JPS58216278A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS58216278A JPS58216278A JP57099347A JP9934782A JPS58216278A JP S58216278 A JPS58216278 A JP S58216278A JP 57099347 A JP57099347 A JP 57099347A JP 9934782 A JP9934782 A JP 9934782A JP S58216278 A JPS58216278 A JP S58216278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- blade
- cleaning blade
- photosensitive drum
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 101100460706 Aspergillus sp. (strain MF297-2) notJ gene Proteins 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
- G03G21/0029—Details relating to the blade support
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、回!l1IliIf0)ノtJ無端状の11
1荷保持部材に静電、潜像を形成し、この静tvi島像
を乾式現像剤を用いる現像装置に/によりトナー像に′
N像してこのトナー像を記録紙−こ1宥−Jるようにし
た画像形成1装置に関するものであ2.。 このような画像形成!4+1釘としては、例えば回転す
る重子¥貞感光1・゛ラムに形成した坤槁像に対応する
静電潜像を乾式世像剤を用いる現像装置によりトナー均
像し、こσ)トラ−像をコピー用紙に転写してコピーを
旬るηf、子’Ii−14装置が知られている。 か\る電子写真装置においては、トナー像のコピー用紙
への転写後、次σ)静鞘、潜像の形成に先立って感光ド
ラム?クリーニングしてコピー用紙に転写されずにタリ
つた残留l・ナーを除去する必要があり、このJ、うな
りリーニング14!置として、従来ファーブラシな用い
るもの、ブレードを用いるもの、磁気ブラシを用いるも
の等が提案されている。一方、このように乾式IJJ
f?剤を用いる現像装置により感光ドラムに形成された
静電潜像をトナー現像する電子写真装置においては、ト
ナー像のコピー用紙への転写後、感光ドラム上の残留ト
ナーを現像装置に回収して再使用するのが好適である。 しかしながら、上記ファーブラシを用いるクリーニング
装置においては、一般にファーブラシで除去した残留ト
ナーをエアー吸引機構による空気流によってフィルタで
捕捉して廃菓するようにしているため、現像装置に回収
できないと共に、エアー吸引機構やフィルタを必要とす
るため検収が裕雑かつ大形とl「す、したがって電子写
真装置全体が大形になる不具合がある。こねに対し、ブ
レードを用いるクリーニング装置は、ウレタン等の弾性
部材より成るブレードを感光ドラムに接触させてクリー
ニングするため、構成が簡単かつ小形にできると共に、
感光ドラム上の残留トナーはブレードによって集められ
るから、これを現像装置に1i14vすることにより再
使用することができる。しかし、この種クリーニング装
置を用いる従来の電子′1¥頁装置においては、ブレー
ドによって集められた残留トナーが感光]°プラムら脱
落するのをトナー容器に集り〕、これを>i!期的に手
動により現像装置に回収したり、あるいはトナー容器に
収容されたトナーを可撓性のスクリューねじ等を有する
別個のトナー搬送手段にJ゛り現像装置に自動的に回収
するようにしているため、前者においては保守が面倒と
なり、また後者(こおいては装置が高価になると共に、
トナー搬送手段の構成、が複雑になる不具合がある。 また、磁気ブラシによるクリーニング装置は、現像装置
Hそのもσ)と兼月1される場合があり、この場合には
クリーニングされたトナーを現像装置にそのままとり込
むことができるから、他の方式の様にクリーニングした
トナーを電子写真装置外へ除去したり、あるいは’f)
I@装置に回収するための定期的な保守作卆や、クリー
ニングしたトナーを現像装置に自動的にもどすための複
雑な装置を必要としない利点があり、装置の低コスト化
および保守性の向上の点で極めて有利である。しかし、
このように現、像装置をクリーニング装置としても兼用
する場合は、現像装置が通常潜像形成、部とトナー像転
写部との間に配置されるため、トナー像転写部と潜像形
成部との間に専用のクリーニング装置を有する電子写真
装置の様にクリーニングと現像とを同時に行うことがで
きす、このため、連続してコピーを得る場合には1枚の
コピーを得るのに感光ドラムを少なく共2回転させる必
要かあると共に、感光ドラムの外周長を最大コピー用紙
の長さよりも長くしておく必要がある。これがため、同
一のコピー速度の装置を構成する場合に専用のクリーニ
ング装置を有するものに比べてプロセススピードを早く
設定しなけねばならす、また感光ドラムの形状を小型化
できないため装置全体が大型化してしまう不具合がある
。 第1図は上述したように現像装置とクリーニング装置と
か兼用されている電子写真装置の一例の構成、を示す線
図である。第1図において、コピー動作が開始すると感
光ドラム】は矢印方向に回転し、コロナ帯電器2によっ
て一様に帯電される。 複写原稿は移動原稿台8に載置されて矢印方向に移動を
開始し、1111明ランプ4および反射鏡5によってf
lfl明さね、ファイバーレンズアレー6にょっ”’C
II%光F 5 ム11−にll1I槁像が投影され、
これにより感光ドラム1にf鴫1槁f@Iに対応した静
電潜像が形成される。この静NY、 層[9は乾式現像
剤を用いる現像装置7の磁気ブラシローラ8によってト
ナー現像され、このトナーmは予めカセット9がらピッ
クアップローラ1
1荷保持部材に静電、潜像を形成し、この静tvi島像
を乾式現像剤を用いる現像装置に/によりトナー像に′
N像してこのトナー像を記録紙−こ1宥−Jるようにし
た画像形成1装置に関するものであ2.。 このような画像形成!4+1釘としては、例えば回転す
る重子¥貞感光1・゛ラムに形成した坤槁像に対応する
静電潜像を乾式世像剤を用いる現像装置によりトナー均
像し、こσ)トラ−像をコピー用紙に転写してコピーを
旬るηf、子’Ii−14装置が知られている。 か\る電子写真装置においては、トナー像のコピー用紙
への転写後、次σ)静鞘、潜像の形成に先立って感光ド
ラム?クリーニングしてコピー用紙に転写されずにタリ
つた残留l・ナーを除去する必要があり、このJ、うな
りリーニング14!置として、従来ファーブラシな用い
るもの、ブレードを用いるもの、磁気ブラシを用いるも
の等が提案されている。一方、このように乾式IJJ
f?剤を用いる現像装置により感光ドラムに形成された
静電潜像をトナー現像する電子写真装置においては、ト
ナー像のコピー用紙への転写後、感光ドラム上の残留ト
ナーを現像装置に回収して再使用するのが好適である。 しかしながら、上記ファーブラシを用いるクリーニング
装置においては、一般にファーブラシで除去した残留ト
ナーをエアー吸引機構による空気流によってフィルタで
捕捉して廃菓するようにしているため、現像装置に回収
できないと共に、エアー吸引機構やフィルタを必要とす
るため検収が裕雑かつ大形とl「す、したがって電子写
真装置全体が大形になる不具合がある。こねに対し、ブ
レードを用いるクリーニング装置は、ウレタン等の弾性
部材より成るブレードを感光ドラムに接触させてクリー
ニングするため、構成が簡単かつ小形にできると共に、
感光ドラム上の残留トナーはブレードによって集められ
るから、これを現像装置に1i14vすることにより再
使用することができる。しかし、この種クリーニング装
置を用いる従来の電子′1¥頁装置においては、ブレー
ドによって集められた残留トナーが感光]°プラムら脱
落するのをトナー容器に集り〕、これを>i!期的に手
動により現像装置に回収したり、あるいはトナー容器に
収容されたトナーを可撓性のスクリューねじ等を有する
別個のトナー搬送手段にJ゛り現像装置に自動的に回収
するようにしているため、前者においては保守が面倒と
なり、また後者(こおいては装置が高価になると共に、
トナー搬送手段の構成、が複雑になる不具合がある。 また、磁気ブラシによるクリーニング装置は、現像装置
Hそのもσ)と兼月1される場合があり、この場合には
クリーニングされたトナーを現像装置にそのままとり込
むことができるから、他の方式の様にクリーニングした
トナーを電子写真装置外へ除去したり、あるいは’f)
I@装置に回収するための定期的な保守作卆や、クリー
ニングしたトナーを現像装置に自動的にもどすための複
雑な装置を必要としない利点があり、装置の低コスト化
および保守性の向上の点で極めて有利である。しかし、
このように現、像装置をクリーニング装置としても兼用
する場合は、現像装置が通常潜像形成、部とトナー像転
写部との間に配置されるため、トナー像転写部と潜像形
成部との間に専用のクリーニング装置を有する電子写真
装置の様にクリーニングと現像とを同時に行うことがで
きす、このため、連続してコピーを得る場合には1枚の
コピーを得るのに感光ドラムを少なく共2回転させる必
要かあると共に、感光ドラムの外周長を最大コピー用紙
の長さよりも長くしておく必要がある。これがため、同
一のコピー速度の装置を構成する場合に専用のクリーニ
ング装置を有するものに比べてプロセススピードを早く
設定しなけねばならす、また感光ドラムの形状を小型化
できないため装置全体が大型化してしまう不具合がある
。 第1図は上述したように現像装置とクリーニング装置と
か兼用されている電子写真装置の一例の構成、を示す線
図である。第1図において、コピー動作が開始すると感
光ドラム】は矢印方向に回転し、コロナ帯電器2によっ
て一様に帯電される。 複写原稿は移動原稿台8に載置されて矢印方向に移動を
開始し、1111明ランプ4および反射鏡5によってf
lfl明さね、ファイバーレンズアレー6にょっ”’C
II%光F 5 ム11−にll1I槁像が投影され、
これにより感光ドラム1にf鴫1槁f@Iに対応した静
電潜像が形成される。この静NY、 層[9は乾式現像
剤を用いる現像装置7の磁気ブラシローラ8によってト
ナー現像され、このトナーmは予めカセット9がらピッ
クアップローラ1
【;および給送ローラ11によって送
り出されているコピー月1和と重ねられ、転写用コロナ
帯電器19の作用でコピー用紙に転写される。このコピ
ー用紹は剥離用コロナ帯電器18の作用によりnC光ド
ラム1がら剥離された後定着ローラ14に送り述まJl
てトナー像が定着され、排出ローラ15に、rっ了:J
ビートレー16に排出される。コピー用紙−の1・→−
−像の転写後、感光ト′ラム1+に残留する転′lr殉
りト→−−を除去するクリーニングエ稈ヲ;1、感光ド
ラム1を引続き1回転させる事にJ゛って行ゎ第1る。 先ず、残留トナーを表面に有する感光ドラム1の電荷を
除電ランプ17による均−鯖光&、二より消失し、次に
現像装置7の磁気ブラシローラ8の摺擦により残、留ト
ナーを現像装置7に回収する。その後、残留トナーが除
去された感光ドラム1がコロナ帯電器2の位置まで回動
した時に次の原稿が用意されていわば次のコピー動作に
入る。すなわち、連続してコピーを得る場合には感光ド
ラム1は1フピー当り2回転する必要かある。更に同一
の現像装置7を現像とクリーニングとに使用するために
感光ドラム1の外周長は最大コピー寸法よりも長くして
おく必要がある。このような制約条件は、専用のクリー
ナを有する電子写真装置と比較した場合に単位時間当り
同一枚数のコピーを得るために感光ドラム1の外周速度
を早くしなければならなくなるため、:I口trJTh
ji2 、12 、13、照明ランプ4、現像装w7、
定着ローラ14等に大きな負担が掛る。 また、小サイズコピー憂作成する場合には、専用クリー
ナ?有する電子写真装置では、原稿台や走 ”査光
学系の往復動範囲をコピーサイズに合せて変化させねば
単位時間当りのコピ一枚数を増加させることかできるが
、第1図に示す装置ではコピーサイズ号小さくしても単
位時間当りのコピ一枚数を増加させることかできない。 更に、専用クリーナを有する装置では161゛槁台や走
査光学系のもどり速度を早めねば部位時間当りのコピ一
枚数を増加させることができるか、給1図に示す装置に
おいてはもどり速度を早めても単位時間当りのコピ一枚
数を増加させることかできない。同様に感光ドラム1の
潜在についても、* J11クリーナを有する装置では
ドラムIN辺に関連装置が配置できる限度内で小さくす
ることかできるか、第1図の装置では最大コピーの長さ
1〕下の夕1周長のドラムを用いることはできない。史
にまた、クリーニング機能についても、現4@装ml
7 N!−兼用lする場合には十分なりリーニング性#
ト1持た一I4るために、クリーニング時における現像
バイアス%1、F[・を高める等の補助的な改良が必要
となる。 このように多数の欠点があるにもかかわらず、現像装置
とクリーニング装置とを兼用する電子写真装置か実用化
されている理由は、複雑で保守性の悪い専用クリーニン
グ装置を必要とせず、クリーニングで除去されたトナー
を全て再利用することかできる長所を有するからである
。 本発明の目的は、現像装置をクリーナとして兼用する場
合の利点を損う事なくその欠点を除去し、雷、荷保持部
材上の残留トナーを現1像装置に容易かつ確実に回収し
得るよう適切に構成、した画像形成装置′f提(4F、
Lようとするものである。 本発明は、回動iJ能な無端状の瞥荷保持部Hに静布洛
替を形成し、この静電潜像を乾式現像剤を用いる現像装
置によりトナー像に現像してこのトナー像を記録紙に転
写するようにした画像形成装置においで、前記電荷保持
部材に選択的に接触して前記トナー像の記録紙への転写
後に箱、荷保持部材上に残留するトナーを集めるクリー
ニングブレードと、このクリーニングブレードの近傍で
前記電荷保持部材の回動方向に対して上流側において電
荷保持部材に接触または接近し、かつクリーニングブレ
ード側に延在して西5tirさね、クリーニングブレー
ドの雷、荷保持部材への接触により該クリーニングブレ
ードの接触部に形成されたトナー溜りから落下するトナ
ー?i’−9目る&駄のトナー落下防【E部材とを旦え
、前記クリーニングブレードの前記市i17保持剖、材
への接触により形成されたトナー溜すを−、クリーニン
グブレードを宿、荷保持部材から離間させてηs ?l
lr 4’4持部拐の回師lにより前記現像装置に搬送
して回+17するようWl成、したことを特徴とするも
のである。 以下図面?i−参1t(i L、て本発明をltP細に
説明する。 第2図は本発明に係る重子写真装置の一例の要部の構成
を示す線図であり、舶1図に示した符号と同一符号は同
一の作用1なすものを表わす。第2図に示す構成におい
て、第1図と大きく異る点は転写用コロナ帯t!li器
12および剥離用コロナ帯電器]8を有するトナー像転
写部、の下流側で、がツコロナ帯電益2の、1−流+1
111に感光ドラム1に選択的に接触して残留トナーを
集めるウレタン等の弾性部材より成るクリーニングブレ
ード18と、このブレード18によって集められたトナ
ー溜りから落下するトナーを少目る板状のトナー落下防
止部材10とを設けた^!にある。ブレード18の下流
側には必狛のものではないか#CCクランプ1フたけ図
示しないA、 Oコロナ除市器等を設けると好適である
。ブレード18はブレード駆動手段2゜によりコピー動
作中常時は実線で示すように感光ドラム1に接触し、先
行コピーに対するm@形成終了後、後続コピーの潜像形
成、の開始前の間の任意の時点で自動的に仮想線位置ま
で−■退避して感光ドラム1から離間し、その後再び実
線位置まで復帰して感光ドラム1に接触するように構成
する。また、トナー落下防止部材]9は好適にはポリエ
ステルフィルム等のプラスチックシートやステンレスス
チール等の金稗薄板等の弾性を有するものな用い、これ
をブレード18の近傍で上流側において感光ドラム1に
接触または接近させてブレード18側に延在して保持部
材2】に保持する。 第8図A、Bおよび0はブレード18の動作をNシ則す
るための線図であり、図中X印は感光ドラ ”ム
1のクリーニングを必要とする領域の後端部を示す。第
8図Aに示すようにブレード18を感光ドラム]に接触
させると、感光ドラム1上の残留トナーはブレード18
にj−り集められてブレード先端部にトナー溜り22が
形成される。このトナー溜り22は、第8図Bに示すよ
うにクリーニングすべき領域のクリーニングか終了した
後、ブレード18を仮想線位置から実糾位INに退避し
て感光ドラム1からI/killさ利ることにより、感
光ドラム1の上に残留して感光ドラム1に栄ってその回
転により現像装置の方向に迎ばれ、第8図0に示すよう
に磁気ブラシローラ8により現像装置7に回収される。 第8図0において黒くぬりつぶした部分はドラムに栄っ
て連けれ、l・ナー溜りを形成していたトナーな示す。 感光ドラム】に栄って現像装置17まで運ばれたトナー
溜り22は、jvい層となっていると共にブレード18
によって感光ドラム】から一旦かき取られたもので、ト
ナーと感光ドラム】との間には静電、吸引力は作111
シておらず、しかもトナー溜り22のなかにはブレード
18の作j111で摺動した際に生じた空気漸も形成さ
れているから、感光ドラム1に対する付着力はきわめて
弱く宕易に除去することかできる。したがって、トナー
溜り22をfM潜像w1の磁気ブラシローラ8で感光ド
ラム1から回収するのに際して、更像バイアス市圧を高
める等の附加的な改良を必要としない利点がある。 なお、本発明に適用される現像装置および乾式現像剤は
原理的には格別の制約はないか、乾式現像で磁性二成分
現像方式、磁性−成1分現像方式、ファーブラシ現像方
式等、現像剤を搬送保持するスリーブと感光体の間か比
較的に広いものが附加的な問題の発生なしに好適に適用
できる。また、現像装置でクリーニングしたトナーを回
収する手段は第8図Cのように現像剤を周囲にブラシ状
に保持する磁気ブラシローラ8の接触に限定されるもの
ではなく、別の機械的、物理的手段によって達成しても
よい。例えば、現像装置7の上流側に、先端を感光ドラ
ム1に接触させるかまたは極く接近してスクレーパを配
置し、このスクレーバで回収したトナー溜り22を現像
装置7のトナーホッパーまたは現像剤中に導入するよう
に構成してもよい。 第8図A−0において、クリーニングブレード18によ
ってかき集められたトナー溜り22は、ブレード18の
感光ドラム1からの離間により、その大部1分か感光ド
ラム1+に栄って現像装@7に搬送さtするプ11.4
11Ij <一部のトナー特にブレード18にJ:つて
かきSuM>られる際に集塊化したものは、感光ドラム
1やブレード18に対する耐着力よりも11力による力
がl’l 111ってトナー溜り22から脱落する。従
来のブレード式クリーニング装置(こおいては、この1
・→−の脱落作用を利用して残留トナーを集めて1Jl
−坤JるJ:うにしているため、脱落したトナー6−費
!−1るFナー容器を必要としたり、保守作業が百1倒
となる不具合があった。これに対し、本ψ施例において
自給4図に拡大線図をも示すよう番こ、ブレード18の
近傍で上流側において感光ドラム1に接触または接近さ
せてブレード18側に延在してトナー落下防1F、部材
19を設けたから、トナー溜り22からnb落したトナ
ーはトナー餡下防止部椙1 (1と感光、ドラム1とで
形成。 される三角形の部分でq GJdtめられ、これより下
に落下することはない。また、トナー落下防止部材19
により受は止められたトナーは、感光ドラム1の回転に
より再び微粉状にくだかれて感光ドラム1に耐着して運
はねブレード18によって集められてトナー溜り22を
形成し、ブレード18の感光ドラム1からの離間によっ
て感光ドラム1に乗って現像装置7に搬送されて回収さ
れる。 このように、トナー落下防止部材]9は、クリーニング
ブレード18によって集められたトナーの落下を防止す
る作用と、ブレード18か感光ドラム】に対して離接す
る際に生じるトナークラウドが拡散して電子写真装置内
を汚染するのを防止する作用とを併せ持つものである。 上述した実施例において、トナー落下防止部材19を保
持する保持部材21は固定的に配置してもよく、またブ
レード】8と同様にトナー落下防止部材19が感光ドラ
ム1に接触する方向に移動可能に構成してもよい。移動
可能に構成する場合には、ブレード18と保持部材21
とを互いに独立して移動可能に1IIff、してもよい
し、またブレード18そのものの・部またはブレードを
保持する部材の−W′1を保持幇1拐21として兼用す
ることにより、ブレード18と一体に移動可能に構成し
てもよい。た寸し、このように保持部材2】を移動可t
、に構成する場合に(Jl トナー落下防止部材19に
十分な酊撓性蔓−持たせると共に、保持部材2′1の移
動によりトナー落下防止部材19が感光ドラム1に過−
1な圧力で接してその表面を損傷することかないように
、感光ドラム1に常に接触させる。このように、トナー
落下防止部材19を感光ドラム1に対してtlllfす
る方向に彎曲変位させねば、トナー落下防止部材19で
受は止められたトナーの塊を槽枠的につきくずずことか
でき、これにより感光ドラム]に容易に耐着させること
ができる。 第6図A、Bおよび0はトナー落下防止部材19を一曲
変位させるようにした8つの例を示すものである。第5
図Aは、保持部材21をブレード18とは独立して矢印
方向に移動可能に′1lIt成し、これを造釈的に往復
動させることによりトナー落下防止部材19を実線およ
び仮想紗で示すように彎曲変位させてトナー落下防止部
材]9で受は止めたトナーの塊を微粉化するようにした
ものである。保持部材21を移動させるタイミングは、
任意に設定してもよいが、例えばブレード18の移動と
連動させれば制御回路および移動のためのメカニズムを
大幅に簡略化することができる。第5図Bはブレード1
8とトナー落下防止部材19とを共通の保持部材2aに
保持し、この保持部材23を軸24′fr−中心に移動
可能に支持してブレード18およびトナー落下防止部材
】9を一体に変位させるようにしたものである。第5図
Bは、ブレード18が感光ドラム】に接触している状態
を示しているが、保持部材28が時計方向に回動すると
フレード18が感光ドラム1から離間すると共に、トナ
ー落下防止部材19が感光ドラム1に接近する方向に一
曲変位して受は止めたトナーの塊を押しつぶして微粉化
するように作用する。また、第5図Cはトナー落下防止
部材】9で受は止めたトナーの塊を更に有効に微粉化す
るために、第5図B &、T示ず檜1Nにおいて、トナ
ー落下防止部材19の感光ドラム】に接触する部分から
ブレード18 (11jに延在する部分で感光ドラム1
と対向する面上に起毛軟部4i4’ B 5をv&また
ものである。起毛状部材25は基布に剛性の繊細、例え
ばアクリル繊維を打込んで作成した起毛布を用いること
ができる。この起毛状部材25は、保持部材28の揺動
に応じて感光ドラム1に接′JJ1シ、これにより毛を
トナーの塊に突@中II してこtlを微粉什するよう
作用する。なお、この起毛状部材25は第6図Aの構成
においてもイノ大11にn1llII+することができ
る。 第6図A−()に第2図に示す軍1子写真装置において
連続的にコピー′fi−召する場合の各プロセス要素の
作動状〜、の一例を7トずタイミングチャートである。 本例では、1に1明ランプ4.、現、@装置?、転¥用
コロナw箱、器1fAおよび剥離用コロナ帯電、器18
を有する転ず装置、おJ:び除重、ランプ17は第6図
0.D、ICおよびFにそれぞれ示すように連続するコ
ピー動作中は隼時作動させ、クリーニング用のブレード
18、コロナ帯電、器2および移・動原稿台または走査
光学系を第6図A、BおよびGにそれぞれ示すように連
続するコピー動作と関連して作動状態を制御する。 以下第2図および第3図を参照しなからその動作を説明
する。時刻TI&こおいてコピー動作が始動すると第6
図A−Gに示す全装置が作動状態になる。時刻T2にな
ると第6図Gに示すように原稿台またはボ査光学系は所
定の距離走行して往動から復動に反転し、時刻T5にお
いて停止し、更に時刻T8において再度始動する。すな
わち時刻T2において潜像形成が終了し時刻T8におい
て潜像形成が再開することを意味している。クリーニン
グプレート18は第6図Aに示すように潜像を形成して
いない時点、すなわち時刻T2〜T8の間の任意の時点
で感光ドラム1から一旦離間させ、ブレード18によっ
てかき集めた残留トナーのトナー溜り22を感光ドラム
1の回転によって搬送して現像装置7に回収する。ブレ
ード18を感光ドラム1から一旦離間させるための時間
領域をより厳密に定義すわば、先に形成する画像の後端
部に処I IIi、Yする感光1゛ラムlの部分がブレ
ード18を通過する時点から、次に形成、する画像の先
端部に対応する感光ドラム1の部分がブレード18に達
するまでの間であり、この時間領域のなかで任意の時点
および時間に戸ってブレード18を感光ドラム1から離
間さ1シる。第6図に示す時刻T2〜T8または時刻T
fl〜T7は上記条件内に設定したブレードIIAF
1111時間の二つの例を示している。 コロナ帯笥、器Bは、少く共クリーニングブレード18
によってかき隼められたトナー溜り22がコロナ帯電1
器2のm(分′fr−通過する期間中不作動状態とする
。このため本例においては第6図Aに示すブレード18
の離fi11時間T2〜T8またはT6〜T7に対応し
て+llI!榮件内で第6図Bに示すように時刻T2〜
T4または時刻T6〜T8の曲、コロナ帯電器2))不
作軸とする。 このように、コロナ帯電器2を少く共クリーニングブレ
ード18によってかき隼められたトナー溜り22がコロ
ナ帯電kR2の部分を通過する期間中不作動にすれば、
トナー溜り22が不所望に帯電、されることがないから
、トナー溜り22の帯電1に起因する画質の低下や現像
剤の劣化等を有効に防止することができる。 第6図に示す制御例において、トナー落下防止部材19
を第5図BおよびCに示したように構成した場合には、
ブレード18が感光ドラム1から離間移動すれば必然的
にトナー落下防止部材19も彎曲変位するか、第5図A
のようにブレード18とトナー落下防止部材19とを互
いに独立して変位可能に保持した場合には、保持部材2
1を任意のタイミングまたはブレード18、コロナ帯電
1器2、原稿走査装置等の任意の装置の動作に関連させ
て移動させるよう構成すればよい。 なお、本発明は上述した電子写真装置のみでなく、感光
性を持たず単に電荷保持機訃を有する絶縁層を設けたi
WI′flL記録部材を用いる装置にも有効に適用する
ことができる。 以上述べたように本発明においては、電荷作替部材上の
残留トナーをクリーニングブレードの接触によりはき集
めて市、 ’!+(l′保持部拐上にトナー溜りを形成
すると共に、このトナー溜りから落下するトナーをトナ
ー落下防止部材で受けて再び電荷保持部H上に附狛さセ
るようにして、形成されたトナー榴りをブレードを穎1
φ(「保持部材から離間させることによって電nor
併持部牢(の回動により現像装置に搬送して回収するよ
うにしたから、簡単な構成によりIN、 er保持剖、
4:、4十〇)殉Wj )ナーの総てを潜像装置に?#
易かつ仔1f実番こ回Ill/できる。したがって、従
来のようなりリーニングトナー処理のための保守作業を
必要とし1(い画1g!形成装置Ivを祷ることができ
る。また、トナー絡下防11一部材を第5図AおよびB
に示したように弾性部拐をもって*威すると共に、これ
を市、荷保持部材に接触する方向に選択的に変位させれ
ば、トナー落下防止部材で受は止めたトナーの塊を効W
的に微粉什することができると共に、このトナー落下防
+l−W+I材の箱荷保持部材に面する側に第5図0に
示したように起毛状部材を設ければトナー塊の微粉化を
より効果的に行なうことができる。史番こ、クリーニン
グブレードとトナー落下防止部材とを第5図BおよびC
に示したように一体に保持すれば、!成をより簡略化す
ることができる。更にまた、本発明においてはブレード
を有するクリーニング装置を設けたから、専用クリーニ
ング装置をもつ利点と現、像装置かクリーニング装置を
兼用する利点の双方を併せもったii!Il像形成、装
置を実現することができる。
り出されているコピー月1和と重ねられ、転写用コロナ
帯電器19の作用でコピー用紙に転写される。このコピ
ー用紹は剥離用コロナ帯電器18の作用によりnC光ド
ラム1がら剥離された後定着ローラ14に送り述まJl
てトナー像が定着され、排出ローラ15に、rっ了:J
ビートレー16に排出される。コピー用紙−の1・→−
−像の転写後、感光ト′ラム1+に残留する転′lr殉
りト→−−を除去するクリーニングエ稈ヲ;1、感光ド
ラム1を引続き1回転させる事にJ゛って行ゎ第1る。 先ず、残留トナーを表面に有する感光ドラム1の電荷を
除電ランプ17による均−鯖光&、二より消失し、次に
現像装置7の磁気ブラシローラ8の摺擦により残、留ト
ナーを現像装置7に回収する。その後、残留トナーが除
去された感光ドラム1がコロナ帯電器2の位置まで回動
した時に次の原稿が用意されていわば次のコピー動作に
入る。すなわち、連続してコピーを得る場合には感光ド
ラム1は1フピー当り2回転する必要かある。更に同一
の現像装置7を現像とクリーニングとに使用するために
感光ドラム1の外周長は最大コピー寸法よりも長くして
おく必要がある。このような制約条件は、専用のクリー
ナを有する電子写真装置と比較した場合に単位時間当り
同一枚数のコピーを得るために感光ドラム1の外周速度
を早くしなければならなくなるため、:I口trJTh
ji2 、12 、13、照明ランプ4、現像装w7、
定着ローラ14等に大きな負担が掛る。 また、小サイズコピー憂作成する場合には、専用クリー
ナ?有する電子写真装置では、原稿台や走 ”査光
学系の往復動範囲をコピーサイズに合せて変化させねば
単位時間当りのコピ一枚数を増加させることかできるが
、第1図に示す装置ではコピーサイズ号小さくしても単
位時間当りのコピ一枚数を増加させることかできない。 更に、専用クリーナを有する装置では161゛槁台や走
査光学系のもどり速度を早めねば部位時間当りのコピ一
枚数を増加させることができるか、給1図に示す装置に
おいてはもどり速度を早めても単位時間当りのコピ一枚
数を増加させることかできない。同様に感光ドラム1の
潜在についても、* J11クリーナを有する装置では
ドラムIN辺に関連装置が配置できる限度内で小さくす
ることかできるか、第1図の装置では最大コピーの長さ
1〕下の夕1周長のドラムを用いることはできない。史
にまた、クリーニング機能についても、現4@装ml
7 N!−兼用lする場合には十分なりリーニング性#
ト1持た一I4るために、クリーニング時における現像
バイアス%1、F[・を高める等の補助的な改良が必要
となる。 このように多数の欠点があるにもかかわらず、現像装置
とクリーニング装置とを兼用する電子写真装置か実用化
されている理由は、複雑で保守性の悪い専用クリーニン
グ装置を必要とせず、クリーニングで除去されたトナー
を全て再利用することかできる長所を有するからである
。 本発明の目的は、現像装置をクリーナとして兼用する場
合の利点を損う事なくその欠点を除去し、雷、荷保持部
材上の残留トナーを現1像装置に容易かつ確実に回収し
得るよう適切に構成、した画像形成装置′f提(4F、
Lようとするものである。 本発明は、回動iJ能な無端状の瞥荷保持部Hに静布洛
替を形成し、この静電潜像を乾式現像剤を用いる現像装
置によりトナー像に現像してこのトナー像を記録紙に転
写するようにした画像形成装置においで、前記電荷保持
部材に選択的に接触して前記トナー像の記録紙への転写
後に箱、荷保持部材上に残留するトナーを集めるクリー
ニングブレードと、このクリーニングブレードの近傍で
前記電荷保持部材の回動方向に対して上流側において電
荷保持部材に接触または接近し、かつクリーニングブレ
ード側に延在して西5tirさね、クリーニングブレー
ドの雷、荷保持部材への接触により該クリーニングブレ
ードの接触部に形成されたトナー溜りから落下するトナ
ー?i’−9目る&駄のトナー落下防【E部材とを旦え
、前記クリーニングブレードの前記市i17保持剖、材
への接触により形成されたトナー溜すを−、クリーニン
グブレードを宿、荷保持部材から離間させてηs ?l
lr 4’4持部拐の回師lにより前記現像装置に搬送
して回+17するようWl成、したことを特徴とするも
のである。 以下図面?i−参1t(i L、て本発明をltP細に
説明する。 第2図は本発明に係る重子写真装置の一例の要部の構成
を示す線図であり、舶1図に示した符号と同一符号は同
一の作用1なすものを表わす。第2図に示す構成におい
て、第1図と大きく異る点は転写用コロナ帯t!li器
12および剥離用コロナ帯電器]8を有するトナー像転
写部、の下流側で、がツコロナ帯電益2の、1−流+1
111に感光ドラム1に選択的に接触して残留トナーを
集めるウレタン等の弾性部材より成るクリーニングブレ
ード18と、このブレード18によって集められたトナ
ー溜りから落下するトナーを少目る板状のトナー落下防
止部材10とを設けた^!にある。ブレード18の下流
側には必狛のものではないか#CCクランプ1フたけ図
示しないA、 Oコロナ除市器等を設けると好適である
。ブレード18はブレード駆動手段2゜によりコピー動
作中常時は実線で示すように感光ドラム1に接触し、先
行コピーに対するm@形成終了後、後続コピーの潜像形
成、の開始前の間の任意の時点で自動的に仮想線位置ま
で−■退避して感光ドラム1から離間し、その後再び実
線位置まで復帰して感光ドラム1に接触するように構成
する。また、トナー落下防止部材]9は好適にはポリエ
ステルフィルム等のプラスチックシートやステンレスス
チール等の金稗薄板等の弾性を有するものな用い、これ
をブレード18の近傍で上流側において感光ドラム1に
接触または接近させてブレード18側に延在して保持部
材2】に保持する。 第8図A、Bおよび0はブレード18の動作をNシ則す
るための線図であり、図中X印は感光ドラ ”ム
1のクリーニングを必要とする領域の後端部を示す。第
8図Aに示すようにブレード18を感光ドラム]に接触
させると、感光ドラム1上の残留トナーはブレード18
にj−り集められてブレード先端部にトナー溜り22が
形成される。このトナー溜り22は、第8図Bに示すよ
うにクリーニングすべき領域のクリーニングか終了した
後、ブレード18を仮想線位置から実糾位INに退避し
て感光ドラム1からI/killさ利ることにより、感
光ドラム1の上に残留して感光ドラム1に栄ってその回
転により現像装置の方向に迎ばれ、第8図0に示すよう
に磁気ブラシローラ8により現像装置7に回収される。 第8図0において黒くぬりつぶした部分はドラムに栄っ
て連けれ、l・ナー溜りを形成していたトナーな示す。 感光ドラム】に栄って現像装置17まで運ばれたトナー
溜り22は、jvい層となっていると共にブレード18
によって感光ドラム】から一旦かき取られたもので、ト
ナーと感光ドラム】との間には静電、吸引力は作111
シておらず、しかもトナー溜り22のなかにはブレード
18の作j111で摺動した際に生じた空気漸も形成さ
れているから、感光ドラム1に対する付着力はきわめて
弱く宕易に除去することかできる。したがって、トナー
溜り22をfM潜像w1の磁気ブラシローラ8で感光ド
ラム1から回収するのに際して、更像バイアス市圧を高
める等の附加的な改良を必要としない利点がある。 なお、本発明に適用される現像装置および乾式現像剤は
原理的には格別の制約はないか、乾式現像で磁性二成分
現像方式、磁性−成1分現像方式、ファーブラシ現像方
式等、現像剤を搬送保持するスリーブと感光体の間か比
較的に広いものが附加的な問題の発生なしに好適に適用
できる。また、現像装置でクリーニングしたトナーを回
収する手段は第8図Cのように現像剤を周囲にブラシ状
に保持する磁気ブラシローラ8の接触に限定されるもの
ではなく、別の機械的、物理的手段によって達成しても
よい。例えば、現像装置7の上流側に、先端を感光ドラ
ム1に接触させるかまたは極く接近してスクレーパを配
置し、このスクレーバで回収したトナー溜り22を現像
装置7のトナーホッパーまたは現像剤中に導入するよう
に構成してもよい。 第8図A−0において、クリーニングブレード18によ
ってかき集められたトナー溜り22は、ブレード18の
感光ドラム1からの離間により、その大部1分か感光ド
ラム1+に栄って現像装@7に搬送さtするプ11.4
11Ij <一部のトナー特にブレード18にJ:つて
かきSuM>られる際に集塊化したものは、感光ドラム
1やブレード18に対する耐着力よりも11力による力
がl’l 111ってトナー溜り22から脱落する。従
来のブレード式クリーニング装置(こおいては、この1
・→−の脱落作用を利用して残留トナーを集めて1Jl
−坤JるJ:うにしているため、脱落したトナー6−費
!−1るFナー容器を必要としたり、保守作業が百1倒
となる不具合があった。これに対し、本ψ施例において
自給4図に拡大線図をも示すよう番こ、ブレード18の
近傍で上流側において感光ドラム1に接触または接近さ
せてブレード18側に延在してトナー落下防1F、部材
19を設けたから、トナー溜り22からnb落したトナ
ーはトナー餡下防止部椙1 (1と感光、ドラム1とで
形成。 される三角形の部分でq GJdtめられ、これより下
に落下することはない。また、トナー落下防止部材19
により受は止められたトナーは、感光ドラム1の回転に
より再び微粉状にくだかれて感光ドラム1に耐着して運
はねブレード18によって集められてトナー溜り22を
形成し、ブレード18の感光ドラム1からの離間によっ
て感光ドラム1に乗って現像装置7に搬送されて回収さ
れる。 このように、トナー落下防止部材]9は、クリーニング
ブレード18によって集められたトナーの落下を防止す
る作用と、ブレード18か感光ドラム】に対して離接す
る際に生じるトナークラウドが拡散して電子写真装置内
を汚染するのを防止する作用とを併せ持つものである。 上述した実施例において、トナー落下防止部材19を保
持する保持部材21は固定的に配置してもよく、またブ
レード】8と同様にトナー落下防止部材19が感光ドラ
ム1に接触する方向に移動可能に構成してもよい。移動
可能に構成する場合には、ブレード18と保持部材21
とを互いに独立して移動可能に1IIff、してもよい
し、またブレード18そのものの・部またはブレードを
保持する部材の−W′1を保持幇1拐21として兼用す
ることにより、ブレード18と一体に移動可能に構成し
てもよい。た寸し、このように保持部材2】を移動可t
、に構成する場合に(Jl トナー落下防止部材19に
十分な酊撓性蔓−持たせると共に、保持部材2′1の移
動によりトナー落下防止部材19が感光ドラム1に過−
1な圧力で接してその表面を損傷することかないように
、感光ドラム1に常に接触させる。このように、トナー
落下防止部材19を感光ドラム1に対してtlllfす
る方向に彎曲変位させねば、トナー落下防止部材19で
受は止められたトナーの塊を槽枠的につきくずずことか
でき、これにより感光ドラム]に容易に耐着させること
ができる。 第6図A、Bおよび0はトナー落下防止部材19を一曲
変位させるようにした8つの例を示すものである。第5
図Aは、保持部材21をブレード18とは独立して矢印
方向に移動可能に′1lIt成し、これを造釈的に往復
動させることによりトナー落下防止部材19を実線およ
び仮想紗で示すように彎曲変位させてトナー落下防止部
材]9で受は止めたトナーの塊を微粉化するようにした
ものである。保持部材21を移動させるタイミングは、
任意に設定してもよいが、例えばブレード18の移動と
連動させれば制御回路および移動のためのメカニズムを
大幅に簡略化することができる。第5図Bはブレード1
8とトナー落下防止部材19とを共通の保持部材2aに
保持し、この保持部材23を軸24′fr−中心に移動
可能に支持してブレード18およびトナー落下防止部材
】9を一体に変位させるようにしたものである。第5図
Bは、ブレード18が感光ドラム】に接触している状態
を示しているが、保持部材28が時計方向に回動すると
フレード18が感光ドラム1から離間すると共に、トナ
ー落下防止部材19が感光ドラム1に接近する方向に一
曲変位して受は止めたトナーの塊を押しつぶして微粉化
するように作用する。また、第5図Cはトナー落下防止
部材】9で受は止めたトナーの塊を更に有効に微粉化す
るために、第5図B &、T示ず檜1Nにおいて、トナ
ー落下防止部材19の感光ドラム】に接触する部分から
ブレード18 (11jに延在する部分で感光ドラム1
と対向する面上に起毛軟部4i4’ B 5をv&また
ものである。起毛状部材25は基布に剛性の繊細、例え
ばアクリル繊維を打込んで作成した起毛布を用いること
ができる。この起毛状部材25は、保持部材28の揺動
に応じて感光ドラム1に接′JJ1シ、これにより毛を
トナーの塊に突@中II してこtlを微粉什するよう
作用する。なお、この起毛状部材25は第6図Aの構成
においてもイノ大11にn1llII+することができ
る。 第6図A−()に第2図に示す軍1子写真装置において
連続的にコピー′fi−召する場合の各プロセス要素の
作動状〜、の一例を7トずタイミングチャートである。 本例では、1に1明ランプ4.、現、@装置?、転¥用
コロナw箱、器1fAおよび剥離用コロナ帯電、器18
を有する転ず装置、おJ:び除重、ランプ17は第6図
0.D、ICおよびFにそれぞれ示すように連続するコ
ピー動作中は隼時作動させ、クリーニング用のブレード
18、コロナ帯電、器2および移・動原稿台または走査
光学系を第6図A、BおよびGにそれぞれ示すように連
続するコピー動作と関連して作動状態を制御する。 以下第2図および第3図を参照しなからその動作を説明
する。時刻TI&こおいてコピー動作が始動すると第6
図A−Gに示す全装置が作動状態になる。時刻T2にな
ると第6図Gに示すように原稿台またはボ査光学系は所
定の距離走行して往動から復動に反転し、時刻T5にお
いて停止し、更に時刻T8において再度始動する。すな
わち時刻T2において潜像形成が終了し時刻T8におい
て潜像形成が再開することを意味している。クリーニン
グプレート18は第6図Aに示すように潜像を形成して
いない時点、すなわち時刻T2〜T8の間の任意の時点
で感光ドラム1から一旦離間させ、ブレード18によっ
てかき集めた残留トナーのトナー溜り22を感光ドラム
1の回転によって搬送して現像装置7に回収する。ブレ
ード18を感光ドラム1から一旦離間させるための時間
領域をより厳密に定義すわば、先に形成する画像の後端
部に処I IIi、Yする感光1゛ラムlの部分がブレ
ード18を通過する時点から、次に形成、する画像の先
端部に対応する感光ドラム1の部分がブレード18に達
するまでの間であり、この時間領域のなかで任意の時点
および時間に戸ってブレード18を感光ドラム1から離
間さ1シる。第6図に示す時刻T2〜T8または時刻T
fl〜T7は上記条件内に設定したブレードIIAF
1111時間の二つの例を示している。 コロナ帯笥、器Bは、少く共クリーニングブレード18
によってかき隼められたトナー溜り22がコロナ帯電1
器2のm(分′fr−通過する期間中不作動状態とする
。このため本例においては第6図Aに示すブレード18
の離fi11時間T2〜T8またはT6〜T7に対応し
て+llI!榮件内で第6図Bに示すように時刻T2〜
T4または時刻T6〜T8の曲、コロナ帯電器2))不
作軸とする。 このように、コロナ帯電器2を少く共クリーニングブレ
ード18によってかき隼められたトナー溜り22がコロ
ナ帯電kR2の部分を通過する期間中不作動にすれば、
トナー溜り22が不所望に帯電、されることがないから
、トナー溜り22の帯電1に起因する画質の低下や現像
剤の劣化等を有効に防止することができる。 第6図に示す制御例において、トナー落下防止部材19
を第5図BおよびCに示したように構成した場合には、
ブレード18が感光ドラム1から離間移動すれば必然的
にトナー落下防止部材19も彎曲変位するか、第5図A
のようにブレード18とトナー落下防止部材19とを互
いに独立して変位可能に保持した場合には、保持部材2
1を任意のタイミングまたはブレード18、コロナ帯電
1器2、原稿走査装置等の任意の装置の動作に関連させ
て移動させるよう構成すればよい。 なお、本発明は上述した電子写真装置のみでなく、感光
性を持たず単に電荷保持機訃を有する絶縁層を設けたi
WI′flL記録部材を用いる装置にも有効に適用する
ことができる。 以上述べたように本発明においては、電荷作替部材上の
残留トナーをクリーニングブレードの接触によりはき集
めて市、 ’!+(l′保持部拐上にトナー溜りを形成
すると共に、このトナー溜りから落下するトナーをトナ
ー落下防止部材で受けて再び電荷保持部H上に附狛さセ
るようにして、形成されたトナー榴りをブレードを穎1
φ(「保持部材から離間させることによって電nor
併持部牢(の回動により現像装置に搬送して回収するよ
うにしたから、簡単な構成によりIN、 er保持剖、
4:、4十〇)殉Wj )ナーの総てを潜像装置に?#
易かつ仔1f実番こ回Ill/できる。したがって、従
来のようなりリーニングトナー処理のための保守作業を
必要とし1(い画1g!形成装置Ivを祷ることができ
る。また、トナー絡下防11一部材を第5図AおよびB
に示したように弾性部拐をもって*威すると共に、これ
を市、荷保持部材に接触する方向に選択的に変位させれ
ば、トナー落下防止部材で受は止めたトナーの塊を効W
的に微粉什することができると共に、このトナー落下防
+l−W+I材の箱荷保持部材に面する側に第5図0に
示したように起毛状部材を設ければトナー塊の微粉化を
より効果的に行なうことができる。史番こ、クリーニン
グブレードとトナー落下防止部材とを第5図BおよびC
に示したように一体に保持すれば、!成をより簡略化す
ることができる。更にまた、本発明においてはブレード
を有するクリーニング装置を設けたから、専用クリーニ
ング装置をもつ利点と現、像装置かクリーニング装置を
兼用する利点の双方を併せもったii!Il像形成、装
置を実現することができる。
第1図は従来の電子写真装置の構成を示す線図、
第2図は本発明に係る電子写真装置の一例の要部の構成
を示す線図、 第8図A、BおよびCは同じくその動作を餠明するため
の線図、 第4図は第2図の部分拡大線図、 第5図A、BおよびCは本発明に係る電子写真装置の他
の8つの例の要部の構成を示す線図、第6図A−Gは第
2図に示す電子写真装置の各部の一例の動作を示すタイ
ミングチャートである。 1・・・感光ドラム 2・・・コロナ帯電器8・
・・移動原稿台 4・・・照明ランプ5・・・反
射−5 6・・・ファイバーレンズアレー 7・・・現像装置 8・・・磁気ブラシローラ
9・・・カセット 10・・・ピックアッ
プローラ11・・・給送ローラ 12・・・転ず用
コロナ帯電器]8・・・ψIIIIFハ1コロナ帯電器
14・・・定着ローラ 15・・・排出ローラ16
・・・コピー トレー 17・・・除雷、ランプ18
・・・クリーニングブレード 19・・・トナー落下防止部材 2 (1・・・ブレード駆動手段 21、28・・・保持部材 8B・・・トナー溜り2
4・・・軸 2F+・・・起毛状部材。 第1図 第3図 ヴ 第4疋 第5図 第5図 8
を示す線図、 第8図A、BおよびCは同じくその動作を餠明するため
の線図、 第4図は第2図の部分拡大線図、 第5図A、BおよびCは本発明に係る電子写真装置の他
の8つの例の要部の構成を示す線図、第6図A−Gは第
2図に示す電子写真装置の各部の一例の動作を示すタイ
ミングチャートである。 1・・・感光ドラム 2・・・コロナ帯電器8・
・・移動原稿台 4・・・照明ランプ5・・・反
射−5 6・・・ファイバーレンズアレー 7・・・現像装置 8・・・磁気ブラシローラ
9・・・カセット 10・・・ピックアッ
プローラ11・・・給送ローラ 12・・・転ず用
コロナ帯電器]8・・・ψIIIIFハ1コロナ帯電器
14・・・定着ローラ 15・・・排出ローラ16
・・・コピー トレー 17・・・除雷、ランプ18
・・・クリーニングブレード 19・・・トナー落下防止部材 2 (1・・・ブレード駆動手段 21、28・・・保持部材 8B・・・トナー溜り2
4・・・軸 2F+・・・起毛状部材。 第1図 第3図 ヴ 第4疋 第5図 第5図 8
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 回動可能な無端吠の電荷保持部材に静電潜像を形広
し、この静電1潜像を乾式現像剤を用いる現像装置によ
りトナー像に現像してこのトナー像を記録紙に転写する
ようにした画像形成装置において、 前記111荷保持部材に選択的に接触して前記トナー像
の記録紙への転写後に警1荷保持部材上に残留するトナ
ーを集めるクリーニングブレードと、 このクリーニングブレードの近傍で前記電荷保持部材の
回動方向に対して上流側において電荷保持部材に接触ま
たは接近し、かつクリーニングブレード側に延在して配
置され、クリーニングブレードの電荷保持部材へノ接触
により該クリーニングブレードの接触部に形成されたト
ナー溜りから落下するトナーを受ける板状のトナー落下
防止部材とを具え、前記クリーニングブレードの前記嘗
、荷保持部材への接触により形成されたトナー溜りを、
クリーニングブレードを電荷保持部材から離間させて電
荷保持部材の回動により前記現像装置に搬送して回収す
るよう構成したことを特徴とする画像形成装置。 2 前記トナー落下防止部材を弾性部材をもって構成す
ると共に、これを前記クリーニングブレード側に延在す
る部分において前記電荷保持部材に対して接近および離
間する方向に選択的に移動用能に保持したことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の画像形成、装置。 & 前記トナー落下防止部材の前記クリーニングブレー
ド側に延在する部分で、前配笥荷保持部材と対向する面
上に起毛部材を設けたことを特徴とする特許請求の範囲
第2項記載の画像形成装置。 籠 前Fトナー落下防止部材を前記クリーニングブレー
ドと一体に変位可能に保持したことを特徴とする特許請
求の範囲第2または8項記載の画像形成装圓。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57099347A JPS58216278A (ja) | 1982-06-11 | 1982-06-11 | 画像形成装置 |
US06/487,060 US4516850A (en) | 1982-06-11 | 1983-04-21 | Toner cleaning device for electrophotographic copying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57099347A JPS58216278A (ja) | 1982-06-11 | 1982-06-11 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58216278A true JPS58216278A (ja) | 1983-12-15 |
Family
ID=14245078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57099347A Pending JPS58216278A (ja) | 1982-06-11 | 1982-06-11 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4516850A (ja) |
JP (1) | JPS58216278A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646331B2 (ja) * | 1985-03-27 | 1994-06-15 | 株式会社東芝 | 現像装置の製造方法 |
US5296894A (en) * | 1992-12-03 | 1994-03-22 | Eastman Kodak Company | Image forming apparatus and an image member cartridge containing a photoconductive drum |
US6088564A (en) * | 1999-08-13 | 2000-07-11 | Xerox Corporation | Translating tribocharging blade |
US6760554B2 (en) * | 2002-08-05 | 2004-07-06 | Xerox Corporation | Drop seal actuator |
US7031634B2 (en) * | 2003-02-07 | 2006-04-18 | Eastman Kodak Company | Blade cleaner cartridge with dust and lint seal blade |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3552850A (en) * | 1968-02-01 | 1971-01-05 | Xerox Corp | Lubricated blade cleaning of imaging photoconductive members |
US4218131A (en) * | 1975-01-17 | 1980-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Cleaning device |
GB1511199A (en) * | 1976-12-17 | 1978-05-17 | Xerox Corp | Cleaning methods and apparatus |
JPS5485037A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Drum cleaning device of electrophotographic copier |
JPS5535345A (en) * | 1978-09-01 | 1980-03-12 | Canon Inc | Cleaning device |
US4259003A (en) * | 1979-08-06 | 1981-03-31 | Savin Corporation | Imaging surface discharge and cleaning apparatus for electrophotographic copier |
-
1982
- 1982-06-11 JP JP57099347A patent/JPS58216278A/ja active Pending
-
1983
- 1983-04-21 US US06/487,060 patent/US4516850A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4516850A (en) | 1985-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2622171B2 (ja) | クリーニング装置 | |
US4878093A (en) | Dual roll cleaning apparatus for charge retentive surface | |
JPS58215678A (ja) | 画像形成装置 | |
US4678318A (en) | Image forming apparatus | |
JPH07181855A (ja) | トナー除去ロールの潤滑方法 | |
US5057873A (en) | Method of cleaning a transfer drum of an electrophotographic apparatus | |
JP2669471B2 (ja) | キャリヤ粒子除去装置を備えた複写機 | |
US6760554B2 (en) | Drop seal actuator | |
JPS58216278A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04335695A (ja) | クリーニング装置 | |
JPS58216277A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3587615B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US5784673A (en) | Image forming apparatus having a toner brush equipped with a toughening member for materials of the brush | |
JP3538390B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04216569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001154550A (ja) | 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する清掃装置 | |
JPS59214872A (ja) | 複写機における電荷保持部材のクリ−ニング方法 | |
JPS58187977A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH09197929A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JPS6088977A (ja) | 複写機 | |
JP2983308B2 (ja) | 静電記録装置のクリーニング機構、該クリーニング機構を備えた静電記録装置のクリーニング装置及び該クリーニング機構を備えた静電記録装置の現像装置 | |
JPS5857112B2 (ja) | 電子写真用現像装置 | |
JPH05165375A (ja) | 搬送ローラのクリーニング装置 | |
JPH01263676A (ja) | 転写装置 | |
JPS6141100Y2 (ja) |