JPS58209500A - フラツクス入りワイヤの製造方法 - Google Patents
フラツクス入りワイヤの製造方法Info
- Publication number
- JPS58209500A JPS58209500A JP9374882A JP9374882A JPS58209500A JP S58209500 A JPS58209500 A JP S58209500A JP 9374882 A JP9374882 A JP 9374882A JP 9374882 A JP9374882 A JP 9374882A JP S58209500 A JPS58209500 A JP S58209500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- welding
- wire
- steel strip
- band steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/40—Making wire or rods for soldering or welding
- B23K35/406—Filled tubular wire or rods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はブラックス入りワイヤの製造方法に関し、詳細
には、帯鋼を管状に成形しながらフラックスを充填し、
該帯鋼の両側縁突合せ部をTIG溶接した後伸線加工を
施してフラックス入シワイヤを製造する方法において、
溶接熱による充填フラックスの劣化・変質を極力防止す
ると共に溶接部の性能を高め、高品質の7ラツクス入シ
ワイヤを巧みに製造する方εに関するものである。
には、帯鋼を管状に成形しながらフラックスを充填し、
該帯鋼の両側縁突合せ部をTIG溶接した後伸線加工を
施してフラックス入シワイヤを製造する方法において、
溶接熱による充填フラックスの劣化・変質を極力防止す
ると共に溶接部の性能を高め、高品質の7ラツクス入シ
ワイヤを巧みに製造する方εに関するものである。
金属製外皮に溶接用のフラックスを充填してなるワイヤ
は、フラックス入シワイヤあるいは複合ワイヤと称され
、たとえば■フラックスを外部から供給する必要がない
ので浴接準備が簡里でめる、■耐気孔性が良好で現場溶
接に画している、■被覆アーク溶接棒を使用する場合に
比べて2@以上の能率が期待できる、■溶造みがやや浅
く耐割れ性が良好である、■アークがソフトで、スパッ
タの発生が少なく、ビード外観が良好である、等確槁の
特徴があるので、自動もしくは半自動溶接の分野を主体
にして普及しつつある。しかし、いくつかの問題点も胃
しておシ、■ヒユーム量が多い、■ワイヤ送給性がやや
不安定である、■充填フラックスが吸湿し易い、■生産
性が低く1%i価である、等力S挙げられる。こうした
問題を生じるのは、金属外皮によるフラックスの密封性
能の低さに負うところが大きい。即ち一般のフラックス
入シワイヤは帯鋼を輻方向に湾曲して管状KIlilZ
形しながらフラックスを充填し、次いで所定の断面寸伝
まで伸線加工することによって製造しており、湾曲後突
合わされた帯鋼両備縁は朧に圧接されているだけであっ
て#鎖性に欠けるので、この部分から湿気が浸入してフ
ラックスを湿らせ、あるいは前記圧接部からもれたフラ
ックスが浴接機のワイヤガイド内に堆慎し、送給速度の
不女定を招き、それらの結果前述の様な間@カS発生す
るものと考えられる。
は、フラックス入シワイヤあるいは複合ワイヤと称され
、たとえば■フラックスを外部から供給する必要がない
ので浴接準備が簡里でめる、■耐気孔性が良好で現場溶
接に画している、■被覆アーク溶接棒を使用する場合に
比べて2@以上の能率が期待できる、■溶造みがやや浅
く耐割れ性が良好である、■アークがソフトで、スパッ
タの発生が少なく、ビード外観が良好である、等確槁の
特徴があるので、自動もしくは半自動溶接の分野を主体
にして普及しつつある。しかし、いくつかの問題点も胃
しておシ、■ヒユーム量が多い、■ワイヤ送給性がやや
不安定である、■充填フラックスが吸湿し易い、■生産
性が低く1%i価である、等力S挙げられる。こうした
問題を生じるのは、金属外皮によるフラックスの密封性
能の低さに負うところが大きい。即ち一般のフラックス
入シワイヤは帯鋼を輻方向に湾曲して管状KIlilZ
形しながらフラックスを充填し、次いで所定の断面寸伝
まで伸線加工することによって製造しており、湾曲後突
合わされた帯鋼両備縁は朧に圧接されているだけであっ
て#鎖性に欠けるので、この部分から湿気が浸入してフ
ラックスを湿らせ、あるいは前記圧接部からもれたフラ
ックスが浴接機のワイヤガイド内に堆慎し、送給速度の
不女定を招き、それらの結果前述の様な間@カS発生す
るものと考えられる。
この@な開−に対処する為の方策として、例えば特公昭
45−80987号公報や特開昭56−148494号
公報等に見られる様に、継目なしの管状ワイヤの一方端
からフラックスを充填した後押−老加工を行ない、しか
もその表面に銅等の導電性材料をめっきして通電性を高
めたものも提案されている。この様なブラックス入シワ
イヤであれば鋼装外皮に継目がないので充填フラックス
の吸湿や通電不良暮は全く起こらない3.シかしながら
、釉怪の管状ワイヤ内へ粉r状ブラックスを充填する作
業はそれ自身極めて煩雑であると共に。
45−80987号公報や特開昭56−148494号
公報等に見られる様に、継目なしの管状ワイヤの一方端
からフラックスを充填した後押−老加工を行ない、しか
もその表面に銅等の導電性材料をめっきして通電性を高
めたものも提案されている。この様なブラックス入シワ
イヤであれば鋼装外皮に継目がないので充填フラックス
の吸湿や通電不良暮は全く起こらない3.シかしながら
、釉怪の管状ワイヤ内へ粉r状ブラックスを充填する作
業はそれ自身極めて煩雑であると共に。
全長に亘って充填率を拘−にすることは極めて内難であ
る。
る。
一方、例えば特開昭56−148494号公報には、帯
鋼を一方向に湾曲成形して傅られる管状ワイヤの両側縁
突合せ部を、TIG浴接、高周波抵抗浴接、レーザ溶接
等によって封鎖する技術が提案されているが、これらの
中では接合部の品質や外観等の点でTIG浴接法がもつ
とも曖れている。即′c0)TIG溶接広であれば、シ
ーム溶接後の後処理(余盛シの削除等)を省略し得ると
共に、伸線加工等に: tlll(える優れた継手@度
を偽ることができ、且つ設備費も比収的′ゲ価でめる。
鋼を一方向に湾曲成形して傅られる管状ワイヤの両側縁
突合せ部を、TIG浴接、高周波抵抗浴接、レーザ溶接
等によって封鎖する技術が提案されているが、これらの
中では接合部の品質や外観等の点でTIG浴接法がもつ
とも曖れている。即′c0)TIG溶接広であれば、シ
ーム溶接後の後処理(余盛シの削除等)を省略し得ると
共に、伸線加工等に: tlll(える優れた継手@度
を偽ることができ、且つ設備費も比収的′ゲ価でめる。
−万シーム浴接時の熱によって充填フラックスが劣化・
父簀するという問題が指個されている。この様な欠点の
防止策としては#接入熱を低減する方法が考えられるが
、溶接電流を下げるとアークが不女定になって帽合不良
が発生し易くなり、且つ高速浴接の要請にも応じられな
くなる。筐た生産性を高める為に超速浴接εを採用する
と、浴部プールが細長(なって溶−金属の冷却凝固速度
が高まシ、浴場中の気泡の浮上・放出が阻dされる為、
溶接金属に気孔欠陥が発生するという問題もある。
父簀するという問題が指個されている。この様な欠点の
防止策としては#接入熱を低減する方法が考えられるが
、溶接電流を下げるとアークが不女定になって帽合不良
が発生し易くなり、且つ高速浴接の要請にも応じられな
くなる。筐た生産性を高める為に超速浴接εを採用する
と、浴部プールが細長(なって溶−金属の冷却凝固速度
が高まシ、浴場中の気泡の浮上・放出が阻dされる為、
溶接金属に気孔欠陥が発生するという問題もある。
本発明者等は上記の砿な事情に看目し、特に帯鋼両側縁
突合せ部をTIG浴接によシ封顧する方法を採用した場
合における前述の様な問題点を解消し、7ラツクス入り
ワイヤの品質及び生産性を高めようとして鋭意研究を進
めてきた1、本発明はかかる研究の結果完成されたもの
であって、その樺或は、帯鋼を管状に成形しつつフラッ
クスを充填し、該帯鋼の両*+*突合仰をTIG塔接し
た後伸祿加工を施してフリツクス入りワイヤを製造する
に当シ、帯痢として酸素含有量が8〜1100ppの鋼
材を使用すると共に、その槓功面において、溶接缶端の
断面積が全外皮帯−の断面積に対して5〜25係となる
様に浴接入熱を♀丘整しなから溶接するところ洗姿旨が
存在する。
突合せ部をTIG浴接によシ封顧する方法を採用した場
合における前述の様な問題点を解消し、7ラツクス入り
ワイヤの品質及び生産性を高めようとして鋭意研究を進
めてきた1、本発明はかかる研究の結果完成されたもの
であって、その樺或は、帯鋼を管状に成形しつつフラッ
クスを充填し、該帯鋼の両*+*突合仰をTIG塔接し
た後伸祿加工を施してフリツクス入りワイヤを製造する
に当シ、帯痢として酸素含有量が8〜1100ppの鋼
材を使用すると共に、その槓功面において、溶接缶端の
断面積が全外皮帯−の断面積に対して5〜25係となる
様に浴接入熱を♀丘整しなから溶接するところ洗姿旨が
存在する。
以下央験経過を追って本発明の徴収及び作用効果を詳細
に説明する。
に説明する。
まず第1図は本発明の央厖例全示す概略工程説明図であ
り、各工程における加工物の照面を夫カ併記している。
り、各工程における加工物の照面を夫カ併記している。
不例ではまずスプーA/1に巻回された帯鋼2を連続的
に繰〕出し、図示しない爾曲加エローラによって(&)
、(bl、(e)に示す如く順次管状にlft形してい
く1.そして帯鋼2の両側縁が蚕触する前の適当な位貧
で、湾曲した帯鋼2の内側へ、フラックスホッパー8か
らブラックスF全供鮒し充填する(d)。この場合フラ
ックスFは、倣動フィーダや定量切出しフィーダ等によ
って一定量ずつ連玩的に供給するのがよい。次いで帯−
2の両側mが当接する位画でTIG溶接溶接性なって(
e)装合せ都を封膿し、引き続きダイス4114214
−3を通して所足寸εまで伸線加工を行ない、必要によ
シ嗣等の導電性材料を表面にめっきして製品とされる。
に繰〕出し、図示しない爾曲加エローラによって(&)
、(bl、(e)に示す如く順次管状にlft形してい
く1.そして帯鋼2の両側縁が蚕触する前の適当な位貧
で、湾曲した帯鋼2の内側へ、フラックスホッパー8か
らブラックスF全供鮒し充填する(d)。この場合フラ
ックスFは、倣動フィーダや定量切出しフィーダ等によ
って一定量ずつ連玩的に供給するのがよい。次いで帯−
2の両側mが当接する位画でTIG溶接溶接性なって(
e)装合せ都を封膿し、引き続きダイス4114214
−3を通して所足寸εまで伸線加工を行ない、必要によ
シ嗣等の導電性材料を表面にめっきして製品とされる。
尚フフツクス入りワイヤの寸FFrは一般に外径が3〜
6w11φ、外皮の肉厚が0.3〜1.0罪程fである
ので、帯鋼の肉厚や・陽、フラックスの充填系及び伸線
率等は最終製品の巨像寸法に応じて定められる。
6w11φ、外皮の肉厚が0.3〜1.0罪程fである
ので、帯鋼の肉厚や・陽、フラックスの充填系及び伸線
率等は最終製品の巨像寸法に応じて定められる。
上記の様な方法でまず問題になるのは、シーム浴襞部の
性能でめシ、伸線加工に)耐える強度の溶被部を得る為
にはブローホール等の気孔欠陥をなくす必要がある。こ
の様な要請に応じる為、従来は帯鋼用の素材として脱酸
処理を施した−が使用されている3、その理由は、脱酸
処理を施Iていない指では、帯鋼中に含まれる酸素の影
響で溶を金属の粘性が低下して気相が光生し易い状態と
なυ、且つ酸素が鋼中の炭素と反応して多量のCOガス
が発生する為であると考えられていた。
性能でめシ、伸線加工に)耐える強度の溶被部を得る為
にはブローホール等の気孔欠陥をなくす必要がある。こ
の様な要請に応じる為、従来は帯鋼用の素材として脱酸
処理を施した−が使用されている3、その理由は、脱酸
処理を施Iていない指では、帯鋼中に含まれる酸素の影
響で溶を金属の粘性が低下して気相が光生し易い状態と
なυ、且つ酸素が鋼中の炭素と反応して多量のCOガス
が発生する為であると考えられていた。
ところが本弁明者等が確認したところでは、上記の様々
現象は浴接速度が50crn/分前俊という通冨のj容
接速度の場合には当てはまるものの、1m/分程度以上
という高速T I Gl谷接活を採用した場合の様相は
かなり異なっておシ、たとえ脱酸処理を施した鋼を使用
した場合でもシーム継手部に相当量の気孔欠h’?pk
生じることが分かった。この場田としては、高速溶蚕を
行なうと全種ゾールが細長くなってその冷却縦向速度が
早くなり、浴i金属中で発生した気泡が外部へ放出され
難くなる為と考えられる。殊に本発明の様に薄肉の帯鋼
突合せ部をシーム溶装する場合、浴接入熱を抑える為に
は溶接速度を高めなければならないので。
現象は浴接速度が50crn/分前俊という通冨のj容
接速度の場合には当てはまるものの、1m/分程度以上
という高速T I Gl谷接活を採用した場合の様相は
かなり異なっておシ、たとえ脱酸処理を施した鋼を使用
した場合でもシーム継手部に相当量の気孔欠h’?pk
生じることが分かった。この場田としては、高速溶蚕を
行なうと全種ゾールが細長くなってその冷却縦向速度が
早くなり、浴i金属中で発生した気泡が外部へ放出され
難くなる為と考えられる。殊に本発明の様に薄肉の帯鋼
突合せ部をシーム溶装する場合、浴接入熱を抑える為に
は溶接速度を高めなければならないので。
上記の様な気孔欠陥が発生し易い1、そこで帯鋼中に含
まれる#素tがシーム溶接部の気孔欠陥だ及ぼす影響を
定量的に確認する為次の実験を行なっ九。
まれる#素tがシーム溶接部の気孔欠陥だ及ぼす影響を
定量的に確認する為次の実験を行なっ九。
即ち酸素量が150〜800ppmの帯鋼(肉厚0.3
鯖、0.7fl、1. Ow )を数種類準備し、各帯
鋼を用い第1図の方法に準じたブラックス入シワイヤの
Q造において、シーム溶接条件を50〜800A、0.
5〜15m/分の範囲テf更L、各シーム溶接部におけ
る気孔欠陥の発生状況を4べた。結果は第2図に示す通
りであシ、帯鋼の厚さや洛従条件によって若干の違いは
あるが、何れにしても酸素t 100 ppm以下の帯
鋼を使用すれば、15m/分程度の高速TI−G浴接法
全接法した場合でも、シーム溶接部の気孔欠陥を殆んど
皆無にすることができる。但し酸素量が8ppm未祠に
なると、製品ワイヤとしてのmW外皮中の酸素量が不足
し、溶接ワイヤとして実用化したときに溶−物の粘性が
過大になって溶滴が大粒になシ、スパッタが多発し易く
なると共にピード形状も悪くなる。従って帯鋼中の酸素
量は8〜100 ppmの範囲から選択すべきである。
鯖、0.7fl、1. Ow )を数種類準備し、各帯
鋼を用い第1図の方法に準じたブラックス入シワイヤの
Q造において、シーム溶接条件を50〜800A、0.
5〜15m/分の範囲テf更L、各シーム溶接部におけ
る気孔欠陥の発生状況を4べた。結果は第2図に示す通
りであシ、帯鋼の厚さや洛従条件によって若干の違いは
あるが、何れにしても酸素t 100 ppm以下の帯
鋼を使用すれば、15m/分程度の高速TI−G浴接法
全接法した場合でも、シーム溶接部の気孔欠陥を殆んど
皆無にすることができる。但し酸素量が8ppm未祠に
なると、製品ワイヤとしてのmW外皮中の酸素量が不足
し、溶接ワイヤとして実用化したときに溶−物の粘性が
過大になって溶滴が大粒になシ、スパッタが多発し易く
なると共にピード形状も悪くなる。従って帯鋼中の酸素
量は8〜100 ppmの範囲から選択すべきである。
次に、TIG浴接浩によってシーム溶接を行なった場合
の問題として、溶接熱による充填フラックスの劣化・変
質が挙げられる1、この点に関し溶接条件等について種
々研究を行なったところ、シーム溶接後のワイヤ横断面
における全外皮帯鋼の断面積に対する溶棗金属の断面積
の比率によって、フラックスの劣化・変質の程度がほぼ
決まってぐると2う知見を得九。そこで脱酸処理を大し
た帯鋼(厚さ0.7で、酸素! 40 ppm )を用
い、第1図に忽じてフラックスを充填〔充填率(ここで
の充填率とは費内耶の空間に対してフラックスの充填さ
れている部分の割合を示す。)30〜100係〕した後
、溶接電流を50〜300A、溶接速度を1〜15m/
分の範囲で変更してシーム溶接部の入p!、量をシ督す
ることによって、外皮帯鋼の総新面噴(5)に対する溶
接台、5ヴ断面槓(B)の比率を棚柚変更し、この比率
と充填フラックスの熱劣化の程度との関係を調べた。尚
該熱劣化の程度は、フラックス中に脱酸成分として添加
されることの多い金属M nの酸化度合いで判断した。
の問題として、溶接熱による充填フラックスの劣化・変
質が挙げられる1、この点に関し溶接条件等について種
々研究を行なったところ、シーム溶接後のワイヤ横断面
における全外皮帯鋼の断面積に対する溶棗金属の断面積
の比率によって、フラックスの劣化・変質の程度がほぼ
決まってぐると2う知見を得九。そこで脱酸処理を大し
た帯鋼(厚さ0.7で、酸素! 40 ppm )を用
い、第1図に忽じてフラックスを充填〔充填率(ここで
の充填率とは費内耶の空間に対してフラックスの充填さ
れている部分の割合を示す。)30〜100係〕した後
、溶接電流を50〜300A、溶接速度を1〜15m/
分の範囲で変更してシーム溶接部の入p!、量をシ督す
ることによって、外皮帯鋼の総新面噴(5)に対する溶
接台、5ヴ断面槓(B)の比率を棚柚変更し、この比率
と充填フラックスの熱劣化の程度との関係を調べた。尚
該熱劣化の程度は、フラックス中に脱酸成分として添加
されることの多い金属M nの酸化度合いで判断した。
結果は第8表に示す通シであシ、前記(4)に対する(
B)の比率が251t−越えると金属Mnom化が急激
に起こりにじめ、40%を越えると溶接蛍属の溶落現象
が頻発する。従って金属Mn(D酸化(即ち充填フラッ
クスの劣化・変質)を防止しつつイ建Iなシーム溶接部
を得る為には、前記比あが25係以下となる様に溶黴入
熱を調整すべきである。
B)の比率が251t−越えると金属Mnom化が急激
に起こりにじめ、40%を越えると溶接蛍属の溶落現象
が頻発する。従って金属Mn(D酸化(即ち充填フラッ
クスの劣化・変質)を防止しつつイ建Iなシーム溶接部
を得る為には、前記比あが25係以下となる様に溶黴入
熱を調整すべきである。
但しこの比率が小さすぎるとシーム溶接部の=gが乏し
くなると共に部分的に溶接不良(水溶接部の残存による
Wm不足)が生じるので、少なくと45倦以上にしなけ
ればならない。
くなると共に部分的に溶接不良(水溶接部の残存による
Wm不足)が生じるので、少なくと45倦以上にしなけ
ればならない。
本発明は概略以上の様に構成されておシ、帯鋼中の酸素
量を特定組曲に設定すると共に、全外皮帯鋼のWr面積
に対する溶接金属断面積の比率を考慮しつつシーム溶接
時の入熱量を調整することによって品゛dの浚れたフワ
ックス入りワイヤを効果的にInし得ることになった。
量を特定組曲に設定すると共に、全外皮帯鋼のWr面積
に対する溶接金属断面積の比率を考慮しつつシーム溶接
時の入熱量を調整することによって品゛dの浚れたフワ
ックス入りワイヤを効果的にInし得ることになった。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1
ジ素mが50ppm及び8 o Qppm テtbル2
mgの帝’II ([)、 7 rtrtx X
18眉W)を使用し、第1図に示した方法に準じて金@
M n入シフラックスを充填しつつ管状に成形し、突
合せ部をTIG溶接(条件は第1表)によって封鎖する
。次いでダイスによpl、2訪φまで伸線加工を行なっ
た後、湿式法によって納めつきを施してブラックス人シ
ワイヤを得た。このワイヤを用いて溶接した溶接金属の
性能及び水素量を調べたところ、第2表の結果を得た。
mgの帝’II ([)、 7 rtrtx X
18眉W)を使用し、第1図に示した方法に準じて金@
M n入シフラックスを充填しつつ管状に成形し、突
合せ部をTIG溶接(条件は第1表)によって封鎖する
。次いでダイスによpl、2訪φまで伸線加工を行なっ
た後、湿式法によって納めつきを施してブラックス人シ
ワイヤを得た。このワイヤを用いて溶接した溶接金属の
性能及び水素量を調べたところ、第2表の結果を得た。
(以下余白)
第 1 表
二二−−−二一−−−−−−−、−i
第1,2辰Vこおいて、ワイヤム工は本発明の要件t−
満たす実施例でめシ、浴接金属中の水素量は少なく且つ
溶接金属の性能も愛れている。これに対しワイヤム■は
、帯鋼中の酸講童は規定範囲(ハ)であるが入熱量が大
きすぎる為に充填フラックスの劣化が者しく、溶接金属
の性能が実態である。
満たす実施例でめシ、浴接金属中の水素量は少なく且つ
溶接金属の性能も愛れている。これに対しワイヤム■は
、帯鋼中の酸講童は規定範囲(ハ)であるが入熱量が大
きすぎる為に充填フラックスの劣化が者しく、溶接金属
の性能が実態である。
またワイヤAI[[及び■は、帯鋼中の酸素量が多すぎ
る為溶接金属中の水素量が極めて多い。このうちワイヤ
Affは、帯鋼中のぼ素tが多すぎると共に入酷暑も高
すぎる為、溶接金属の性能も極めて悪い。
る為溶接金属中の水素量が極めて多い。このうちワイヤ
Affは、帯鋼中のぼ素tが多すぎると共に入酷暑も高
すぎる為、溶接金属の性能も極めて悪い。
第1図は本発明の実施例を示す概略工挫説明図。
第2図は帯鋼中の酸素量とシーム浴接肺に生じる気孔数
の関係を示すグラフ、第8図はシーム浴寮金属の占める
横断面比率と金属’jyJ nの雌化率(フラックスの
劣化・焼損蚕)の関係を示すグラフである。 1・・・スプール 2・・・帯鋼8…フラツクス
ホツパー 4−1.4−2 、4−3・・・ダイスF・・・フラッ
クス 出−人 株式会社御戸製刺所 代理人 升埋士 植木久−
の関係を示すグラフ、第8図はシーム浴寮金属の占める
横断面比率と金属’jyJ nの雌化率(フラックスの
劣化・焼損蚕)の関係を示すグラフである。 1・・・スプール 2・・・帯鋼8…フラツクス
ホツパー 4−1.4−2 、4−3・・・ダイスF・・・フラッ
クス 出−人 株式会社御戸製刺所 代理人 升埋士 植木久−
Claims (1)
- +1+帯鋼を管状に成形しつつフラックスを充填し、該
帯鋼の両側縁突合せ部をTIG溶接した後伸線加工を施
してブラックス入りワイヤを製造するに当シ、帯鋼とし
て酸素含有量が8〜t o o ppmの鋼材を使用す
ると共に、その横断面において、溶接金属の断面積力2
全外皮帯鋼の断面積に対して5〜25q6となる様に溶
接入熱を調整しながら溶接することを特徴とするフラッ
クス入シワイヤの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9374882A JPS58209500A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | フラツクス入りワイヤの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9374882A JPS58209500A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | フラツクス入りワイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58209500A true JPS58209500A (ja) | 1983-12-06 |
JPS619917B2 JPS619917B2 (ja) | 1986-03-26 |
Family
ID=14091039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9374882A Granted JPS58209500A (ja) | 1982-05-31 | 1982-05-31 | フラツクス入りワイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58209500A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0445287Y2 (ja) * | 1987-08-03 | 1992-10-26 | ||
JPS6438016U (ja) * | 1987-08-26 | 1989-03-07 | ||
JPH0216612U (ja) * | 1988-07-19 | 1990-02-02 | ||
JPH0232223U (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-28 |
-
1982
- 1982-05-31 JP JP9374882A patent/JPS58209500A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS619917B2 (ja) | 1986-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6449825B2 (ja) | フラックス入りワイヤならびにその製造方法およびその製造装置 | |
JPS6317554B2 (ja) | ||
US3800405A (en) | Method for producing copper-clad aluminum wire | |
JPH05277740A (ja) | クラッド鋼管の溶接方法 | |
JPS58209500A (ja) | フラツクス入りワイヤの製造方法 | |
US3777361A (en) | Method of producing clad wire | |
JP3182672B2 (ja) | クラッド鋼管の内面溶接方法 | |
JPS613697A (ja) | フラツクスコア−ド溶接ワイヤとその製造方法 | |
JPS6125470B2 (ja) | ||
JPH0252586B2 (ja) | ||
JPS6281293A (ja) | 複合線材の製造方法 | |
JP4467139B2 (ja) | アーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ | |
JPH0565278B2 (ja) | ||
JP2881273B2 (ja) | 表面処理鋼管の製造方法 | |
JPS6321599B2 (ja) | ||
JPS6232025B2 (ja) | ||
CN119457579A (zh) | 无缝粉芯焊丝的制造方法 | |
JPS61229496A (ja) | フラツクスコア−ドワイヤの製造方法 | |
JPH07251289A (ja) | アーク溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法 | |
JPS6348627B2 (ja) | ||
JPS5913316B2 (ja) | 細径フラツクス入りワイヤの製造方法 | |
JPS6234698A (ja) | ろう付による複合ワイヤの製造方法 | |
GB2179574A (en) | Tubular welding wire manufacturing method | |
JPH04162989A (ja) | 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法 | |
DD228672A1 (de) | Metallmantelgeschuetztes spezialhalbzeug |