JP2881273B2 - 表面処理鋼管の製造方法 - Google Patents
表面処理鋼管の製造方法Info
- Publication number
- JP2881273B2 JP2881273B2 JP10902792A JP10902792A JP2881273B2 JP 2881273 B2 JP2881273 B2 JP 2881273B2 JP 10902792 A JP10902792 A JP 10902792A JP 10902792 A JP10902792 A JP 10902792A JP 2881273 B2 JP2881273 B2 JP 2881273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- treated steel
- steel pipe
- manufacturing
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面処理鋼管の製造方
法に関する。
法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、鋼管の耐食性向上を目的とし
て、亜鉛,銅,アルミニウム等をメッキした鋼板から直
接に電縫鋼管を製造する方法が一般的である。
て、亜鉛,銅,アルミニウム等をメッキした鋼板から直
接に電縫鋼管を製造する方法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のメッキ層の金属が溶接接合面または熱影響部に存在す
ると、溶接欠陥または液体金属脆化の原因となってい
た。
のメッキ層の金属が溶接接合面または熱影響部に存在す
ると、溶接欠陥または液体金属脆化の原因となってい
た。
【0004】本発明は上記課題を解決し、メッキなどを
施した表面処理鋼板のストリップから、連続して溶接鋼
管を製造するのに際し、溶接欠陥の防止と、余裕ビード
からの液体金属脆化防止を可能とした製造方法を提供す
ることを目的とする。
施した表面処理鋼板のストリップから、連続して溶接鋼
管を製造するのに際し、溶接欠陥の防止と、余裕ビード
からの液体金属脆化防止を可能とした製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、表面処理
鋼板ストリップのコイルから、ストリップを水平に展延
した状態で繰り出しながら、該ストリップの進行経路の
一定区間において、該ストリップを上下からパッドで挟
み、左右から案内ロ−ラで挟み、該ストリップの左右端
部の端面を切削し、左右端部の上面および下面の溶接部
近傍の範囲を処理層に相当する深さで切削し、その後、
成型ロ−ル群で徐々に管状に成型し、前記左右端部の突
き合わせ部を溶接することである。
め、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、表面処理
鋼板ストリップのコイルから、ストリップを水平に展延
した状態で繰り出しながら、該ストリップの進行経路の
一定区間において、該ストリップを上下からパッドで挟
み、左右から案内ロ−ラで挟み、該ストリップの左右端
部の端面を切削し、左右端部の上面および下面の溶接部
近傍の範囲を処理層に相当する深さで切削し、その後、
成型ロ−ル群で徐々に管状に成型し、前記左右端部の突
き合わせ部を溶接することである。
【0006】
【作用】管状に成型したとき、ストリップ端部の突き合
わせ部には、表面処理層が切除されているので、溶接欠
陥と液体金属脆化が防止できる。
わせ部には、表面処理層が切除されているので、溶接欠
陥と液体金属脆化が防止できる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施
例にもとづき説明する。
例にもとづき説明する。
【0008】図1,2において、表面処理鋼板ストリッ
プAのコイルCから、ストリップAを水平に展延した状
態で繰り出しながら、該ストリップの進行経路の一定区
間において、該ストリップを上下からピストンシリンダ
2で作動されるパッド1で挟み、左右から案内ロ−ラ3
で挟む。そして、該ストリップの左右端部の端面を第1
バイト4により深さaで切削し、左右端部の上面および
下面の溶接部近傍の範囲bを、第2バイト5により処理
層に相当する深さcで切削する。その後、成型ロ−ル群
6で徐々に管状に成型し、前記左右端部の突き合わせ部
を溶接する。
プAのコイルCから、ストリップAを水平に展延した状
態で繰り出しながら、該ストリップの進行経路の一定区
間において、該ストリップを上下からピストンシリンダ
2で作動されるパッド1で挟み、左右から案内ロ−ラ3
で挟む。そして、該ストリップの左右端部の端面を第1
バイト4により深さaで切削し、左右端部の上面および
下面の溶接部近傍の範囲bを、第2バイト5により処理
層に相当する深さcで切削する。その後、成型ロ−ル群
6で徐々に管状に成型し、前記左右端部の突き合わせ部
を溶接する。
【0009】ここで、前記a,b,cの値は次の範囲が
適当である。a=0.1〜0.3mm,b=5〜8m
m,c=0.05〜0.1mm。
適当である。a=0.1〜0.3mm,b=5〜8m
m,c=0.05〜0.1mm。
【0010】本発明は前記した実施例や実施態様に限定
されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の
変形を含む。
されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の
変形を含む。
【0011】
【発明の効果】本発明の構成により、溶接欠陥と余裕ビ
ード部からの液体金属脆化が防止でき、これらによっ
て、製品の品質と歩留の向上が達成でき、表面処理鋼板
の用途拡大が期待できる。
ード部からの液体金属脆化が防止でき、これらによっ
て、製品の品質と歩留の向上が達成でき、表面処理鋼板
の用途拡大が期待できる。
【図1】本発明方法の実施に使用される装置の一部切欠
正面図である。
正面図である。
【図2】図1のII─II断面図である。
A…ストリップ、C…コイル、1…パッド、2…ピスト
ンシリンダ、3…案内ローラ、4…第1バイト、5…第
2バイト、6…成形ロール群
ンシリンダ、3…案内ローラ、4…第1バイト、5…第
2バイト、6…成形ロール群
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21C 37/083 B21C 37/09
Claims (1)
- 【請求項1】 表面処理鋼板ストリップのコイルから、
ストリップを水平に展延した状態で繰り出しながら、該
ストリップの進行経路の一定区間において、該ストリッ
プを上下からパッドで挟み、左右から案内ロ−ラで挟
み、該ストリップの左右端部の端面を切削し、左右端部
の上面および下面の溶接部近傍の範囲を処理層に相当す
る深さで切削し、その後、成型ロ−ル群で徐々に管状に
成型し、前記左右端部の突き合わせ部を溶接することを
特徴とする表面処理鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10902792A JP2881273B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 表面処理鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10902792A JP2881273B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 表面処理鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05277552A JPH05277552A (ja) | 1993-10-26 |
JP2881273B2 true JP2881273B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=14499751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10902792A Expired - Lifetime JP2881273B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 表面処理鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2881273B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6108049B2 (ja) | 2015-03-30 | 2017-04-05 | 新日鐵住金株式会社 | めっき鋼板のスポット溶接方法 |
KR102057893B1 (ko) | 2015-09-03 | 2019-12-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 스폿 용접 방법 |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP10902792A patent/JP2881273B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05277552A (ja) | 1993-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6509544B2 (en) | Process for producing a metal tube of copper | |
JP2881273B2 (ja) | 表面処理鋼管の製造方法 | |
US2014982A (en) | Method of making tubes | |
US3755884A (en) | Process for scarfing weld beads | |
CA1251692A (en) | Method of making a welded can body | |
JP2001269785A (ja) | テーラードブランク材用コイルとその製造方法および製造装置 | |
US3901430A (en) | Process for making welded corrugated tube | |
US3758740A (en) | Apparatus for scarfing weld beads | |
JPS60154875A (ja) | Uoe鋼管の縦シ−ム溶接法 | |
JPH0615353A (ja) | 角管製造方法 | |
JPH02207918A (ja) | 伝熱管の製造方法 | |
JPH0698487B2 (ja) | 電縫管用帯鋼の接合方法 | |
US20210316531A1 (en) | Multi-layered tube including a non-metallic core layer, and methods thereof | |
RU2068324C1 (ru) | Биметаллическая полоса, например для сварных труб, и способ ее изготовления | |
JPS58209500A (ja) | フラツクス入りワイヤの製造方法 | |
US2766370A (en) | Procedure for making composite metal strips or sheet by a continuous process | |
JP2636322B2 (ja) | 突起付き電縫鋼管の製造方法 | |
JPS58188527A (ja) | 熱交換管の製造方法 | |
JP3052036B2 (ja) | 電縫管製造設備におけるストリップの溶接方法 | |
JP2000288626A (ja) | 電縫管の製造装置および製造方法 | |
JPS63224814A (ja) | 車輪のリム用溶接鋼管の製造方法 | |
JPH0441015A (ja) | 金属・樹脂複合管の製造方法 | |
JPS606278A (ja) | スパイラル鋼管の製造方法 | |
JPS643568B2 (ja) | ||
JPS6012220A (ja) | 金属チユ−ブの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981208 |