[go: up one dir, main page]

JP5882462B2 - 疎水性の断熱成形体を製造する方法 - Google Patents

疎水性の断熱成形体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882462B2
JP5882462B2 JP2014521958A JP2014521958A JP5882462B2 JP 5882462 B2 JP5882462 B2 JP 5882462B2 JP 2014521958 A JP2014521958 A JP 2014521958A JP 2014521958 A JP2014521958 A JP 2014521958A JP 5882462 B2 JP5882462 B2 JP 5882462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organosilane
chamber
hydrophilic silica
pressure
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521579A (ja
Inventor
クラーテル ギュンター
クラーテル ギュンター
ボアヒャート ゲアト
ボアヒャート ゲアト
メンツェル フランク
メンツェル フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014521579A publication Critical patent/JP2014521579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882462B2 publication Critical patent/JP5882462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • C04B41/4933Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane containing halogens, i.e. organohalogen silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • C04B41/4944Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, silicon, alkali metals or halogens, e.g. N-silyldisilazane: Image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、疎水性の断熱成形体を一定の圧力条件下で製造する方法に関する。
DE−A−3037409からは、発泡パーライト製の断熱材料を、ステアレート、シリコネート、ワックス及び油脂を用いて撥水性の状態にすることが知られている。このことは、これらの物質による表面コーティングに帰せられる。そのようにして処理された断熱材料は、たしかに液状の水をはじくが、しかしながら水蒸気を湿分の形で吸収する。これは、断熱特性の悪化につながる。
DE−A−4221716からは、熱分解法シリカをオルガノシランと反応させ、それによって撥水性にすることが知られている。しかし、この種の疎水性シリカは、十分に圧縮され得ず、かつ成形することができない。同様に、疎水性シリカを備えた混合物の成形も、許容され得る結果につながらない。
EP−A−1988228には、混合プロセスの間にオルガノシランを添加することによって疎水性の微孔質断熱成形体へと成形する方法が記載される。この方法の欠点と見なされ得るのは、殊に疎水化に際してガス状の生成物が発生すると、安定なシートへの成形が非常に行い難いことである。
それゆえ、断熱材の疎水化に際して現れる欠点を最小に抑え、加えて簡単かつ経済的に実施される方法を提供するという技術的な課題が存在していた。
本発明の対象は、微孔質の親水性シリカを有する断熱成形体を少なくとも1種のオルガノシランで処理して疎水化する方法であって、その際、微孔質の親水性シリカを有する断熱成形体を収容しているチャンバ内に、反応条件下で気体状の1種又は複数種のオルガノシランを圧力差がΔp≧20mbarとなるまで導入する。
Δp=p2−p1、ここで、p1=オルガノシランを導入する前のチャンバ内圧力、p2=オルガノシランの導入が中断される時のチャンバ内圧力。本発明による方法は、有利には50mbar≦Δp≦5bar、特に有利には100mbar≦Δp≦500mbar、極めて有利には200mbar≦Δp≦400mbarとなるように実施する。
親水性シリカとは、この発明の枠内では、疎水性、撥水性の特性を付与するとされる有機基、例えばアルキル基を表面に持たないシリカを意味している。むしろ、表面に存在する基は、大部分が又は完全にSi−OH基及びSi−O−Si基から成るべきである。例示的に挙げられるのは、気体状のシリコン化合物を水素−/酸素火炎中で燃焼する火炎加水分解による熱分解法シリカの製造である。この熱分解法シリカは親水性である。
チャンバに要求されているのは、それが本発明による方法において必要な圧力を保持できるという点だけである。
本発明の特別な実施形態においては、オルガノシランを導入する前のチャンバ内圧力が大気圧より小さくなるように方法を実施する。0.1mbar≦p1≦大気圧であると、殊に都合が良い。特に有利なのは、1≦p1≦500mbarである変形例である。つまり、この特別な実施形態の場合、真空引きチャンバ内へのオルガノシランの導入が行われる。この減圧法の場合、オルガノシラン自体は、親水性成形体の最も微細な孔内に"吸い込まれ"、かつ最適に分散される。
本発明の更なる特別な実施形態においては、オルガノシランを導入する前のチャンバ内圧力が大気圧であるか又は大気圧より大きくなるように方法を実施する。この場合、大気圧≦p1≦10barであると都合が良い。この過圧法の場合、オルガノシランは、親水性断熱成形体の孔内に"圧し込まれ"、かつ、それによって最適に分散される。
有利には、本発明による方法の場合、微孔質の親水性シリカとして熱分解法シリカ及び/又は二酸化ケイ素エーロゲルを用いてよい。
二酸化ケイ素エーロゲルは、水性二酸化ケイ素ゲルの特別な乾燥法によって製造される。それらは同じように非常に高い気孔構造を有し、それゆえ有効性の高い断熱材である。
熱分解法シリカは、有機クロロシランや無機クロロシランのような揮発性シリコン化合物の火炎加水分解によって製造される。この方法の場合、蒸発させられた又はガス状の加水分解可能なシリコンハロゲン化物が、水素と酸素含有ガスの燃焼によって形成されている火炎と反応させられる。その際、燃焼火炎は、シリコンハロゲン化物の加水分解のための水と、加水分解反応を生む熱を十分に供する。そのようにして製造されたシリカを熱分解法シリカと呼ぶ。このプロセスの場合、まず、内孔を殆ど含まない一次粒子が形成される。これらの一次粒子はプロセスの間に溶融して、いわゆる"焼結ネック"を介してアグリゲートとなる。この構造に基づき、熱分解法により製造されたシリカは理想的な断熱材である。なぜなら、アグリゲート構造は十分な機械的安定性を生み、これが"焼結ネック"を介した固体伝導性による熱伝達を最小に抑え、かつ十分に高い多孔度を生むからである。
用いられるオルガノシランは、親水性シリカのシラノール基と反応し、それによって断熱成形体を撥水性の状態にする。
本発明による方法のために、有利には1種又は複数種のオルガノシランを、Rn−Si−X4-n、R3Si−Y−SiR3、RnSinn、(CH33−Si−(O−Si(CH32n−OH、HO−Si(CH32−(O−Si(CH32n−OHから成る群から選択してよく、ここで、n=1〜8;R=−H、−CH3、−C25;X=−Cl、−Br;−OCH3、−OC25、−OC38;Y=NH、Oである。
明示的に挙げられるのは、(CH33SiCl、(CH32SiCl2、CH3SiCl3、(CH33SiOC25、(CH32Si(OC252、CH3Si(OC253、(CH33SiNHSi(CH33、(CH33SiOSi(CH33、(CH38Si44[オクタメチルテトラシクロシロキサン]、(CH36Si33[ヘキサメチルトリシクロシロキサン]及び(CH33Si(OSi(CH324OH[低分子量ポリシロキサノール]である。有利には(CH33SiCl、(CH32SiCl2、CH3SiCl3、(CH33SiNHSi(CH33及び(CH38Si44を用いる。
なかでも、本発明による方法は、オルガノシランが、チャンバ内に存在する反応条件下で気体状であることを特徴とする。オルガノシラン自体は、液状又は気体状でチャンバ内に導入してよい。液状で、例えば噴射によって導入すると、オルガノシランはチャンバ内でガス状態に変わることになる。有利には、ガス状のオルガノシランを導入する。
極性物質を、オルガノシランを導入している間に又は導入した後にチャンバ内に導入することにより、方法を実施してもよい。有利には、これは、水、アルコール及びハロゲン化水素であってよい。
本発明による方法において用いられる微孔質の親水性シリカ含有の断熱成形体は、さらに、不透明剤、繊維及び/又は微細な無機フィラーを含有してよい。
不透明剤として、酸化チタン、酸化ジルコン、イルメナイト、チタン酸鉄、酸化鉄、ケイ酸ジルコン、炭化ケイ素、酸化マンガン及びカーボンブラックが考慮に入れられる。好ましくは、これらの不透明剤は、赤外スペクトル領域中で1.5〜10μmの間で極大を示す。これらの粒子の粒径は、好ましくは0.5〜15μmである。混合物全体におけるその割合は、有利には5〜20質量%である。
補強のために、つまり、機械的な強化のために、繊維が一緒に用いられる。これらの繊維は、無機源又は有機源であってよく、かつ混合物の12質量%までである。用いることが可能な無機繊維の例は、ガラス綿、岩綿、玄武岩繊維、スラグ繊維及びセラミック繊維であり、該繊維はアルミニウム及び/又は二酸化ケイ素の溶融物、並びに更なる無機金属酸化物から成る。純粋な二酸化ケイ素繊維は、例えばシリカ繊維である。用いることが可能な有機繊維の例は、セルロース繊維、紡織繊維又はプラスチック繊維である。繊維の直径は、有利には1〜12μm、特に有利には6〜9μmであり、かつ長さは、有利には1〜25mm、特に有利には3〜10mmである。
さらに、本発明による方法の場合、無機充填材を加えてよい。用いることができるのは、合成製造された二酸化ケイ素の様々な変種、例えば沈降シリカ、アークシリカ、SiO2含有の煙塵であり、これは、揮発性一酸化ケイ素の酸化によって シリコン又はフェロシリコンの電気化学的製造に際して発生する。同じように、シリケート、例えばケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウムや、混合ケイ酸塩、例えばカンラン石を酸で浸出することによって製造されるシリカも用いることができる。そのうえ、天然のSiO2含有化合物、例えばケイ藻土(Diatomeenerden und Kieselguren)も用いることができる。同様に、熱により膨張させられた材料、例えばパーライト及びバーミキュライト、微細な金属酸化物、例えば酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化鉄を加えてもよい。
本発明の特別な実施形態は、微孔質の親水性シリカを含有する断熱成形体が、熱分解法二酸化ケイ素及び/又は二酸化ケイ素エーロゲル45〜95質量%、好ましくは55〜90質量%、不透明剤5〜20質量%、好ましくは7〜15質量%、微細な無機フィラー5〜35質量%、好ましくは10〜30質量%並びに繊維0〜12質量%、好ましくは1〜5質量%を含有することを定める。
方法を促進するために、処理されるべき断熱成形体を、付加的に穿孔してもよい。穿孔チャネルによって、そのつど用いられるオルガノシランを、より素早くかつ目的に合わせて断熱成形体に導入することができる。場合によっては除去されるべき過剰量又は反応生成物も、同様に穿孔チャネルによって促進して再び排出することができる。穿孔は、処理されるべき断熱成形体のニードリングによって、好ましくは早くも断熱成形体のプレスの間にニードルグリッパ−によって行ってよい。とりわけ断熱材シートの場合、穿孔は、片面で、しかし、好ましくは両面で行ってよい。孔の深さは、親水性断熱成形体の厚さに依存し、かつ5mm〜完全な貫通長、好ましくは親水性断熱成形体の厚みの約3分の2であってよい。ヒートブリッジを回避するために、好ましくは穴をずらして両面に穿孔を行ってよく、その際、親水性断熱成形体は貫通されない。穿孔チャネルの直径は、0.1〜3.0mm、好ましくは0.5mm〜1.0mmであってよい。穿孔チャネル相互の間隔は、5mm〜200mmであってよく、好ましくは、片面に穿孔を行った場合は、チャネル相互の間隔は、ニードル深さと同じ大きさであるべきであり、両面に穿孔を行った場合は、ニードル深さの倍の大きさであるべきである。
温度がチャンバ内で20℃〜300℃であると、好ましくあり得る。これによって、処理時間を制御することができる。用いられるオルガノシランの種類に依存して、50℃〜200℃の温度を選択することが特に好ましくあり得る。
同じように、微孔質の親水性シリカを含有する断熱成形体を、オルガノシランを添加する時点から、チャンバ内で1分間〜1時間、特に有利には2分間〜20分間放置すると、好ましくあり得る。
処理の終了後、場合によっては過剰量のオルガノシラン及び反応生成物を、該終了時には疎水性の成形体から加熱することによって除去してよい。機械的な安定化のために、かつ、より良好な、そのうえ無塵での作業のために、疎水性成形体は、フリース及びフィルム、好ましくはシュリンクフィルムで包み込んでよい。
本発明の更なる対象は、建築用空洞ブロックにおける断熱材、マルチレイヤーの建材における断熱コア材、建物の内断熱及び外断熱のための断熱材複合システムの断熱コア材、中空壁(zweischaligen Mauerwerken)における断熱材、又は炉構造物の断熱材又は真空断熱パネルを製造するための、本発明による方法に従って製造された疎水化断熱成形体の使用である。
本発明による方法に従って製造されたこれらの疎水化断熱成形体の使用領域は、なかでも断熱材料が湿気又は水気に曝されている全ての用途である。

例1:約100℃に加熱したデシケータ中には、質量184.4g、サイズ250×250×20mm(147.5kg/m3のかさ密度に相当)で、300m2/gのBET表面積を有する熱分解法シリカ87.0質量%、ランプブラック9.0質量%及びビスコース短繊維(φ 9μm;L 6mm)4.0質量%の組成物を有する微孔質の断熱材パネルが存在する。デシケータ中での圧力を、水流ポンプを用いて15mbarに低下させる。引き続き、圧力が300mbarに上昇するまでガス状のヘキサメチルジシラザンをデシケータ中に加える。
例2:約100℃に加熱したデシケータ中には、質量189.3g、サイズ250×250×20mm(151.4kg/m3のかさ密度に相当)で、300m2/gのBET表面積を有する熱分解法シリカ87.0質量%、ランプブラック9.0質量%及びビスコース短繊維(φ 9μm;L 6mm)4.0質量%の組成物を有する微孔質の断熱材パネルが存在する。デシケータ中での圧力を、水流ポンプを用いて15mbarに低下させる。引き続き、圧力が300mbarに上昇するまでガス状のジメチルジクロロシランをデシケータ中に加える。
例1及び2に従って得られるシートは、完全に撥水性であり、良好な機械的安定性並びに変わらず低い熱伝導性を有する。

Claims (14)

  1. 親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体を疎水化する方法であって、該成形体を少なくとも1種のオルガノシランで処理する方法において、
    (a)該親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体を穿孔し、その際、穿孔の孔の深さは、親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体の厚みの3分の2であり、かつ穿孔チャネルの直径は、0.1〜3.0mmであること、
    (b)該親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体を収容しているチャンバ内に、反応条件下で気体状の1種又は複数種のオルガノシランを圧力差がΔp≧20mbarとなるまで導入し、その際、Δpは、Δp=p2−p1で表され、ここで、p1はオルガノシランを導入する前のチャンバ内圧力を示し、p2はオルガノシランの導入が中断される時のチャンバ内圧力を示すことを特徴とする方法。
  2. 前記穿孔をニードリングによって処理することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記穿孔を早くも断熱成形体のプレスの間にニードルグリッパ−によって処理することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記穿孔チャネルの直径は、0.5〜1.0mmであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記オルガノシランを導入する前の前記チャンバ内圧力が大気圧より小さいことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記オルガノシランを導入する前の前記チャンバ内圧力が大気圧であるか又は大気圧より大きいことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 親水性シリカとして、熱分解法シリカ及び/又は二酸化ケイ素エーロゲルを用いることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記オルガノシランを、Rn−Si−X4-n、R3Si−Y−SiR3、RnSinn、(CH33−Si−(O−Si(CH32n−OH、HO−Si(CH32−(O−Si(CH32n−OHから成る群から選択し、ここで、n=1〜8;R=−H、−CH3、−C25;X=−Cl、−Br;−OCH3、−OC25、−OC38;Y=NH、Oである、ことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記オルガノシランを、液状又は気体状で前記チャンバ内に導入することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記オルガノシランの添加と同時に又は続けて、水、アルコール及び/又はハロゲン化水素を供給することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記の用いられる親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体が、さらに、不透明剤、繊維及び/又は微細な無機フィラーを含有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記の用いられる親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体が、熱分解法二酸化ケイ素及び/又は二酸化ケイ素エーロゲル45〜95質量%、不透明剤5〜20質量%、微細な無機フィラー5〜35質量%、並びに繊維0〜12質量%を含有することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記チャンバ内の温度が20℃〜300℃であることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 前記の用いられる親水性シリカを含有する微孔質断熱成形体を、前記オルガノシランを添加する時点から、前記チャンバ内でさらに1分間〜1時間放置することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
JP2014521958A 2011-07-27 2011-07-27 疎水性の断熱成形体を製造する方法 Active JP5882462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/062932 WO2013013714A1 (de) 2011-07-27 2011-07-27 Verfahren zur herstellung hydrophober, wärmedämmender formkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521579A JP2014521579A (ja) 2014-08-28
JP5882462B2 true JP5882462B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=44629640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521958A Active JP5882462B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 疎水性の断熱成形体を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9233986B2 (ja)
EP (1) EP2736979B1 (ja)
JP (1) JP5882462B2 (ja)
KR (1) KR101646423B1 (ja)
CN (1) CN103748178B (ja)
CA (1) CA2842845C (ja)
RU (1) RU2579844C2 (ja)
UA (1) UA111494C2 (ja)
WO (1) WO2013013714A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3022025B1 (de) * 2013-07-16 2017-05-17 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur befüllung der hohlkammern von lochziegeln mit einer ein hydrophobierungsmittel enthaltenden wärmedämmstoffmischung
DE102014203091A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-20 Evonik Degussa Gmbh Mit einem wärmedämmenden Material befüllter Rahmen und Verfahren zu dessen Herstellung
ES2705245T3 (es) * 2014-08-08 2019-03-22 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la producción de un cuerpo moldeado termoaislante hidrófobo
EP3045600A1 (de) 2015-01-16 2016-07-20 Evonik Degussa GmbH Kapillaraktive Elemente umfassender Wärmedämmformkörper
DE102015206433A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wärmedämmformkörpers
DE102015225714A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Isolationsverbund mit diffusionsoffenem Randverbund
WO2018019599A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung eines hydrophoben, wärmedämmenden materiales
KR20180023788A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 알이엠텍 주식회사 단열 페이스트 조성물, 이를 이용한 단열 재료 및 이의 제조 방법
US11565974B2 (en) 2017-01-18 2023-01-31 Evonik Operations Gmbh Granular thermal insulation material and method for producing the same
US11535727B2 (en) 2017-02-27 2022-12-27 Wacker Chemie Ag Method for producing hydrophobic silica mouldings
JP7160837B2 (ja) * 2017-05-17 2022-10-25 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 硬化表面を有するコア疎水性断熱板
DE102017209782A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters
EP3762137A1 (de) 2018-03-05 2021-01-13 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung eines aerogelmaterials
RU185206U1 (ru) * 2018-05-23 2018-11-26 Общество с ограниченной ответственностью "Всесоюзный научно-исследовательский центр транспортных технологий" (ООО "ВНИЦТТ") Контейнер-цистерна
CN112424139B (zh) * 2018-07-17 2022-04-26 赢创运营有限公司 基于二氧化硅颗粒的隔热组合物
EP3597615A1 (en) 2018-07-17 2020-01-22 Evonik Operations GmbH Granular mixed oxide material and thermal insulating composition on its basis
KR102576553B1 (ko) * 2018-07-18 2023-09-08 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 주위 압력에서 실리카를 기재로 하는 절연-재료 성형체를 소수성화시키는 방법
EP3778483B1 (en) 2018-12-13 2024-07-31 Lg Chem, Ltd. Aerogel blanket manufacturing method
KR102627379B1 (ko) * 2018-12-20 2024-01-22 주식회사 엘지화학 소수성의 실리카 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법
EP4041697B1 (en) 2019-10-07 2024-07-10 Kingspan Insulation Limited Silica-based thermal-insulation sheet coated with intumescent composition
KR20220127284A (ko) 2020-01-14 2022-09-19 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 증가된 극성을 갖는 실리카-기재 소수성 과립상 재료
KR20220142532A (ko) 2020-02-28 2022-10-21 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 실리카-기재 단열 성형체
WO2021256879A1 (ko) * 2020-06-19 2021-12-23 주식회사 엘지화학 소수성의 실리카 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3037409A1 (de) 1980-10-03 1982-05-19 Dr. Carl Riffer Baustoffwerke KG, 5403 Mülheim-Klärlich Hohlblockstein mit integrierter waermedaemmung, mittel zum verfuellen und verfahren zu seiner herstellung sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5106520A (en) * 1985-11-22 1992-04-21 The University Of Dayton Dry powder mixes comprising phase change materials
JP2779407B2 (ja) * 1989-11-30 1998-07-23 株式会社オフデック 石材の着色法及び同着色法によって製造した石材
DE4221716A1 (de) 1992-07-02 1994-01-05 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Hydrophobierung von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid
US5830305A (en) * 1992-08-11 1998-11-03 E. Khashoggi Industries, Llc Methods of molding articles having an inorganically filled organic polymer matrix
JPH06271371A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nichias Corp 撥水性ケイ酸カルシウム系成形体の製造法
DE4441567A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Hoechst Ag Aerogelhaltiges Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
AU2228801A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Water repellent lightweight cellular concrete
JP4689091B2 (ja) * 2001-06-27 2011-05-25 旭化成建材株式会社 撥水性の軽量気泡コンクリートの製造方法
JP4266648B2 (ja) 2003-01-21 2009-05-20 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4728802B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-20 ケイミュー株式会社 建築板の製造方法
DE102007042000B4 (de) 2007-09-04 2021-12-09 Evonik Operations Gmbh Zweischaliges Mauerwerk mit integrierter hydrophober, mikroporöser Wärmedämmung
EP1988228B1 (de) 2007-05-03 2020-04-15 Evonik Operations GmbH Bausteine und Bausysteme mit hydrophober, mikropröser Wärmedämmung und Verfahren zur Herstellung
RU2342415C1 (ru) * 2007-07-10 2008-12-27 Николай Владимирович Мотрикалэ Покрытие жидкокерамическое изоляционное
DE102009054566A1 (de) * 2009-12-11 2010-11-11 Wacker Chemie Ag Hydrophobe Wärmedämmung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140053975A (ko) 2014-05-08
KR101646423B1 (ko) 2016-08-05
CA2842845C (en) 2018-03-27
EP2736979A1 (de) 2014-06-04
RU2579844C2 (ru) 2016-04-10
US20140150242A1 (en) 2014-06-05
EP2736979B1 (de) 2016-04-27
US9233986B2 (en) 2016-01-12
JP2014521579A (ja) 2014-08-28
CA2842845A1 (en) 2013-01-31
RU2014107160A (ru) 2015-09-10
CN103748178A (zh) 2014-04-23
UA111494C2 (uk) 2016-05-10
CN103748178B (zh) 2016-01-20
WO2013013714A1 (de) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882462B2 (ja) 疎水性の断熱成形体を製造する方法
JP6732732B2 (ja) 疎水性断熱成形体の製造方法
JP7160837B2 (ja) 硬化表面を有するコア疎水性断熱板
JP6751408B2 (ja) 断熱成形体を製造する方法
KR102412103B1 (ko) 개선된 소수성 에어로겔 물질
KR102576553B1 (ko) 주위 압력에서 실리카를 기재로 하는 절연-재료 성형체를 소수성화시키는 방법
ES2776901T3 (es) Procedimiento para la producción de un material termoaislante que contiene ácido silícico hidrófobo
KR20120104294A (ko) 소수성 단열 방법
KR101129375B1 (ko) 물유리 및 에어로겔로부터 제조된 세라믹 다공체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250