JPS5820194A - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents
発酵法によるl−グルタミン酸の製造法Info
- Publication number
- JPS5820194A JPS5820194A JP11893081A JP11893081A JPS5820194A JP S5820194 A JPS5820194 A JP S5820194A JP 11893081 A JP11893081 A JP 11893081A JP 11893081 A JP11893081 A JP 11893081A JP S5820194 A JPS5820194 A JP S5820194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glutamic acid
- culture medium
- galactose
- escherichia
- liquid culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は発酵法によるL−グルタミン酸の製造法に関
する。
する。
L−グルタミン酸は、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属のフリネホルム細菌を用イテクルコース、
シュクロース、酢酸等の炭素源より製造されている。し
かしながらこれ゛らの従来用いられている≧リネホルム
細菌は、ガラクトース及びラクトースのいずれも資化す
ることができなく、従って、これらの糖類な含有する乳
ホエイ等の安価な原料を使用してL−グルタミン酸を製
造することはできなかった。
クテリウム属のフリネホルム細菌を用イテクルコース、
シュクロース、酢酸等の炭素源より製造されている。し
かしながらこれ゛らの従来用いられている≧リネホルム
細菌は、ガラクトース及びラクトースのいずれも資化す
ることができなく、従って、これらの糖類な含有する乳
ホエイ等の安価な原料を使用してL−グルタミン酸を製
造することはできなかった。
叙上のような従来のL−グルタミン酸の製造法tこ対し
、本発明者らは、エシェリヒア属の微生物よりガラクト
ース又はラクトースを炭素源として高い収率でL−グル
タミン酸を製造する能力を有する菌株を分離することに
成功し、本発明を完成するに至った。
、本発明者らは、エシェリヒア属の微生物よりガラクト
ース又はラクトースを炭素源として高い収率でL−グル
タミン酸を製造する能力を有する菌株を分離することに
成功し、本発明を完成するに至った。
本発明において使用されるエシェリヒア属のL−グルタ
ミン酸生産能を有する微生物としては、具体的tこは、 エシェリヒア・コリAJ11499(FERM−P53
01、NRRLB−12286)、エシェリヒア・コリ
A J 11545 (FERM−P5407、NRR
LB−122(+9)曹AJ11499及びAJ115
45は以下のようにして育種分離されたものである。
ミン酸生産能を有する微生物としては、具体的tこは、 エシェリヒア・コリAJ11499(FERM−P53
01、NRRLB−12286)、エシェリヒア・コリ
A J 11545 (FERM−P5407、NRR
LB−122(+9)曹AJ11499及びAJ115
45は以下のようにして育種分離されたものである。
(1) エシェリヒア・コリEG −19株(K −1
2(ATCC10798)より誘導したAEC耐性株。
2(ATCC10798)より誘導したAEC耐性株。
)を1eのし培地(ペプトン1%、酵母エキス0.5
%、グル* −ス0.1 %、NaCl 0.5%
; PT(7,21コ調整)中37cで約3時間振盪培
養を行い、対数増殖期に菌体を集菌後、フェノール法t
こよる通常のDNA抽出法によって染色体DNAを抽出
精製し、最終3.4mgを得た。
%、グル* −ス0.1 %、NaCl 0.5%
; PT(7,21コ調整)中37cで約3時間振盪培
養を行い、対数増殖期に菌体を集菌後、フェノール法t
こよる通常のDNA抽出法によって染色体DNAを抽出
精製し、最終3.4mgを得た。
(2) ベクターとしてプラスミドpBR322のD
NAを次のようにして調製した。まず、pBR322を
プラスミドとして保有するエシェリヒア拳コリに一12
株の1種を1gのグルコース・カサミノ酸・無機塩培地
(グルコース2 t1NH4C11f、 NagHPO
46f、KHIPo。
NAを次のようにして調製した。まず、pBR322を
プラスミドとして保有するエシェリヒア拳コリに一12
株の1種を1gのグルコース・カサミノ酸・無機塩培地
(グルコース2 t1NH4C11f、 NagHPO
46f、KHIPo。
32、NaC1591MgSO4e7HqOO,1f。
CaCIg−2T(20o、o 15 f、 カザミノ
酸2゜tを1eの純水に溶解後pH7,2に調整し゛た
ものを基本培地として用い、これtこサイアミン塩酸塩
100μ2を添加)に接種し、37cで対数後期まで培
養したのち170 pf /yxlのクロラムフェニコ
ールを添加し、さらに−夜培養した。
酸2゜tを1eの純水に溶解後pH7,2に調整し゛た
ものを基本培地として用い、これtこサイアミン塩酸塩
100μ2を添加)に接種し、37cで対数後期まで培
養したのち170 pf /yxlのクロラムフェニコ
ールを添加し、さらに−夜培養した。
この操作により、細胞内tこプラスミドDNAカ多z
tこ生産される。クロラムフェニコール添加後16時間
目に集菌し、リゾチーム・SDS処理によって溶菌させ
、3o、oooxr、1時間の超遠心により上清を得た
。これよりプラスミドDNAを濃縮後、セシウムクロラ
イド−エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法tこよ
って最終480μmのpBR322° プラスミドDN
Aを分画採取した。
tこ生産される。クロラムフェニコール添加後16時間
目に集菌し、リゾチーム・SDS処理によって溶菌させ
、3o、oooxr、1時間の超遠心により上清を得た
。これよりプラスミドDNAを濃縮後、セシウムクロラ
イド−エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法tこよ
って最終480μmのpBR322° プラスミドDN
Aを分画採取した。
+31 (11テ得た染色体DNA 10 pfをと
り、制限エンドヌクレアーゼ、Hlnd [7を与え3
7cで5分、10分、20分、30分又は60分反応さ
せ、部分的に又は完全tこ切断せしめた。
り、制限エンドヌクレアーゼ、Hlnd [7を与え3
7cで5分、10分、20分、30分又は60分反応さ
せ、部分的に又は完全tこ切断せしめた。
65tZ’、5分の熱処理後、T(ind[lで完全に
切断したpBR322と混合し、ATP及びジチオスレ
イトール存在下、T4ファージ由来のDNAリガーゼに
よってIOC,24時間DNAMの連結反応を行った。
切断したpBR322と混合し、ATP及びジチオスレ
イトール存在下、T4ファージ由来のDNAリガーゼに
よってIOC,24時間DNAMの連結反応を行った。
65C,5分の熱処理後、反応液ケこ2倍容のエタノー
ルを加えて連結反応終了後のDNAを沈澱採取した。
ルを加えて連結反応終了後のDNAを沈澱採取した。
(4) エシェリヒア・コリに一12株からニトロソ
グアニジン変異処理によって誘導したヒスチジン要求性
株El(R−13及びp−フルオロフェニルアラニン耐
性株Jf6283−5を、それぞれれを氷冷下0.I
M MgCl、、O−I M C* CIt各溶液tこ
順次懸濁させることによっていわゆるコンピテントな細
胞を調製した。このコンピテント細胞懸濁液に、(3)
で得たDNAの溶解液を加えて水冷下30分反応させ、
直ちz42C,2分のヒートショックを与えた後、再び
水冷下に30・分装置してDNAを細胞内に取り込ませ
た。つぎtここの細胞懸濁液の一定量を新たなL培地に
接種し、37C,2時間振盪培養を行って形質転換反応
を完了させた後、集菌洗滌し、再懸濁液を最少培地プレ
ート(グルコース291(NH4)、SO41f、に、
T(PO47f、I K)I2PO422、MgSO4
・7H,OO,1?、クエン酸ナトリウA0.5F、及
びAEC−T(CI O,5fを1eの純水に溶解し
pH7,2に調整したものに、寒天209を加えて殺菌
した固形培地に、アンピシリンを20μf/meとなる
よう加えたプレー鮨抹し、37Cで3日間培養した。
グアニジン変異処理によって誘導したヒスチジン要求性
株El(R−13及びp−フルオロフェニルアラニン耐
性株Jf6283−5を、それぞれれを氷冷下0.I
M MgCl、、O−I M C* CIt各溶液tこ
順次懸濁させることによっていわゆるコンピテントな細
胞を調製した。このコンピテント細胞懸濁液に、(3)
で得たDNAの溶解液を加えて水冷下30分反応させ、
直ちz42C,2分のヒートショックを与えた後、再び
水冷下に30・分装置してDNAを細胞内に取り込ませ
た。つぎtここの細胞懸濁液の一定量を新たなL培地に
接種し、37C,2時間振盪培養を行って形質転換反応
を完了させた後、集菌洗滌し、再懸濁液を最少培地プレ
ート(グルコース291(NH4)、SO41f、に、
T(PO47f、I K)I2PO422、MgSO4
・7H,OO,1?、クエン酸ナトリウA0.5F、及
びAEC−T(CI O,5fを1eの純水に溶解し
pH7,2に調整したものに、寒天209を加えて殺菌
した固形培地に、アンピシリンを20μf/meとなる
よう加えたプレー鮨抹し、37Cで3日間培養した。
生じたコロニーを釣菌し、その性質を調べたところ何れ
もAEC耐性、アンピシリン耐性を示した。そこで、こ
れらの菌株を形質転換株とした。
もAEC耐性、アンピシリン耐性を示した。そこで、こ
れらの菌株を形質転換株とした。
このようにして、ERR−13を受容菌としてAJ11
499を、A283−5を受容菌と ・してAJ11
545をそれぞれ得た。
499を、A283−5を受容菌と ・してAJ11
545をそれぞれ得た。
このようなエシェリヒア属のし一グルタミン酸生産能を
有する微生物を培養する際に使用される培地は、ラクト
ース又はガラクトースを炭素源として含有する以外は、
特にかわったものではない。ラクトース及びガラクトー
スとして、これらを含有する乳ホエイ、大豆ホエイ等を
使用してもよい。これらの炭素源のほかに、副炭素源と
してグルコース、シュクロース等が培地に含まれている
こともある。炭素源のほかにはアンモニウムイオン、ア
ンモニアガス、アンモニア水等の通常の窒素源、リン酸
イオン、マグネシウムイオン、カリイオン等の無機イオ
ン、更1こ必要會こよりビタミン、アミノ酸等の有機微
量栄養素が培地中に含まれる。
有する微生物を培養する際に使用される培地は、ラクト
ース又はガラクトースを炭素源として含有する以外は、
特にかわったものではない。ラクトース及びガラクトー
スとして、これらを含有する乳ホエイ、大豆ホエイ等を
使用してもよい。これらの炭素源のほかに、副炭素源と
してグルコース、シュクロース等が培地に含まれている
こともある。炭素源のほかにはアンモニウムイオン、ア
ンモニアガス、アンモニア水等の通常の窒素源、リン酸
イオン、マグネシウムイオン、カリイオン等の無機イオ
ン、更1こ必要會こよりビタミン、アミノ酸等の有機微
量栄養素が培地中に含まれる。
培養は好気的条件下で行われる。培養の間、培養温度は
27ないし37rの範囲内の適当な温度會こ、培地のp
Hは、5.5から7.5の範囲の適当なpi(に、それ
ぞれ保つのが望ましい。かくして、1ないし4日間も培
養を続ければ培地中に著量のL−グルタミン酸が生成蓄
積される。
27ないし37rの範囲内の適当な温度會こ、培地のp
Hは、5.5から7.5の範囲の適当なpi(に、それ
ぞれ保つのが望ましい。かくして、1ないし4日間も培
養を続ければ培地中に著量のL−グルタミン酸が生成蓄
積される。
培地中tこ蓄積されたL−グルタミン酸を採取する會こ
は、通常の方法で行うことができる。
は、通常の方法で行うことができる。
実施例1
ガラクトース3.6tt/dl、(NH,)、So、
2.51/117!、KH,PO40,2y /dt
、MgSO4・7H,OO,1t/di、酵母エキスo
、o s t /dl、 L−チロシン10.0 mg
/ d11チアミン塩酸塩100μt / dt 5
FeSO,−71(,01vr9/di及びMn804
畳4H2011tg/dlを含み、pH7,or−調節
した培地を500耐フラスコに2Oyglずつ入れ殺菌
した。これに第1表に示す菌株を1白金耳植えつけ、3
1Cで48時間培養した。なお、培養途中、4597d
iの尿素水を0.3dずつ添加し、pHの低下を防止し
た。培養終了時tこおけるし一グルタミン酸の蓄積量は
第1表に示すとおりであった。
2.51/117!、KH,PO40,2y /dt
、MgSO4・7H,OO,1t/di、酵母エキスo
、o s t /dl、 L−チロシン10.0 mg
/ d11チアミン塩酸塩100μt / dt 5
FeSO,−71(,01vr9/di及びMn804
畳4H2011tg/dlを含み、pH7,or−調節
した培地を500耐フラスコに2Oyglずつ入れ殺菌
した。これに第1表に示す菌株を1白金耳植えつけ、3
1Cで48時間培養した。なお、培養途中、4597d
iの尿素水を0.3dずつ添加し、pHの低下を防止し
た。培養終了時tこおけるし一グルタミン酸の蓄積量は
第1表に示すとおりであった。
第 1 表
l6283−5 828
AJ11545 1109
EG−19720 AJ11499 1050
実施例2 乳糖597dl、(NH4)s 5o42.5 t /
ctt、K)L、 PO40,2f /di、MgS
O4−7)1,0 0.1t/di。
EG−19720 AJ11499 1050
実施例2 乳糖597dl、(NH4)s 5o42.5 t /
ctt、K)L、 PO40,2f /di、MgS
O4−7)1,0 0.1t/di。
酵母エキスo、o s y /dl、 L−チロシン1
0.089 / dl 、チアミン塩酸塩100μf/
dt。
0.089 / dl 、チアミン塩酸塩100μf/
dt。
FeSO4−7H,Olvrg/dl、Mn SO4・
4H1011g/ di、及び炭酸カルシウム2.5
t /lri (別殺菌添加)を含み、p)(7,0に
調節した培地を50011/フラスコ1こ20耐ずつ入
れ殺菌した。これに第2表に示す菌株を1白金耳植えつ
け、31Cで72時間培養した。培養終了時におけるし
一グルタミン酸の蓄積量は、第2表Vこ示す通りであっ
た。
4H1011g/ di、及び炭酸カルシウム2.5
t /lri (別殺菌添加)を含み、p)(7,0に
調節した培地を50011/フラスコ1こ20耐ずつ入
れ殺菌した。これに第2表に示す菌株を1白金耳植えつ
け、31Cで72時間培養した。培養終了時におけるし
一グルタミン酸の蓄積量は、第2表Vこ示す通りであっ
た。
第 2 表
扁283−5 1050
AJ11545 1325
EC−19976
実施例3
下記の酸沈・乳ホエイな乳糖として5?/des(Nl
(4)、So、 2.5 f/dl、 KH,PO4
0,2f/dl。
(4)、So、 2.5 f/dl、 KH,PO4
0,2f/dl。
Mg5O,−7H,OO,1f/dl、酵母エキス0.
05t /de、、 L−チq シv 1o、o mg
/(H1チア = 7塩酸塩1o o ’p t /d
e、 Fe1on −7T(、o 11117/d/
!xMn 804−4Ht O1g17 / dl及び
炭酸カルシウム2.5t/dl(別殺、添加)を含み、
KO)IでpH7,2T1m調節した培地を調製し50
0ydフラスコ1こ20w5eずつ入れ、殺菌した。こ
れVこ第3表に示す菌株を1白金耳植えつけ、31Cで
72時間培養した。
05t /de、、 L−チq シv 1o、o mg
/(H1チア = 7塩酸塩1o o ’p t /d
e、 Fe1on −7T(、o 11117/d/
!xMn 804−4Ht O1g17 / dl及び
炭酸カルシウム2.5t/dl(別殺、添加)を含み、
KO)IでpH7,2T1m調節した培地を調製し50
0ydフラスコ1こ20w5eずつ入れ、殺菌した。こ
れVこ第3表に示す菌株を1白金耳植えつけ、31Cで
72時間培養した。
培養終了時におけるL−グルタミン酸の蓄mtは、第3
表tこ示す通りであった。
表tこ示す通りであった。
酸沈・乳ホエイの成分は、水分93.9%、乳糖4.5
チ、全固形分6.1係、窒素化合物0.80チ、 −
灰分0.70チ、脂肪0.1チであった。
チ、全固形分6.1係、窒素化合物0.80チ、 −
灰分0.70チ、脂肪0.1チであった。
第 3 表
A283−5 875AJ
11545 1055EC,−
19830 AJ11499 11 90
特許出願人 味の素株式会社
11545 1055EC,−
19830 AJ11499 11 90
特許出願人 味の素株式会社
Claims (1)
- エシェリヒア属のし一グルタミン酸生産能を有する微生
物を、ラクトース又はガラクトースを炭素源として含有
する液体培地中に培養し、培地中に生成蓄積されたし一
グルタミン酸を採取することを特徴とする発酵法による
L−グルタミン酸の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11893081A JPS5820194A (ja) | 1981-07-29 | 1981-07-29 | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11893081A JPS5820194A (ja) | 1981-07-29 | 1981-07-29 | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5820194A true JPS5820194A (ja) | 1983-02-05 |
Family
ID=14748724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11893081A Pending JPS5820194A (ja) | 1981-07-29 | 1981-07-29 | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5820194A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5573945A (en) * | 1994-01-10 | 1996-11-12 | Ajinomoto Co., Inc. | Mutant and method for producing L-glutamic acid by fermentation |
-
1981
- 1981-07-29 JP JP11893081A patent/JPS5820194A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5573945A (en) * | 1994-01-10 | 1996-11-12 | Ajinomoto Co., Inc. | Mutant and method for producing L-glutamic acid by fermentation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0142676B2 (ja) | ||
JPH04112795A (ja) | 発酵法によるl―トリプトファンの製造法 | |
JP2817155B2 (ja) | 発酵法によるl‐アルギニンの製造法 | |
JPH0129559B2 (ja) | ||
JPS61202694A (ja) | 発酵法によるl−グルタミンの製造法 | |
JPS6115695A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法 | |
JPS6115696A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JPS6274293A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS5931691A (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JPS5820194A (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPS6368091A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPS62134083A (ja) | 鉄含有微生物及びその製造法 | |
Fowden | Fluoroamino acids and protein synthesis | |
JPS63160592A (ja) | L−バリンの製造法 | |
JPH059063B2 (ja) | ||
JPS6244171A (ja) | L−グルタミン酸生産性新規微生物 | |
JPH0342070B2 (ja) | ||
JPS62265988A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPH0378998B2 (ja) | ||
JPS6224075B2 (ja) | ||
JPS59192096A (ja) | 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法 | |
SU739104A1 (ru) | Питательна среда дл вы влени р детерминанты вирулентности | |
JPS5963194A (ja) | 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 | |
JPS60251893A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS5934894A (ja) | 発酵法によるl−プロリンの製造法 |