[go: up one dir, main page]

JPS58223977A - 映像信号デイジタル記録再生装置 - Google Patents

映像信号デイジタル記録再生装置

Info

Publication number
JPS58223977A
JPS58223977A JP57108228A JP10822882A JPS58223977A JP S58223977 A JPS58223977 A JP S58223977A JP 57108228 A JP57108228 A JP 57108228A JP 10822882 A JP10822882 A JP 10822882A JP S58223977 A JPS58223977 A JP S58223977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
video signal
recording
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57108228A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Takemura
佳也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57108228A priority Critical patent/JPS58223977A/ja
Publication of JPS58223977A publication Critical patent/JPS58223977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、映像借上をディジタル信号に変換し、これに
予測符号化方式を用いて記録ビットレートを低減したデ
ィジタル映像信号を記録再生する記録再生装置に関する
映像信号を磁気テープにディジタル記録する場合、映像
信号を性変換したディジタル信号をそのまま記録すれば
、記録信号のビットレートが高いため、テープ消費量が
多くなる。例えば、NTSC方式のカフーTV信号をサ
ンプリング周波数f、=3fsc(8C色副搬送波周波
数a58MH2)、8ビツト/サンプルでんΦ変換する
場合のビットレートは、約86Mbpsとなる。
そこで、映像信号の相関性を利用し、画質の劣化を少な
くして、ビットレートを低減する符号化方式が用いられ
ている。この符号化方式は帯域圧縮方式とも呼ばれ、各
種の方式が提案されている。
つぎに、帯域圧縮方式の一例として、フレーム間DPC
M方式について説明する。入力信号をNlSC方式カラ
ーTV信号(以下カラーTV信号と略記する)とすると
、l/30秒毎に1フレームの映像信号が送出されてい
る。フレーム間DPCM方式は、第1図に示した様に第
にフレーム内の1つの画素Xoに対しY:、第(K−1
)フレーム内のいくつかの画素の信号から、予測if!
(Xoを求め、現入力画素の値x0とその予測値■との
予測誤差(差分と呼ぶ)を計算し、該予測誤差値を符号
化するものである。予測値の計算方法として、例えばつ
ぎの様な方法がある。
第1図において、第にフレームの画素X0の1フv−ム
前に当たる第(K−1)フレームの画素をxlとする。
画素x1と同一ライン上にある前後の画素をそれぞれx
1yX@とし、画素x1のちょうどi′yイン上と下に
ある画素をそれぞれX4.X5とする。予測値■をこれ
ら5つの画素の線形結合で表わすと、■=α1x1+α
2x2+α3x3+α4x4+α5x5・・・(1)た
だし、 また、予測値として1画素XlO値を用いることもある
。これは、α)式で町=1.α、=α、:l:α、=α
=0としたときに対応する。
第2図にフレーム間DPCM方式を用いた伝送装置のブ
ロック図を示す。第2図において、入力端(1)にカフ
ーW信号を供給する。A/D変換器(匂は該カヲーTV
信号ご標本化、量子化し、ディジタル映像信号Xへ変換
する。例えば、サンプリング周波数fsを4f、c、 
8ビツト/サンプルとすれば、ビットレートは約115
Mbp8となる。減算器(3)はサンプμ毎にディジタ
ル映像信号Xとその予測信号又との差をとり、差分信号
dを得る。ディジタμ映像信号Xおよび予測信号Xを8
ビツト/サンプルとすれば、差分信号は9ビツト/サン
プルとなる。予測値が適切な場合、差分信号dの値は0
の近傍の出現確率が高く、絶対値の大きな値の出現確率
は小さくなる。そこで、差分信号dの29ケの値を、例
えば24ケの値で代表させることにより、ビットレート
を低減させることができる。量子化器(4)はこの様に
して9ビツト/サンプルの差分信号dを4ビツト/サン
プμの量子化信号qに変換する。
変調器(5)は、量子化信号qを伝送路の特性に適合し
た伝送路符号Cへ変換し、伝送路+101へ送出する。
例えば、磁気記録を行なう場合には、伝送路110)と
して、電磁変換系が対応することになる。
量子化信号qは局部再量子化器(6)へも加えられる。
局部再量子化器(6)は4ビツトの量子化信号qを9ビ
ツトの値のうち24ケの代表値で表わした局部復号差分
信号d′に変換する。局部加算器(7)は局部 部復号差分信号d′と予測値Xとの和をと9、局部復号
信号X′を再生する。該局部復号信号X′はディジタル
映像信号Xの受信側で再生する値に対応するものである
。この局部復号信号x’に1フレームメモリ(8)に記
憶し1次のフレームの予測信号Xを求めるときに利用す
る。予測回路(9)は1フレームメモリ(8)から第1
図で示した様な画素X1(1=1〜5)k H’Mみ出
し、0)式から予測値を求め、減算器(3)および局部
加算器(7)へ送出する。
復調器(11)は伝送路符号Cを受信(あるいは再生)
し、これを復号して量子化信号qを再生する。再量子化
i+H21は送信側における局部再量子化器(6)と同
じ址子化特性を持ち、4ビツトの量子化信号qを9ビツ
トの復号差分信号d′へ変換する。加fi:器0渇は復
号差分信号d′と予測信号Xとの和をとり、復号信号X
′を再生する。ル値変換器θQは復号信号X′をアナロ
グ信号に変換し、カラーTV信号として、出力端(1η
から送出する。1fc、復号信号X′を1フレームメモ
リα0に記憶し、次のフレームの予測信号を求めるとき
に利用する。予測回路o4は送信側の予測回路(9)と
同じ回路である。
上記の説明の様に、送信側の局部復号差分信号、局部復
号信号および予測信号は、受信側の復号差分信号、復号
信号および予測信号と同じ信号となる。この様に、受信
側でディジタル映像信号が正しく再生できるためには、
送信側、受信側それぞれの1フレームメモリの内容が一
致していなければならない。
次に、ビットレートを低減したディジタル映像信号を磁
気テープに記録する場合について説明する。第3図に、
ヘリカルスキャン型回転ヘッドを。
用いて記録した時のトラックTを示す。例えば、1本の
トラックに帯域圧縮した1フレ一ム分のディジタル信号
を記録するものとする。テープを記録時と同じ速度で走
行させ再生する場合(以下ノーマル再生と呼ぶ)には、
第2図に示した受信側の装置を用いて、カラーTV信号
を再生することができる。しかし、テープを記録時より
速い速度で走行させ再生する場合(以下高速再生と呼ぶ
)に2は、記録したトラックTiとヘッドの走行軌跡S
、とは一致しなくなり、ヘッドの1スキャン時に、複数
フレームの信号のうち一部分ずつしか再生することがで
きない。第4図(a)に4倍速再生の場合を示す。第4
図の様に、1回のスキャンでは各フレームの約1/4ず
つしか再生しないため、例えば、トラックT3から再生
したディジタlし信号を復号するのに必要な!フレーム
前の信号が、トラックT1から再生されていないため、
正しい復号は不可能である。ここでに)はテープ走行方
向である。
また、テープを記録時より遅い速度で走行させ再生する
り合(以下低速再生と呼ぶ)にも、記録したトラックT
1とヘッドの走行軌跡SJとは一致しない。第4図■に
1/2倍速再生の場合を示す、1本のトラックT、を再
生するには、2回のスキャン(Slと謁)が必要である
。例えばトラックT1までノーマル再生を行ない、トラ
ックT、から低速再生を行なうとすれば、スキャンS1
は、トラックT、内の信号も再生するため、同じ差分信
号を2回使用することになり、復号信号の値に誤差を含
むことになる。
第4図に示した例の他に、ASTと呼ばれるトラッキン
グ方式がある。これは、ヘッドにパイモμプ等の電圧に
より変形する台座をとりっけ、高速、低速再生時にも、
記録したトラック上を正しくトレースするように制御す
る方式である。ASTを用いた場鋒について+:SS、
明すれば、先に述べた問題点が明確になる。ASTh用
いて4イ速再生を行なう場合は、1回目のスキャンs1
でトラックT11!:正しくトレースし、次のスキャン
S、でトラックT、Fr、トレースする。この場合、ト
ラックT、に記録したディジタル信号を用いて映像信号
を再生するために必要なトラックT4のディジタル信号
が再生されないため、トラックT、の映像信号を再生ず
ることは困・ノイtである。
ASTを用いて1/2倍速再生を行なう場合は、1回目
のスキャンS1と次のスキャンS、ともトラックTIを
トレースするため、2回目のスキャンで同じ差分信号を
用いて復号すれは復号信号の値が変化する。
本発明は、 DPCM方式を用いて、記録ビットレート
を低減したディジタル映像信号をV′rRK記録し、こ
れを高速あるいは低速で再生したときに発生する復号信
号のエラーを防止することを目的としている。
本発明は、 DPCM方式における復号信号のエラーの
伝搬を防止するため、帯域圧縮しないPCM信号を定期
的に挿入し、しかも、とのPCM信号を各トラックの一
部分に挿入し、高速再生時には、このPCM信号部分だ
けを再生することにより、高速再生を実現しミうとする
ものである。
また、低速再生時には、複数回再生される差分信号に対
しては、2四目以降の復号動作を停止することにより、
低速再生を実現しようとするものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。本発
明の詳細な説明する前に、PCM信号の挿入方法につい
て説明する。DPCM方式の様に次の信号を復号するた
めに、以前の信号を利用する方式では、磁気記録におけ
るドロップアウトや伝送における雑音などにより、復号
信号にエラーが発生した場合、その復号信号を用いて予
測する次の信号にもエフ−が発生することになり、エラ
ーが伝搬していく。これを防止するため、DPCM信号
の途中に、PCM信号を挿入し、この信号で予測に用い
る信号(第2図では1フレームメS−Vに記憶している
データ)をセットする。本発明では、このPCM信号を
各トラックに少しずつ挿入する。例えば、1秒間で画面
全体をリセットする場合、30フレームの信号に1フレ
ームのPCM信号を挿入することになる6 1フレーム
は525フインで構成されているため、1フレーム当り
約18フィンt−PCM信号で伝送すればよい。
各フレーム毎にどの部分をPCM信号で伝送するかは、
各種の方法が考えられる。その例を第6図に示す。第6
図(ωでは、1)V−ムの画面を18フインずつ30ケ
のブロックに分割し、各フレーム毎に1ブロツクずつP
CM信号で伝送する場合を示している。また、第6図■
では、画面をほぼ正方形のブロックに分割する場合を示
している。また。
画面上の各画素を画素単位で30ケのグループに分割し
、グループ毎に伝送する方法も考えられる。
次に、トラック上でのPCM信号の記録フォーマットに
ついて説明する。・記録フォーマットも各種の方法が考
えられるが、本発明の実施例では、第5図に斜線部で示
す様に、各トラックの先端部にPCM信号部t−まとめ
て記録する。
次に、本発明を実施した磁気記録再生装置の一例につい
て説明する。ここでは、以上で説明した方法により、P
CM信号を挿入するフレーム間DPCM方式を用いた場
合の実施例である。第7図に記録側のブロック図を示す
第7図において、入力端(1)、A/D変換器(2)、
減算器(3)、量子化器(4)、変調器(5)1局部再
量子化器(6)、局部加#器(71iフレームメモリ(
8)および予測回路(9)は、第2図における同一番号
のものと同じであり、フレーム間DPCMを行なう動作
も同様であるので、詳しい説明は省略し、PCM信号を
挿入する動作について説明する。
んの変換器(匂の出力であるディジタμ映像信号Xは、
第1のI71換回路しI)およびブロックメモリシフへ
加えられる。第1の切換回路い)は、通常は1局部加算
器(7)の出力を1フレームメモリ(8)の入力に接続
している。制御回路(3)から送出する切換信号s1に
従って、んの変換器(2)の出力を1フレームメモリ(
8)の入力に接続する。制御回路(転)は、第石図に示
した様に、PCM信号で記録するブロックに属するディ
ジタル映像信号Xを1フレームメモリ(8)に書込む様
に、切換信号s1を送出する。ブロックメモリ(2のは
、該切換信号s1に従って、該ブロックに属するディジ
タル映ヂ信号XをPCM信号pとして記憶する。制御回
路シ0は、PCM信号で記録するブロックが画面上のど
のブロックかを示すアドレス信号adを発生し、付加回
路(?3)へ送出する。付加回路(イ)はブロックメモ
リ+22から読出したPCM @号pにアドレス信号a
dを付加し、第2の切抄(回路(24Jへ送出する。ま
グζ、制御回路シロ)は、第5図に示した記録フォーマ
ットとなるように切換信号S2を発生させる。第2の切
換回路侃4は、切換信号S2に従って、量子化信号qと
PCM信号pとをり換えて変調器(5)へ送出する。変
調器(5)は記録符号Cに変調し、これを記録アンプ(
財)で増幅し、ヘッド郊を通して、磁気テープ噌へ記録
する。このとき、記録トラックのフォーマットは第5図
に示した様になっている。つまり、トラックの先端部に
、1ブロツク分のPCM信号pとブロックのアドレスを
示すアドレス信号adが記録され、つづいて、フレーム
間DPCM信号が記録されている。
第8図に再生側のブロック図を示す。第8図において、
M調器(11)、再hf子止器(1、加算滞OL予測回
路(1舶、1フレームメモリ0翰。D/A変換器0鈴お
よび出力端(lηは、第2図における同一番号のものと
同じであり、フレーム間DPCMの復号動作も同様であ
るので、ノーマシ再生については詳しい説明は省略し、
PCM信号を再生する動作について説明する。
磁気テープQηからヘッド(2檜を通して再生した信号
を再生アンプ(8I)で増幅し、復調器(11)で記録
符号Cから%PCM信号p信号び量子化信号qを復調す
る。このうち、量子化信号qをフレーム間DPCM復号
部(再量子化器θり、加算器H1予測回路04)、1フ
V−ムメモ!J(151)へ送り、復号信号X′を再生
する。この復号信号X′は第3の切換回路(ハ)の端子
←)へ加えられる。第3の切換回路−はモード切換信号
mに従って3つの端子(イ)(りぐ)から1つを選択す
る。DPCM再生モードの場合は、端子←)を選択し、
復号信号xr:lフレームメモ!JQ51および再生バ
ッファメモリ(36)へ書き込む。
識別回路(34)はアドレス信号adを検出し、このア
ドレス信号adを再生制御回路(叫べ送出し、また、検
出信号kをPCM分離回路(34へ加える。PCM分離
回路@淘は検出信号kに従ってPCM信号信号分離し、
第3の切換回路061の端子(ハ)へ送出する。再生制
御回路(財))は、アドレス信号adを受けると、モー
ド切換信号mをPCM再生モードとする。また、PCM
信号信号−記録時のブロック位置へ再生するため、アド
レス信号adに従って、フレームメモリ制御信号fと再
生バッファメモリ制御信号すを発生させ、それぞれのメ
モリ(15)と06へ送出する。
第3の切換回路(3均は、モード切換信号mがPCM1
モードとなると、端子(ハ)を選択し、PCM信号信号
1フレームメモリθ荀、再生バッファメモリ(ト)へ送
る。各メモリは、それぞれフレームメモリ制御信号f、
再生バッファメモリ制御信号すに従って、PCM信号信
号記録時のブロック位置に対応させて書込む。
以上のPCM信号信号書込みが終了すると、再生制御回
路(ト)はモード切換信号mをDPCMモードにもどす
ノーマル再生では、この様にして、各トラック毎に記録
したPCM信号を再生し、予測に用いる信号と記憶した
1フレームメモリ(151や再生バッファメモリ(3瞬
の内容をセットし直すため、エラーの伝搬を防止するこ
とができる。
次に、高速再生を行なう場合について説明する。
高速再生の場合は、すでに述べた様に、前フレームの信
号が必ずしも再生されないため、 DPCMの復号を行
なえば、著しいエラーが発生する。本発明では、 PC
M信号の部分だけを再生することにより高速再生を実現
する。
第8図において、高速再生を行なう場合、高速    
 ↑再生モード指定信号βをモード入力端子−へ加える
。再生制御回路■は、高速再生モード指定信号βを受け
ると、モード切換信号mを常にPCMモードとする。モ
ード切換信号mがPCMモードとなった後の動作は、前
述のノーマル再生時のPCM信号信号再生の動作と同様
である。ただし、モード入子 万端へ(囮から、フープlし再生モード指定信号α、低
速再生モード指定信号γが加えられないかぎV%モード
は切埴らない。
また;この様に、DPCMの復号に用いる1ブレームメ
モリ(15)もPCM信号で書き換えておくことによυ
、つぎにフープIし再生にモードを変更したとき、予測
信号のエフ−を少なくすることができる。
次に、低速再生を行なう場合について説明する。
低速再生の場合は、すでに述べたbに、同じフレームの
差分信号が複数回再生されることがあるため、伝送エラ
ー(記録、11生時のエラー)は発生し−Cいないのに
、復号イ訂号にエラーを含むことがある。本発明で(寸
、2回目以降の閤号diυ作を停止することにより、低
速再生を実現する。
第8図において、低4再生を行なう場合、低速再生モー
ド指定信りrをモード入力端子顛へ加える。再生制御回
路■は、低速再生モード指定信号γを受けると、識別回
路(財)が送出するアドレス信号adのチェックを開始
する。もし、同じアドレス信号adを続いて検出した場
合、モード切換信号mを禁止モードとする。第3の切換
回路0[ilは、モード切換信号mが禁止モードとがる
と、端子に)を選択する。端子(イ)には何も接続させ
ていない。
また、再生制御回路((4)は、フレームメモリ制御信
号f、再生バッファメモリ制御信号すを用いて、各メモ
リの書込み動作を禁止する。
異なるアドレス信号adを検出したとき、再生制御回路
(刻は、モード切換信号mを禁止モードから、ノーマル
再生時と同じPCMモードとDPCMモードの繰返しに
もどす。
再生パップアメモリ(イ)は、以上の様にして、各モー
ドでの復号信号を書込み、出力信号のレートに応じて、
順次、復号信号を読出す。D/A変換器(10は復号信
号をアナログ信号に変換し、カラーTV信号として出力
端0ηよシ送出する。
本実施例では説明を簡単にするため、DPCM復号に用
いるiフレームメモリ(15)と釘止バッファメモリ(
36)を分けたが、これは1つのフレームメモリで兼用
することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、フレーム間DP
CMなどの予測符号化方式を用いたディジタ/l/記録
再生装置においても、画質劣化の少ない、高速再生およ
び低速再生を可能とする映像信号ディジタル記録再生装
置を提供できるものである。
なお1本実施例では、予測符号化方式として、・フレー
ム間DPCM方式を用い、また、記録フォーマットとし
て、1)ラックに1フレームのディジタル信号を記録す
る方式をと9あげたが、これは説明を簡潔にするための
ものであり、この方式に限定されるものではない。一般
的に述べれば、1本のトラックに含まれるディジタル信
号から、映像信号を再生するために、他のトラックに含
まれるディジタル信号が必要となる方式であれば、不発
j明を実施することができる。
また、本実施例では、ヘリ力!レスキャン型VTRを例
として説明を行なったが、これに限定されるもCではな
く、例えば、磁気や光によるディスクに対しても、容易
に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレーム間の画素の対応を示す模式図、第2図
はフレーム間DPCM方式を用いたディジタμ伝送装置
のブロック図、第3図はヘリカルスキャン型YrHの記
録トラックを示す模式図、第4図は高Cに谷生および低
速再生を行なう時のヘッドスキャンの軌跡とトラックの
相対関係を示す模式図、第5図はPCM信号を挿入する
場合の記録フォーマットの例を示す模式図、第6図は画
面の分割方法を示す模式図、第7図に本発明によるディ
ジタルVTRの記録側の構成を示すブロック図、第8図
n:上記ディジタtv VTRの再生側の構成を示すブ
ロック図である。 (2)・・・んの変換器、(3)・・・減算器、(4)
・・・量子化器、(61・・・変調器、(Ill・・・
復調器、(121・・・再量子化器、(L4・・・加算
器、;9)α4・・・予測・・回路、+8101fl・
・・1フレームメモリ、(圃・・・D/A変換器、(3
)・・・記録制御回路、f2+1 Hml・・・切換回
路、翰・・・ブロックメモリ、−・・・再生制御回路、
(至)・・・イ:1加回路、イz・・・PCM分離回路
、(財)・・・識別回路、(3員・・・再生バッファメ
モリ代理人  森 木 義 弘 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 映像信号をディジタル変換し、予測符号化方式を用
    いた帯域圧縮を行ない、記録ビットレートを低減したデ
    ィジタル信号を記録、再生するディジタμ記録再生装置
    において、該帯域圧縮を施した第1のディジタル信号と
    ともに帯域圧縮を行なわない第2のディジタル信号を同
    一トラック上に記録する手段と、再生時に、第1のディ
    ジタル信号から復号した第1のディジタル映像信号と第
    2のディジタル信号から再生した第2のディジタル映像
    信号との一方を選択する切換回路と、該切換回路の出力
    信号を順次記憶するメモリと、該メモリから、ディジタ
    ル映像信号を読み出しアナログ信号に変換し、映像信号
    を再生する変換手段を備えた映像信号ディジタ/L’記
    録再生装置。 λ 切換回路は、記録時より高速で映像信号を再生する
    場合に、第2のディジタル映像信号だけを選択する様に
    制御されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の映像信号ディジタル記録再生装置。 & 切捜回路およびメモリは、記録時より低速で映像信
    号を再生する場合に、同一トラックの信号を重複して再
    生した信号に対して切換回路からの出力およびメモリへ
    の書込みを禁止され、すでに書込まれているディジタル
    信号を繰返し読出す様に制御されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の映像信号ディジタμ記録再生
    装置。
JP57108228A 1982-06-22 1982-06-22 映像信号デイジタル記録再生装置 Pending JPS58223977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108228A JPS58223977A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 映像信号デイジタル記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108228A JPS58223977A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 映像信号デイジタル記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223977A true JPS58223977A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14479294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108228A Pending JPS58223977A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 映像信号デイジタル記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176278A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Canon Inc 画像情報再生装置
JPH04318785A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の圧縮符号化処理方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176278A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Canon Inc 画像情報再生装置
JPH04318785A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の圧縮符号化処理方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037407B2 (ja) デジタル信号処理システム
US5862295A (en) Variable length code recording/playback apparatus
JP3802088B2 (ja) 長時間再生用ディジタルビデオ信号の記録および再生装置
JPH02280487A (ja) 動画像データの記録方式
JPH09505195A (ja) Mpeg情報信号の記録担体への/からの記録及び再生方法
JPS63274275A (ja) 画像の圧縮記録システム
CN1123229C (zh) 视频信号编码
KR930007329B1 (ko) 기록재생장치
JP2821223B2 (ja) 再生装置
US5377014A (en) Apparatus and method for displaying recorded compressed digital high definition video information
JP2937664B2 (ja) ディジタルvtrのエラー訂正方法及び装置
KR950009670A (ko) 디지탈 브이씨알의 기록/재생장치
JPH05344494A (ja) Mpeg動画像の早送り再生方式
US5528236A (en) Modulating method, demodulating method, modulating apparatus, and demodulating apparatus
JPH0723333A (ja) 映像信号の記録および再生装置
JPH05344162A (ja) データ伝送装置
JPS58223977A (ja) 映像信号デイジタル記録再生装置
JP3248640B2 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JP3383810B2 (ja) ディジタル記録再生装置およびディジタル再生装置
JP2855621B2 (ja) ディジタル情報処理装置
JPH0898134A (ja) データ記録再生装置
JPH03129979A (ja) 映像信号記録ディスク
JP3139248B2 (ja) デイジタル信号記録再生装置