JPS58220116A - 複写用レンズ系 - Google Patents
複写用レンズ系Info
- Publication number
- JPS58220116A JPS58220116A JP10414482A JP10414482A JPS58220116A JP S58220116 A JPS58220116 A JP S58220116A JP 10414482 A JP10414482 A JP 10414482A JP 10414482 A JP10414482 A JP 10414482A JP S58220116 A JPS58220116 A JP S58220116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- magnification
- lens system
- unmagnification
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、等倍を含み0.6×程度の縮小複写、また
は等倍を含み1.4×程度の拡大複写に用いられる複写
用レンズに関するものである。
は等倍を含み1.4×程度の拡大複写に用いられる複写
用レンズに関するものである。
従来、この種の複写用レンズは絞りをはさんで対称的に
配置されたレンズ系で構成されているが。
配置されたレンズ系で構成されているが。
この対称性の為、等倍時には歪曲収差や倍率色収差がな
く広画角て良好な性能を保持することができた。しかる
に、近年においては、変倍複写機の要求が高まり、レン
ズ系にも変倍時の性能向上が望まれている。
く広画角て良好な性能を保持することができた。しかる
に、近年においては、変倍複写機の要求が高まり、レン
ズ系にも変倍時の性能向上が望まれている。
このような要望に対し、従来の対称型レンズ系は、変倍
時におけるレンズは物体面(原稿面)と像面(感光体面
)に′対し非対称な位置に移動し使用されるので、対称
型レンズの結像特性が失なわれると共に、コマ収差が著
しく劣化してしまうという欠点があった。
時におけるレンズは物体面(原稿面)と像面(感光体面
)に′対し非対称な位置に移動し使用されるので、対称
型レンズの結像特性が失なわれると共に、コマ収差が著
しく劣化してしまうという欠点があった。
本発明の目的は、レンズ系に若干の非対称性を積極的に
導入することにより、従来のこのような欠点を解消し、
等倍から縮小または等倍から拡大までの性能をバランス
よく、且つ良好に保つ複写用レンズ系を提供することに
ある。
導入することにより、従来のこのような欠点を解消し、
等倍から縮小または等倍から拡大までの性能をバランス
よく、且つ良好に保つ複写用レンズ系を提供することに
ある。
まず本発明の詳細な説明すると1等倍を含み縮小または
拡大の変倍を行う4群4枚の構成のレンズ系で、等倍か
ら縮小までの変倍に使用する場合は物体側から順に、ま
た等倍から拡大までの変倍に使用する場合は結像面側か
ら順に、第ルンズは両凸正レンズ、第2tz”シズは両
凹負レンズ、絞り、第3レンズは両凹負レンズ、第4レ
ンズは両凸正レンズからなり、次の条件を満足すること
を特徴とする複写用レンズ系である。
拡大の変倍を行う4群4枚の構成のレンズ系で、等倍か
ら縮小までの変倍に使用する場合は物体側から順に、ま
た等倍から拡大までの変倍に使用する場合は結像面側か
ら順に、第ルンズは両凸正レンズ、第2tz”シズは両
凹負レンズ、絞り、第3レンズは両凹負レンズ、第4レ
ンズは両凸正レンズからなり、次の条件を満足すること
を特徴とする複写用レンズ系である。
(4) −0,06< q、+ q、+ q3+ q4
< 0ここで各符号を次のように定める。
< 0ここで各符号を次のように定める。
f゛:第1番目のレンズの焦点距離
f :全系の焦点距離
NL:第1番目のレンズのF−線の屈折率r :第1面
の曲率半径 q :第1番目のレンズの形状因子で て定義する。
の曲率半径 q :第1番目のレンズの形状因子で て定義する。
d :第1番目のレンズ厚又はレンズ間隔シフ :第
1番目のレンズのアツベ数次に上記各条件について説明
する。
1番目のレンズのアツベ数次に上記各条件について説明
する。
条件(1)は、正レンズ群のレンズパワーに関するもの
で、条件(2)と共にこのレンズ系の基本的な構成に関
係する。条件(1)で下限をこえて正レンズ群のパワー
が大になると、これに伴って負レンズ群のパワーも増大
し、コマ収差が大きく発生し【二1径比を大きくする二
とが困難となる。また上限奈こえて正レンズ群のパワー
が小さくなると、負レンズ群のパワーも小さくでき口径
比は大きくとれるが、色収差の補正が困難となると共に
、ペッツバール和が増大し、像面の平坦性が不十分とな
る。
で、条件(2)と共にこのレンズ系の基本的な構成に関
係する。条件(1)で下限をこえて正レンズ群のパワー
が大になると、これに伴って負レンズ群のパワーも増大
し、コマ収差が大きく発生し【二1径比を大きくする二
とが困難となる。また上限奈こえて正レンズ群のパワー
が小さくなると、負レンズ群のパワーも小さくでき口径
比は大きくとれるが、色収差の補正が困難となると共に
、ペッツバール和が増大し、像面の平坦性が不十分とな
る。
条件(2)は、正レンズ群と負レンズ群の硝材の屈折率
に関するものである。上限をこえて正レンズ群の屈折率
が大になると、ペッツバール和が小さくなりすぎ1両面
周辺部での非点隔差が増大する。またド限をこえた場合
は、画面輪帯部でのメリジイオナル像面が大きく補正過
剰になる。
に関するものである。上限をこえて正レンズ群の屈折率
が大になると、ペッツバール和が小さくなりすぎ1両面
周辺部での非点隔差が増大する。またド限をこえた場合
は、画面輪帯部でのメリジイオナル像面が大きく補正過
剰になる。
条件(3)は、正レンズと負レンズの各々隣接する曲率
半径の比で、球面収差とコマ収差、非点収差をバランス
よく補正する為の条件である。条件(3)で上限をこえ
てr2/r3またはr、/r、が大きくなると、コマ収
差と非点収差が悪化する。また下限をこえた場合は、球
面収差が補正不足となる。
半径の比で、球面収差とコマ収差、非点収差をバランス
よく補正する為の条件である。条件(3)で上限をこえ
てr2/r3またはr、/r、が大きくなると、コマ収
差と非点収差が悪化する。また下限をこえた場合は、球
面収差が補正不足となる。
条件(4)は、本発明の特徴であるにンズ系形状の非対
称性に関するものである。
称性に関するものである。
従来の対称型レンズ系においては、形状因子は件からr
=−r、、、rヮ=−r2 となり、従ってとなり、
つねにq、+ q4= oとなる。同様にq2+q、に
ついてもq2+q3=0が成り立つ。
=−r、、、rヮ=−r2 となり、従ってとなり、
つねにq、+ q4= oとなる。同様にq2+q、に
ついてもq2+q3=0が成り立つ。
従って、対称型レンズ系ではq、 + q2+ q、、
+ q、 = 0が成り立つが、本発明では条件(4)
の如く、この値がわずかに負の値をもつようなレンズ系
の非対称性を積極的に導入することを特徴としている。
+ q、 = 0が成り立つが、本発明では条件(4)
の如く、この値がわずかに負の値をもつようなレンズ系
の非対称性を積極的に導入することを特徴としている。
木レンズ系を例えば等倍から縮小倍率での縮小複写用レ
ンズ系に適用した場合1条件(4)で上限をこえて(+
、+ q、+ q、+ q、が0または正の値をもつと
、等倍4=J近の性能は向上するが、縮小時の性能は大
きく劣化する。また下限をこえてq、 + q、+ Q
J+ q4が−0,05より小さくなると、レンズ系の
非対称性が強くなりすぎ、縮小時の性能は良好であるが
、等倍イ1近の性能が劣化してしまう。
ンズ系に適用した場合1条件(4)で上限をこえて(+
、+ q、+ q、+ q、が0または正の値をもつと
、等倍4=J近の性能は向上するが、縮小時の性能は大
きく劣化する。また下限をこえてq、 + q、+ Q
J+ q4が−0,05より小さくなると、レンズ系の
非対称性が強くなりすぎ、縮小時の性能は良好であるが
、等倍イ1近の性能が劣化してしまう。
なお、等倍から拡大までの拡大複写に適用した場合も同
様に条件(4)をこえた場合、等倍時と拡大時の性能の
バランスが悪化する。
様に条件(4)をこえた場合、等倍時と拡大時の性能の
バランスが悪化する。
以ド、本発明の実施例を示す。尚、各実施例の全系の焦
点距離はf = 220mmとしたときのものであり、
FN(+はl:5.6、画角は38°である。
点距離はf = 220mmとしたときのものであり、
FN(+はl:5.6、画角は38°である。
【実施例11
r、 67.918 d、 9.00 N、
1.68725 v、 50.7r、 −18
8,595d24.53r3101−439 44 、
OO’ Nx 1.60621 v739−2r4
93−438 dq 8.37 r、s 93.584 ds 4−00 N
31.60621 VJ 39.2rc 10
1.215 dt 4.53r7 189−320
49−00 N41.68725 v、50−
7rR67,890 t q、 + q2+ q、 十q4= −0,0035r
。
1.68725 v、 50.7r、 −18
8,595d24.53r3101−439 44 、
OO’ Nx 1.60621 v739−2r4
93−438 dq 8.37 r、s 93.584 ds 4−00 N
31.60621 VJ 39.2rc 10
1.215 dt 4.53r7 189−320
49−00 N41.68725 v、50−
7rR67,890 t q、 + q2+ q、 十q4= −0,0035r
。
一==1.859 −”−:!−=1.871r
3 r t 【実施例21 r、 69.933 d、 9.00 N、1
.77539 v、 jlo、1r −176,5
45d、 2.88r、、 −109,972d、 /
1.00 N、1.68755 v232.1r<
85.594 ’ dq 11−90r、
89.06 ’I dr 4.00 Ns 1.6
8755 v332−1rb 115−360 6
b 2.97r7188.906 d79.00
N41.77539 v、40.1rR70−506 q +q +q +q = −0,0198+
2 ] ]4−−!−=
1.605 −ノー =1.638Ir6 1 1【実施
例31 r、 74.689 d、 9.00 N、
1.69977 v、 54.8r、 −248,
428d、6.10r3107−058 dt 4.
00 N21−58476 VJ 41−5r41
05.636 d47.90 rs 112.855 ds 4−00 NJ
1−58476 v、 41.5rt114.69
8 di 6−47r7278.685 d、9.
00 N41.69977 v454.8r
−74,672 占−情 =。、37□8 f q +q +q +q =−0,038312
34 −仙=2.321 ’ =2.430r 〕
r 、F 【実施例41 r、 63.221 d、 9.00 N、
1.73207 v、 42.Qr2−163.1
20 d、2.45r3108.664 di 4
.00 Nu ]、66125 v、 33.8r
4 79.199 d 9.98r、 83.
290 ds 4.00 NJ 1.66125
1’J 33.8rt、 92−”14]
dt、 2−92r7 144.000 d、9
、OONa 1.73207 v* 42 、Or
p 67.530 1 q、 + q、 + q、 + q、 = −0,02
40−−ろ =1..501 ’ −=1.553 「) 第1図は実施例1のレンズ断面図、第2図及び第3図は
実施例1の各々−1×及び−〇、64 Xにおける収差
図、第4図は実施例2のレンズ断面図、第5図及び第6
図は実施例2の各々−1×及び−0,64Xにおける収
差図、第7図は実施例3のレンズ断面図、第8図及び第
9図は実施例3の各々−LX及び−〇、64 Xにおけ
る収差図。
3 r t 【実施例21 r、 69.933 d、 9.00 N、1
.77539 v、 jlo、1r −176,5
45d、 2.88r、、 −109,972d、 /
1.00 N、1.68755 v232.1r<
85.594 ’ dq 11−90r、
89.06 ’I dr 4.00 Ns 1.6
8755 v332−1rb 115−360 6
b 2.97r7188.906 d79.00
N41.77539 v、40.1rR70−506 q +q +q +q = −0,0198+
2 ] ]4−−!−=
1.605 −ノー =1.638Ir6 1 1【実施
例31 r、 74.689 d、 9.00 N、
1.69977 v、 54.8r、 −248,
428d、6.10r3107−058 dt 4.
00 N21−58476 VJ 41−5r41
05.636 d47.90 rs 112.855 ds 4−00 NJ
1−58476 v、 41.5rt114.69
8 di 6−47r7278.685 d、9.
00 N41.69977 v454.8r
−74,672 占−情 =。、37□8 f q +q +q +q =−0,038312
34 −仙=2.321 ’ =2.430r 〕
r 、F 【実施例41 r、 63.221 d、 9.00 N、
1.73207 v、 42.Qr2−163.1
20 d、2.45r3108.664 di 4
.00 Nu ]、66125 v、 33.8r
4 79.199 d 9.98r、 83.
290 ds 4.00 NJ 1.66125
1’J 33.8rt、 92−”14]
dt、 2−92r7 144.000 d、9
、OONa 1.73207 v* 42 、Or
p 67.530 1 q、 + q、 + q、 + q、 = −0,02
40−−ろ =1..501 ’ −=1.553 「) 第1図は実施例1のレンズ断面図、第2図及び第3図は
実施例1の各々−1×及び−〇、64 Xにおける収差
図、第4図は実施例2のレンズ断面図、第5図及び第6
図は実施例2の各々−1×及び−0,64Xにおける収
差図、第7図は実施例3のレンズ断面図、第8図及び第
9図は実施例3の各々−LX及び−〇、64 Xにおけ
る収差図。
第10図は実施例、4のレンズ断面図、第11図及び第
12図は実施例4の各々−■×及び−0,64Xにおけ
る収差図である。
12図は実施例4の各々−■×及び−0,64Xにおけ
る収差図である。
特許出願人 旭光学工業株式会社、−ゝ1ご↓□
□ 代表者 松本 撤 、 第1図 第2図 正弦条件 第3図 正弦条件 第4図 第 5図 正弦条件 第6図 正弦条件 1 第7図 第8図 正弦条件 第9図 正弦条件 艷10図 第11 図 正弦条件 第12図 正弦条件
□ 代表者 松本 撤 、 第1図 第2図 正弦条件 第3図 正弦条件 第4図 第 5図 正弦条件 第6図 正弦条件 1 第7図 第8図 正弦条件 第9図 正弦条件 艷10図 第11 図 正弦条件 第12図 正弦条件
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 等倍を含み縮小または拡大の変倍を行う4群4枚の構成
のレンズ系で、等倍から縮小までの変倍に使用する場合
は物体側から順に、また等倍から拡大までの変倍に使用
する場合は結像面側から順に、第ルンズは両凸正レンズ
、第2レンズは両凹負レンズ、絞り、第3レンズは両凹
負レンズ。 第4レンズは両凸正レンズがらなり、次の条件を滴定す
ることを特徴とする複写用レンズ系。 (4) −0,06< q+q+q+q <
01 2 3 4 ただし f4:第1番目のレンズの焦点距離 f :全系の焦点距離 Nt:第1番目のレンズのF−線の屈折率rt:第i面
の曲率半径 q :第1番目のレンズの形状因子で で定義する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10414482A JPS58220116A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 複写用レンズ系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10414482A JPS58220116A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 複写用レンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58220116A true JPS58220116A (ja) | 1983-12-21 |
JPS6151290B2 JPS6151290B2 (ja) | 1986-11-08 |
Family
ID=14372891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10414482A Granted JPS58220116A (ja) | 1982-06-17 | 1982-06-17 | 複写用レンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58220116A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292119A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写用レンズ |
JPS629310A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写用レンズ |
JPS6225719A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写用レンズ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE346029C (ja) * | ||||
US1361207A (en) * | 1918-01-07 | 1920-12-07 | Taylor Taylor & Hobson Ltd | Lens |
DE368405C (de) * | 1921-10-13 | 1923-02-05 | Rodenstock Optik G | Photographisches Objektiv mit anastigmatischer Bildfeldebnung |
GB312536A (en) * | 1928-07-14 | 1929-05-30 | Arthur Warmisham | Improvements in objectives |
GB317697A (en) * | 1929-01-02 | 1929-08-22 | Bertram Langton | Photographic and process lenses |
US2338614A (en) * | 1942-06-17 | 1944-01-04 | Eastman Kodak Co | Lens |
JPS5581316A (en) * | 1978-12-15 | 1980-06-19 | Canon Inc | Lens system for copying |
JPS576820A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-13 | Canon Inc | Optical system for copying having temperature compensating lens |
JPS57161823A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-05 | Ricoh Co Ltd | Objective lens for copying machine |
JPS5825607A (ja) * | 1981-08-08 | 1983-02-15 | Canon Inc | 投影装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1163045B (de) * | 1960-04-06 | 1964-02-13 | Zeiss Carl Fa | Reproduktionsobjektiv |
-
1982
- 1982-06-17 JP JP10414482A patent/JPS58220116A/ja active Granted
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE346029C (ja) * | ||||
US1361207A (en) * | 1918-01-07 | 1920-12-07 | Taylor Taylor & Hobson Ltd | Lens |
DE368405C (de) * | 1921-10-13 | 1923-02-05 | Rodenstock Optik G | Photographisches Objektiv mit anastigmatischer Bildfeldebnung |
GB312536A (en) * | 1928-07-14 | 1929-05-30 | Arthur Warmisham | Improvements in objectives |
GB317697A (en) * | 1929-01-02 | 1929-08-22 | Bertram Langton | Photographic and process lenses |
US2338614A (en) * | 1942-06-17 | 1944-01-04 | Eastman Kodak Co | Lens |
JPS5581316A (en) * | 1978-12-15 | 1980-06-19 | Canon Inc | Lens system for copying |
JPS576820A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-13 | Canon Inc | Optical system for copying having temperature compensating lens |
JPS57161823A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-05 | Ricoh Co Ltd | Objective lens for copying machine |
JPS5825607A (ja) * | 1981-08-08 | 1983-02-15 | Canon Inc | 投影装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292119A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写用レンズ |
JPS629310A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写用レンズ |
JPH0473925B2 (ja) * | 1985-07-08 | 1992-11-25 | ||
JPS6225719A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写用レンズ |
JPH0556485B2 (ja) * | 1985-07-26 | 1993-08-19 | Konishiroku Photo Ind |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6151290B2 (ja) | 1986-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0933803A (ja) | 結像レンズ | |
JPS6119016B2 (ja) | ||
JPS61148414A (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JPH0210404B2 (ja) | ||
JPH05224119A (ja) | 大口径中望遠レンズ | |
JP2859418B2 (ja) | 複写用レンズ | |
JPH03240013A (ja) | コンパクトな広角ズームレンズ | |
JPH0358087B2 (ja) | ||
JPH01214812A (ja) | マクロレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH0476451B2 (ja) | ||
JPH05264899A (ja) | 複写機用レンズ | |
JPH0251115A (ja) | レトロフォーカス型広角レンズ | |
JPS58220116A (ja) | 複写用レンズ系 | |
JPH01163716A (ja) | 歪曲収差の少ないマイクロフィルム投影用ズームレンズ系 | |
JPS6119011B2 (ja) | ||
JPH09105862A (ja) | 有限共役距離におけるズームレンズ系 | |
JP2683895B2 (ja) | 複写用レンズ | |
JPH06300969A (ja) | 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ | |
JPH0534598A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH0640168B2 (ja) | 複写用変倍レンズ | |
JPS63180927A (ja) | 複写用変倍レンズ | |
JPS6042453B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH0667091A (ja) | 広角結像レンズ | |
JPH0214005Y2 (ja) |