JPS58183219A - 強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型 - Google Patents
強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型Info
- Publication number
- JPS58183219A JPS58183219A JP57067843A JP6784382A JPS58183219A JP S58183219 A JPS58183219 A JP S58183219A JP 57067843 A JP57067843 A JP 57067843A JP 6784382 A JP6784382 A JP 6784382A JP S58183219 A JPS58183219 A JP S58183219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- mold
- elastic
- cylindrical body
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 23
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 6
- DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N (R)-camphor Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N 0.000 claims 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 claims 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 claims 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 claims 1
- 229930008380 camphor Natural products 0.000 claims 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 claims 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 101150101414 PRP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100368710 Rattus norvegicus Tacstd2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100342406 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PRS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- 241000190021 Zelkova Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010981 turquoise Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明Fi値化樹脂曲愉の成形方法及びその成形用型に
陶するものである。
陶するものである。
ボリエ子テル、エポキシlj4に等の硬化性樹脂ヲガラ
ス緻Jl吟のW強材で強化した所il11強化掬脂製の
曲管の成形方法は、どのよう々成形用型を用いてU形す
るかが大きIt’インドと汝っている。例えば特開昭5
1ー17986号公報には、ゴム状弾性体からなる芯型
にエポキシ桝脂を含浸させたガラス繊維を巻き付け、曲
けた秋1て加熱硬化さ{たのち芯型を引抜いてプラスチ
ック,lイブエルボを成形する方法t;記載きれている
。
ス緻Jl吟のW強材で強化した所il11強化掬脂製の
曲管の成形方法は、どのよう々成形用型を用いてU形す
るかが大きIt’インドと汝っている。例えば特開昭5
1ー17986号公報には、ゴム状弾性体からなる芯型
にエポキシ桝脂を含浸させたガラス繊維を巻き付け、曲
けた秋1て加熱硬化さ{たのち芯型を引抜いてプラスチ
ック,lイブエルボを成形する方法t;記載きれている
。
しかしながら、このような成形方法においては管の口径
が大きくなってくると曲率半径の小さい曲管、例えば管
口径150ー以上のものて曲率半径5 ?R R以下の
ものについては曲げ加工は困11i!にカってくる。卸
ち、材料力学の公式によると、所定の’lit Eii
i形状を有する棒状体の曲げに要する外力は棒状体の弾
性保数及び断面二次モーメントに比例する。そして、棒
状体の断面形状が円形状の場合は前記断面二次モーメン
トは棒状体の径04乗に比例する。つまシ、曲げに要す
る外力は棒状体の径の4乗に比例して増加し、棒状体の
径が2倍になると曲けに要する外力は16倍にも増加す
る。
が大きくなってくると曲率半径の小さい曲管、例えば管
口径150ー以上のものて曲率半径5 ?R R以下の
ものについては曲げ加工は困11i!にカってくる。卸
ち、材料力学の公式によると、所定の’lit Eii
i形状を有する棒状体の曲げに要する外力は棒状体の弾
性保数及び断面二次モーメントに比例する。そして、棒
状体の断面形状が円形状の場合は前記断面二次モーメン
トは棒状体の径04乗に比例する。つまシ、曲げに要す
る外力は棒状体の径の4乗に比例して増加し、棒状体の
径が2倍になると曲けに要する外力は16倍にも増加す
る。
本発明は叙上の事情に鑑み、管口径の大小Kかかわらず
任意の所定曲率半径を有する曲管を成形する方法及びそ
の成形用型を提供することを目的としてなされたもので
あり、その罫旨は、弾性筒体の内面に剛性を有する6欅
が嵌挿され、且つ前E%’lE筒体の外向に複数の環状
片が連袂して外嵌されてなるか若しくけ帯状体が1!縦
状に巻き付けられてなる成形用型の外面K、硬化性s4
脂と補強材とからなる管壁層を形成したのら、前記6棒
を抜き取り、管壁層が未硬化の状鱒で曲げ加工を施して
硬化せしめて曲管を成形する強化樹脂曲管の成形方法及
びその成形用型に存する。1 本発明において使用する硬化性樹脂としては、4
例えば不飽和ポリエステル檎指、エポキシ樹脂、フェ
ノール機脂埠が挙けられる。尚、を要に応じて砂利、珪
砂◆の粒状充填材、縦綾カルシクム、ツルク等の粉末状
充填材を添加してもよい。
任意の所定曲率半径を有する曲管を成形する方法及びそ
の成形用型を提供することを目的としてなされたもので
あり、その罫旨は、弾性筒体の内面に剛性を有する6欅
が嵌挿され、且つ前E%’lE筒体の外向に複数の環状
片が連袂して外嵌されてなるか若しくけ帯状体が1!縦
状に巻き付けられてなる成形用型の外面K、硬化性s4
脂と補強材とからなる管壁層を形成したのら、前記6棒
を抜き取り、管壁層が未硬化の状鱒で曲げ加工を施して
硬化せしめて曲管を成形する強化樹脂曲管の成形方法及
びその成形用型に存する。1 本発明において使用する硬化性樹脂としては、4
例えば不飽和ポリエステル檎指、エポキシ樹脂、フェ
ノール機脂埠が挙けられる。尚、を要に応じて砂利、珪
砂◆の粒状充填材、縦綾カルシクム、ツルク等の粉末状
充填材を添加してもよい。
又、補強材としては、例えばガラス繊維、縦索l1ll
#li1合成槍IjJ11繊維等の畏尺状又は短尺状の
もの、マット状又は織物状のものが挙げられ、就中ガラ
スロービング等の長尺状のものが好適に使用される。
#li1合成槍IjJ11繊維等の畏尺状又は短尺状の
もの、マット状又は織物状のものが挙げられ、就中ガラ
スロービング等の長尺状のものが好適に使用される。
上記硬化性樹脂と補強材とから管壁層を形成する手段と
してはハンドレイアップ法、スプレーアップ法、フィラ
メントツインディング決の何れの方法であって吃よし、
あるいはこれらを組合せた方法であってもよい。
してはハンドレイアップ法、スプレーアップ法、フィラ
メントツインディング決の何れの方法であって吃よし、
あるいはこれらを組合せた方法であってもよい。
以下本発明を図1tlK基いて説明する。
まず、強化樹脂曲管の成形用型について説明する。第1
図tま成形用型の一例を示す一部切欠き縦断面図である
。
図tま成形用型の一例を示す一部切欠き縦断面図である
。
1は弾性筒体でちゃ、その内面に本俸2が嵌挿されてい
る。弾性筒体1としては、弾性を有する天然ゴム、合成
ゴム又は軟質合成樹脂等の弾性材料より構成された筒体
であり、峙にシリコンゴム、エチレン−プロピレンゴム
、フレタンゴム等の弾性材料よりなる真直ぐな筒体が好
ましく用いられる。
る。弾性筒体1としては、弾性を有する天然ゴム、合成
ゴム又は軟質合成樹脂等の弾性材料より構成された筒体
であり、峙にシリコンゴム、エチレン−プロピレンゴム
、フレタンゴム等の弾性材料よりなる真直ぐな筒体が好
ましく用いられる。
6捧2は剛性を有し弾性変形を生じKくく、弾性筒体1
の内向形状にほぼ等しい外向形状を有するもので、弾性
筒体1の内l1iiK嵌挿できるようになされている。
の内向形状にほぼ等しい外向形状を有するもので、弾性
筒体1の内l1iiK嵌挿できるようになされている。
3は環状片であり、その中心には通孔31が設けられて
いる。通孔31は弾性円筒体lの外面゛形状にほぼ等し
い内向形状を有するもので、環状片3が弾性筒体1の外
面に外嵌できるようになされている。環状片3Fiアル
ミ、歇、 PRP1エンジニアリノグプラスチツク蔓の
軽くて強度のすぐれた硬質材料の他、弾性筒体1と同様
に弾性を有する上記弾性材料よりなるものであってもよ
い。環状片3が弾性材料よりなる鳩舎、内Ii+の+滑
性及び曲率#?径精度のよりすぐれた曲管を得ることが
できる。
いる。通孔31は弾性円筒体lの外面゛形状にほぼ等し
い内向形状を有するもので、環状片3が弾性筒体1の外
面に外嵌できるようになされている。環状片3Fiアル
ミ、歇、 PRP1エンジニアリノグプラスチツク蔓の
軽くて強度のすぐれた硬質材料の他、弾性筒体1と同様
に弾性を有する上記弾性材料よりなるものであってもよ
い。環状片3が弾性材料よりなる鳩舎、内Ii+の+滑
性及び曲率#?径精度のよりすぐれた曲管を得ることが
できる。
又、環状片3の形状は曲管の口径、肉厚及び曲午!t!
任、材料の加工性A4Vct5して決めればよい。
任、材料の加工性A4Vct5して決めればよい。
表畝り環状83,3.−が前配都性11の外向に連接し
て外嵌されて成形用を4が構成される。
て外嵌されて成形用を4が構成される。
又、第2図#i成形用型の他の一例を示す一部切欠き縦
断−因でろり、内面に剛性を有する6棒2が嵌挿された
弾性筒体lの外向に帯状体5がその耳部を互いに突き合
わせるように螺施状圧巻き付けられて成形用!J!4’
が構成されている。
断−因でろり、内面に剛性を有する6棒2が嵌挿された
弾性筒体lの外向に帯状体5がその耳部を互いに突き合
わせるように螺施状圧巻き付けられて成形用!J!4’
が構成されている。
帯状体5の材質は峙に限定されないが、内面のモ滑性及
び曲率半径精度のよりすぐれ九曲管を侵るKFi、上記
環状片3と同様に合成ゴム又は軟jit&rA樹脂等の
弾性材料が好ましい。帯状体5のlll1?肉ll−け
曲管の口径、肉厚及び曲半半径苓に応じて決めればよい
。
び曲率半径精度のよりすぐれ九曲管を侵るKFi、上記
環状片3と同様に合成ゴム又は軟jit&rA樹脂等の
弾性材料が好ましい。帯状体5のlll1?肉ll−け
曲管の口径、肉厚及び曲半半径苓に応じて決めればよい
。
向、弾性篩体lとして、第3図に示すように弾性筒体1
の篩壁の一部を屈曲可能な板状のスベ−47−6でll
換したものを用いれば、曲管全成形後の成形用型4′の
脱型がよ炒容易になる。
の篩壁の一部を屈曲可能な板状のスベ−47−6でll
換したものを用いれば、曲管全成形後の成形用型4′の
脱型がよ炒容易になる。
同様に、11状片3として、#J4図に示すように環状
片3及び弾性筒体1の環費の一部を屈曲可能な板状のス
ベーy−6′でm換したものを用いれば、曲管を成形後
の成形用型41の脱型がより容易pc hる。
片3及び弾性筒体1の環費の一部を屈曲可能な板状のス
ベーy−6′でm換したものを用いれば、曲管を成形後
の成形用型41の脱型がより容易pc hる。
又、第1図に示す成形用型の場合、g@部の環状片3の
形状が第5図に示すようなものを用いることにより受口
付曲管を成形することも可能である。
形状が第5図に示すようなものを用いることにより受口
付曲管を成形することも可能である。
次e(、このように成した成形用型を用いて行う強化4
#脂曲管の成形方決について説明する。
#脂曲管の成形方決について説明する。
第1図に示す成形用型4の6棒2の突出喘邸を成形製U
(図示せず)に回蔽町飯に架設する。
(図示せず)に回蔽町飯に架設する。
成形用型4を回転させながら第6図に示す様にその外(
klKポリエステルフィルム等の離型フィルム7を巻き
付ける。次いでこの上にガクスローピング等に不飽和ポ
リエステル樹脂液等ft含浸させた成形材料8を巻回し
て管壁層9を形成した後、この’dill@9が硬化し
ないうちに6棒2を引き抜いて、第7図で示すように&
定の曲I 半半径を何する曲は型10に押しつけ
て未硬化の曲管K11t形する。曲管への曲げ加工は、
第8図で示すように、管壁層9が硬化しないうちに6俸
2を引き抜き、代わりに所定の曲率!P任を有する湾曲
した長尺状治具11を弾性筒体lの両端より突出するよ
うに挿入し、その両端を同定支柱12.12で支持し、
長尺状治具11iC沿わせて曲管に成形してもよい。
klKポリエステルフィルム等の離型フィルム7を巻き
付ける。次いでこの上にガクスローピング等に不飽和ポ
リエステル樹脂液等ft含浸させた成形材料8を巻回し
て管壁層9を形成した後、この’dill@9が硬化し
ないうちに6棒2を引き抜いて、第7図で示すように&
定の曲I 半半径を何する曲は型10に押しつけ
て未硬化の曲管K11t形する。曲管への曲げ加工は、
第8図で示すように、管壁層9が硬化しないうちに6俸
2を引き抜き、代わりに所定の曲率!P任を有する湾曲
した長尺状治具11を弾性筒体lの両端より突出するよ
うに挿入し、その両端を同定支柱12.12で支持し、
長尺状治具11iC沿わせて曲管に成形してもよい。
長尺状tt3共11け、その外形は弾性筒体1の内任よ
りも細く、長さけ弾性筒体lの長さよりも長くなされ、
又、所定の曲率半径を有する曲管が得られるように湾曲
せしめられている。この長尺状治Allは、ある程度ま
での荷重に対しては弾性変形を生じないものが使用され
る。又、l1jI記擾尺状tt3具11は、成形用型4
と管壁層9の1璽で所定の曲率半径に曲がるような本の
であってもLl/−1゜ 次いで、加熱硬化させたのら、成形用IuAを曲げ型1
0より収り出し、弾性筒体1、環状片3゜3 の順で成
形用型4の脱型を行い強化樹脂曲管を得る。。
りも細く、長さけ弾性筒体lの長さよりも長くなされ、
又、所定の曲率半径を有する曲管が得られるように湾曲
せしめられている。この長尺状治Allは、ある程度ま
での荷重に対しては弾性変形を生じないものが使用され
る。又、l1jI記擾尺状tt3具11は、成形用型4
と管壁層9の1璽で所定の曲率半径に曲がるような本の
であってもLl/−1゜ 次いで、加熱硬化させたのら、成形用IuAを曲げ型1
0より収り出し、弾性筒体1、環状片3゜3 の順で成
形用型4の脱型を行い強化樹脂曲管を得る。。
尚、曲管の外観が特に必要な場合、弾性筒体IK成形材
l+8を巻き付けて管壁層9を形成したのち、その周り
にポリエステルフィルム等の離型フィルムを巻きつける
とよい。
l+8を巻き付けて管壁層9を形成したのち、その周り
にポリエステルフィルム等の離型フィルムを巻きつける
とよい。
更eこ、本発明成形方法及びその成形用型は、上記実施
例の様に硬化性樹脂と補強材とからなる曲管のみならず
、二層以上の積層構造を有する複合曲管例えば内外層が
上述の強化樹脂管g1層からなり、中間層が砂利、珪砂
等の粒状充填材、炭酸力ルシクム、タルク等の粉末状充
填材と硬化性6iIIIF1等との結合剤との混合物か
らなる三層構造の複合曲管を成形する場合に4JIi!
用できる。
例の様に硬化性樹脂と補強材とからなる曲管のみならず
、二層以上の積層構造を有する複合曲管例えば内外層が
上述の強化樹脂管g1層からなり、中間層が砂利、珪砂
等の粒状充填材、炭酸力ルシクム、タルク等の粉末状充
填材と硬化性6iIIIF1等との結合剤との混合物か
らなる三層構造の複合曲管を成形する場合に4JIi!
用できる。
本発明強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型lよ叙
上り通り構成されているので、直管状で材料形成を行い
、次いで芯体を抜き収って曲げ加工を施すことにより弾
性筒体の外面に連接して外嵌された環状片若しくは螺旋
状に巻き付けられた帯状体か曲げ外力の作用で変形を生
ずると共に曲管の曲率半径の大なる側で弾性筒体との同
でずれて間隙を生じながら容易に変形するの−(、徒米
汰で用いられるIXtX円形では困難であった曲率半径
り小さい(特kC管口径が大きい)曲管の成形か容易に
しかも尾較的小さな曲げ外力で行える。又、簡単な構造
で且つ軽量であるため脱型も作業性よ<容易に行える。
上り通り構成されているので、直管状で材料形成を行い
、次いで芯体を抜き収って曲げ加工を施すことにより弾
性筒体の外面に連接して外嵌された環状片若しくは螺旋
状に巻き付けられた帯状体か曲げ外力の作用で変形を生
ずると共に曲管の曲率半径の大なる側で弾性筒体との同
でずれて間隙を生じながら容易に変形するの−(、徒米
汰で用いられるIXtX円形では困難であった曲率半径
り小さい(特kC管口径が大きい)曲管の成形か容易に
しかも尾較的小さな曲げ外力で行える。又、簡単な構造
で且つ軽量であるため脱型も作業性よ<容易に行える。
父、直管状の成形用型に成1杉部材を巻きっけて管体を
形成するので鉛末の直管成形装置をそのfプ用いること
ができ、大破生産に適している。
形成するので鉛末の直管成形装置をそのfプ用いること
ができ、大破生産に適している。
¥Vこ、成形用型を含んだ11曲は加工を行うので、内
表面での樹脂ブレ、傭平等が生じず、内、&曲か+肴で
内僅清度の丁く−れた曲管が得られ右。
表面での樹脂ブレ、傭平等が生じず、内、&曲か+肴で
内僅清度の丁く−れた曲管が得られ右。
図面のrI!j#lLl説明
第1図は本発明の成形用型の一例を示す一部切欠き橙断
面図、第2図は成形用型の池の一例を示す一部切欠き縦
断面図、第3図及び第4図に成形用をの変形例を示f側
面図、第5図は環状片の責杉舞茫一部雀喀して示す正面
図、略6図は成形状急を示す説明図、第7図及び第8図
d曲は加工状態茫示す説明図である。
面図、第2図は成形用型の池の一例を示す一部切欠き縦
断面図、第3図及び第4図に成形用をの変形例を示f側
面図、第5図は環状片の責杉舞茫一部雀喀して示す正面
図、略6図は成形状急を示す説明図、第7図及び第8図
d曲は加工状態茫示す説明図である。
l・・・弾性筒体、6畢、3・・・環状片、4 、4′
、 4N 、 4#1成形用型、5・・・帯状体、8・
・成形材料、9・・・管壁層、l(1・曲げ型、11・
・−昆尺状冶具。
、 4N 、 4#1成形用型、5・・・帯状体、8・
・成形材料、9・・・管壁層、l(1・曲げ型、11・
・−昆尺状冶具。
才 l 囚
才3FJ 量4 の
す5 ♂
才 6 の
す 7 店
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L gI性筒体の内1iIK剛性を有する8棒が嵌挿
逼れ、且つ前記弾性筒体の外mK被数の環状片が連接し
て外縦されてなるか若しく#′i帯状体が蝉旋状に巻き
付けられてなる!11.形用型の外面に、硬化性樹脂と
補強材とカ・ら々る管tllを形成したのち、前記8棒
を抜き取り、管壁扇が未硬化の状鰺で曲は加工を施して
硬化せしめて陶管ttc形する強化楠&曲管の1形方法
。 2 弾性筒体の内WJに剛性を有する8棒が嵌押され、
且つ前記弾性筒体の外面に複数の環状片が管成形用型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57067843A JPS58183219A (ja) | 1982-04-22 | 1982-04-22 | 強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57067843A JPS58183219A (ja) | 1982-04-22 | 1982-04-22 | 強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58183219A true JPS58183219A (ja) | 1983-10-26 |
JPS6360709B2 JPS6360709B2 (ja) | 1988-11-25 |
Family
ID=13356633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57067843A Granted JPS58183219A (ja) | 1982-04-22 | 1982-04-22 | 強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58183219A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63218057A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-09-12 | 株式会社 佐藤アンプル製作所 | 滴下スポイトを有する薬液容器と滴下スポイトのノズル曲げ加工法 |
-
1982
- 1982-04-22 JP JP57067843A patent/JPS58183219A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63218057A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-09-12 | 株式会社 佐藤アンプル製作所 | 滴下スポイトを有する薬液容器と滴下スポイトのノズル曲げ加工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6360709B2 (ja) | 1988-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE50300114D1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Bauteiles in Faserverbundbauweise | |
KR900000188A (ko) | 섬유강화 복합수지제 봉형상 성형체 및 그의 제조법 | |
US3491999A (en) | Vaulting pole with helical winding having spaced apart convolutions | |
US20040206576A1 (en) | Scaffolding member and production method | |
JPS58183219A (ja) | 強化樹脂曲管の成形方法及びその成形用型 | |
CN2142912Y (zh) | 一种纤维增强拉挤塑料管 | |
JPH06506137A (ja) | スキーストック | |
JPH03251435A (ja) | Frp製パイプとその製造方法 | |
JPS61220828A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製の断面四角形の曲がりパイプを製造する方法 | |
JPH07329196A (ja) | 繊維で強化された合成樹脂管 | |
JPS621814B2 (ja) | ||
HU201391B (en) | Method for producing plastic tubes and setting into existing depressions particularly tubular ducts respectively tubings | |
JPS58119822A (ja) | 強化樹脂曲管の成形方法 | |
JPH02150331A (ja) | 硬化性樹脂のブロー成形物及びそのブロー成形方法 | |
JP2904251B2 (ja) | 繊維強化樹脂パイプとその製造方法 | |
US11045677B1 (en) | Vaulting pole | |
JPS6139184Y2 (ja) | ||
JPS641593Y2 (ja) | ||
JPS60166439A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製曲がり管の製造方法 | |
JPH02200945A (ja) | 繊維強化樹脂製鉄筋代替材及びその製造法 | |
RU2011153998A (ru) | Способ изготовления корпуса транспортно-пускового контейнера из композиционных материалов (варианты) | |
JPH0535059B2 (ja) | ||
JPS6354537B2 (ja) | ||
JPS6347614B2 (ja) | ||
JP2001262984A5 (ja) |