JPS58198772A - 移動体の位置検出方法 - Google Patents
移動体の位置検出方法Info
- Publication number
- JPS58198772A JPS58198772A JP57082076A JP8207682A JPS58198772A JP S58198772 A JPS58198772 A JP S58198772A JP 57082076 A JP57082076 A JP 57082076A JP 8207682 A JP8207682 A JP 8207682A JP S58198772 A JPS58198772 A JP S58198772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- light
- radar
- beams
- moving material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S1/00—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
- G01S1/70—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using electromagnetic waves other than radio waves
- G01S1/703—Details
- G01S1/7032—Transmitters
- G01S1/7034—Mounting or deployment thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、移動体の位置検出力法に関し、詳しくは、移
動体に設けられた受光器で、所定位置に設けられたレー
ザー光源の光を受光することにより移動体の位置を検出
する方法に関する。
動体に設けられた受光器で、所定位置に設けられたレー
ザー光源の光を受光することにより移動体の位置を検出
する方法に関する。
従来からかかる方法は着想されていたが、かかる着想は
いわゆる三角測量をレーデ−光で行うといったたぐいの
具体的構成を欠くもの、位置検出にレーデ−光以外の付
加的情報を必要とするもの、あるいは、複数のレーデ−
光源を必要とするものなど、直ちに実施するには設備が
大型化するなどの難点があるためほとんど実現されるに
は至っていなかった。
いわゆる三角測量をレーデ−光で行うといったたぐいの
具体的構成を欠くもの、位置検出にレーデ−光以外の付
加的情報を必要とするもの、あるいは、複数のレーデ−
光源を必要とするものなど、直ちに実施するには設備が
大型化するなどの難点があるためほとんど実現されるに
は至っていなかった。
本発明は、かかる実情に鑑み、簡易な設備で実施可能な
レーデ−光を用いた移動体の位置検出方法を提供するこ
とを目的とする。
レーデ−光を用いた移動体の位置検出方法を提供するこ
とを目的とする。
本発明の方法は、かかる目的を達観する之めに、レーザ
ー光源を方位毎に異なる周波数で変調されたレーデ−光
を放射する様にIIUする゛と共に、前記移動体には8
個の受光器を設け、それぞれの受光器で前記変調された
レーデ−光を受光し、その各変調信号に基いて、レーデ
−光の放射方位を検出することによって、この検出放射
力位から移動体の位置1に算出することを特徴とするも
のである。
ー光源を方位毎に異なる周波数で変調されたレーデ−光
を放射する様にIIUする゛と共に、前記移動体には8
個の受光器を設け、それぞれの受光器で前記変調された
レーデ−光を受光し、その各変調信号に基いて、レーデ
−光の放射方位を検出することによって、この検出放射
力位から移動体の位置1に算出することを特徴とするも
のである。
かかる特徴1に有する本発明の方法においては、位置検
出に必要な情報は全てレーデ−光に含まれるので、この
レーザー光を移動体に設けられた8個の受光器で受光す
れば移動体の位置が検出できるので、付加的情報を送受
するに必要な大がかりな装備をf〆全く不必要にできた
のである。
出に必要な情報は全てレーデ−光に含まれるので、この
レーザー光を移動体に設けられた8個の受光器で受光す
れば移動体の位置が検出できるので、付加的情報を送受
するに必要な大がかりな装備をf〆全く不必要にできた
のである。
以下、図面に基づいて本発明方法の実施例を説明する。
先ず@1図に基いてその概略を説明すると、レーデ−光
源fl)の位[をA、)ラフター等の移動体IVlVc
一定間隔を隔てて一列に配された8個の受光器(21−
−の位置をB 、C、Dとすると、各受光器(2)・・
は前記レーデ−光源+11から放射される変調されたレ
ーザー光を受光することに計 よって各々その位
置B 、C、DのXを基線とする力位角θl、θ2.θ
3を検出する。 そこで、これらθ1.θ2.θ3より
移動体■)の位置を検出するものである。 即ち、α1
−α2=θ1 及びα2=θ3−θ2が求まり、これよ
り三角形ABC及び三角形ACDにそれぞれ正弦定理を
適用することによって、AC間の距離12及びLABc
の角Xの方程式が得られる。 つまり dld 1 1αr iX 、 sinα、5tn(α1+α2+
x)が成立し、かつ未知数がl及びXであるからこの連
立方程式からl及びXを求めることができる。
源fl)の位[をA、)ラフター等の移動体IVlVc
一定間隔を隔てて一列に配された8個の受光器(21−
−の位置をB 、C、Dとすると、各受光器(2)・・
は前記レーデ−光源+11から放射される変調されたレ
ーザー光を受光することに計 よって各々その位
置B 、C、DのXを基線とする力位角θl、θ2.θ
3を検出する。 そこで、これらθ1.θ2.θ3より
移動体■)の位置を検出するものである。 即ち、α1
−α2=θ1 及びα2=θ3−θ2が求まり、これよ
り三角形ABC及び三角形ACDにそれぞれ正弦定理を
適用することによって、AC間の距離12及びLABc
の角Xの方程式が得られる。 つまり dld 1 1αr iX 、 sinα、5tn(α1+α2+
x)が成立し、かつ未知数がl及びXであるからこの連
立方程式からl及びXを求めることができる。
次に、第2図(、C基いてより詳細に説明する。
レーザー光源(1)に於けるレーデ−発光体はレーデ−
発光ダイオード(3)であって、レーザー光線が一力向
のみに放射される様に構成されている。 レーデ−発光
ダイオード(3)がモーター(4)によってそこから発
光するレーデ光線が水平面内を回転移動する。 (5)
はモーター(4)に連結され、レーデ光線の放射力位の
基準線Xからの角度を出力するロータリエンコーダー、
(6)はロータリエンコーダ(5)の出力を電圧に変換
するD/Aコンバーター、+71dfl器、コンパレー
ター、バッファアンプ等からellされ、D/Aコンバ
ーター(6)の出力電圧に応じた周期でパルスを発生す
るV−Pコンバータであって、とのV−Pコンバータ(
))の憔力によって前記レーザー発光ダイオード(3)
が駆動される。 従って、レーデ−光源illは、発光
する方位に1対l対応する周期で点滅するレーザー光を
全方位にわたって順次放射するものである。
発光ダイオード(3)であって、レーザー光線が一力向
のみに放射される様に構成されている。 レーデ−発光
ダイオード(3)がモーター(4)によってそこから発
光するレーデ光線が水平面内を回転移動する。 (5)
はモーター(4)に連結され、レーデ光線の放射力位の
基準線Xからの角度を出力するロータリエンコーダー、
(6)はロータリエンコーダ(5)の出力を電圧に変換
するD/Aコンバーター、+71dfl器、コンパレー
ター、バッファアンプ等からellされ、D/Aコンバ
ーター(6)の出力電圧に応じた周期でパルスを発生す
るV−Pコンバータであって、とのV−Pコンバータ(
))の憔力によって前記レーザー発光ダイオード(3)
が駆動される。 従って、レーデ−光源illは、発光
する方位に1対l対応する周期で点滅するレーザー光を
全方位にわたって順次放射するものである。
個設けられている。
各受光器(2)では受光したレーザー光がレンズを兼ね
た光学フィルター(8’)ヲ通シフオドダイオード(8
)で電気信号に変換され、次いで自然光による直流区分
を除去するバイパスフィルター (10)に入力され、
レーデ−光の点滅周期に応じた電気信号が収り出される
。 このバイパスフィルター(lO)の出力はコンパレ
ーター(1りによって波形整形されカウンタ0@に入力
され、受光器(2)に入力したレーデ−光の点滅回数が
計測される。
た光学フィルター(8’)ヲ通シフオドダイオード(8
)で電気信号に変換され、次いで自然光による直流区分
を除去するバイパスフィルター (10)に入力され、
レーデ−光の点滅周期に応じた電気信号が収り出される
。 このバイパスフィルター(lO)の出力はコンパレ
ーター(1りによって波形整形されカウンタ0@に入力
され、受光器(2)に入力したレーデ−光の点滅回数が
計測される。
Hに時間計測回路であって、点滅しながら回転するレー
デ−光線が受光器(2)を通過している時間を測定する
ものであって、コンパレーター(11)から出力される
最初の、<ルスから最後のパルスまでの時間計測を行う
ものである。 コンパレーター(11)の最初のパルス
で7リツプ70ツブ(181)からh1ghレベルレベ
ル用力されゲート(18g)が開く。 カウンタ(18
B)はダート(182)が開いている闇の時間を計測す
る。 −力カウンタ(134) Rコンパレーター(1
1)からのパルスでリセットされるので、コンパレータ
ー(12)からの最後のパルスから一定時間経過すると
最上位ビットからh1ghレベルを出力する。 この出
力で7リツプ70ツブ(181)がリセットされグー)
(182)が閉じる。 従ってカウンタ(18B)の
計測する時間は常にレーデ−光が受光器を通過する時間
より一定時間だけ長い。 従ってレーデ光線が特定時間
内圧点滅する回数が検出できるので、その時の受光器の
方位角θが検出される。
デ−光線が受光器(2)を通過している時間を測定する
ものであって、コンパレーター(11)から出力される
最初の、<ルスから最後のパルスまでの時間計測を行う
ものである。 コンパレーター(11)の最初のパルス
で7リツプ70ツブ(181)からh1ghレベルレベ
ル用力されゲート(18g)が開く。 カウンタ(18
B)はダート(182)が開いている闇の時間を計測す
る。 −力カウンタ(134) Rコンパレーター(1
1)からのパルスでリセットされるので、コンパレータ
ー(12)からの最後のパルスから一定時間経過すると
最上位ビットからh1ghレベルを出力する。 この出
力で7リツプ70ツブ(181)がリセットされグー)
(182)が閉じる。 従ってカウンタ(18B)の
計測する時間は常にレーデ−光が受光器を通過する時間
より一定時間だけ長い。 従ってレーデ光線が特定時間
内圧点滅する回数が検出できるので、その時の受光器の
方位角θが検出される。
以とのfN成は各受光器(2)について同一であって、
各受光器からレーデ−光の通過時間とその時の点滅回数
の情報は全て制御演算装置であるマイクロコンピュータ
U@に入力されている。
各受光器からレーデ−光の通過時間とその時の点滅回数
の情報は全て制御演算装置であるマイクロコンピュータ
U@に入力されている。
れの方位角θ□、θ意、θs’に算出し、これらより前
記式に紙づいて移動体(■の位置及びその向きを算出す
る。
記式に紙づいて移動体(■の位置及びその向きを算出す
る。
丈に、前記マイクロコンピュータ−(+4)は、算出し
た現在位置と所定コースのデータとを比較して、所定コ
ースを自動走行する様に移動体(■を制御する様に*成
されている。
た現在位置と所定コースのデータとを比較して、所定コ
ースを自動走行する様に移動体(■を制御する様に*成
されている。
尚、レーデ−光線を回転させるかわシに、常時方位に応
じて変調された光を全方位に向けて放射する様に構成し
てもよい0
じて変調された光を全方位に向けて放射する様に構成し
てもよい0
図面は本発明に係る移動体の位置検出方法の実施例を示
し、第1図は位置検出の算出77法を示す原理図、そし
て、第2図は位置検出システムのブロック図である。 (り・・・・・・レーデ−光源、(2)・・・・・・受
光器、(vl・・・・・・移動体、(θ1)、(θり、
(θ、)・・・・・・方位。
し、第1図は位置検出の算出77法を示す原理図、そし
て、第2図は位置検出システムのブロック図である。 (り・・・・・・レーデ−光源、(2)・・・・・・受
光器、(vl・・・・・・移動体、(θ1)、(θり、
(θ、)・・・・・・方位。
Claims (1)
- 移動体(VIK設けられた受光器(2)e・で、所定位
置に設けられたレーデ−光源(1)からの光を受光する
ことによシ移動体(Vlの位置を検出する方法であって
、前記レーデ−光源11)を力位毎に異なる周波数で変
調されたレーデ−光を放射する様に構成すると共に、1
記移動体(′V)には8個の受光器(2)・・を設け、
それぞれの受光器(2)・・で前記変調されたレーデ−
光を受光し、その受光した各変調信号に基いてレーザー
光の放射万位(θl)、(θ?)、(θl1)t−検出
することによって、この検出放射方位(θり、(0g)
、 (0号)から移動体(■の位置を算出することを
特徴とする移動体の位置検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57082076A JPS58198772A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 移動体の位置検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57082076A JPS58198772A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 移動体の位置検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58198772A true JPS58198772A (ja) | 1983-11-18 |
Family
ID=13764372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57082076A Pending JPS58198772A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | 移動体の位置検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58198772A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61281916A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両の方位・位置検出装置 |
JPS62254008A (ja) * | 1986-04-04 | 1987-11-05 | Toshihiro Tsumura | 移動体の位置検出装置 |
JPS63298411A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | 無人車の誘導装置 |
JPH01203920A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-16 | Tokyu Constr Co Ltd | 移動作業機械の位置検出方法および装置 |
JPH0727564A (ja) * | 1993-05-21 | 1995-01-27 | Morimotogumi:Kk | 掘進機の位置および姿勢の計測装置 |
JP2008525811A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト | 少なくとも1つの目標の姿勢情報の項目を決定するための方法およびそのための回転レーザー |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4849391A (ja) * | 1971-10-08 | 1973-07-12 | ||
JPS549035A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-23 | Inoue Japax Res Inc | Induction heater for tableware |
JPS5525198A (en) * | 1978-08-01 | 1980-02-22 | Ici Ltd | Unmanned vehicle having nondirectional detector guidable by photosignal |
JPS56137172A (en) * | 1980-03-27 | 1981-10-26 | Komatsu Ltd | Position detector for mobile body |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP57082076A patent/JPS58198772A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4849391A (ja) * | 1971-10-08 | 1973-07-12 | ||
JPS549035A (en) * | 1977-06-23 | 1979-01-23 | Inoue Japax Res Inc | Induction heater for tableware |
JPS5525198A (en) * | 1978-08-01 | 1980-02-22 | Ici Ltd | Unmanned vehicle having nondirectional detector guidable by photosignal |
JPS56137172A (en) * | 1980-03-27 | 1981-10-26 | Komatsu Ltd | Position detector for mobile body |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61281916A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両の方位・位置検出装置 |
JPS62254008A (ja) * | 1986-04-04 | 1987-11-05 | Toshihiro Tsumura | 移動体の位置検出装置 |
JPH0511762B2 (ja) * | 1986-04-04 | 1993-02-16 | Toshihiro Tsumura | |
JPS63298411A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-06 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | 無人車の誘導装置 |
JPH01203920A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-16 | Tokyu Constr Co Ltd | 移動作業機械の位置検出方法および装置 |
JPH0727564A (ja) * | 1993-05-21 | 1995-01-27 | Morimotogumi:Kk | 掘進機の位置および姿勢の計測装置 |
JP2008525811A (ja) * | 2004-12-28 | 2008-07-17 | ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト | 少なくとも1つの目標の姿勢情報の項目を決定するための方法およびそのための回転レーザー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4729660A (en) | Position measuring apparatus of moving vehicle | |
CN104793215A (zh) | 激光雷达装置、物体检测方法 | |
JP2015506474A (ja) | 車両における車輪に依存しない速度測定のための方法及び装置 | |
JPS58198772A (ja) | 移動体の位置検出方法 | |
CN217294503U (zh) | 基于激光雷达的站台门间隙探测系统 | |
CN108760044B (zh) | 一种高精度远距离激光接收传感定位方法及系统 | |
CN114325658A (zh) | 激光雷达对抗干扰方法、装置、设备及存储介质 | |
CN206249558U (zh) | 车道状态检测装置及系统 | |
CN107831331A (zh) | 旋转体检测装置及系统 | |
JP4059948B2 (ja) | 位置計測作図装置の自動追尾装置 | |
RU2361183C2 (ru) | Устройство для измерения и калибровки диаграмм направленности светоизлучающих устройств в плоскости | |
JPH1095593A (ja) | 移動物体の衝突防止方法 | |
JPS58211215A (ja) | レ−ザ−光線を用いた車輌の誘導方法 | |
JP2524535B2 (ja) | シ―ルド掘削機の位置測量方法 | |
CN214141291U (zh) | 一种集装箱目标位置检测系统 | |
JPS6135483B2 (ja) | ||
RU2704348C1 (ru) | Способ определения объекта, инспектирующего космический аппарат в пассивном режиме | |
CN209608655U (zh) | 一种接收模组测试装置 | |
JPS62172279A (ja) | 車両の位置計測方式 | |
CN210293144U (zh) | 一种定位设备及爬升式钢平台 | |
JPS6348282B2 (ja) | ||
JPH07151540A (ja) | 位置測定方法 | |
JPS63249300A (ja) | 駐車計の駐車検知方法およびその装置 | |
JP2988195B2 (ja) | 車両検出装置 | |
JPS642900B2 (ja) |