JPH04216569A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04216569A JPH04216569A JP2403123A JP40312390A JPH04216569A JP H04216569 A JPH04216569 A JP H04216569A JP 2403123 A JP2403123 A JP 2403123A JP 40312390 A JP40312390 A JP 40312390A JP H04216569 A JPH04216569 A JP H04216569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image forming
- roller
- charging
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 abstract 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式の画像形
成装置に関し、より詳しくは、感光体ドラムに用紙を搬
送するレジストローラに特徴を有する画像形成装置に関
する。
成装置に関し、より詳しくは、感光体ドラムに用紙を搬
送するレジストローラに特徴を有する画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置では、記録情報を
感光体ドラム上に露光して静電潜像を形成した後、これ
にトナーを供給して可視像(トナー像)を得、このトナ
ー像を感光体ドラムに対設される転写装置で用紙に転写
した後、定着して一枚のコピーを得る。そして、用紙を
転写装置と感光体ドラムとの間に搬送する手段として、
レジストローラが感光体ドラムの上流側に設けられる。 このレジストローラは、感光体ドラムの回転と同期をと
って用紙を転写装置へ搬送する機能を有する。
感光体ドラム上に露光して静電潜像を形成した後、これ
にトナーを供給して可視像(トナー像)を得、このトナ
ー像を感光体ドラムに対設される転写装置で用紙に転写
した後、定着して一枚のコピーを得る。そして、用紙を
転写装置と感光体ドラムとの間に搬送する手段として、
レジストローラが感光体ドラムの上流側に設けられる。 このレジストローラは、感光体ドラムの回転と同期をと
って用紙を転写装置へ搬送する機能を有する。
【0003】ところで、転写が終了した感光体ドラムに
対しては、その表面に残留する未転写トナーを除去する
ために、クリーナによるクリーニングが行われる。クリ
ーナは、掻き落としブレードを感光体ドラム表面に当接
することによりトナーを掻き落とし、下方よりすくいシ
ートで受けて、トナー回収室に回収する。一方、クリー
ナを使用しないクリーニング方法もあり、このようなク
リーナレス方法によれば、現像器において、静電吸引力
によりトナーの回収を行っている。
対しては、その表面に残留する未転写トナーを除去する
ために、クリーナによるクリーニングが行われる。クリ
ーナは、掻き落としブレードを感光体ドラム表面に当接
することによりトナーを掻き落とし、下方よりすくいシ
ートで受けて、トナー回収室に回収する。一方、クリー
ナを使用しないクリーニング方法もあり、このようなク
リーナレス方法によれば、現像器において、静電吸引力
によりトナーの回収を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記クリ
ーナレス方法によれば、用紙上に存在する紙粉が残留ト
ナーと共に現像器内に回収されてしまうことになり、現
像器内における異物となって現像工程に大きな支障を来
す欠点となる。具体的には、現像器では現像スリーブと
ドクターブレードにより薄層化された一定量のトナーを
感光体ドラムに供給しているが、紙粉が混入することに
より、紙粉がドクターブレード部分等で詰まることとな
り、その結果、感光体ドラム上の静電潜像に対して、ト
ナーが供給されない部分が発生する(所謂白抜け現象)
という重大な問題となる。
ーナレス方法によれば、用紙上に存在する紙粉が残留ト
ナーと共に現像器内に回収されてしまうことになり、現
像器内における異物となって現像工程に大きな支障を来
す欠点となる。具体的には、現像器では現像スリーブと
ドクターブレードにより薄層化された一定量のトナーを
感光体ドラムに供給しているが、紙粉が混入することに
より、紙粉がドクターブレード部分等で詰まることとな
り、その結果、感光体ドラム上の静電潜像に対して、ト
ナーが供給されない部分が発生する(所謂白抜け現象)
という重大な問題となる。
【0005】また、クリーナを使用する画像形成方法の
場合でも、用紙上に紙粉があると、転写工程で紙粉の上
にトナーが転写されることとなり、更にその紙粉が感光
体ドラムに吸着されるため、用紙上のトナー像に白抜け
や乱れが発生するといった問題となる。本発明は、かか
る問題を解消するためになされたものであり、レジスト
ローラ位置において積極的に紙粉を除去することにより
、クリーナレス方法を使用する場合並びにクリーナを使
用する場合の両方において、確実な画像形成を行うこと
を可能とする画像形成装置を提供することを目的とする
。
場合でも、用紙上に紙粉があると、転写工程で紙粉の上
にトナーが転写されることとなり、更にその紙粉が感光
体ドラムに吸着されるため、用紙上のトナー像に白抜け
や乱れが発生するといった問題となる。本発明は、かか
る問題を解消するためになされたものであり、レジスト
ローラ位置において積極的に紙粉を除去することにより
、クリーナレス方法を使用する場合並びにクリーナを使
用する場合の両方において、確実な画像形成を行うこと
を可能とする画像形成装置を提供することを目的とする
。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体ドラム
の回転に同期して用紙を転写部に繰り出すレジストロー
ラを有する画像形成装置において、感光体ドラムと対面
する用紙の面と同じ側の面に接触するレジストローラを
帯電する第1の帯電手段と、レジストローラに供給され
る用紙を前記第1の帯電手段よりも高い電位に帯電する
第2の帯電手段と、前記レジストローラの表面に付着し
た紙粉を回収する回収手段とを備えたことを特徴として
ている。
の回転に同期して用紙を転写部に繰り出すレジストロー
ラを有する画像形成装置において、感光体ドラムと対面
する用紙の面と同じ側の面に接触するレジストローラを
帯電する第1の帯電手段と、レジストローラに供給され
る用紙を前記第1の帯電手段よりも高い電位に帯電する
第2の帯電手段と、前記レジストローラの表面に付着し
た紙粉を回収する回収手段とを備えたことを特徴として
ている。
【0007】
【作用】上記構成によれば、感光体ドラムと対面する用
紙の面と同じ側の面に接触するレジストローラが、第1
の帯電手段により所定電位に帯電される。更に、第2の
帯電手段により、その電位よりも高い電位に用紙が帯電
される。そして、レジストローラの回転に伴い用紙が繰
り出されつつ、用紙上の紙粉はレジストローラの表面に
付着した状態で、紙粉を回収する回収手段の位置まで搬
送され、回収される。
紙の面と同じ側の面に接触するレジストローラが、第1
の帯電手段により所定電位に帯電される。更に、第2の
帯電手段により、その電位よりも高い電位に用紙が帯電
される。そして、レジストローラの回転に伴い用紙が繰
り出されつつ、用紙上の紙粉はレジストローラの表面に
付着した状態で、紙粉を回収する回収手段の位置まで搬
送され、回収される。
【0008】なお、用紙はレジストローラの径が小さい
こと、用紙の腰の強さによってレジストローラに巻着す
ることはなく、そのまま転写部へ搬送される。
こと、用紙の腰の強さによってレジストローラに巻着す
ることはなく、そのまま転写部へ搬送される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る画像形成装置をプリンタ
に適用した一例を示す側面断面図である。先ず、図面に
従って、その概略構成を説明する。図外のプリントスイ
ッチをオンすると、プリンタ1の中央部に設けられた感
光体ドラム2が矢印Aで示す方向に回転し、これに伴っ
て帯電器3が感光体ドラム2の表面を帯電する。次に、
LEDアレイからなる光書き込みユニット4が図外のス
キャナ部から与えられる画像信号に対応して発光し、感
光体ドラム2の表面を露光する。かくして、露光部に静
電潜像が形成される。次いで、図中感光体ドラム2の右
上部に設置される現像器5が静電潜像にトナーを供給し
てトナー像(可視像)を形成する。
説明する。図1は本発明に係る画像形成装置をプリンタ
に適用した一例を示す側面断面図である。先ず、図面に
従って、その概略構成を説明する。図外のプリントスイ
ッチをオンすると、プリンタ1の中央部に設けられた感
光体ドラム2が矢印Aで示す方向に回転し、これに伴っ
て帯電器3が感光体ドラム2の表面を帯電する。次に、
LEDアレイからなる光書き込みユニット4が図外のス
キャナ部から与えられる画像信号に対応して発光し、感
光体ドラム2の表面を露光する。かくして、露光部に静
電潜像が形成される。次いで、図中感光体ドラム2の右
上部に設置される現像器5が静電潜像にトナーを供給し
てトナー像(可視像)を形成する。
【0010】一方、かかる作像工程に同期して給紙ロー
ラ7が給紙カセット8内に収納された用紙(図示せず)
を繰り出し、レジストローラ9に供給する。レジストロ
ーラ9は用紙を感光体ドラム2の回転と同期をとって転
写装置6に搬送する。なお、このレジストローラ9につ
いては図2及び図3において詳細に説明する。転写装置
6は感光体ドラム2に対設して設けられ、感光体ドラム
2上に形成されたトナー像を用紙に転写する。トナー像
を転写された用紙は、次に定着ローラ10の位置に搬送
され、ここで定着工程が行われる。定着工程を終えた用
紙は、用紙排出用のペーパガイド11及び排出ローラ1
2によりUターン状に搬送され、本体上部に取り付けら
れる排紙トレイ13上に排出される。なお、図中一点鎖
線で用紙のパスラインPを示してある。
ラ7が給紙カセット8内に収納された用紙(図示せず)
を繰り出し、レジストローラ9に供給する。レジストロ
ーラ9は用紙を感光体ドラム2の回転と同期をとって転
写装置6に搬送する。なお、このレジストローラ9につ
いては図2及び図3において詳細に説明する。転写装置
6は感光体ドラム2に対設して設けられ、感光体ドラム
2上に形成されたトナー像を用紙に転写する。トナー像
を転写された用紙は、次に定着ローラ10の位置に搬送
され、ここで定着工程が行われる。定着工程を終えた用
紙は、用紙排出用のペーパガイド11及び排出ローラ1
2によりUターン状に搬送され、本体上部に取り付けら
れる排紙トレイ13上に排出される。なお、図中一点鎖
線で用紙のパスラインPを示してある。
【0011】図2はレジストローラ9とその周辺部を示
す側面断面図である。レジストローラ9は、上側のロー
ラ90と下側のローラ91の一対のローラで構成され、
両ローラは当接面92をもって接触している。その径は
、10〜20mm程度であり、その長手方向長さは、供
給される用紙の最大幅よりも若干長めに設定される。 そして、用紙Dはこれら両ローラ間に把持されつつ矢印
Xの方向である次の転写工程へと搬送されることになる
。また、感光体ドラム2と対面する用紙の面と接触する
上側のローラ90は、金属等で形成されたローラ本体9
3と、その表面に被嵌される絶縁性ゴム等で形成された
絶縁層94とから構成される。
す側面断面図である。レジストローラ9は、上側のロー
ラ90と下側のローラ91の一対のローラで構成され、
両ローラは当接面92をもって接触している。その径は
、10〜20mm程度であり、その長手方向長さは、供
給される用紙の最大幅よりも若干長めに設定される。 そして、用紙Dはこれら両ローラ間に把持されつつ矢印
Xの方向である次の転写工程へと搬送されることになる
。また、感光体ドラム2と対面する用紙の面と接触する
上側のローラ90は、金属等で形成されたローラ本体9
3と、その表面に被嵌される絶縁性ゴム等で形成された
絶縁層94とから構成される。
【0012】更に、ローラ90の右側部には、絶縁層9
4を帯電するために、帯電ブラシ95が絶縁層に当接す
るように設けられている。そして帯電ブラシ95は、−
400〜−600V程度のマイナス電圧が印加されるよ
うに電源96が接続されている。加えて、帯電ブラシ9
5の上方には紙粉PDを回収するための回収装置97が
着脱自在に設けられる。回収装置97はローラ90を被
嵌する絶縁層94に当接され、紙粉PDを掻き取るブレ
ード98と、回収した紙粉PDを溜める皿部99とから
構成される。そして、皿部99に溜まった紙粉PDは、
適宜回収装置97を取り外して除去される。また、用紙
Dをレジストローラ9に案内するペーパガイド100は
接地されている。
4を帯電するために、帯電ブラシ95が絶縁層に当接す
るように設けられている。そして帯電ブラシ95は、−
400〜−600V程度のマイナス電圧が印加されるよ
うに電源96が接続されている。加えて、帯電ブラシ9
5の上方には紙粉PDを回収するための回収装置97が
着脱自在に設けられる。回収装置97はローラ90を被
嵌する絶縁層94に当接され、紙粉PDを掻き取るブレ
ード98と、回収した紙粉PDを溜める皿部99とから
構成される。そして、皿部99に溜まった紙粉PDは、
適宜回収装置97を取り外して除去される。また、用紙
Dをレジストローラ9に案内するペーパガイド100は
接地されている。
【0013】上記構成によれば、帯電ブラシ95及び電
源96により絶縁層94が−400V〜−600Vに帯
電され、用紙Dはローラ90とローラ91の間を通過す
る。この場合、上述したようにローラ90及びローラ9
1の径は10〜20mm程度で、小径であるので、用紙
Dはその剛性力によってローラ90に巻き付かずに、そ
のままの姿勢で矢印Xの方向へ搬送される。
源96により絶縁層94が−400V〜−600Vに帯
電され、用紙Dはローラ90とローラ91の間を通過す
る。この場合、上述したようにローラ90及びローラ9
1の径は10〜20mm程度で、小径であるので、用紙
Dはその剛性力によってローラ90に巻き付かずに、そ
のままの姿勢で矢印Xの方向へ搬送される。
【0014】一方、用紙D上の紙粉PDはプラス帯電す
るため、ローラ90を被嵌する絶縁層94の表面に吸着
する。そして、ローラ90が矢印Bの方向に回転するこ
とにより、回収装置97の位置まで搬送される。そこで
、紙粉PDはブレード98により掻き取られて皿部99
内に回収される。従って、紙粉PDが用紙Dと共に次の
転写工程に搬送され、感光体ドラム2に付着し、現像器
5の内部に回収されることはない。
るため、ローラ90を被嵌する絶縁層94の表面に吸着
する。そして、ローラ90が矢印Bの方向に回転するこ
とにより、回収装置97の位置まで搬送される。そこで
、紙粉PDはブレード98により掻き取られて皿部99
内に回収される。従って、紙粉PDが用紙Dと共に次の
転写工程に搬送され、感光体ドラム2に付着し、現像器
5の内部に回収されることはない。
【0015】図3はレジストローラ9とその周辺部の他
の実施例を示す側面断面図である。この実施例では、絶
縁層94を使用せずに金属性のローラ本体93がそのま
ま使用され、ローラ本体93は接地されている。一方、
用紙Dを帯電するために、その裏面側より(図では下方
より)帯電ブラシ95が当接されている。この場合、帯
電ブラシ95に印加するための電源96は、プラス電圧
が印加されるように、図2で示す接続とは逆に接続され
る。印加電圧としては+400〜+600V程度である
。また、回収装置97については、図2で示した場合と
同位置に設けられる。
の実施例を示す側面断面図である。この実施例では、絶
縁層94を使用せずに金属性のローラ本体93がそのま
ま使用され、ローラ本体93は接地されている。一方、
用紙Dを帯電するために、その裏面側より(図では下方
より)帯電ブラシ95が当接されている。この場合、帯
電ブラシ95に印加するための電源96は、プラス電圧
が印加されるように、図2で示す接続とは逆に接続され
る。印加電圧としては+400〜+600V程度である
。また、回収装置97については、図2で示した場合と
同位置に設けられる。
【0016】上記構成によれば、帯電ブラシ95により
用紙Dが+400V〜+600Vに帯電され、用紙Dは
ローラ90とローラ91の間を通過する。そして、ロー
ラ90が矢印B方向に回転することにより、ローラ90
上の紙粉PDは回収装置97の位置まで搬送され、回収
される。なお、このように用紙Dの方を帯電させた場合
は、レジストローラ9を通過した用紙Dはプラス帯電し
ているため、次の転写工程に入る前に、感光体ドラム2
から帯電トナーが一部放電して転写されるおそれがある
。このような場合は、レジストローラ9の下流側であっ
て、用紙Dを感光体ドラム2に案内するために、用紙D
の裏面側に設けられるペーパガイド101に対して、定
電圧ダイオード又は抵抗等の定電圧手段102(図では
定電圧ダイオードを示す)を設けることによって放電を
防止することができる。
用紙Dが+400V〜+600Vに帯電され、用紙Dは
ローラ90とローラ91の間を通過する。そして、ロー
ラ90が矢印B方向に回転することにより、ローラ90
上の紙粉PDは回収装置97の位置まで搬送され、回収
される。なお、このように用紙Dの方を帯電させた場合
は、レジストローラ9を通過した用紙Dはプラス帯電し
ているため、次の転写工程に入る前に、感光体ドラム2
から帯電トナーが一部放電して転写されるおそれがある
。このような場合は、レジストローラ9の下流側であっ
て、用紙Dを感光体ドラム2に案内するために、用紙D
の裏面側に設けられるペーパガイド101に対して、定
電圧ダイオード又は抵抗等の定電圧手段102(図では
定電圧ダイオードを示す)を設けることによって放電を
防止することができる。
【0017】
【発明の効果】以上の本発明によれば、第1の帯電手段
及び第2の帯電手段により、レジストローラに供給され
る用紙と、感光体ドラムと対面する用紙の面と同じ側の
面に接触するレジストローラとの間に、一定の電位差が
与えられるので、用紙上の紙粉がレジストローラ表面に
吸着され、回収手段により回収除去される。即ち、レジ
ストローラ部分で紙粉を除去してしまうので、感光体ド
ラム上に紙粉が付着することがなくなる。従って、クリ
ーナレス方法による画像形成装置においては、現像器内
に紙粉が混入されることが無く、紙粉詰りを起こすこと
がないので、現像工程において、白抜け現象が発生する
ことが防止できる。
及び第2の帯電手段により、レジストローラに供給され
る用紙と、感光体ドラムと対面する用紙の面と同じ側の
面に接触するレジストローラとの間に、一定の電位差が
与えられるので、用紙上の紙粉がレジストローラ表面に
吸着され、回収手段により回収除去される。即ち、レジ
ストローラ部分で紙粉を除去してしまうので、感光体ド
ラム上に紙粉が付着することがなくなる。従って、クリ
ーナレス方法による画像形成装置においては、現像器内
に紙粉が混入されることが無く、紙粉詰りを起こすこと
がないので、現像工程において、白抜け現象が発生する
ことが防止できる。
【0018】また、クリーナを使用する画像形成装置に
おいても、紙粉上にトナーが転写されることがないので
、同様に、転写画像における白抜け現象やトナー像乱れ
を生じることがない。従って、いずれの画像形成装置に
おいても、格段の画像品質を得ることが可能である。
おいても、紙粉上にトナーが転写されることがないので
、同様に、転写画像における白抜け現象やトナー像乱れ
を生じることがない。従って、いずれの画像形成装置に
おいても、格段の画像品質を得ることが可能である。
【図1】本発明に係る画像形成装置をプリンタに適用し
た実施例を示す側面断面図である。
た実施例を示す側面断面図である。
【図2】レジストローラとその周辺部を示す側面断面図
である。
である。
【図3】レジストローラとその周辺部の他の実施例を示
す側面断面図である。
す側面断面図である。
1 プリンタ
2 感光体ドラム
5 現像器
9 レジストローラ
95 帯電ブラシ
97 回収装置
D 用紙
PD 紙粉
Claims (1)
- 【請求項1】 感光体ドラムの回転に同期して用紙を
転写部に繰り出すレジストローラを有する画像形成装置
において、感光体ドラムと対面する用紙の面と同じ側の
面に接触するレジストローラを帯電する第1の帯電手段
と、レジストローラに供給される用紙を前記第1の帯電
手段よりも高い電位に帯電する第2の帯電手段と、前記
レジストローラの表面に付着した紙粉を回収する回収手
段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2403123A JPH04216569A (ja) | 1990-12-18 | 1990-12-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2403123A JPH04216569A (ja) | 1990-12-18 | 1990-12-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04216569A true JPH04216569A (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=18512881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2403123A Pending JPH04216569A (ja) | 1990-12-18 | 1990-12-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04216569A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923943A (en) * | 1996-09-02 | 1999-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for reducing reverse transfer of electrophotographic image |
JP2001117462A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-04-27 | Kyocera Mita Corp | 電子写真装置に用いる転写方法 |
US6505019B2 (en) * | 1998-09-30 | 2003-01-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having paper dust removing means |
US6708009B2 (en) | 1998-09-30 | 2004-03-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having paper dust removing units |
-
1990
- 1990-12-18 JP JP2403123A patent/JPH04216569A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923943A (en) * | 1996-09-02 | 1999-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for reducing reverse transfer of electrophotographic image |
US6505019B2 (en) * | 1998-09-30 | 2003-01-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having paper dust removing means |
US6708009B2 (en) | 1998-09-30 | 2004-03-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having paper dust removing units |
JP2001117462A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-04-27 | Kyocera Mita Corp | 電子写真装置に用いる転写方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58215678A (ja) | 画像形成装置 | |
US4786943A (en) | Device for removing residual developer particles from a photoconductive member | |
JPH07181855A (ja) | トナー除去ロールの潤滑方法 | |
JPH04216569A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003241597A (ja) | 湿式プリンタの感光ドラムクリーニング装置 | |
US5923940A (en) | Cleaning brush having fibers of different lengths | |
US20020141798A1 (en) | Image-forming machine with a conditioned cleaning system | |
JP4059012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3852222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3434413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1074028A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH09197929A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JPS58216277A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003295629A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002244442A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2003263010A (ja) | 帯電部材クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JPH09258626A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0712998Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08292696A (ja) | 電子写真画像形成装置におけるトナー回収量検知方法 | |
JP2607322B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07168421A (ja) | 接触帯電装置 | |
JP2003276248A (ja) | 露光装置 | |
JPH04219779A (ja) | カラ−電子写真装置のクリーニング器 | |
JPH04114175A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005114758A (ja) | クリーニングユニット |