[go: up one dir, main page]

JPS5826607B2 - ハンノウインキヨク - Google Patents

ハンノウインキヨク

Info

Publication number
JPS5826607B2
JPS5826607B2 JP50127873A JP12787375A JPS5826607B2 JP S5826607 B2 JPS5826607 B2 JP S5826607B2 JP 50127873 A JP50127873 A JP 50127873A JP 12787375 A JP12787375 A JP 12787375A JP S5826607 B2 JPS5826607 B2 JP S5826607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
reaction
diffusion
monoatomic layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50127873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5191659A (ja
Inventor
ゲツシンゲル ゲルノート
ブツクスバウム チヤーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC BROWN BOVERI and CIE
Original Assignee
BBC BROWN BOVERI and CIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBC BROWN BOVERI and CIE filed Critical BBC BROWN BOVERI and CIE
Publication of JPS5191659A publication Critical patent/JPS5191659A/ja
Publication of JPS5826607B2 publication Critical patent/JPS5826607B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/14Solid thermionic cathodes characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/20Cathodes heated indirectly by an electric current; Cathodes heated by electron or ion bombardment
    • H01J1/28Dispenser-type cathodes, e.g. L-cathode

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単原子層を形成する元素の化合物を含み、この
化合物から陰極の動作状態で進行する供給反応によって
単原子層を形成する元素が遊離される、とくに電子管用
の熱電子放出の高い反応陰極に関する。
単原子層(単原子の表面層)を有するこの公知概念の陰
極の場合、陰極の寿命の間、単原子層を形成する元素は
化学的に結合した形で貯蔵され、供給反応によってこの
化合物から遊離され、すなわち陰極寿命の間つねに動作
速度における単原子層の蒸発速度に適合し、かつ定常状
態で所望の電子放出電流密度に十分な、陰極表面上の単
原子層の拡がりを可能にする反応速度をもって遊離され
る。
この単原子層形成反応陰極の概念は放出動作中(すなわ
ちいずれにせよ放出動作に先行する場合による活性化の
後)反応のない陰極の概念とは異なる。
この後者の概念には単原子層なしに直接放出する陰極(
たとえば耐熱金属よりなる直接放出陰極)のほかに特定
の単原子層陰極すiわち合金陰極釦よび単原子層形成金
属が物理的に毛管作用によって蓄積されている蓄積陰極
が属する。
放出状態で無反応の陰極に共通な特徴は放出または単原
子層形成物質が直接放出可能の形または物理的に蓄積さ
れた形で陰極内に存在し、供給反応によって連続的に化
合物から遊離される必要がないことである。
小さい放出電流密度しか可能でない耐熱性純金属陰極に
比し、たとえば合金陰極によれば高い放出電流密度が達
成されるけれど、電子管に使用するには寿命が不十分で
あり、たとえば常用のタングステン−炭化タングステン
−酸化トリウム陰極の寿命とは比較にならない。
第1表にはこれ1で述べた種類の陰極の概観釦よび単原
子層−反応陰極の概念の細分類が示される。
後者の概念(第1表右側の範囲)は単原子層形成元素を
遊離する活性物質の熱分解により動作する陰極(“熱分
解陰極”と略称する)の群および反応成分との化学的供
給反応および遊離反応により動作する陰極(“反応陰極
”と略称する)の群を含む。
熱分解陰極の場合、単原子層形成元素はほとんどまたは
1つたく熱に基く分解反応によって活性物質から遊離さ
れる。
その例は還元剤なしの公知タングステン−酸化トリウム
陰極および同様公知の6ホウ化ランタン陰極であり、両
方とも動作状態にかける供給反応に関して単原子層を形
成するトリウムまたはランタンの遊離のために還元性ま
たはその他の反応成分を必要としない。
反応陰極の場合、陰極の動作状態にpける供給ネーよび
遊離反応は反応成分参加のもとに、酸化物−還元剤陰極
の場合たとえば炭素含有還元剤により進行する。
本発明の目的は上記成縮された概念の反応陰極に関し、
この陰極の放出電流密度を長寿命を維持しながら上昇す
ることにある。
この目的は本発明により前記概念の陰極が、単原子層形
成元素としてのイツトリウム釦よびランタンのうちの少
なくとも1つの元素の化合物耘よび拡散促進剤としての
パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウムのうちの少な
くとも1つの金属を含むことによって解決される。
本発明は反応陰極における陰極表面への単原子層形成元
素の供給は一般にほとんど反応によって遊離する元素の
粒界拡散による輸送に依存し、この拡散は前記金属Pd
、PI、RhXRuにより促進されるのみならず、陰極
の動作条件下に長時間安定に維持されるという広範な研
究によって固められた認識に基く。
これは原則的には反応成分のない反応陰極に対しても同
様である。
というのはこの場合も遊離反応は、すなわちこの場合は
単原子層形成元素の化合物の熱分解は直接表面層に限定
されず、深い範囲でもある程度進行するからである。
それゆえこの場合も粒界拡散による単原子層形成元素の
供給が重要である。
これに反し前述の毛管蓄積陰極の場合、単原子層形成元
素の供給は粒界の拡散または陰極体結晶内の容積拡散に
はほとんど関係がない。
この場合供給は陰極体(基質)の中空空間にかける単原
子層形成元素の拡散または流動によってのみ行われるの
で、本発明による固体に内蔵された拡散促進剤には作用
の余地が与えられない。
本発明の有利な実施例によれば酸化イツトリウム卦よび
酸化ランタン反応陰極の特殊な群に対して前記拡散促進
剤が使用され、それゆえこの場合単原子層形成元素は酸
化物内に蓄積されて存在し、反応陰極の前記細分類の意
味にオする熱分解によるか、または還元剤との反応によ
るかにかかわらず、遊離後粒界拡散によって陰極表面へ
達する。
この酸化物−反応陰極における長時間−放出電流密度に
関する本発明による拡散促進剤の顕著な効果は還元の際
の前記金属PdXPtXRh5 R’uの付加的触媒機
能に関係があると推定される。
本発明は前記細分類の反応陰極に属する酸化イツトリウ
ム督よび酸化ランタン−還元剤陰極にとくに有利に使用
することができる。
1つまたは多数の拡散促進金属Pd、Pt、RhXRu
を担体としてモリブデン卦よびタンタルを含む陰極系へ
添加することにより、さらにとの担体金属の炭化物を還
元剤として含むこのような陰極系の場合、長い寿命とと
もに放出電流密度の優れた値が得られた。
その際放出電流に関する加熱能力における進歩も達成さ
れた。
本発明による陰極の活性物質としてはとくに前記種類の
拡散促進剤を含むランタン化合物(場合により還元剤を
含む)がとくに耐熱金属Moよりなる担体とともに使用
され、これは還元剤としてこの金属の炭化物を含む前記
方式のためにとくに有利である(作業の最善の態様)。
次に本発明を実施例釦よび実験結果により説明する。
例1: モリブデン粉末フィッシャ サブシープ サイプ(Fi
sher 5ubsieve 5izer による粒
子サイズ1.2μm)98重量φをあらかじめボールミ
ルで湿式磨砕(粒子サイズ0.5μff1)したLa2
O32重量φとタンブラ□クサで30分混合する。
次に粉末混合物を第1工程でアイソスタチックプレスに
より円筒形のゴム型内で粗成形体を形成するように30
00パールの圧力で圧縮する。
続いてとの粗成形体を第2工程で1000℃の水素気流
中で12時間予備還元し、酸素をモリブデンから除去す
る。
第3工程で粗成形体を1700℃で1時間、水素を充て
んした真空溶解炉内で誘導加熱し、理論密度の98%の
密度に焼結する。
焼結したブロックを第4工程で放電加工により寸法5×
1×12frrrrlの小板に分割し、その表面を研磨
し九続く第6エ程で分割した小板を電解浴中で拡散促進
剤としての白金により厚さ1〜10μmに被覆する。
被覆した小板を第7エ程で真空中またけ保護雰囲気中で
1300℃、数分間拡散焼鈍する。
次に第8工程として小板を湿炭する。
そのため小板を1700℃で10分間ベンゾ−ルー水素
混合物にさらし、それによって白金層とモリブデン−酸
化ランタン心材の間に炭化モリブデン(Mo2C)層が
形成した。
この白金−酸化ランタンー炭化モリブデン−モリブデン
陰極で達成された電子放出電流密度と陰極温度の関係は
第1図に示される。
第1図の曲線60部分はこの例により製造された陰極お
よび比較のため製造した拡散促進剤のない酸化ランタン
−炭化モリブデン−モリブデン陰極の電子放出電流密度
の経過を示す。
曲線部分6の範囲で両陰極の電子放出電流密度は同じで
ある。
1830’にの温度で曲線は2つの部分7と8に分れる
曲線部分7は2150°にの温度以上で白金を含1ない
陰極の放出電流密度が曲線9によって示すモリブデン担
体の電流密度壕で低下することを示す。
白金−酸化ランタンー炭化モリブデン−モリブデン陰極
の放出電流密度は曲線部分8に従う。
すなわちこの陰極は粒界拡散の強化によって1830°
Kから2100°Kを超える温度範囲で比較陰極より著
しく高い電子放出電流密度を示す。
これは高温にかける強化された拡散−供給輸送お;よび
相応する蒸発速度のため平衡状態で安定したランタン単
原子層に帰せられる。
例2: この例では初め例1と同様に実施した。
例1と異ガリ第8工程すiわちペンゾールと水素による
浸炭を第6エ程すなわち白金メッキの前に行った。
それによって達成された電子放出電流密度と温度の関係
は第1図の曲線部分6と8に相当した。
例3: モリブデン粉末を粒子サイズ0.5μmのLa2O32
重量%釦よびP1粉末0.5重量多と混合した。
混合物を第1工程でアイソスタチックに3000バール
の圧力で粗成形体に圧縮した。
第2工程で粗成形体を5時間、1000℃の水素気流中
で還元する。
次に粗成形体を1600℃で1時間焼結し、理論密度の
99.8%の密度が得られた。
焼結したブロックから第4工程で放電加工により5XI
X12mの小板を分割した。
第5工程で小板を1700℃で10分間ベンゾ−ルー水
素混合物中で浸炭した。
この小板を陰極として達成された電子放出電流密度は同
様第1図に曲線部分6督よび8に示す値に相当する。
例4: 粒子サイズ1μmの高純度メンタル粉末を粒子サイズ0
.2μmのY2O3粉末2重量多と混合し、次に第1工
程で3000バールの圧力によりアイソスタチックに冷
間圧縮して粗成形体を得る。
焼結ブロックを形成するため第2工程で粗成形体を真空
下に2300℃で1時間焼結した。
その際理論密度の89%の密度が得られた。
第3工程で放電加工により焼結ブロックから5XIX1
2間の小板を分割した。
第4工程でこの小板をペンゾール−アルゴン混合物中で
1700℃、15分間浸炭した。
その際小板の表面に炭化タンタル層が形成された。
第5工程で小板に電解的に厚さ10μmのパラジウム層
を被覆した。
次の第6エ程で小板を真空下に1600℃で2時間焼鈍
し、その際パラジウムはメンタル内へ拡散した。
こうして得られた拡散促進剤としてPdを有する酸化イ
ツトリウム−炭化タンタル−タンタル電極は第2図に曲
線部分14をもって示す放出電流密度を示した。
1970°に1での温度範囲で得られる曲線部分14に
よる電子放出電流密度は比較に使用する拡散促進剤なし
の酸化イツトリウム−炭化タンタル−メンタル電極と同
じ経過を示す。
曲線部分16はパラジウムを有する酸化イツトリウム炭
化タンタル−タンタル−パラジウム電極が1970°に
以上で高い電子放出電流密度を与えることを示す。
それはパラジウムがこの温度範囲でイツトリウムの高い
蒸発速度にもかかわらず、パラジウムなしの電極に比し
て電極表面へのイツトリウムの大きい拡散供給によって
十分なイツトリウム単原子層を維持するからである。
2200’に以上で初めてパラジウムを有する電極の電
子放出電流密度は低下し、純メンタルの放出曲線17と
等しくなる。
パラジウムなしの比較電極の場合、曲線部分15に示す
ように放出電流密度の飽和へ移行する活性剤欠乏はすで
に約1970°Kから始筐り、タンタルの放出曲線17
への低下は約2150°Kから始捷る。
パラジウムを有する電極の飽和レベルはパラジウムなし
の場合の2倍以上である。
他の実験の結果、担体として使用する金属モリブデンお
よびメンタルをランタンおよびイツトリウムの化合物な
らびに拡散促進剤として使用する金属パラジウム、白金
、ロジウムおよびルテニウムと選択的に組合わせる場合
、原則的に促進剤なしで達成される電子放出電流密度の
改善が得られることが明らかになった。
この種類の研究された陰極はすべて公知のトリウム−タ
ングステン陰極に相当する寿命を示した。
とくにモリブデン−ランタン陰極は線材への加工性が良
好であった。
この場合焼結体から出発し、これをハンマで固く叩き、
最後に線材に引くのが適当である。
次の研究は担体における単原子層形成元素−化合物およ
び拡散促進剤の配置がどの程度に重要であるかの問題に
関する。
これに関連して以下の実験が行われた。
最初耐熱性金属よりなる担体の表面に単原子層形成元素
化合物を場合により還元剤とともに含む層をつくった。
この上に外側層として拡散促進剤を被覆した。
したがって促進剤はとくに外層に含1れているにもかか
わらず、促進剤はその特殊な効果を深い層である程度発
揮する。
それゆえ一般に拡散促進剤の陰極深層への浸入が必要で
ある。
これけ例1で述べた陰極製造の際の拡散焼鈍によって達
成することができる。
第2図はとくに白金を含む外層を有する白金−酸化ラン
タンー炭化モリブデン−モリブデン型の陰極−線材の動
作開始状態にかける縦断面研磨像を100倍の倍率で示
し、第3図は2000’にで2000時間作動した後の
状態における相当する研磨像を200倍の倍率で示す。
これからとくに拡散促進剤を含む外層の消耗したがって
この外層の貯蔵および保護機能が明らかである。
第2の実験では担体の表面に拡散促進剤の層をつくり、
その上に単原子層形成元素化合物を配置したので、拡散
促進剤はとくに中間層に含1れている。
この場合も一般に拡散促進剤の単原子層形成元素化合物
の層への侵入が必要である。
前記2つの場合、とくに拡散促進剤を含む層の形で、動
作中蒸発によって生ずる損失を補償しうる貯蔵量が利用
される。
第3の実験の場合、拡散促進剤は担体中に分散して配置
され、単原子層形成元素化合物はとくに外側層に配置さ
れた。
第4実験の場合、単原子層形成元素化合物は担体中に分
散して配置され、拡散促進剤はとくに外側層に配置され
た。
2つの実験とくに後者はいくつかの製造技術上の利点を
示すけれど、一般に拡散促進剤を単原子層形成元素化合
物の範囲へ侵入させるための拡散焼鈍が必要である。
第5実験の場合、活性剤も促進剤も分散して担体内に配
置した。
この方式は材料加工の点で最適ということができる。
陰極の量的組成に関して次に単原子層形成元素化合物と
拡散促進剤の有利な含量範囲を決定した。
単原子層形成元素−化合物: 0.05〜10重量多 拡散促進剤: 0.01〜5重量多電子
放出電流密度、寿命および陰極材料の線材への加工性に
関する最適値は次のとむり示される:活性剤の化合物:
0.5〜3重量多 拡散促進剤:0,3〜0.6重量多 次に本発明の要旨および実施態様を列記する:1)単原
子層を形成する元素の化合物を含み、この化合物から単
原子層を形成する元素が陰極の動作状態で進行する供給
反応によって遊離される、とくに電子管用の熱電子放出
の高い反応陰極に釦いて、単原子層形成元素としてのイ
ツトリウムおよびランタンのうちの少なくとも1つの元
素の化合物、および拡散促進剤としてパラジウム、白金
、ロジウム、ルテニウムのうちの少なくとも1つの金属
を含むことを特徴とする反応陰極。
2)単原子層形成元素としてのイツトリウムおよびラン
タンのうちの少なくとも1つの元素の酸化物を含む上記
1項の反応陰極。
3)単原子層形成元素の酸化物に対する陰極の動作温度
で有効な還元剤を含む上記2項の反応陰極。
4)還元剤として炭化物を含む上記3項の反応陰極。
5)還元剤としてモリブデンおよびタンタルのうちの少
なくとも1つの金属の少なくとも1つの炭化物を含む上
記4項の反応陰極。
6)担体がモリブデンおよびタンタルのうちの少なくと
も1つの金属よりなる上記1〜5項の反応陰極。
7)拡散促進却カとくに陰極体の外側層に存在する上記
1〜6項の反応陰極。
8)拡散促進剤が分散して陰極内に含1れている上記1
〜6項の反応陰極。
9)単原子層形成元素の化合物が分散して陰極内に含1
れている上記1〜8項の反応陰極。
10)単原子層形成元素の化合物0.2〜15重量多む
よび拡散促進剤0.01〜0.75重量多を含む上記1
〜9項の反応陰極。
11)単原子層形成元素の化合物を最高3重量多音む上
記10項の反応陰極。
12)拡散促進剤を少なくとも0.25重量優含む上記
10項の反応陰極。
13)拡散促進剤を最高0.6重量多音む上記10項項
の反応陰極。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子放出電流密度と温変の関係を示す図、第2
図は白金外層を有する白金−酸化ランタンー炭化モリブ
デン−モリブデン型陰極−線材の動作初期の100倍の
縦断面図、第3図は第2図陰極が2000°にで200
0時間動作した後の200倍縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単原子層を形成する元素の化合物を含み、この化合
    物から単原子層を形成する元素が陰極の動作状態で進行
    する供給反応によって遊離される、とくに電子管用の熱
    電子放出の高い反応陰極において、単原子層形成元素と
    してのイツトリウムおよびランタンのうちの少なくとも
    1つの元素の化合物、釦よび拡散促進剤としてパラジウ
    ム、白金、ロジウム、ルテニウムのうちの少なくとも1
    つの金属を含むことを特徴とする反応陰極。
JP50127873A 1974-10-25 1975-10-23 ハンノウインキヨク Expired JPS5826607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1429574A CH579824A5 (ja) 1974-10-25 1974-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5191659A JPS5191659A (ja) 1976-08-11
JPS5826607B2 true JPS5826607B2 (ja) 1983-06-03

Family

ID=4399626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50127873A Expired JPS5826607B2 (ja) 1974-10-25 1975-10-23 ハンノウインキヨク

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS5826607B2 (ja)
AT (1) AT355683B (ja)
CH (1) CH579824A5 (ja)
CS (1) CS211375B2 (ja)
DE (2) DE7438425U (ja)
FR (1) FR2290025A1 (ja)
GB (1) GB1525005A (ja)
HU (1) HU177075B (ja)
NL (1) NL184984C (ja)
SU (1) SU680670A3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH582951A5 (ja) * 1973-07-09 1976-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie
CH629033A5 (de) * 1978-05-05 1982-03-31 Bbc Brown Boveri & Cie Gluehkathode.
DE2822665A1 (de) * 1978-05-05 1979-11-08 Bbc Brown Boveri & Cie Gluehkathodenmaterial
FR2498372A1 (fr) * 1981-01-16 1982-07-23 Thomson Csf Cathode a chauffage direct, son procede de fabrication, et tube electronique incorporant une telle cathode
DE3205746A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-25 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Thermionische kathode und verfahren zu ihrer herstellung
DE3904552A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe fuer den betrieb mit wechselstrom
IT1250471B (it) * 1991-02-12 1995-04-07 Jobs Spa Robot con carrello automotore.
DE4114487A1 (de) * 1991-05-03 1992-11-05 Wilhelm Dr Ing Ziegenbein Hochleistungs-gluehkathode
DE4114856A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Licentia Gmbh Vorratskathode und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE7438425U (de) 1976-09-16
HU177075B (en) 1981-07-28
NL184984B (nl) 1989-07-17
DE2454569A1 (de) 1976-04-29
DE2454569B2 (de) 1978-01-19
NL184984C (nl) 1989-12-18
AT355683B (de) 1980-03-10
FR2290025B1 (ja) 1980-01-04
NL7512403A (nl) 1976-04-27
DE2454569C3 (de) 1978-09-14
CH579824A5 (ja) 1976-09-15
FR2290025A1 (fr) 1976-05-28
ATA810575A (de) 1979-08-15
GB1525005A (en) 1978-09-20
JPS5191659A (ja) 1976-08-11
CS211375B2 (en) 1982-02-26
SU680670A3 (ru) 1979-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019081A (en) Reaction cathode
US4752713A (en) Thermionic cathode of high emissive power for an electric tube, and process for its manufacture
US4083811A (en) Lanthanated thermionic cathodes
JPH0354415B2 (ja)
JPS5826607B2 (ja) ハンノウインキヨク
FI91494C (fi) Menetelmä metallimatriisikomposiitin valmistamiseksi sekä menetelmän mukaisesti valmistettu komposiitti
EP0317002A1 (en) Scandate cathode
US4275123A (en) Hot-cathode material and production thereof
US4675570A (en) Tungsten-iridium impregnated cathode
US2878409A (en) Dispenser-type cathode and method of making
US4999155A (en) Method for forming porous oxide dispersion strengthened carbonate fuel cell anodes with improved anode creep resistance
US4274030A (en) Thermionic cathode
JP4018468B2 (ja) 陰極およびその製造方法
US3269804A (en) Dispenser cathode and method for the production thereof
US3088851A (en) Method of manufacturing oxide cathodes and cathodes manufactured by such methods
JP2007113104A (ja) タングステン電極材料
US4088480A (en) Process for preparing refractory metal-silver-cadmium alloys
TW469462B (en) Cathode subassembly and color CRT equipped therewith
JPH01267927A (ja) 固液体マトリック陰極
EP0157634B1 (en) Tungsten-iridium impregnated cathode
DE971276C (de) Verfahren zur Herstellung einer Kathode fuer elektrische Entladungsgefaesse
CS208169B2 (cs) Termická katoda, zejména pro elektronky, a způsob její výroby
JP4369398B2 (ja) 放電加工用Cu−W系合金電極材およびその製造方法
JPS58133739A (ja) 含浸型陰極
JPS648892B2 (ja)