JPS5825440A - 低圧中で鉱石より金属を分離する方法 - Google Patents
低圧中で鉱石より金属を分離する方法Info
- Publication number
- JPS5825440A JPS5825440A JP12277881A JP12277881A JPS5825440A JP S5825440 A JPS5825440 A JP S5825440A JP 12277881 A JP12277881 A JP 12277881A JP 12277881 A JP12277881 A JP 12277881A JP S5825440 A JPS5825440 A JP S5825440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- ore
- temperature
- low pressure
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、低圧中で鉱石より金属を分離する方法に関す
る。
る。
従来の還元剤を使用する製錬方法では純粋な金属は得に
<<、その上多量の残渣が生じてその廃棄問題を起した
り、またそれは資源の損失でもあった。
<<、その上多量の残渣が生じてその廃棄問題を起した
り、またそれは資源の損失でもあった。
本発明は係る点に鑑み、各金属元素が各々個有の凝縮湿
度をもっていることに着目し、鉱石を低圧中で熱して沸
騰蒸発させ、凝縮温度の差で各成分金属に分離する方法
を提供しようとするものである。
度をもっていることに着目し、鉱石を低圧中で熱して沸
騰蒸発させ、凝縮温度の差で各成分金属に分離する方法
を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例をクレム鉱を例にとり図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
図は本発明を実施するのに用いる装置の概略構成を示し
、(1)は炉、(2)は炉(1)が必要以上に加熱する
ことを防ぐ冷却装置、(8)は炉(1)の鉱石(4)を
加熱し溶融、沸騰、蒸発させるためのレーザーで、これ
には1、例えば出力的/ Q KW 程度のガラスレー
ザーを用いる。尚、加熱手段は、レーザーに限らないこ
と勿論である。(4)は炉(1)に接続している誘導管
である。この誘導管(4)には分離する金属の種類に応
じた数、本例においては7つのトラップ(5) (6)
(7バ8) (9)に)(ロ)を設け、そしてその終
端は水冷却装置に)を経て真空ポンプ(2)に接続して
いる。図中Q:104 (1111(1・α?5Q11
(Iすは、上記トラフ2− (5)−(lυを冷却する
ための冷却都で、冷却は空気により行なう@(ホ)−四
A、4四(至)は、トラツブ(6)・−・(IIJから
流出してくる金属を受けるための容器である。
、(1)は炉、(2)は炉(1)が必要以上に加熱する
ことを防ぐ冷却装置、(8)は炉(1)の鉱石(4)を
加熱し溶融、沸騰、蒸発させるためのレーザーで、これ
には1、例えば出力的/ Q KW 程度のガラスレー
ザーを用いる。尚、加熱手段は、レーザーに限らないこ
と勿論である。(4)は炉(1)に接続している誘導管
である。この誘導管(4)には分離する金属の種類に応
じた数、本例においては7つのトラップ(5) (6)
(7バ8) (9)に)(ロ)を設け、そしてその終
端は水冷却装置に)を経て真空ポンプ(2)に接続して
いる。図中Q:104 (1111(1・α?5Q11
(Iすは、上記トラフ2− (5)−(lυを冷却する
ための冷却都で、冷却は空気により行なう@(ホ)−四
A、4四(至)は、トラツブ(6)・−・(IIJから
流出してくる金属を受けるための容器である。
第2図はトラップ(5)−・・Qη部分の詳細図で、図
中(至)は誘導管(4)に接続された二叉状の導入管で
、その両先端は格子管(至)の−両側端に接続している
。また、図中(至)は格子管(至)の他の両11il端
に接続された二叉状の引出管、(至)はそれと同様に格
子管−に接続された流出管で、その先端は容器ψトー・
に)に接続さnている。格子W■は冷却部(2)・−・
Oe内中央付近に設け、格子管■内で凝縮した金属が流
出し易いよう水平より着千引出管(至)取付部どちらか
一方に傾斜させている。この格子管(至)の側方には格
子管■付近の温度を測定するための温N #F 61
alを配し、格子管貧の温度を間接的に検知できるよう
にしている。また、冷却部Q3− onの吸気口(ロ)
と排気口(至)にも吸気及び排気温度を測定するための
温度計四(至)を各々設けている。
中(至)は誘導管(4)に接続された二叉状の導入管で
、その両先端は格子管(至)の−両側端に接続している
。また、図中(至)は格子管(至)の他の両11il端
に接続された二叉状の引出管、(至)はそれと同様に格
子管−に接続された流出管で、その先端は容器ψトー・
に)に接続さnている。格子W■は冷却部(2)・−・
Oe内中央付近に設け、格子管■内で凝縮した金属が流
出し易いよう水平より着千引出管(至)取付部どちらか
一方に傾斜させている。この格子管(至)の側方には格
子管■付近の温度を測定するための温N #F 61
alを配し、格子管貧の温度を間接的に検知できるよう
にしている。また、冷却部Q3− onの吸気口(ロ)
と排気口(至)にも吸気及び排気温度を測定するための
温度計四(至)を各々設けている。
次に上記の如くなる装置でクロム鉱より金属を分−する
方法を説明する。
方法を説明する。
一般に、クロム鉱はOrc4 、 ’I@ OB 、
MgO,5iO1。
MgO,5iO1。
ム&’a # M”s ”’t MgOなどの金属酸化
物より成っているので、まずこれらの金属酸化物より酸
素を除失しておく。次に、その鉱石(A)を炉(1)に
入れ、炉(1)を密閉し、真空ポンプを回して装置全体
を10■Kg程度の低圧状態にする。尚、圧力はこれに
限らないこと勿論である。次いでレーf −(8) ヲ
ffi 石(AJ k−tKl 射t、鉱、bmi−a
m、mya。
物より成っているので、まずこれらの金属酸化物より酸
素を除失しておく。次に、その鉱石(A)を炉(1)に
入れ、炉(1)を密閉し、真空ポンプを回して装置全体
を10■Kg程度の低圧状態にする。尚、圧力はこれに
限らないこと勿論である。次いでレーf −(8) ヲ
ffi 石(AJ k−tKl 射t、鉱、bmi−a
m、mya。
蒸発させる。蒸発して2千数百度の混合気体となった金
属は炉(1)内から誘導管(4)へと進入していき順次
各シラツブ(5)・−(ロ)を通過していく。金属の分
離はこの段階で行なわれるOまず、トラップ(5)にお
いては格子管(至)を2050℃に保ち、/θ冒H−圧
力1での凝縮温度が206θ°C以上のム1M3a e
B 1oJeなどの残存酸化金属を格子管−内で凝縮
液化させ、流出管(至)を経て容器(ホ)に取り出す。
属は炉(1)内から誘導管(4)へと進入していき順次
各シラツブ(5)・−(ロ)を通過していく。金属の分
離はこの段階で行なわれるOまず、トラップ(5)にお
いては格子管(至)を2050℃に保ち、/θ冒H−圧
力1での凝縮温度が206θ°C以上のム1M3a e
B 1oJeなどの残存酸化金属を格子管−内で凝縮
液化させ、流出管(至)を経て容器(ホ)に取り出す。
この温厚で凝縮しない残りの金属の混合気体は格子管端
から引出管(至)を通りめ導管(4)を経て次のトラッ
プ(6)へ行く0酬ラツプ(6)では格子管(至)を/
9.5θ°Cにし凝縮温度が、20j?”O(/)l・
を凝縮液化させ容器(ロ)に取り出す。以下同様にトラ
ップ(7)では/♂60″Cにして凝縮温度/♂♂r℃
の81、トラップ(8)では7750℃にして凝縮温度
/1y6″CのOr1トラップ(9)では/グ、fO℃
にして凝縮温度/、50.:5 ’OのMnと1412
7℃のムlS)ラブ(至)では250℃にして凝縮温度
り03°CのOa。
から引出管(至)を通りめ導管(4)を経て次のトラッ
プ(6)へ行く0酬ラツプ(6)では格子管(至)を/
9.5θ°Cにし凝縮温度が、20j?”O(/)l・
を凝縮液化させ容器(ロ)に取り出す。以下同様にトラ
ップ(7)では/♂60″Cにして凝縮温度/♂♂r℃
の81、トラップ(8)では7750℃にして凝縮温度
/1y6″CのOr1トラップ(9)では/グ、fO℃
にして凝縮温度/、50.:5 ’OのMnと1412
7℃のムlS)ラブ(至)では250℃にして凝縮温度
り03°CのOa。
トラップ0υでは130℃にして′m縮温III 74
13°CのMgを各々各容1か・・(7)に取り出す。
13°CのMgを各々各容1か・・(7)に取り出す。
上記はりpム鉱を例にとって述べたものであるが、他の
鉱石であってもその成分金−属の奴に応じたトラップを
用意しそnらの温度を各金属のIi細湿温度適したlj
A度に設定すればよい。
鉱石であってもその成分金−属の奴に応じたトラップを
用意しそnらの温度を各金属のIi細湿温度適したlj
A度に設定すればよい。
以上の如くなる本発明は還元剤を一切用いな・いので経
済的であり、しかも、各金属元素の一一11度の差を利
用して分離するので純度の高い金属を得ることができる
など優れた効果を奏する・
済的であり、しかも、各金属元素の一一11度の差を利
用して分離するので純度の高い金属を得ることができる
など優れた効果を奏する・
第1図は不発明方法に用いる装置の概略構成(9)、第
、2(2)はトラップ部分の詳細図である。 (1)・−炉 (8)−・・し − ザ −(
A)・−鉱 石
、2(2)はトラップ部分の詳細図である。 (1)・−炉 (8)−・・し − ザ −(
A)・−鉱 石
Claims (1)
- 1) !素を除去した磁石を収容した炉内を低圧状態
とし、次に該転石を加熱することにより溶融、沸騰、蒸
発させて金属の混合気体とした後部混合気体を炉内と同
圧の炉外へ窮導し、各金属の該圧における凝縮温度より
若干低い温度に順次冷却して各金属ごとに凝縮液化させ
て金属を分離することを特赦とする低圧中で鉱石より金
属を分離する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12277881A JPS5825440A (ja) | 1981-08-05 | 1981-08-05 | 低圧中で鉱石より金属を分離する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12277881A JPS5825440A (ja) | 1981-08-05 | 1981-08-05 | 低圧中で鉱石より金属を分離する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825440A true JPS5825440A (ja) | 1983-02-15 |
Family
ID=14844372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12277881A Pending JPS5825440A (ja) | 1981-08-05 | 1981-08-05 | 低圧中で鉱石より金属を分離する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5825440A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105191A (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-30 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Production of human urogastrone |
JPS59152985A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-31 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤注入工法 |
JPS59184283A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | Kyokado Eng Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPS60130358A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-11 | Ishino Seisakusho:Kk | 握り寿司製造装置 |
WO2007061012A1 (ja) * | 2005-11-24 | 2007-05-31 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 金属、金属の製造方法、金属の製造装置及びその用途 |
WO2010050450A1 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | 株式会社エレクトラホールディングス | レーザ精錬装置及びレーザ精錬方法 |
-
1981
- 1981-08-05 JP JP12277881A patent/JPS5825440A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105191A (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-30 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Production of human urogastrone |
JPS609795B2 (ja) * | 1980-12-11 | 1985-03-13 | 株式会社林原生物化学研究所 | ヒト上皮細胞成長因子の製造方法 |
JPS59152985A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-31 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤注入工法 |
JPH0468356B2 (ja) * | 1983-02-18 | 1992-11-02 | Kyokado Eng Co | |
JPS59184283A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | Kyokado Eng Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPS60130358A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-11 | Ishino Seisakusho:Kk | 握り寿司製造装置 |
JPS6348504B2 (ja) * | 1983-12-19 | 1988-09-29 | Ishino Seisakusho Kk | |
WO2007061012A1 (ja) * | 2005-11-24 | 2007-05-31 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 金属、金属の製造方法、金属の製造装置及びその用途 |
WO2010050450A1 (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | 株式会社エレクトラホールディングス | レーザ精錬装置及びレーザ精錬方法 |
AU2009310941B2 (en) * | 2008-10-28 | 2013-08-01 | Electra Holdings Co., Ltd. | Laser refining apparatus and laser refining method |
JP5600254B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-10-01 | ワイティーエス・サイエンス・プロパティーズ・プライベート・リミテッド | レーザ精錬装置及びレーザ精錬方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Miki et al. | Thermodynamics of phosphorus in molten silicon | |
JPS5825440A (ja) | 低圧中で鉱石より金属を分離する方法 | |
US20030025253A1 (en) | Apparatus for distilling molten baths | |
US2258374A (en) | Process for the production of magnesium by means of thermic reduction | |
US5330618A (en) | Process for separating dissolved solids from a liquid using an anti-solvent and multiple effect evaporators | |
US2252052A (en) | Sublimating apparatus | |
US838195A (en) | Process of distillation. | |
CN220012579U (zh) | 复合式冷却蒸馏设备 | |
Lee et al. | Aluminum deoxidation equilibrium in liquid Fe-16 pct Cr alloy | |
Chipman | Equilibrium in the oxidation of liquid iron by steam and the free energy of ferrous oxide in liquid steel | |
CN208440296U (zh) | 低温卧式气氛合成炉 | |
CN113604667B (zh) | 一种多金属蒸气真空梯级冷凝方法及系统 | |
CN207062352U (zh) | 一种两段蒸馏多级冷凝的真空炉 | |
US3169845A (en) | Method of and apparatus for producing high purity inert gases | |
US127953A (en) | Improvement in processes for purifying iron, steel, and other metals | |
US1594348A (en) | Sublimation apparatus | |
US2229716A (en) | Process for the reduction of zinc, cadmium, and mercury | |
US1433258A (en) | Method of and means for exhausting to low pressures | |
JPH01226709A (ja) | 高純度窒化アルミニウム紛末の製造方法 | |
JPH07204402A (ja) | 真空精製装置及びその方法 | |
JPH09173047A (ja) | スチームエジェクターを利用した単式蒸留装置 | |
CN115181861A (zh) | 一种电子束对金属镁锭扫描获取高纯镁装置及提纯方法 | |
GB562108A (en) | Improved method of and apparatus for the condensation of metallic vapours | |
CN221759938U (zh) | 一种粗钙真空蒸馏定向结晶沉积设备 | |
CN118755951A (zh) | 用于稀土金属的定向凝固提纯装置及方法 |