[go: up one dir, main page]

JPS58185015A - デジタルデ−タ信号記録再生装置 - Google Patents

デジタルデ−タ信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS58185015A
JPS58185015A JP57069429A JP6942982A JPS58185015A JP S58185015 A JPS58185015 A JP S58185015A JP 57069429 A JP57069429 A JP 57069429A JP 6942982 A JP6942982 A JP 6942982A JP S58185015 A JPS58185015 A JP S58185015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
circuit
supplied
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069429A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Takemoto
竹本 宗平
Masato Nakamura
正人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57069429A priority Critical patent/JPS58185015A/ja
Priority to CA000426163A priority patent/CA1210498A/en
Priority to EP83302283A priority patent/EP0092984A3/en
Priority to US06/487,770 priority patent/US4590522A/en
Publication of JPS58185015A publication Critical patent/JPS58185015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来ビデオ信号またはオーディオ信号をデジタル化して
回転磁気ヘッドを用いた記録再生装置にて磁気テープに
記録し及びそれを再生する場合、整数比の関係にある一
連のサンプリング周波数群を設定し、信号の品位と記録
再生装置の価格との組合せに、複数の選択肢を提供する
と共に、各選択肢間の相互乗入れの容易化を実現しよう
とするサンプリング周波数の階層化の方法がある。即ち
、例工ばコンポーネント方式のカラービデオ信MK対し
て、輝度信号、赤色差信号及び青色差信号のサンプリン
グ周波数の比を4:2:2及び2:1=IK選定するこ
とが提案されている。
本発明は斯る階層化されたサンプリング周波数による複
数の階層の信号で共用することのできるデジタルデータ
信号記録再生装置を提案しようとするものである。
階層化されたサンプリング周波数群の周波数比をl: 
N1: N、・・・Nmとする。一定時間内に夫々のサ
ンプリング周波数によるサンプリングによって得られる
データ量の比は、同様に1: N1:N2・・・Nmと
なる。夫々の周波数による上述の比率のデータを一定の
大きさのデータブロックに分割すれば、比例定数なKと
すると、x : KNl:KN、 :・・・KNmなる
比率のブロックが得られる。
デジタルデータ信号の記録再生では、記録媒体の特性に
応じてチャンネル符号化と、記録再生時に生ずるであろ
うデータ誤りを訂正または修整するための誤り訂正・修
整符号化を行うのが普通である。即ち、訂正・修整のた
めの符号化→チャンネル符号化→チャンネル傷号化→誤
り訂正・修整のための復号化の処理を分割によるデータ
プロッタのitたけ複数を符号化単位として行えば、各
サンプリング周波数に対しLを比例定数とすると、L:
LN:LN、・・・LNmなる符号化単位が得られるこ
とになる。こうして得られる符号化単位でデジタルデー
タ信号の記録再生を行えば、一つの記録再生装置を単に
その動作周波数を1 : N1 ” Ns・・・Noに
切換えて動作させることによりこの階層の中のいずれに
対しても利用可能になる。
更にN1に対応するサンプリング周波数で符号然して、
本発明によるデジタルデータ信号記録再生装置は、サン
プリング周波数*1rOI Alfo ’A8f0・・
・Anfo(但し、foは単位周波数、Aよ。
人11人、・・・Anは整数である。)を夫々有するn
 (=213m 4・・・)個のデジタル信号成分かタ
ルデータ信号をデータブロックに分割し、データブロッ
クに分割されたデジタルデータな信号符号化回路に供給
して任意の数のデータブロックを符号化単位として符号
化し、符号化回路よりの符号化信号を符号化単位を保持
して記録用回転磁気ヘッドに供給して磁気テープ上に傾
斜磁気トラックを形成する如く記録し、磁気テープに記
録された符号化信号を再生用回転磁気ヘッドにて再生し
て復号化(ロ)路に供給し、復号化回路より元のデータ
ブロックを有するデジタルデータ信号を得るようにする
と共に、符号化回路の動作周波数、記録用回転磁気ヘッ
ドの回転数及び記録時の磁気テープの走行速度を同じ整
数比αをもって変更し得、復号化回路の動作周波数、再
生用回転磁気ヘッドの回転数及び再生時の磁気テープの
走行速度を同じ命数比βをもって変更し得るようKして
、記録時と再生時のデジタルデータ信号のサンプリング
周波数の比がα:βになるよ5Kしたものである。
以下VC第1図を参照しχ本発明の一実施例を説明する
。本実地例はカラービデオ信号をデジタル化して記録し
、またそれを再生するよ5Kしたデジタルカラービデオ
備考の記録再生装置の場合で(5) ある。T  、T  、T  はカラービデオ信号の輝
11    1fi     1B 度信号Y、赤色差信号(R−Y)、青色差信号(B−y
)の供給される入力端子である。これら輝度信号Y、赤
色差イぎ号(R−Y)及び青色差信号(B−Y)は夫々
人/D変換器(11)、(1,)、(1,)に供給され
ろ。
A/D変換器(11)、(1,)及び(1,)よりのデ
ジタル比倍g(デジタル信号成分)はマルチプレクサ(
2)に供給されて多重化されるうこの多重化されて得ら
れたデジタルデータ信号はこのマルチプレクサ(2)に
おいてデータブロックに分割され、夫々にブロック同期
信号がある。この多重化されたデジタルデータイぎ号は
誤り訂正・修整符号化回路(3)に供給されて任意の数
、即ち1,2.3・・・の任意の数のデータブロックを
符号化単位として符号化され、その符号化出力は更にチ
ャンネル符号化回路(4)に供給されて符号化回路(3
)と同じ数のデータブロックを符号化単位として符号化
される。これら符号化回路(3) 、 (41をまとめ
て符号化回路(5)とする。
チャンネル符号化回路(4)は、デジタルデータ信号を
磁気テープに記録する場合、隣接記録トラック(6) に振分けるための符号化回路である。チャンネル符号化
回路(4)の出力は記録回路(6)に供給され、その出
力が1組又は複数組の近接した複数の記録用回転磁気ヘ
ッドHRに供給される。そしてこの記録用回転磁気ヘッ
ドHRによってデジタルデータ信号が磁気テープ(7)
 K M f+磁気トラックを形成する如く記録される
、そしてこの磁気テープ(7)KkJ。
録されたデジタルデータ信号は1組又は複数組の近接し
た複数の再生用回転磁気ヘッドH,Kよって再生される
。尚、これら記録及び再生用回転磁気ヘッドHR,HP
は、共通の回転磁気ヘッドにて兼用することができる。
再生用回転磁気ヘッドHPKで再生された再生信号は再
生回路(8)に供給され、その再生出力がチャンネル復
号化回路(9)に供給されて復号化され、更に誤り訂正
・修整復号化回路(11)に供給されて復号化され、そ
の復号化出力がデマルチプレクサ(12)に供給される
。これら復号化回路(9)、 (10)をまとめて復号
化回路(11)とする。この復号化回路(11)の出力
はマルチプレクサ(2)よりのデジタルデータ信号と同
じデータブロックを有する信号となる。デマルチプレク
サ(12)よりのデジタルデータ信号はD/A変換器(
13□)、(133)及び(13,)に供給され、得ら
れたアナログ信号たる輝度信号Y、赤色差信号(R−y
)及び青色差信号(B−Y)が出力端子T2□+Tsg
及びT18 K供給される。
(14)はクロック信号発生回路であって、共通の基準
クロック信号から周波数が4fs2f□*foのクロッ
ク信号を発生する。この場合、単位周波数で。は13.
5 MHzで、これは丁度NTBC方式のテレビジョン
信号の水平周波数の864倍であり、同時にpAr、/
sgcxu方式のテレビジョン信号の水平周波数の85
8倍に相当する。そして本実施例では輝蜜復号Y、赤色
差信号(R−y)及び青色差信号(B−Y)のサンプリ
ング周波数を夫々4fo+2 fo及び2foK選定し
た4:2:2方式と、輝度信号Y、赤色差信号(R−Y
)、青色差信号(B−y)のサンプリング周波数を夫々
2 fo、 fo及びf。KX定した2:1:1方式と
を切換えるようにした場合である。そして、夫々4:2
:2方式の及び2:1:1の方式では、デジタルデータ
信号のサンプリング周波数は夫々8 fo、 4 fo
となる。
sw1□、 sw□、 、 swl、 、 sw  及
びBJ、+ SW1g +4 SW2B r ”W1B4は切換えスイッチであって共
に可動接点へ及び固定接点すを有している。切換えスイ
ッチsw、、a SW□s + SW1gの各可動接点
aは夫々D/A変換器(1□)、(1,)及び(18)
に接続される。
切換えスイッチSW1□の固定接点す、cKは夫々2 
fo、 foのクロック信号が供給される。切換えスイ
ッチ8W0.の固定級点す及びCには夫々2fo。
foのクロック信号が供給される。切換えスイッチsw
□、の固定接点す、cには夫々4 fo、 2 foの
クロック信号が供給される。切換えスイッチSW1゜の
可動接点aはマルチプレクサ(2)、誤り訂正・修整符
号化回路(3)及びチャンネル符号化回路(4)に接続
される。切換えスイッチ5w14の固定接点す、cには
夫々周波数が8f、4foのクロック信号が供給される
切換えスイッチSW、□18W、、及びSW、8の各可
動接点aは夫々D/A変換器(x3t)、(t3m)−
(13s) K供(9) 給される。切換えスイッチSW、 1の固定接点す及び
clcは夫々周波数が4 f、 l 2 toのクロッ
ク信号が供給される。切換えスイッチSW、□の固定接
点す、cには夫々周波数が2fo、foのクロック信号
が供給される。切換えスイッチSW、 8の固定接点す
、cには夫々周波数が2 fo、 foのクロック信号
が供給される。切換えスイッチ5w54の可動接点aは
チャンネル復号化回路(9)、誤り訂正・修整復号化回
路(10)及びデマルチプレクサ(12) K接続され
る。切換えスイッチ5w24の固定接点す、cKは夫々
周波数8 fo、 4 foのクロック信号が供給され
る。
次に、@1図の回路の動作を説明しよう。記録時におい
て4:2:2方式が採用された場合は、切換えスイッチ
SW□、〜SW、、の各可動接点aが夫々固定接点bK
切換えられる。この場合には輝度信号Yは4f のクロ
ック信号で、赤色差信号(R−y)は2f のクロック
信号で、青色差信号(B1 −y)は2foのクロック信号で夫々サンプリングされ
る。そして、マルチプレクサ(2)及び符号化回(10
) 路(3) 、 (4) Kは8foのクロック信号が供
給される。
記録時において2:1:1方式が採用された場合には、
切換えスイッチsw  −sw、、の各可動接1 点aが夫々固定接点Cに切換えられる。この場合には輝
度信号Yは2foのクロック信号で、赤色差18号(R
−y)はf。のクロック信号で、青色差信号(B −y
)はで。のクロック信号で夫々サンプリングされる。ま
た、マルチプレクサ(2)、符号化回路(3)。
(4)には4foのクロック信号が供給される。
再生時においても、記録時と同様K、記録時と独立に4
:2:2方式及び2:1:1方式が採用できる。即ち、
4:2:2方式のときは切換えスイッチSWm 1〜5
W14の各可動接点aが固定接点すに切換えられ、また
2:1:1方式のときは切換えスイッチsw  −sw
、4の各可動接点aが固定接1 点Cに接続される。
また、2:1:1方式のときの磁気テープの走行速度及
び回転磁気ヘッドの回転数は、4:2:2方式の磁気テ
ープの走行速度及び回転磁気ヘッドの回転数の夫々l/
2となる。
テレビ画面に映出されるべき像が、例えば円である場合
に、4二2:2方式で記録を行い、4:2:2方式で再
生した場合には第2図に示す如く記録時と同じ円の像が
再生される。また、記録時に2:1:1方式で再生した
信号を、再生時に2:1:1方式で再生した場合にも同
様に第3図に示す如く記録時と同じ円の像が再生されろ
ところが2:1:1方式で記録した信号を4:2:2方
式で再生する場合には、その再生画面は第4図に示す如
く4つの小さな円の儂が再生されることになる。これは
ひとつの1フレームの再生UjIJ面に、記録時の2フ
レ一ム分の画面が再生されるからである。また、その逆
に4:2:2方式で記録した信号を2:1:1方式で再
生する場合には、第5図に示す如く2倍に拡大された円
の儂が左右に分かれて再生される。これは1フレームの
再生画面に元の信号の1フイ一ルド分が再生されるから
である。
上述においては4:2:2方式及び2:1:1方式の場
合について述べたが、これに加えてまたはこれに換えて
4:4:4方式または3:1:0方式も可能である。4
:4:4方式の場合は、回路の動作周波数、磁気テープ
の走行速度及び回転磁気ヘッドの回転数は2:”1:1
方式のと舞の3倍となる。また3:1:O方式のときの
回路の動作周波数、磁気テープの走行速度及び回転磁気
ヘッドの回転数は2:1:1方式の場合と同様である。
尚、3:1:0方式の場合は青色差信号(B−y)を伝
送しないのではなく赤色差信号(R−Y)と青色差信号
(B−y)とを時分割的に伝送するものである。
上述の実施例においては、デジタルデータ信号としてデ
ジタルカラービデオ偏量の場合について述べたが、これ
と共にデジタルオーディオ信号を記録再生する場合、更
にはデジタルオーディオ信号のみを記録再生する場合等
そのデジタルデータ信号の種類な問わない。
上述せる本発明によれば階層化されたサンプリング周波
数による複数の階層のイg号で共用することのできる、
デジタルデータ信号記録再生装置な得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック線図、第2図
乃至第5図はその説明に供するテレビ再生画面を示す図
である、 (11)〜(18)はA / D変換器、(21はマル
チプレクサ、(3)は誤り訂正・修整符号化回路、(4
)はチャンネル符誉化回路、(5)は符号化回路、(6
)は配録回路、(7)は磁気テープ、HRは記録用回転
磁気ヘッド、HPは再生用回転磁気ヘッド、(8)は再
生回路、(9)はチャンネル復号化回路、(10)は誤
り訂正・修整符号化回路、(11)は復号化回路、(1
2)はデマルチプレクサ、(13)〜(13,)はD/
A変換器、(14)はクロック信号発生回路(タイミン
グ回路)である。 手続補正書 昭和57年1γ月16[( =Ii r’l−との関係   持許出I、頓人代表1
1j、瀦没 !1 間 [11夫6、補1臼二ぶり増1
)11する発明の故(11明細書中、第6頁19行〜第
フ負1行「チャンネル会Φ・・e回路である。」を80
除する。 (2)同、第8119〜10行「単位周波数f・」を[
周tl数4foJと訂正する。 (31同、同頁11行「864倍」を「858倍」と訂
正する。 (4)四、同頁13行「858倍」を「864倍」と訂
正する。 (5)  同、第9頁9行r2fo、foJをr 4 
f* 、2fsJと訂正する。 (6(同、同jj12行r 4 f@ 、 2fo J
 ’f: r 2f*、f*Jと訂正する。 (力 同、第1O頁12行「される。」の後に改行して
下記を加入する。 「第1図ではマルチプレクサ(2)からデマルチブレフ
サ圓の間を1チヤンネルとしであるが、誤り訂正畳修整
符号化回路13+から糾り訂正・修整復合化回路(II
までのチャンネルV複a*備して多チャンネルによる伝
送路を構成することも可能である。」 (8)図面中、第1図、第4図及び第5図を夫々添付図
面の如く訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サンプリング周波数A1fo、 A、fo、 A8fo
    ・・・・Anfo(但し、foは単位周波数゛、A、、
    A、、A、、・・・・Anは整数である。)を夫々有す
    るn(= 2.8゜4・・・・)個のデジタル信号成分
    からなるサンプリング周波数ΣAkfoを有するデジタ
    ルデータ信号に=1 をデータブロックに分割し、該データブロックに分割さ
    れたデジタルデータ信号を符号化回路に供給して任意の
    数のデータブロックを符号化単位として符号化し、該符
    号化回路よりの符号化信号を上記符号化単位を保持して
    記録用回転磁気ヘットに供給して磁気テープ上に傾斜磁
    気トラックを形成する如く記録し、該磁気テープに記録
    された符号化旧号を再生用回転磁気ヘッドにて再生して
    り枯化回路に供給し、該復号化回路より元のデータブロ
    ックを有するデジタルデータ信号を得るよう圧すると共
    に、上記符号化回路の動作周波数、上記記録用回転磁気
    ヘッドの回転数及び記録時の上記磁気テープの走行速度
    を同じ整数比aをもって変更し、上記復号化回路の動作
    周波数、上記再生・用回転磁気ヘッドの回転数及び再生
    時の上記磁気テープの走行速度を同じ整数比βを以って
    変更し得るようにして、記録時と再生時のデジタルデー
    タ信号のサンプリング周波数の比がa:βになるようK
    したことを%徴とするデジタルデータ信号記録再生・装
    置。
JP57069429A 1982-04-23 1982-04-23 デジタルデ−タ信号記録再生装置 Pending JPS58185015A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069429A JPS58185015A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 デジタルデ−タ信号記録再生装置
CA000426163A CA1210498A (en) 1982-04-23 1983-04-19 Apparatus for recording and reproducing a digital information signal with different sampling frequencies
EP83302283A EP0092984A3 (en) 1982-04-23 1983-04-21 Apparatus for recording and reproducing digital information on a record medium
US06/487,770 US4590522A (en) 1982-04-23 1983-04-22 Apparatus for recording and reproducing a digital information signal with different sampling frequencies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069429A JPS58185015A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 デジタルデ−タ信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185015A true JPS58185015A (ja) 1983-10-28

Family

ID=13402368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069429A Pending JPS58185015A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 デジタルデ−タ信号記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4590522A (ja)
EP (1) EP0092984A3 (ja)
JP (1) JPS58185015A (ja)
CA (1) CA1210498A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163586A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Hitachi Ltd 半導体画像メモリ装置
JPS6126380A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号の記録再生装置
JPH0681332B2 (ja) * 1984-09-19 1994-10-12 株式会社日立製作所 画像信号の分配記録方式
CN85103921B (zh) * 1985-05-31 1988-05-04 夏普公司 Pcm(脉冲编码调制)式记录重放装置
JPS61293069A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sharp Corp 画像情報記憶方法
JPS6255767A (ja) * 1985-09-03 1987-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子カタログ装置
EP0220033B1 (en) * 1985-10-11 1993-07-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A pcm recording and reproducing apparatus
US5038221A (en) * 1987-10-13 1991-08-06 Louis Dorren Luminance encoded digital audio system
JP2570377B2 (ja) * 1988-04-07 1997-01-08 ソニー株式会社 磁気記録および/または再生装置
JPH05308599A (ja) * 1991-12-30 1993-11-19 Samsung Electron Co Ltd プリンティング方法及びこれに適合したプリンティング装置
FR2884030B1 (fr) * 2005-04-04 2007-06-15 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de restitution de son et d'images

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2602420A1 (de) * 1976-01-23 1977-07-28 Basf Ag Farbvideo-aufzeichnungs-/wiedergabesystem
JPS55153159A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Sony Corp Digital signal recorder

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092984A3 (en) 1985-12-18
EP0092984A2 (en) 1983-11-02
CA1210498A (en) 1986-08-26
US4590522A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58185015A (ja) デジタルデ−タ信号記録再生装置
JPH07327199A (ja) 信号記録再生装置
JPH0329517A (ja) 記録装置と再生装置
KR100236365B1 (ko) Vtr의 음성 신호 기록 방법
JPH01278183A (ja) デイジタル画像記録及び又は再生装置
EP0975164B1 (en) Imaging system and method
JPS60224153A (ja) マルチチヤンネルデイジタルオ−デイオ記録装置
US5285326A (en) Digital signal processor for converting between 4-channel PCM signals and 2-channel PCM signals
JPH03121684A (ja) デイジタル録画再生装置
JPH02166676A (ja) ディジタル磁気記録再生方式
JPH09247625A (ja) デジタルビデオテープレコーダ
JP3271429B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP2633556B2 (ja) 回転ヘッド式ビデオテープレコーダにおける音声データの記録方法
JP3036014B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02166675A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH01165281A (ja) 伝送方法及び伝送装置
JPS6356878A (ja) デイジタル音声記録方法
JPH0541035A (ja) 動画像データの記録再生方式
JPH05282801A (ja) ディジタル記録再生装置
JPS62269485A (ja) 高精細度磁気記録再生装置
JPH04263587A (ja) 信号記録装置
JPH02166677A (ja) ディジタル磁気記録再生方式
JPH03178279A (ja) 磁気記録再生装置