所謂BET値、すなわち米国
材料試験協会の゛スペシャル・テクニカル・パブリケー
ション(ASTM 5pecial Technica
l Publ−ication)”、雁51 、194
1年、第95頁以降による窒素吸着法によって測定した
値である。
素の表面積の大きさの値は所謂BET値、すなわち米国
材料試験協会の゛スペシャル・テクニカル・パブリケー
ション(ASTM 5pecial Technica
l Publ−ication)”、雁51 、194
1年、第95頁以降による窒素吸着法によって測定した
値である。
少なくとも50m”/j!の表面積を有する二酸化珪素
としては、熱分解法で製造された二酸化珪素がすぐれて
いる。
としては、熱分解法で製造された二酸化珪素がすぐれて
いる。
しかし、必要に応じて、構造の維持下に脱水された珪酸
ヒドロゲル及び少なくとも50 m/ flの表面積を
有する他の沈殿法二酸化珪素を使用することもできる。
ヒドロゲル及び少なくとも50 m/ flの表面積を
有する他の沈殿法二酸化珪素を使用することもできる。
乳白剤の重要な例は、炭化珪素、二酸化チタン及びイル
メナイトである。
メナイトである。
乳白剤は、少なくとも50 m”/ gの表面積を有す
る二酸化珪素の重量に対して30〜75重量係の量で使
用するのが有利である。
る二酸化珪素の重量に対して30〜75重量係の量で使
用するのが有利である。
無機繊維の例は、ガラスウール ミネラルウール、スラ
グウールならびにセラミック繊維、例えば酸化アルミニ
ウムと二酸化珪素との溶融物から製造された繊維である
。
グウールならびにセラミック繊維、例えば酸化アルミニ
ウムと二酸化珪素との溶融物から製造された繊維である
。
保温体の成形は、該保温体の製造される混合物をプレス
することによって行なわれる。
することによって行なわれる。
乾式法で製造される、本発明によって処理すべき種類の
保温体は市場で得られ、例えばグリュンツワイク・ラン
ト・ハルトマン社(F i rmenGrunzwei
g &Hartmann AG、 Ludwigs−h
afen 、西ドイツ国)及びマイクロボーア・インシ
ュレーション社(Micropore In5ula
ti−on Ltd、 Kidderminster+
Worcester、英国)の製品かある。
保温体は市場で得られ、例えばグリュンツワイク・ラン
ト・ハルトマン社(F i rmenGrunzwei
g &Hartmann AG、 Ludwigs−h
afen 、西ドイツ国)及びマイクロボーア・インシ
ュレーション社(Micropore In5ula
ti−on Ltd、 Kidderminster+
Worcester、英国)の製品かある。
本発明方法における疎水性化有機珪素化合物であるヘキ
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン及びヘキサメチルジシラザンは単独かも
しくは混合物、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサ
ンとオクタンチルシクロテトラシロキサンとの混合物と
して使用することもできる。
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン及びヘキサメチルジシラザンは単独かも
しくは混合物、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサ
ンとオクタンチルシクロテトラシロキサンとの混合物と
して使用することもできる。
有機珪素化合物は疎水性にすべき表面に対してm2当り
IOF〜400gの量で使用するのが有利である。
IOF〜400gの量で使用するのが有利である。
保温体の撥水能を改良するために、本発明方法では二酸
化珪素に対するSi結合ヒドロキシル基を有する有機珪
素化合物の反応に触媒を使用することかできる。
化珪素に対するSi結合ヒドロキシル基を有する有機珪
素化合物の反応に触媒を使用することかできる。
このような触媒の例は、シクロヘキシルアミン及びn−
第1ブチルアミンのようなアミン、ならびにFeCl3
、ジブチル錫ジラウレート、5nCI4、ジブチル錫
ジクロリド、BCl3゜HCI 、 HB r及び窒化
塩比隣である。
第1ブチルアミンのようなアミン、ならびにFeCl3
、ジブチル錫ジラウレート、5nCI4、ジブチル錫
ジクロリド、BCl3゜HCI 、 HB r及び窒化
塩比隣である。
このような触媒を一緒に使用する場合、該触媒はそのつ
と使用される有機珪素化合物の量に対して0.02〜2
重量φの量で使用するのが有利である。
と使用される有機珪素化合物の量に対して0.02〜2
重量φの量で使用するのが有利である。
本発明によって使用される有機珪素化合物及び場合によ
って一緒に使用される触媒を保温体表面に塗布するのは
、例えばスプレー塗布、ロール塗布、浸漬又は刷毛塗り
によるか、もしくは保温体を有機珪素化合物の蒸気に曝
すことによって行なうことかできる。
って一緒に使用される触媒を保温体表面に塗布するのは
、例えばスプレー塗布、ロール塗布、浸漬又は刷毛塗り
によるか、もしくは保温体を有機珪素化合物の蒸気に曝
すことによって行なうことかできる。
保温体は、良好な阻水性化及び過剰の疎水性化有機珪素
化合物ならひに場合によって疎水性化の際に生じるエタ
ノール又は水のような分解生成物の除去を達成するため
に、有機珪素化合物及び場合によっては一緒に使用され
る触媒の塗布後に5〜60分間ioo℃〜350℃に加
熱するのが有利である。
化合物ならひに場合によって疎水性化の際に生じるエタ
ノール又は水のような分解生成物の除去を達成するため
に、有機珪素化合物及び場合によっては一緒に使用され
る触媒の塗布後に5〜60分間ioo℃〜350℃に加
熱するのが有利である。
本発明によって改良した保温体は、例えば蓄熱炉におい
て断熱するのに好適である。
て断熱するのに好適である。
該保温体は例えば炉床板に及び加熱フードの部分として
もしくは加熱コイルを埋封するために使用することがで
きる。
もしくは加熱コイルを埋封するために使用することがで
きる。
本発明によって改良した保温体が撥水性であることによ
って、該保温体の貯蔵及び運搬の際に、本発明によって
処理すべき種類の処理されてない保温体の貯蔵及び運搬
とは異なり、もはや水の浸入をさほど注意深く排除する
必要はなく、むしろ該保温体は外部断熱体用に好適であ
りかつ高温断熱体としてばかりでなく、低温における断
熱体としても好適である。
って、該保温体の貯蔵及び運搬の際に、本発明によって
処理すべき種類の処理されてない保温体の貯蔵及び運搬
とは異なり、もはや水の浸入をさほど注意深く排除する
必要はなく、むしろ該保温体は外部断熱体用に好適であ
りかつ高温断熱体としてばかりでなく、低温における断
熱体としても好適である。
次の実施例で使用される保温体は、400m”/jiの
表面積を有する二酸化珪素(”HDKT40’”Wac
ker −Chemie社製、M″un c h en
在、西ドイツ国)1500g、乳白剤としてのイルメナ
イト871及びガラス繊維マットの無機繊維(”Ker
lane” ) 1419から成る混合物を10Kp/
−の圧力下でプレスすることによって製造した、90m
mX 90mmX 10mmの寸法を有する板である。
表面積を有する二酸化珪素(”HDKT40’”Wac
ker −Chemie社製、M″un c h en
在、西ドイツ国)1500g、乳白剤としてのイルメナ
イト871及びガラス繊維マットの無機繊維(”Ker
lane” ) 1419から成る混合物を10Kp/
−の圧力下でプレスすることによって製造した、90m
mX 90mmX 10mmの寸法を有する板である。
例1
保温板を、60℃に加熱したヘキサメチルジシラザン中
に10〜20秒間浸漬し、次に30分間乾燥器中で20
0℃に加熱する。
に10〜20秒間浸漬し、次に30分間乾燥器中で20
0℃に加熱する。
例2
保温板を、ヘキサメチルシクロトリシロキサン60重量
部とオククメチルシクロテトラシロキサン40重量部と
から成る60℃に加熱した混合物中に10〜20秒間浸
漬し、次に30分間乾燥器中で300℃に加熱する。
部とオククメチルシクロテトラシロキサン40重量部と
から成る60℃に加熱した混合物中に10〜20秒間浸
漬し、次に30分間乾燥器中で300℃に加熱する。
例3
保温板を、ヘキサメチルシクロトリシロキサン60重量
部、オククメチルシクロテトラシロキサン40重量部及
びシクロヘキシルアミン4重量部から成る60℃に加熱
した混合物中に10〜20秒間浸漬し、次に30分間乾
燥器中で150℃に加熱する。
部、オククメチルシクロテトラシロキサン40重量部及
びシクロヘキシルアミン4重量部から成る60℃に加熱
した混合物中に10〜20秒間浸漬し、次に30分間乾
燥器中で150℃に加熱する。
例4
例3に記載した作業法を繰り返すか、乾燥器中の温度は
200℃である。
200℃である。
例5
乾燥器中で70℃に予熱した保温板にヘキサメチルジシ
ラザンを1〜2分間スプレーし、次に30分間乾燥器中
で200℃に加熱する。
ラザンを1〜2分間スプレーし、次に30分間乾燥器中
で200℃に加熱する。
例6
乾燥器中で70℃に予熱した保温板に例2に詳述した、
環式ジメチルポリシロキサンから成る60℃に加熱した
混合物を1〜2分間スプレーし、次に30分間乾燥器中
で300℃に加熱する。
環式ジメチルポリシロキサンから成る60℃に加熱した
混合物を1〜2分間スプレーし、次に30分間乾燥器中
で300℃に加熱する。
例7
乾燥器中で70℃に予熱した保温板に、例3に詳述した
環式ジメチルポリシロキサンとシクロヘキシルアミンと
から成る60℃に加熱した混合物をI〜2分間スプレー
し、次に30分間乾燥器中で150℃に加熱する。
環式ジメチルポリシロキサンとシクロヘキシルアミンと
から成る60℃に加熱した混合物をI〜2分間スプレー
し、次に30分間乾燥器中で150℃に加熱する。
例8
例7に記載した作業法を繰り返すが、乾燥器中の温度は
200℃である。
200℃である。
例9
200℃に加熱した容器中で保温板を10分間ガス状ヘ
キサメチルジシラザンに曝し、次に2時間乾燥器中で2
00℃に加熱する。
キサメチルジシラザンに曝し、次に2時間乾燥器中で2
00℃に加熱する。
例10
200℃に加熱した容器中で保温板を、例2に詳述した
環式ジメチルポリシロキサンから成る混合物の蒸気に1
0分間曝し、次に2時間乾燥器中で300℃に加熱する
。
環式ジメチルポリシロキサンから成る混合物の蒸気に1
0分間曝し、次に2時間乾燥器中で300℃に加熱する
。
例11
200℃に加熱した容器中で保温板を、例3に詳述した
環式ジメチルポリシロキサンとシクロヘキシルアミンと
から成る混合物の蒸気に10分間曝腰次に2時間乾燥器
中で150℃に加熱する。
環式ジメチルポリシロキサンとシクロヘキシルアミンと
から成る混合物の蒸気に10分間曝腰次に2時間乾燥器
中で150℃に加熱する。
例12
例11に記載した作業法を繰り返すが、乾燥器中の温度
は200℃である。
は200℃である。
比較実験
保温板を前記した処理なしに30分間乾燥器中で加熱す
る。
る。
次表には、例1〜12ないしは比較実1験で処理した保
温板の特性か記載されている。
温板の特性か記載されている。
次表の説明:
+) 測定されず
→) 比較的悪い値は、スプレーする際にヘキサメチル
シクロトリシロキサンがノズル内で晶出したための不均
一な塗布によるものと説明される。
シクロトリシロキサンがノズル内で晶出したための不均
一な塗布によるものと説明される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも50 m’/ 、li’の表面積を有す
る二酸化珪素、乳白剤及び場合によっては無機繊維から
乾式法で製造される保温体の改良法において、改良すべ
き保温体の表面を、ヘキサメチルシクロトリシロキサン
、オクタメチルシクロテトラシロキサン又はヘキサメチ
ルジシラザン、もしくはこれら有機珪素化合物2つ以上
からなる混合物で疎水性化し、100〜350℃に加熱
することによって過剰の疎水性化有機珪素化合物を除去
することを特徴とする二酸化珪素から乾式法で製造され
る保温体の改良法。 2 二酸化珪素に対するSi結合ヒドロキシル基を有す
る有機珪素化合物の反応に解媒を一緒に使用する、特許
請求の範囲第1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19772754517 DE2754517A1 (de) | 1977-12-07 | 1977-12-07 | Verfahren zum verbessern von waermeschutzgegenstaenden |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5486853A JPS5486853A (en) | 1979-07-10 |
JPS5830271B2 true JPS5830271B2 (ja) | 1983-06-28 |
Family
ID=6025522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53150154A Expired JPS5830271B2 (ja) | 1977-12-07 | 1978-12-06 | 二酸化珪素から乾式法で製造される保温体の改良法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4212925A (ja) |
EP (1) | EP0002502B1 (ja) |
JP (1) | JPS5830271B2 (ja) |
CA (1) | CA1110934A (ja) |
DE (2) | DE2754517A1 (ja) |
NO (1) | NO784112L (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2942180C2 (de) * | 1979-10-18 | 1985-02-21 | Grünzweig + Hartmann und Glasfaser AG, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung eines Wärmeisolierkörpers |
DE3000542A1 (de) | 1980-01-09 | 1981-08-27 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Waermeisolationsmischung und verfahren zu deren herstellung |
WO1982000422A1 (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-18 | Dow Corning | Improved bonding silicone rubber |
DE3125875A1 (de) * | 1981-07-01 | 1983-01-27 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Waermeisolationsmischung |
DE3228660C2 (de) * | 1982-07-31 | 1985-11-14 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Tiefenimprägnierung von Schwerbeton |
DE3305375C2 (de) * | 1983-02-17 | 1985-01-03 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von bindemittelfreien Wärmedämmformkörpern |
EP0167533B1 (en) * | 1984-01-09 | 1990-02-07 | The Boeing Company | Composite material structure with integral fire protection |
GB2210036B (en) * | 1987-03-26 | 1992-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Method for manufacturing fine porous member |
DE3709864A1 (de) * | 1987-03-26 | 1988-10-06 | Wacker Chemie Gmbh | Waermedaemmformkoerper auf basis von poroesem, anorganischem waermedaemmstoff mit organopolysiloxanbeschichtung |
DE3817332A1 (de) * | 1988-05-20 | 1989-11-30 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von gebilden aus anorganischem fasergut auf silikonharzbasis |
DE3914850A1 (de) * | 1989-05-05 | 1990-11-08 | Basf Ag | Thermisches isoliermaterial auf der basis von pigmenthaltigen kieselsaeureaerogelen |
US5090981A (en) * | 1990-09-06 | 1992-02-25 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Method for making high R super insulation panel |
GB2264656B (en) * | 1992-02-07 | 1995-07-12 | Zortech Int | Coating surface of hydrophobic microporous thermal insulation material |
US5474806A (en) * | 1992-02-07 | 1995-12-12 | Zortech International Limited | Coating surface of hydrophobic microporous thermal insulation material |
GB2264296B (en) * | 1992-02-07 | 1995-06-28 | Zortech Int | Microporous thermal insulation material |
DE4315088A1 (de) * | 1993-05-06 | 1994-11-10 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines mikroporösen Körpers mit wärmedämmenden Eigenschaften |
DE4437424A1 (de) * | 1994-10-20 | 1996-04-25 | Hoechst Ag | Aerogelhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
JPH08239241A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-17 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ガラス用撥水処理剤および撥水性ガラス |
US5703178A (en) * | 1995-11-30 | 1997-12-30 | Ameron International Corporation | Heat ablative coating composition |
US20020127399A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-09-12 | Certainteed Corporation | Hydrophobic, anti-microbial insulation products and a hydrophobic, anti-microbial coating composition for preparing the same |
DE10247314A1 (de) * | 2002-10-10 | 2004-06-03 | Degussa Ag | Formkörper auf Basis von Siliciumdioxid und/oder Titandioxid |
DE102009054566A1 (de) * | 2009-12-11 | 2010-11-11 | Wacker Chemie Ag | Hydrophobe Wärmedämmung |
JP3170508U (ja) * | 2011-05-19 | 2011-09-22 | 勝美 釣賀 | リフロー炉用保温体 |
JP6952764B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-10-20 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 疎水性の断熱材料の製造方法 |
EP3571173A1 (de) | 2017-01-18 | 2019-11-27 | Evonik Degussa GmbH | Granulares wärmedämmungsmaterial und verfahren zur dessen herstellung |
FI3625191T3 (fi) * | 2017-05-17 | 2023-09-13 | Kingspan Insulation Ltd | Menetelmä kovetetun pinnan omaavan, ytimeltään hydrofobisen lämmöneristelevyn valmistamiseksi |
DE102017209782A1 (de) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters |
JP7184916B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-12-06 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | エーロゲル材料を製造する方法 |
EP3597615A1 (en) | 2018-07-17 | 2020-01-22 | Evonik Operations GmbH | Granular mixed oxide material and thermal insulating composition on its basis |
CN112424139B (zh) | 2018-07-17 | 2022-04-26 | 赢创运营有限公司 | 基于二氧化硅颗粒的隔热组合物 |
KR102576553B1 (ko) | 2018-07-18 | 2023-09-08 | 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 | 주위 압력에서 실리카를 기재로 하는 절연-재료 성형체를 소수성화시키는 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2808338A (en) * | 1952-12-18 | 1957-10-01 | Johns Manville | Thermal insulating bodies and method of manufacture |
US2811457A (en) * | 1952-12-18 | 1957-10-29 | Johns Manville | Inorganic bonded thermal insulating bodies and method of manufacture |
JPS4926546A (ja) * | 1972-07-11 | 1974-03-09 | ||
JPS5045791A (ja) * | 1973-08-28 | 1975-04-24 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE518915A (ja) * | 1952-04-01 | |||
US3296153A (en) * | 1963-03-22 | 1967-01-03 | North American Aviation Inc | Insulation material prepared from a halogenated epoxy, siloxane and a polyamine-amide curing agent |
US3318844A (en) * | 1963-12-23 | 1967-05-09 | Gen Electric | Organopolysiloxanes |
CA919527A (en) * | 1969-02-07 | 1973-01-23 | J. Fletcher William | Surface treatment of solids |
GB1350661A (en) * | 1970-06-10 | 1974-04-18 | Micropore International Ltd | Thermal insulating materials |
GB1302462A (ja) | 1970-06-17 | 1973-01-10 | ||
DE2254880A1 (de) * | 1972-11-09 | 1974-05-16 | Protes Corp Ltd | Verfahren zur herstellung von hydrophobierten asbestschaeumen |
DE2356142B2 (de) * | 1973-11-09 | 1977-01-13 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zum wasserabweisendmachen von baustoffen |
US3944702A (en) * | 1974-06-24 | 1976-03-16 | Dow Corning Corporation | Fibrous structures bonded with a silsesquioxane-containing composition |
US4112179A (en) * | 1975-12-10 | 1978-09-05 | Maccalous Joseph W | Method of coating with ablative heat shield materials |
-
1977
- 1977-12-07 DE DE19772754517 patent/DE2754517A1/de not_active Withdrawn
-
1978
- 1978-12-01 US US05/965,721 patent/US4212925A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-12-06 NO NO784112A patent/NO784112L/no unknown
- 1978-12-06 CA CA317,490A patent/CA1110934A/en not_active Expired
- 1978-12-06 JP JP53150154A patent/JPS5830271B2/ja not_active Expired
- 1978-12-07 EP EP19780101596 patent/EP0002502B1/de not_active Expired
- 1978-12-07 DE DE7878101596T patent/DE2860179D1/de not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2808338A (en) * | 1952-12-18 | 1957-10-01 | Johns Manville | Thermal insulating bodies and method of manufacture |
US2811457A (en) * | 1952-12-18 | 1957-10-29 | Johns Manville | Inorganic bonded thermal insulating bodies and method of manufacture |
JPS4926546A (ja) * | 1972-07-11 | 1974-03-09 | ||
JPS5045791A (ja) * | 1973-08-28 | 1975-04-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0002502B1 (de) | 1980-09-17 |
NO784112L (no) | 1979-06-08 |
US4212925A (en) | 1980-07-15 |
JPS5486853A (en) | 1979-07-10 |
DE2754517A1 (de) | 1979-06-13 |
CA1110934A (en) | 1981-10-20 |
EP0002502A1 (de) | 1979-06-27 |
DE2860179D1 (en) | 1980-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5830271B2 (ja) | 二酸化珪素から乾式法で製造される保温体の改良法 | |
JP7160837B2 (ja) | 硬化表面を有するコア疎水性断熱板 | |
JP5882462B2 (ja) | 疎水性の断熱成形体を製造する方法 | |
KR101079308B1 (ko) | 에어로젤 블랑켓의 제조방법 | |
WO2016129874A1 (ko) | 실리카 에어로겔 함유 블랑켓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 실리카 에어로겔 함유 블랑켓 | |
JP6321814B2 (ja) | ベンゾイミダゾール系エアロゲル材料 | |
JP2017114744A (ja) | 親水性シリカエアロゲルとその製造方法および断熱材 | |
JP2018518436A (ja) | 断熱成形体を製造する方法 | |
PL100123B1 (pl) | Sposob wytwarzania stabilizowanego tlenku glinu | |
JPH0116794B2 (ja) | ||
CN114804819B (zh) | 一种耐高温气凝胶复合材料的制备方法及其复合材料 | |
CN111874917A (zh) | 一种具有特殊形状的气凝胶及其制备方法 | |
CN112551506B (zh) | 一种抗氧化炭气凝胶复合材料及其制备方法和应用 | |
CN109626954B (zh) | 一种耐温防潮型二氧化硅气凝胶复合材料及其制备方法和应用 | |
Nahar-Borchert et al. | Synthesis and characterization of alkylene-bridged silsesquicarbodiimide hybrid xerogels | |
KR101909174B1 (ko) | 소수성 에어로젤 블랑켓 제조방법 및 그로부터 제조된 소수성 에어로젤 블랑켓의 용도 | |
JPS5957971A (ja) | 鉱物系繊維−アパタイト系焼成複合体 | |
CN102505458B (zh) | 一种增强高硅氧玻璃纤维织物的涂层方法 | |
SU1766882A1 (ru) | Способ защиты углеродных волокнистых материалов от окислени | |
CN111960428A (zh) | 一种纳米白炭黑的改性方法 | |
JPH06271371A (ja) | 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法 | |
US2917404A (en) | Method of rendering porous graphite body impervious to fluids | |
KR102190889B1 (ko) | 고단열 및 고강도 실리카 에어로겔 블랭킷 제조방법 | |
Furuno et al. | Carbonization of wood-silica composites and formation of silicon carbide in the cell wall | |
JPS63195110A (ja) | 耐熱無機系エラストマ− |