JPS58219606A - 形状自動加工方式 - Google Patents
形状自動加工方式Info
- Publication number
- JPS58219606A JPS58219606A JP10170782A JP10170782A JPS58219606A JP S58219606 A JPS58219606 A JP S58219606A JP 10170782 A JP10170782 A JP 10170782A JP 10170782 A JP10170782 A JP 10170782A JP S58219606 A JPS58219606 A JP S58219606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- computer
- commands
- machining
- numerical control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004886 process control Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/41—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、形状自動加工方式、特にNo(数値制御)工
作機械を用いて複雑な形状を持つ金型などを自動加工す
る場合のNO指令を、計算機により自動作成するのに適
した形状自動加工方式に関するものである。
作機械を用いて複雑な形状を持つ金型などを自動加工す
る場合のNO指令を、計算機により自動作成するのに適
した形状自動加工方式に関するものである。
従来、この種の形状自動加工方式には、第1図の概要構
成図に示されるものが知られている。第1図において、
計算機10は入力データを入力するためのキーボード1
2から入力信号100の供給を受け、数値制御工作機械
14に出力信号102を供給するもので、0PU(中央
処理装置)16、入力回路18、出力回路20、プログ
ラムメモリー22.0P016の演算結果の出力表示装
置24により構成されている。
成図に示されるものが知られている。第1図において、
計算機10は入力データを入力するためのキーボード1
2から入力信号100の供給を受け、数値制御工作機械
14に出力信号102を供給するもので、0PU(中央
処理装置)16、入力回路18、出力回路20、プログ
ラムメモリー22.0P016の演算結果の出力表示装
置24により構成されている。
第1図に示す概要構成において、入力信号100として
第2図に示すパートサーフェス26、ドライブサーフェ
ス28、チェックサーフェス30の座標あるいは式のパ
ラメータを与える従来方式の動作について以下説明する
。
第2図に示すパートサーフェス26、ドライブサーフェ
ス28、チェックサーフェス30の座標あるいは式のパ
ラメータを与える従来方式の動作について以下説明する
。
先ず、入力信号106としてノξ−トサーフエスデータ
26、ドライブサーフェスデータ28、チェックサーフ
ェスデータ30をキーボード12から計算機10へ全て
の加工面に対し【逐−与える。
26、ドライブサーフェスデータ28、チェックサーフ
ェスデータ30をキーボード12から計算機10へ全て
の加工面に対し【逐−与える。
各々の加工面に対して与えられたノソ一トサー7工スデ
ータ26は切り込み深さを制御する信号、ドライブサー
フェスデータ28はカッタ32が機椋・ 加工している
間該カッタの移動を導く制御信号、チェックサーフェス
データ3oはある与えられた動作命令を制御する信号と
なる。
ータ26は切り込み深さを制御する信号、ドライブサー
フェスデータ28はカッタ32が機椋・ 加工している
間該カッタの移動を導く制御信号、チェックサーフェス
データ3oはある与えられた動作命令を制御する信号と
なる。
第3図に示した形状例の場合、上記制御信号を少なくと
も14組与える。この形状を自動演算するためのプログ
ラムは予めメモリー22に記憶させてあり、計算機1o
に入力信号100を与えると、かかる形状を数値制御工
作機械14を用いて加工するためのNO指令が自動的に
演算作成される。
も14組与える。この形状を自動演算するためのプログ
ラムは予めメモリー22に記憶させてあり、計算機1o
に入力信号100を与えると、かかる形状を数値制御工
作機械14を用いて加工するためのNO指令が自動的に
演算作成される。
また、第1図に示す概要構成において、第3図に示す形
状例を加工するための入力信号100として、第4図に
示す形状(A)34、形状(B) 36、形状(013
8のデータ及びオペレーションn、−1Uを与える他の
従来例について説明する。先ず、入力信号100として
、第4図に示す形状(4)34、形状(B) 36、形
状(0) 38のデータとオペレータn。
状例を加工するための入力信号100として、第4図に
示す形状(A)34、形状(B) 36、形状(013
8のデータ及びオペレーションn、−1Uを与える他の
従来例について説明する。先ず、入力信号100として
、第4図に示す形状(4)34、形状(B) 36、形
状(0) 38のデータとオペレータn。
−1Uをキーボード12から計算機1oへ与えると、計
算機10は(A) n (B) U (0)なル演算ヲ
行イ、がかる形状を創成する。さらに、加工制御信号を
入力信号100として与えることにより、上記創成され
た形状を数値制御工作機械14を用いて加工するための
NO指令が自動的に演算作成される。
算機10は(A) n (B) U (0)なル演算ヲ
行イ、がかる形状を創成する。さらに、加工制御信号を
入力信号100として与えることにより、上記創成され
た形状を数値制御工作機械14を用いて加工するための
NO指令が自動的に演算作成される。
第1図、第2図、第4図に基づいて説明した従来の形状
自動加工方式は、入力信号100として全ての加工面に
対し、第2図に示すパートサーフェス26、ドライブサ
ーフェス28、チェックサーフェス30を全て判断して
データとして与える必要があり、複雑な形状の場合、デ
ータ作成時間の増大、サーフェスの判断ミスなどが増加
し問題が多かった。
自動加工方式は、入力信号100として全ての加工面に
対し、第2図に示すパートサーフェス26、ドライブサ
ーフェス28、チェックサーフェス30を全て判断して
データとして与える必要があり、複雑な形状の場合、デ
ータ作成時間の増大、サーフェスの判断ミスなどが増加
し問題が多かった。
また、第3図に示す形状例を加工するための入力信号1
00として、第4図に示す形状(A)34、形状■)3
6、形状(0)38のデータおよびオペレーションn1
−1Uを与える従来例の場合、第2図従来例と比較すれ
ば、サーフェスの判断ミスは除去されるも、加工の概念
との隔たりが存在することおよび第2図従来例と同様複
雑な形状の場合、データ作成時間の増大は避けられない
など問題が多かった。
00として、第4図に示す形状(A)34、形状■)3
6、形状(0)38のデータおよびオペレーションn1
−1Uを与える従来例の場合、第2図従来例と比較すれ
ば、サーフェスの判断ミスは除去されるも、加工の概念
との隔たりが存在することおよび第2図従来例と同様複
雑な形状の場合、データ作成時間の増大は避けられない
など問題が多かった。
本発明は前述した従来の課題に鑑み為されたものであり
、その目的は加工を行うことによって新たに創成される
面を上面に持つ空間的に閉じた形状を入力信号として計
算機に与え、また、加工に基ツクオペレーションを制御
信号として計算機へ−与えることにより、複雑な形状の
場合でも、加工の概念から隔たることなく短時間で誤り
少なく被加工形状を演算し、自動加工するための数値制
御指令を作成可能とする形状自動加工方式を提供するこ
とにある。
、その目的は加工を行うことによって新たに創成される
面を上面に持つ空間的に閉じた形状を入力信号として計
算機に与え、また、加工に基ツクオペレーションを制御
信号として計算機へ−与えることにより、複雑な形状の
場合でも、加工の概念から隔たることなく短時間で誤り
少なく被加工形状を演算し、自動加工するための数値制
御指令を作成可能とする形状自動加工方式を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するために、本発明は計算機を用いて数
値制御指令を作成し、この数値制御指令で数値制御工作
機械を制御して所望形状の加工を自動的に行う形状自動
加工方式において、加工を行うことによって新たに創成
される面を上面に持つ空間的に閉じた形状を、被加工物
の初期形状に対し制御指令として上記計算機に与えて被
加工物を目的の形状に加工する数値制御指令を作成し、
さらに上記制御指令を繰り返し上記計算機に与えて加工
プロセスのシーケンスをも制御命令として数値制御指令
を作成し、自動的に加工することを特徴とする。
値制御指令を作成し、この数値制御指令で数値制御工作
機械を制御して所望形状の加工を自動的に行う形状自動
加工方式において、加工を行うことによって新たに創成
される面を上面に持つ空間的に閉じた形状を、被加工物
の初期形状に対し制御指令として上記計算機に与えて被
加工物を目的の形状に加工する数値制御指令を作成し、
さらに上記制御指令を繰り返し上記計算機に与えて加工
プロセスのシーケンスをも制御命令として数値制御指令
を作成し、自動的に加工することを特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
。第5図は、本発明の一実施例を示す概念図であって、
第1図と同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。第5図において、制御信号104は0RT(陰極
線管)へのライトペン40による入力、あるいはディジ
タイザ−42、キーボード12によって入力され、この
制御信号は加工形状を制御するものである。以下、第5
図に基づき本発明形状自動加工方式の制御の方法につい
て説明する。従来例と比較するために、自動加工によっ
て作成する形状例として第3図に示す形状を考える。先
ず、入力信号100として第6図に示す形状(P)44
、形状(Q46のデータを与え、制御信号104として
オペレーション←を与える。
。第5図は、本発明の一実施例を示す概念図であって、
第1図と同一部分には同一符号を付してその説明は省略
する。第5図において、制御信号104は0RT(陰極
線管)へのライトペン40による入力、あるいはディジ
タイザ−42、キーボード12によって入力され、この
制御信号は加工形状を制御するものである。以下、第5
図に基づき本発明形状自動加工方式の制御の方法につい
て説明する。従来例と比較するために、自動加工によっ
て作成する形状例として第3図に示す形状を考える。先
ず、入力信号100として第6図に示す形状(P)44
、形状(Q46のデータを与え、制御信号104として
オペレーション←を与える。
つまり、入力信号100としては加工を行うことによっ
て新たに創成される面の中で、その面の法線ベクトルが
2軸と垂直ではない面を上面に持つ空間的に閉じた形状
をデータとして与えればよい。
て新たに創成される面の中で、その面の法線ベクトルが
2軸と垂直ではない面を上面に持つ空間的に閉じた形状
をデータとして与えればよい。
次に第7図に基づき数値制御工作機械14を制御するN
o指令について説明する。No指令は現在値(Pi)4
8から目標値(Pi++)50ヘカツタ32が移動する
ようにサーボモータへ出力される信号として演算される
。
o指令について説明する。No指令は現在値(Pi)4
8から目標値(Pi++)50ヘカツタ32が移動する
ようにサーボモータへ出力される信号として演算される
。
皺加工形状を自動演算するためのプログラムは予めメモ
リー22に記憶されており、計算機10に入力信号10
0、制御信号104を与えると、」二記NO指令が自動
的に演算作成される。
リー22に記憶されており、計算機10に入力信号10
0、制御信号104を与えると、」二記NO指令が自動
的に演算作成される。
制御信号104として与えるオペレーション←につ(・
て第6図を例として説明すると、このオペレーション←
は(P 書Qxy ) + Qヲ示ス。・ハAN I)
、+け01Lを回路的、ソフト的に行うことを示し、b
yとはQのxy平面への射影形状をZ軸方向へ無限に移
Mさせた形状データである。QXy1 t:jQxyのN OTである。
て第6図を例として説明すると、このオペレーション←
は(P 書Qxy ) + Qヲ示ス。・ハAN I)
、+け01Lを回路的、ソフト的に行うことを示し、b
yとはQのxy平面への射影形状をZ軸方向へ無限に移
Mさせた形状データである。QXy1 t:jQxyのN OTである。
第8回目第6しjに示す形状を入力信号lOOとし、メ
ペレーション←を制汀1信号104としてNo指令を自
動的に演算し、出力表示装置24へ表示出力した結果を
示す。
ペレーション←を制汀1信号104としてNo指令を自
動的に演算し、出力表示装置24へ表示出力した結果を
示す。
第9図は入力信号100として与える形状は一実施例で
説明したものと同一とし、制御信号104としてオペレ
ーション1を与えて自動的に演算したNo指令の結果を
示す。ここでオペレーション1は(P−蚕xy)+(p
−1を回路的、ソフト的に実行する信号である。
説明したものと同一とし、制御信号104としてオペレ
ーション1を与えて自動的に演算したNo指令の結果を
示す。ここでオペレーション1は(P−蚕xy)+(p
−1を回路的、ソフト的に実行する信号である。
以上のように、本発明の形状自動加工方式では、金型な
どの複雑な形状を演算してNo指令を作成でき、その指
令で数値制御工作機械によって自動加工を行うことが容
易になり、所望の形状を短期間で作成可能となる等の効
果が得られる。
どの複雑な形状を演算してNo指令を作成でき、その指
令で数値制御工作機械によって自動加工を行うことが容
易になり、所望の形状を短期間で作成可能となる等の効
果が得られる。
第1図は従来の形状自動加工方式を説明する概要構成図
、第2図はその従来方式の入力信号図、第3図は凹形状
図、第4図は従来方式の他の入力信号図、第5図は本発
明形状自動加工方式の一実施例を説明する概要構成図、
第6図は本発明の入力イa号例を示す概要図、第7図は
No指令を説明する図、第8図、第9図は本発明による
作用の説明図である。 各図中、同一部材には同一符号を付し、10は計算機、
12はキーボード、14は数値制御工作機械、16はO
PU、18は入力回路、20は出力回路、22はメモリ
、24は出力表示装置、26はパートサーフェス(デー
タ)、28はドライブサーフェス(データ)、30はチ
ェックサーフェス(データ)、32はカッタ、34は形
状(A)、36は形状(B)、38は形状(0)、40
はライトペン、42はディジタイザ、44は形状(Pl
、46は形状(Q)、48は現在値(P+)、50は目
標値(P++s )、100は入力信号、102は出力
信号、104は制御信号である。 代理人 弁理士 葛 野 信 − (外1名) 第2図 第3図 第4図
、第2図はその従来方式の入力信号図、第3図は凹形状
図、第4図は従来方式の他の入力信号図、第5図は本発
明形状自動加工方式の一実施例を説明する概要構成図、
第6図は本発明の入力イa号例を示す概要図、第7図は
No指令を説明する図、第8図、第9図は本発明による
作用の説明図である。 各図中、同一部材には同一符号を付し、10は計算機、
12はキーボード、14は数値制御工作機械、16はO
PU、18は入力回路、20は出力回路、22はメモリ
、24は出力表示装置、26はパートサーフェス(デー
タ)、28はドライブサーフェス(データ)、30はチ
ェックサーフェス(データ)、32はカッタ、34は形
状(A)、36は形状(B)、38は形状(0)、40
はライトペン、42はディジタイザ、44は形状(Pl
、46は形状(Q)、48は現在値(P+)、50は目
標値(P++s )、100は入力信号、102は出力
信号、104は制御信号である。 代理人 弁理士 葛 野 信 − (外1名) 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- (1)計算機を用いて数値制御指令を作成し、この数値
制御指令で数値制御工作機械を制御して所望形状の加工
を自動的に行う形状自動加工方式において、加工を行う
ことによって新たに創成される面を上面に持つ空間的に
閉じた形状を、被加工物の初期形状に対し制御指令とし
て上記計算機に与えて被加工物を目的の形状に加工する
数値制御指令を作成し、さらに上記制御指令を繰り返し
上記計算機に与えて加工プロセスのシーケンスをも制御
指令として数値制御指令を作成し、自動的に加工するこ
とを特徴とする形状自動加工方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10170782A JPS58219606A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 形状自動加工方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10170782A JPS58219606A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 形状自動加工方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58219606A true JPS58219606A (ja) | 1983-12-21 |
JPH0421203B2 JPH0421203B2 (ja) | 1992-04-09 |
Family
ID=14307775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10170782A Granted JPS58219606A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 形状自動加工方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58219606A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213901A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Toshiba Mach Co Ltd | Nc工具軌跡生成システム |
JPS61213902A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Toshiba Mach Co Ltd | 3次元自動プログラミング機能を有するnc装置 |
JPS61274859A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-05 | Tokyo Optical Co Ltd | レンズ研削装置 |
JPS63127814A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 数値制御ホブ盤 |
JPH0362204A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Okuma Mach Works Ltd | デジタイズデータ処理装置 |
-
1982
- 1982-06-14 JP JP10170782A patent/JPS58219606A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213901A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Toshiba Mach Co Ltd | Nc工具軌跡生成システム |
JPS61213902A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-22 | Toshiba Mach Co Ltd | 3次元自動プログラミング機能を有するnc装置 |
JPH0566606B2 (ja) * | 1985-03-19 | 1993-09-22 | Toshiba Machine Co Ltd | |
JPH0566605B2 (ja) * | 1985-03-19 | 1993-09-22 | Toshiba Machine Co Ltd | |
JPS61274859A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-05 | Tokyo Optical Co Ltd | レンズ研削装置 |
JPH0541386B2 (ja) * | 1985-05-28 | 1993-06-23 | Topcon Corp | |
JPS63127814A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 数値制御ホブ盤 |
JPH0362204A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Okuma Mach Works Ltd | デジタイズデータ処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421203B2 (ja) | 1992-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880002554B1 (ko) | 수치 제어 가공방법 | |
US4649252A (en) | Wire-cut electric discharge machining method | |
EP0083836A3 (en) | Method and apparatus for displaying movement in numerically controlled machines | |
CN106054814A (zh) | 基于图像灰度的计算机辅助加工方法 | |
JPS59152043A (ja) | 三次元工具通路決定方法 | |
JPS58219606A (ja) | 形状自動加工方式 | |
JPH06119031A (ja) | 削り残し部加工のncデータ作成方法 | |
US5060163A (en) | Programming apparatus for lathes | |
JPS63153603A (ja) | Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法 | |
EP0604661A1 (en) | Conversational numeric control apparatus | |
JPH04114208A (ja) | Ncプログラムのアニメ描画方法 | |
JPS5917606A (ja) | 数値制御方法 | |
JPH03117519A (ja) | ワイヤ放電加工方法 | |
JPH04176516A (ja) | ワイヤ放電加工におけるセカンドカット加工方法及びセカンドカット加工制御装置 | |
JP3767404B2 (ja) | Cad/camシステムによるncデータ生成システム | |
JP2554757B2 (ja) | 三次元加工プログラム作成方法 | |
JPS5981045A (ja) | 多工程ならい制御方式 | |
JPH08150540A (ja) | 工作機械の干渉防止装置 | |
JPH0218603A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH0496111A (ja) | 工具軌跡描画方法 | |
JPS61144289A (ja) | レ−ザ加工機の制御装置 | |
JPH05285783A (ja) | マシニングセンタ用数値制御装置 | |
JPH05265532A (ja) | 数値制御装置におけるリミットデータ設定方法 | |
JPH0291704A (ja) | Nc工作機械 | |
JPH03156506A (ja) | 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のncプログラム作成方法 |