[go: up one dir, main page]

JPS58197231A - 金属精錬剤およびその製造方法 - Google Patents

金属精錬剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58197231A
JPS58197231A JP57080089A JP8008982A JPS58197231A JP S58197231 A JPS58197231 A JP S58197231A JP 57080089 A JP57080089 A JP 57080089A JP 8008982 A JP8008982 A JP 8008982A JP S58197231 A JPS58197231 A JP S58197231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
refining agent
cao
phase
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57080089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645083B2 (ja
Inventor
Norio Hirokawa
裕川 典雄
Tsuneo Kawachi
河内 恒夫
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Riyouichi Yoshimura
吉村 亮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57080089A priority Critical patent/JPS58197231A/ja
Priority to GB08303495A priority patent/GB2118209B/en
Priority to FR8302447A priority patent/FR2521593B1/fr
Priority to SE8300707A priority patent/SE459339B/sv
Priority to CA000421358A priority patent/CA1204596A/en
Priority to DE19833304762 priority patent/DE3304762A1/de
Priority to US06/466,188 priority patent/US4435210A/en
Publication of JPS58197231A publication Critical patent/JPS58197231A/ja
Publication of JPS645083B2 publication Critical patent/JPS645083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として溶鋼の脱酸;脱硫、脱燐などに用いる
金属精錬剤およびその製造方法に関する。
近年、きわめて苛酷な環境条件において高度の信頼性を
有するいわゆる高清浄鋼に対する需要は一段と増大しつ
つある。これらの高清浄鋼は溶鋼を高度に脱酸、脱硫、
脱燐処理して製造される。
これらの精錬過程でも特に困難なのはAAO3系介在物
の除去による脱酸や、介在物の形態制御あるいは高度な
脱硫、脱燐などである。
このような目的の溶鋼精錬に使用される精錬剤はその目
的によっても細部は異たるか、CaOを主体とするフラ
ックスとO系合金添加剤の併用が一般的である。特に介
在物の形態制御には金属CaまたはO合金の使用が必須
と言われている。金属Caあるいは龜合金添加剤として
は龜入りのクラッドワイヤーやカルシウムシリコンが用
いられている。
しかしながら前者は高価なため使用には限界があり、後
者は0の添加効率が悪く、発生するヒユームが作業環境
を悪化させる等の難点がある。
捷た、金属口あるいはCa合金とフラックスとを併用す
る場合には、フラックスを添加してから金属Ca又はC
a合金を溶湯中に別々に添加するのが一般的であり、単
に混合して添加したのでは溶鋼中では実質的には金属相
とフラックス相が分離してし壕い、溶鋼温度で高い蒸気
圧を有するCaの蒸発損失を抑えられないばかシでなく
、介在物の捕捉効果も充分発揮され得ないのである。
本発明はこのような欠点を解消し、溶鋼中で高い蒸気圧
を有するCaの蒸発損失を抑えて効率よく作用させ、し
かも介在物の捕捉能力のすぐれた新規な精錬剤と、その
合理的かつ経済的な製造方法を提供するものである。
本発明者らはさきにCa−M合金とCaOおよび403
を主成分とし、これらが一体に結合した粉粒状ないしは
塊状の金属精錬剤(特願昭57−19697)およびそ
の製造方法(特願昭57−19696)について提案し
た。その後さらに研究を重ねた結果、上記製造方法にお
いて還元剤中にSiを配合することにより反応効率を高
め、生成したCaをSlによシ確実に捕捉して合金中の
1含有量を高められること、5含有合金相とフラックス
相が緊密に結合しかつ付随する8iの効果により溶鋼中
での0の蒸発損失をきわめて低く抑えることが可能とな
り、脱酸、脱硫、脱燐等にすぐれた効果を発揮する精錬
剤となることを見出し、本発明に至った。
即ち本発明による精錬剤は0−Si合金、またはCa−
8i−AJJ合金と、CaOおよびA40sを主体とす
るフラックスが緊密に一体結合をなした粉粒状ないしは
塊状の金属精錬剤である。もう一つの発明はCaOを主
体とする酸化物に# −Si合金またば/およびMを主
体とする金属と81を主体とする金属とを配合してブリ
ケットとなし、不活性雰囲気中で焼成してCaOの還元
をおこない、生成するCaをSlまたはSiとMで合金
化することによって捕捉し、Ca−Si合金またはCa
−81−M合金とCaOおよびAAQ を主成分とする
フラックスが緊密に一体結合した精錬剤を」挙に得るも
のである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の精錬剤は一−Si合金またはCa−81−M合
金、CaOおよびA4!03を主成分とする。そしてこ
れらが70%(重量係以下同じとする)以上含有されて
いることが好ましい。前記三成分以外に好ましい成分と
してはCaF2が代表的なものであり、30チ以下の範
囲で用いるのがよい。CaF2はフラックス中では独立
して存在するが、CaO/A4艷、が大きくなるに従い
その含有量を増すのが効果的である。CaF2  は溶
鋼への添加時にはフラックス相の滓化促進に有効に作用
する。しかし30%を越えて添加しても効果が飽和して
しまうため30%以下で使用するのがよい。CaF2以
外には精錬剤の各成分の結合促進あるいは精錬効果の向
上を目的としてCaCA2&どの塩化物、Na2OやS
iO2などの酸化物、Mg 、 Ba、 Fe%Ni希
土類元素あるいはその酸化物を合量で10係以下の範囲
で含有させてもよい。
5in2は精錬効果を阻害するので5係以下とするのが
望ましい。これらの金属は主として合金相を形成し、酸
化物はフラックス相を形成している。
以上望ましい成分範囲を示せばCa−Si合金またはC
a−8i−Al1合金30−65%、CaO+A403
70〜35係、CaF20〜30 %である。そしてC
a −Si合金またはCa −81−M合金中のCa含
含有有量30〜60係、フラックス相中のCa0A40
3重量比は0.9〜3.0の間とするのが適当である。
Ca−Si合金まはCa −81−M合金が30係未満
ではこれらの合金による精錬効果が下がシ、精錬剤の使
用量が増える。また65係以上だとフラックス量が相対
的に減ることによりCaの蒸発抑制作用が低下する。C
a−Si合金またはCa −8i−Al1合金中の0含
有量が30〜60係が特に適する理由は、0が30係以
下では付随して入るSi″i!たはSlとMの量が多く
な9、溶鋼中に残留するSiまたはMが鋼の品質に悪影
響をおよぼしたシ、Oの精錬効果が低下するからである
。また、Caが60%を越えると溶鋼中での龜の蒸発損
失が大となシ経済的でないなどの理由による。また、龜
含有合金を後述する(9)のM還元法で製造する場合は
、Ca含有量を60係以上とすることは困難でちる。
龜−8+金合金たはCa−8i −Al1合金中のSi
含有量は10%以上とすることが望ましい。Si含有量
が10゜係以下では後述するCaOのM還元法で製造す
る際の反応効率向上があま9認められず、合金相とフラ
ックス相のより緊密な一体結合も得られ難い。
したがって溶鋼中に添加した場合には龜の散逸を抑える
効果が不充分なものとなる。
合金相はCa−Si合金でもCa−Si二M合金でもよ
い。C1−81−M合金とする時は、Si含有量を抑え
て同等の精錬効果を得ることができるので、溶鋼のンリ
コンピックアップ量を抑えることが可能となる。また、
本発明によ・象製造方法による場合は、Ca−81−M
合金を目標としてMを過剰に配合した方がCaOの還元
を促進させ、Ca含有量の高い合金相を得ることが容易
となる。Ca−Si合金またはCa−8i−IJ金合金
選択は適用する鋼種によって適宜選択することができる
フラックス相中のCab/A40s重量比は0.9〜3
.0が特に適する理由は0.9未満だと脱硫に効果のあ
るCaO成分が少なくなり脱硫能が低下する。また3、
0を越えると融点が高くなり過ぎて滓化が阻害される。
本発明においてフラックス相の重要な役割は精錬剤を溶
鋼に添加した場合、Ca−Si合金相またはCa−8i
−AJI合金相の溶鋼への溶解を適度に制御することで
ある。即ち、フラックス相はCa−Si合金またはCa
−8i−Al1合金が溶鋼に添加された際、瞬時に溶鋼
へ作用することによるCaの急激な蒸発揮散を起させる
ことなく、徐々に溶鋼へ溶解せしめることによシ、Ca
を効率良く作用させる役割を持つものである。またフラ
ックス相は脱硫反応生成物およびl’40s等の脱酸生
成物を効果的に捕捉し除去するものである。
この役割を果すため本発明の精錬剤では合金相とフラッ
クス相を緊密に一体結合させた構造とした。精錬剤は少
くとも溶鋼に添加されるされるまでは合金相とフラック
ス相とが一体に結合されていることが必要である。さら
に好ましくは溶鋼中に添加された後も合金相とフラック
ス相が密着し、0による精錬とフラックス相による介在
物捕捉が容易に起こるようにすることが重要である。
この精錬剤には合金からなる粒子とフラックスから成る
粒子とが1次結合剤等にょシ結合されたものも・含む。
しかしながら1次結合剤は精錬剤が溶鋼に添加された際
、直ちに分解して粒子は合金相とフラックス相に分離す
る。合金相とフラックス相の結合を強固なものにするに
は、これらを焼結、固溶、拡散等の形で結合させること
が有効である。さらに望ましくは本発明方法によって得
られるごとく、CaOの微細な空孔中にM合金相が浸透
してCaOの還元反応を起こし、生成した0合金相とス
ラグ(フラックス)相が互にマトリックスを形成するよ
うな、緊密な一体結合をなすものが最も好ましい。緊密
な一体結合とは例へば第1図に示すごとく、合金相とフ
ラックス相が微細に入りくんで強固にしかも均一に結合
したものである。
このような緊密結合を有する精錬剤ではブリケットやあ
る程度大きな粒の場合はもちろん、微粉末にした場合も
0合金相とフラックス相とが一体結合を保っている。例
へば1間を越える精錬剤について、それを粉砕して0.
5〜10謳のものを取シ出して調べると、その70係以
上が合金相とフラックス相が結合したものから成ってい
る。
本発明の精錬剤のサイズは1τ以下のような粉末から粒
状品、あるいはブリケットのような塊状品まで含む。粉
末は通常インジェクションプロセスで使用されるもので
あり、粒状品や塊状品は大きさには特に制限は無く、ア
ルゴン攪拌処理、RI(プロセス等の取鍋精錬や連続鋳
造プロセスでの0処理等、使用方法によって適宜定める
。本発明による精錬剤は溶鋼の精錬ばか9でなく、溶銑
やアルミ合金などの金属溶湯の処理に用いることができ
る。
次に本発明の精錬剤の製造方法について説明すれている
。例えばCaOf金属けい素で還元する方法、けい石と
生石灰を炭素質還元剤で還元する方法、けい石をカルシ
ウムカーバイドおよび炭素質還元剤で還元する方法など
がある。しかしながらこれ、らの方法による場合は生成
した龜の蒸発損失が大きく、得られる合金中のO含有量
はせいぜい38係程度が限界であシ、精錬剤として使用
する場合は使用量が多くなるので不利となる。さらに上
記方法による場合は溶鋼の脱硫や脱燐の目的には好まし
くないSin、、成分の生成が避けられず、スラグ相を
分離除去する必要がある等の難点があった。
くれに対して本発明による方法ではCaOをMを主体と
する還元剤によって還元し、生成した0をSiを主体と
する金属相又はSlとMとから成る合金相によって捕捉
することにより、0含有量の高い合金相を得るものであ
る。また、生成するスラグ相は1’−403’を主体と
するものであシ、余剰のCaOと結合して12Ca0・
7漏03を主体とするスラグ、クス相を形成する。この
フラックス相は溶鋼中に介在するA40sを主体とする
介在物の捕捉能にすぐれたものである。
本発明の方法によれば、CaOの空孔中にMを主体とす
る還元剤とSiミラ体とする金属相が浸透し、CaOの
還元反応をおこなうと同時に生成した0の捕捉をおこな
うので、Caを含んだ合金相とCaOおよびM20途主
体表するフラックス相とが緊密な一体結合をした精錬剤
がキ挙に得られるのが大きな特徴である。
、  以下本発明を詳述する。
原料はCaOを主体とする酸化物とMk主体とす還元剤
およびSlを主体とする金属である。CaOを主体とす
る酸化物は生石灰が最も手頃である。Mを主体とする還
元剤は純アルミまたはアルミ合金を使用する。Siを主
体とする金属等が使用でき、Si含有量の高いものが好
ましい。また、MとSi含有量がはソ等しいAl−8i
合金を使用して不足成分を調整しても良い。これらを粉
末にし、ブリケットにして反応させるが、反応はklま
たはMとSiが溶融し、酸化物中に浸透しておこる。こ
の場合Siを配合することによシ酸化物中への金属の藻
透が促進するので、M単独の場合にくらべてCaOの還
元反応効率を高めることができる。原料の粒度はあまり
重要ではないが、1配以下程度が好ましい。
ブリケットにするにはブリケットマシン等で圧縮成形し
ても良ぐ、”・また澱粉、CMC等の粘結剤を加えて造
粒してもよい。ブリケットの大きさは特に制限はないが
、5〜50門の範囲が適当である。
酸化物と還元剤の配合は前記した精錬剤の組成に応じ、
次の反応式に基づいて定める。
3 CaO+ 2A7 →3 Ca 十、八&Os  
・−=・(i)生成したCaは共存するSlに捕捉され
Ca−Si合金となるか、またけ余剰のMも加わってC
a−8i−AJJ合金となる。また、M2O5は余剰の
CaOと結合してmcao・ngoai形成する。前記
反応に従ってCaOはまずMのみによって還元される。
配合原料中のSi/Alの比を大きくするに従ってCa
Oの還元率が向上し、生成する合金中のO含有量は60
チまで高めることができる。しかし表から81があま9
過剰になると8iが還元反応にかかわるようになり、ス
ラグ(フラックス)相はCaO−A403−8in、 
3元系 素となるので好ましくない。還元剤としてSiを使用す
る場合はCa−Si合金と2 CaO−Sin、、を主
体とするスラグが生成するが、SiO2の多いものは溶
鋼に対する精錬効果に乏しく好ましくない。精錬剤中の
SiO□含有量を5係以下に抑えるには、原料中のCa
O/(−AJ −4−Si )は25以下テカツS i
 /1’J比1d 4以下程度とするのが好ましい。
また、精錬剤中にCaF2、CaCl2、Na2O、M
g、Ba。
Fe%Ni希土類元素又はこれらの酸化物を含有させる
場合は、これらの元素あるいは酸化物を原料中に配合す
ればよい。
焼成は850℃〜1350℃、好ましくは1000℃〜
1200℃でアルゴンなどの不活性雰囲気中でおこなう
のがよい。大気中や窒素雰囲気中でも不可能ではないが
窒化アルミ等が生成したシして0の生成反応が阻害され
る。850℃未満では反応が起こらず、1350℃を越
えても反応上の利点がないばかりか、かえってOの蒸発
損失を招く結果となる。
圧力は反応促進の面からある程度減圧したシ、0の蒸発
を抑える目的で若干加圧してもよい。
焼成炉は実質的に雰囲気コントロールができれば、その
形式は特に制限されるものではない。例へば横型台車炉
、シャフト炉、レトルト炉等でもよいし、連続操業を目
的に転動などの手段を用いて原料を移動させることもで
きる。
焼成後のブリケットはその寸までも精錬剤として使用で
きるが、破砕して粒状とした9あるいは粉末にして使用
することもできる。
このようにして得られた精錬剤はCa−8i合金あるい
はCa−8i−Al1合金とCaOおよびM2O3を主
成分とするフラックス相とが緊密に一体結合をなしてい
る。これを光学顕微鏡やX線マイクロアナライザーなど
で観察するとCaOや12Ca0・7M203を主体と
するフラックス相中にCa−8i又はCa−8i −M
合金の微細な粒子が混ざシ合っているのが観察される。
例へば第1図は実施例2によって得られたCa −8i
−#合金とフラックス相が緊密一体結合をなす精錬剤の
顕微鏡組織写真である。図で白色部分が合金相であり、
黒色部分はフラックス相である。
両者が緊密一体に結合しているのが認められる。
合金相とフラックス相が本発明のごとくに緊密に結合し
たものは、溶鋼に添加した場合合金相が急激に溶鋼と接
触するのを抑制するので、0の蒸発損失を防いで添加効
果を充分に発揮することができる。また同時に生成した
介在物を直ちに捕捉することができるので、精錬効果も
合金とフラックスの単なる混合物を使用した場合に比べ
、はるかに顕著なものとなる。
実施例1゜ 原料として1爺以下に粉砕したCa0975 %を含有
する生石灰540部、1’J 90 % k含有するM
合金ダライ粉110部、およびSi 98%を含有する
金属シリコン粉350部を十分に混合しアーモンド状ブ
リケットに成型した。このブリケットを密閉可能な内熱
式横型台車炉に装入し、アルゴン1気圧に置換した後、
1100℃迄昇温し、3時間保持して焼成した。
炉冷後、炉より排出したブリケットを化学分析゛した結
果、Ca 23.6 %、5i33.0%、CaO19
,1%、ATOs2o、3ajから成っていた。X線回
折によればCaSi2.12Ca0・7All!203
 の明確のピークが認められた。
合金相の0含有量は約42係である。
更にこのブリケットを60メッンユ全通まで微粉砕し、
粉末の単一粒子を採取して顕微鏡、X線マイクロアナラ
イザーで観察した結果、はとんどの粒子が合金相とフラ
ックス相の結合した組織を程していた。
次にこの微粉末を使用して溶鋼を精錬した結果を示す。
マグネシアライニングを施した高周波誘導炉中で、30
に9のAl1−8iキルド鋼を溶解し、アルゴン雰囲気
下で前記精錬剤及び比較例として同一化学成分を有し単
純混合して調整した表1に示す精錬剤を、溶鋼に対して
重震比で0.8%添加し、15分間精錬した後溶鋼を金
型に鋳造した。
鋳塊より試料を採取し、S含有量の分析及び介在物の解
析をした。得られた結果を表1に示す。
なお精錬剤の添加状況の観察では、本発明の添加。
剤を使用した場合は添加時の突発的なヒユームの発生は
認められず、Caの急激な蒸発が抑えられていた。これ
に対し単一混合品を添加した場合はヒユームの発生が認
められた。
表  1 表中○印は微細なカルシウムアルミネート系介在物又は
微細な球状のCaO−A403−Ca5系介在物が認め
られたことを示し、X印はこれらの介在物が認められず
ATO3クラスターと片状のMnS介在物が存在してい
ることを示す。
実施例2 原料として1−以下に粉砕したCaO97,5%を含む
生石灰550部、A790%を含むM合金ダライ粉28
0、部および5i98%を含む金属シリコン粉170部
を十分混合した後アーモンド状ブリケットに成型した。
このブリケットを密閉可能な内熱式横型台車炉に装入し
、アルゴン1気圧に置換後1150℃まで昇温し3時間
保持した。炉冷後排出したブリケットを化学分析した結
果、Ca023.6%、M 15.9 %。
5i16.5%、CaO18,9%、A&0320.1
 %から成ッテイた。このブリケラトラ顕微鏡、X線マ
イクロアナライザーで観察したところ、合金相とフラッ
クス相が微細に一体結合しているのが認められた。第1
図に本精錬剤の顕微鏡組織写真を示す。合金相のO含有
量は約42係であった。
さらにこのブリケラトラ60メツシユ全通まで微粉砕し
、粉末の単一粒子を採取して観察したところ、はとんど
の粒子が合金とフラックスとの結合物であることが確認
された。
次にこの微粉末を精錬剤として溶鋼に添加した結果を表
1に併記する。比較のため同一組成を有するCa −S
 1−A1合金粉とフラックスの単純混合品を使用した
。添加条件は精錬剤以外は実施例1と同一である。
本発明による精錬剤の添加状況は、きわめて静かでヒユ
ームの発生は認められなかった。一方単純混合品を添加
した場合は若干のヒユーム発生が認められた。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例2によって得られた精錬剤の合金相とフ
ラックス相との緊密結合状態を示す顕微鏡組織図である
。 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人弁理士菊地精− 第1)看 イ褒キ   375 イも 手続補正書(自発) 昭和57年9月7%日 特許庁長官 若杉 和犬殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第80089号 2、発明の名称 金JiIt精錘剤およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都港区芝大門−丁目13番9号名称 (20
0)  昭和電工株式会社代表者 岸本 泰延 4、代理人 居所 東* s ?M区芝大門−丁目13番9号昭和電
工株式会社内 〒105  置 03−432−51N (代表)(1
) 6、補正の内容 本願明細書の記載を以下のとおり補正します。 (1)第12頁7行、「Siを主体とする金属」の後に
「とじては、金属シリコン、フェロシリコン、フェロア
ルミシリコン」を加入する。 (2)第14頁1行〜2行にかけてr Ca F、  
、C:aCl、  、Na、01Mg、Bas Fe。 Ni希土類元素」とあるのをrCaFユ 、Ca C1
,やNas Mg、Bab Fes Nis希土類元素
」と補正する。 (3)第14頁4行の末尾に[金属元素は合金相となり
、弗化物、塩化物、酸化物などはフラックス相を形成す
る。」を加入する。 (4)第17頁6行、「有し」の後に「合金粉末とフラ
ックス粉末とを」を加入する。 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  Ca−8i合金またはCa−8i−AJJ合
    金と、caOおよびM2O3を主成分とするフラックス
    が緊密結合してなることを特徴とする金属精錬剤。 (21Ca−8i合金またはCa−8i−A1合金30
    −65係、CaO+A40370〜35 %、CaF2
    0〜30係からなる特許請求の範囲第1項記載の金属精
    錬剤。 (3)  CaOを主体とする酸化物にkl −8i合
    金および/またはMを主体とする金属とSiを主体とす
    る金属とを配合してブリケットとなし、不活性雰囲気中
    で焼成してCaOの還元をおこない、Ca−8i合金ま
    たはCa−8i−Ate合金と、CaOおよび820g
    を主成分とする生成物を得ることを特徴とする金属精錬
    剤の製造方法。 (4)焼成温度を850℃〜1350℃とする特許請求
    の範囲第3項記載の金属精錬剤の製造方法。
JP57080089A 1982-02-12 1982-05-14 金属精錬剤およびその製造方法 Granted JPS58197231A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080089A JPS58197231A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 金属精錬剤およびその製造方法
GB08303495A GB2118209B (en) 1982-02-12 1983-02-08 Refining agent of molten metal and methods for producing the same
FR8302447A FR2521593B1 (fr) 1982-02-12 1983-02-10 Agent d'affinage de metal en fusion et procede de production de cet agent
SE8300707A SE459339B (sv) 1982-02-12 1983-02-10 Raffineringsmedel foer metall samt foerfarande foer dess framstaellning
CA000421358A CA1204596A (en) 1982-02-12 1983-02-10 Refining agent of molten metal and methods for producing the same
DE19833304762 DE3304762A1 (de) 1982-02-12 1983-02-11 Veredelungsmittel fuer metalle und verfahren zu dessen herstellung
US06/466,188 US4435210A (en) 1982-02-12 1983-02-14 Refining agent of molten metal and methods for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57080089A JPS58197231A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 金属精錬剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197231A true JPS58197231A (ja) 1983-11-16
JPS645083B2 JPS645083B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=13708465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57080089A Granted JPS58197231A (ja) 1982-02-12 1982-05-14 金属精錬剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475622A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Sumitomo Metal Ind Desulfurizing method in molten steel
JP2002363690A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼
JP2010209372A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Jfe Steel Corp 耐硫化物腐食割れ性に優れた清浄鋼の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475622A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Sumitomo Metal Ind Desulfurizing method in molten steel
JP2002363690A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼
JP2010209372A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Jfe Steel Corp 耐硫化物腐食割れ性に優れた清浄鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645083B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435210A (en) Refining agent of molten metal and methods for producing the same
JPS6025483B2 (ja) 溶鉄の脱硫法
US20200024145A1 (en) Method for resource recovery from silicon slag and deoxidizing agent for iron and steelmaking
JPH06145836A (ja) アルミニウム滓を利用した合金の製法
RU2126310C1 (ru) Порошок металлического кобальта в качестве связующего для изготовления инструментов и/или износостойких покрытий на основе алмаза и/или твердого сплава и металлокерамическое изделие, включающее указанное связующее
US4361442A (en) Vanadium addition agent for iron-base alloys
JPS58197231A (ja) 金属精錬剤およびその製造方法
US5002733A (en) Silicon alloys containing calcium and method of making same
EP0061816B1 (en) Addition agent for adding vanadium to iron base alloys
US4179287A (en) Method for adding manganese to a molten magnesium bath
US5698009A (en) Method for agglomerating pre-reduced hot iron ore particles to produce ingot iron
CN1064085C (zh) 钢水表面保温兼精炼剂及其制备方法
JPS58141320A (ja) 金属精錬剤
JPS58141319A (ja) 金属精錬剤の製造法
JPS609816A (ja) 金属精錬剤の製造方法
Tranell et al. Reduction kinetics of manganese oxide from HC FeMn slags
RU2831573C2 (ru) Сплав ферросилиция с ванадием и/или ниобием, производство сплава ферросилиция с ванадием и/или ниобием и его применение
KR101637032B1 (ko) 복합 탈산제
CN116875770B (zh) 一种炉渣调整剂及其制备方法与应用
RU2033455C1 (ru) Способ производства малофосфористого углеродистого ферромарганца
JP4010526B2 (ja) 鉄合金ブリケットの製法
KR20100121148A (ko) 제강용 슬래그 조재제의 제조방법
TWI825639B (zh) 矽鐵釩及/或鈮合金、矽鐵釩及/或鈮合金之製造及其用途
US1065855A (en) Process of manufacturing alloys.
SU1560569A1 (ru) Способ выплавки марганецсодержащей стали